1
総務省
0post
2025.11.21 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
はい、出来るだけわかりやすく反論行くよ
【経済・賃上げ編】
実質賃金は2024年7月からプラス転換済み(厚労省発表)。23カ月連続マイナスは2022~2024年5月までの話で、2024年後半以降は物価を上回る賃上げが続いている。
しかも大企業だけでなく、中小企業でも2024年春闘は4.78%(33年ぶり)、2025年春闘は5%超が確実視されてる。
「23カ月マイナス」だけを繰り返してる人は、2024年夏以降の最新データを完全スルーしてるだけ(そもそも実質賃金なんて指標とならないけどね)。
【子育て支援編】
出生数減少は30年以上続いている長期トレンドで、岸田政権3年で急に逆転できるわけがない。
でも出生率は2023年1.26→2024年1.28(推計)で下げ止まり・微増に転じた(総務省)。
児童手当の所得制限撤廃・高校生まで拡大・出産一時金50万円・育休給付実質10割は2023~2024年に施行されたばかりで、まだ効果が出てくるのはこれから。
「即効性がない=失敗」は頭が悪い証拠。
【防災・強靱化編】
能登地震は2024年1月1日発生。つまり岸田政権最後の年に起きた災害で、復旧のほとんどは高市政権に引き継がれている。
それでも岸田政権時代に予備費5兆円+補正予算で即対応し、2024年度中に全戸応急仮設住宅完成。
「遅い」は高市政権への批判と混同してるだけ。
【新NISA編】
新NISAだけで口座数2,000万超、投資額15兆円超(2025年10月時点)。
旧NISA時代と比べて投資人口が2倍以上に爆増し、個人金融資産2,200兆円の「貯蓄から投資へ」