縄文 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
皇紀2685年
令和7年11月23日(日)
◻️今日の出来事
●社会福祉
今日は朝から
守山市民ホールで開催されました
『みんなのルシオールカーニバル』
表彰式展
福祉活動推進高発表に
来賓として参加してまいりました。
守山市長表彰として
自治振興表彰
守山社会福祉協議会会長表彰・感謝
社会福祉厚労表彰
特別感謝
感謝
滋賀県共同募金会会長表彰・感謝状
社会福祉活動校の発表
物部小学校
河西小学校
更に
様々な展示が行われました。
様々な福祉活動に
ボランティアや色々な形で
御参加・御協力いただいている
市民の皆様には
本当に頭が下がります。
地元
#河西小学校 の発表や
ルシオールの皆様の演奏
沢山の催し物があり
守山市の社会福祉の活動が
盛んな事に
本当に感謝致します。
日頃からこつこつ
本当にありがとうございます。
◽️新嘗祭
また昼からは
勤労感謝の日で無く
地元播磨田町の
私の氏神様である
八大神社の
新嘗祭に参拝して参りました。
新嘗祭 の起源は倭国神話の時代
特に天照大神が豊穣を祈り新穀を
捧げたという記述にまで遡ります。
縄文後期から弥生時代に
稲作が始まり
その収穫祭としての儀礼が原型とされ、飛鳥時代の642年に皇極天皇が宮中で新嘗祭を初めて行ったと伝えられています。
その後、平安時代には国家の重要な祭祀として制度化され、元禄時代(1688年)から毎年恒例の行事となりました。
歴史的には、古代から各地で五穀豊穣を祝う収穫祭があり、これを宮中で正式な国家儀礼に昇華させたのが新嘗祭の特徴です。
時代の変遷とともに一時的な廃止もありましたが、江戸時代に復活し、明治時代には宮中最重要の祭礼の一つと位置づけられました。
明治6年(1873年)に11月23日と定められ、現在の形に至っています。
新嘗祭は倭国の稲作文化と密接に結びつき、天皇が中心となって国の安寧と豊穣を祈る祭礼として、神話・歴史を通じて継承されてきた由緒ある儀式です。
祭りの意味としては
主に三つの説があり
・天皇が新穀を神に供する事
・天皇が新穀を食する事
・天皇が上記二つを為すことで、天照大神の霊威を受け新たな力を得て豊穣を願う事
の3つが挙げられます。
一般には「収穫に感謝し豊作を祈る祭り」と解釈されることが多いです。
儀式では、天皇が新穀(米や粟など)を神に捧げるとともに、自らも新穀を召し上がる「神人共食の儀」を行い、神々との絆を深め生命力を回復・増進するとされています。
新嘗祭は
宮中の
最も重要な祭祀の一つであり
国家の安寧と国民の繁栄を祈念する意味も込められています。
今年は
素敵なゲストも参加されて
感慨が深いです。
私も
今日から新米を頂戴します!
『グローバルスタンダードより
倭国スタンダード‼︎』
『倭国人ファースト!』
『繋がれNippon!!
咲き誇れNippon!!』
#参政党@sansei411
#北野ゆうこ@yukokitano123
#北野ひろや@ShigaKitano
#東森てっぺい@teppei_sansei November 11, 2025
2RP
【時代別モテる男の特徴(偏見)】
旧石器時代 → マンモス狩れるやつ
縄文時代→ 土器づくりが上手いやつ
弥生時代→ 米を安定して作れるやつ
古墳時代→ でかい墓を作れるやつ
飛鳥時代→ 政治が詳しいやつ
奈良時代→ 仏教詳しいやつ
平安時代→ 和歌作るの上手いやつ
鎌倉時代→ 戦強いやつ
室町時代→ 茶作るの上手いやつ
安土桃山時代→ 戦まじで強いやつ
江戸時代→ 役職すごいやつ
明治時代→ ヒゲ濃いやつ
大正時代→ ハイカラなやつ
昭和時代→ めっちゃ働いてるやつ
平成時代→ 顔濃いやつ
令和時代→ 顔薄いやつ
どの時代でも多数の需要を満たせる人間がモテると思うんよ November 11, 2025
瑞泉寺のあと京都文化博物館へ。2回目の特別展『世界遺産 縄文』
観光シーズンということもあるのか、展覧会が終盤戦ということもあるのか10月に行った時と比べると人が多かった。
#京都文化博物館 #世界遺産縄文 https://t.co/a8PBTJb9m7 November 11, 2025
@yonadamaru はじめまして。
世界遺産縄文で、里浜貝塚の迫力ある
映像を見ていつかは行ってみたいと
思っていました。とても興味深いです。
仙台の伊達政宗公縁の場所もいろいろ
勉強になりました🙇♀️ありがとうございます。
地元民ですがもっと詳しく知らないとと
感じました💦フォローさせていただきました🙇♀️ November 11, 2025
11/23(日)の練習!
この日は縄文土偶と根岸さん作品の2曲目をバリバリ進めましたε-(`・ω・´)
迫る年末を見据えながら、単独演奏会の背中が見えてきたようにも感じます( ¯꒳¯ )
団員も引き続き大募集中!
見学フォームはプロフィールから!🎶
#男声合唱
#団員募集中 https://t.co/KdL5L4R7Kq November 11, 2025
強がってるときほど、心の中の小さな土偶はぽそっと本音を漏らす。
「休みたい」「寂しい」「今日は優しくして」みたいなやつ。耳を澄ませてあげるだけで、波動がふっと柔らかくなるんだよね。
その声が、今日のあなたのコンパスになる。#縄文美人 #心の土偶 #セルフラブ #小さな声を拾おう November 11, 2025
@uchiplmaky わかります!ww
私も倭国史パルマタグをきっかけに縄文がすごーーく長いことを知りました🤝😂ほんっと移住しないし稲作始めない🌾🤦♀️ww
私もうちまき先生のアオ相楽しみにしてます😌👍✨縄文土器弥生土器どっちが好き?どっちも土器なアオ相の会話楽しみにしてます😂🫶 November 11, 2025
文化・歴史が好きなので、十日町縄文ツアーズがとても気になります☺️
これからも十日町の魅力的な情報を楽しみにしています✨
大切に育てられた白羽毛のお米、ぜひ食べたいです💕
小さい子供がいるので、安心して食べられる特別栽培米は嬉しいです🍚
仲良く楽しく味わい、笑顔になれますように😉 https://t.co/Rs7VCHKCQO November 11, 2025
@to_kanko 文化・歴史が好きなので、十日町縄文ツアーズがとても気になります☺️
これからも十日町の魅力的な情報を楽しみにしています✨
大切に育てられた白羽毛のお米、ぜひ食べたいです💕
小さい子供がいるので、安心して食べられる特別栽培米は嬉しいです🍚
仲良く楽しく味わい、笑顔になれますように😉 November 11, 2025
十日町縄文ツアーズをご紹介いただきました
冬に楽しめる倭国遺産。世界屈指の雪国で「縄文文化」を体験しませんか?|倭国遺産マガジン @nihonisankentei https://t.co/qutfqYoyqt https://t.co/OmVzgLqIwV November 11, 2025
🌏神人説-不思議見聞録 2023年11月23日🌏
【神人説 -不思議見聞録-】
〜2023.11.23
Q. 故人にあまり話し掛けると執着心を持たせることとなり、未浄化靈になりやすくなるため、靈界での修行に支障を与えると聞いたことがありますが、あまり故人には話掛けない方が良いのでしょうか?
A. 故人に話し掛ける日は、命日やお盆やお彼岸だけであると限定的に考えるのは、非常に偏っている思想のようにわたしには感じられます…。
人を愛する気持ちを執着心であると捉えるのは、とても悲しい思想ではないでしょうか?
愛するものを思い出してはならない、一切話し掛けてはならない、そしてお互いのためにはならないというのは、精神的な拷問に近いとわたしは思います。
人の最後の欲とは、"愛する者のために出来ることをしたい"ということであると、亡き母は死後わたしに教えてくれました。
(※2018年 神人と亡き母との対話より)
死後も生前の関係性の延長として考えれば良いかとわたしは思います。親しき関係であったならば、死んでも親しき関係のままに付き合ってゆけば良いのです。年に一度会うような関係だったのか、週に一度だったのか、毎日会っていたか、それぞれの関係性に応じたコミュニケーションで良いかと思います。
仮に、数年に一度しか会わなかったような方や面識のない方に、死後毎日のように話し掛けられても、恐らく故人も困惑するでしょうし、逆に仲が良くて毎日のように会っていたのに、年に一度や二度しか話し掛けてもらえなくなったら、とても淋しい悲しい思いをするのではないでしょうか。
そもそも死後の修行という観念とは、どこかの宗教団体が取り決めた一思想に過ぎず、あくまでもその思想を共有したい方々の間にだけ存在する共通思想(集団妄想)に過ぎません。
縄文時代は、亡くなっても靈人として側にいて、生きている人たちと共に存在し続けるという思想を共有していました。
(※2022年 神人と古代靈人との対話より)
ですから、すべては故人の気持ち次第なのです。家族や友人の幸せを願い、悪靈邪靈から子孫を護るために、それぞれの側にいて近親靈としての修行をしたいと故人が望めば、そのような関係性ともなり、指導靈が現次元界との関わり方について厳しく指導なさることでしょう。
現次元界とは一切関らず、自由気ままに我が道を歩みたい方もおられますし、付かず離れず偶に覗きに来るくらいの関係性を望む方もおられますし、宗教靈団の指示に従い修行し続けたいと望まれる方もおられますし、また早々に転生なされる方もおられます。いずれもみな分相応なのです。
*何を信じるか?は個人に与えられた信教の自由ですので、真偽のほどは自問自答下さいますようお願いします。すべてのお計らいに感謝m(_ _)m 神人 拝
🕊️Facebook神人グループよりシェアさせて頂きました🕊️
#神人
#大日月地神示 November 11, 2025
京都文化博物館『世界遺産 縄文』
高校生や大学生くらいの若い人が結構来てて熱心に見てる姿を見るととても好感が持てますね。
自分が若い時に自主的に博物館行こうなんて発想全く無かったから💦
#京都文化博物館 #世界遺産縄文 https://t.co/sgRVMUqkwQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



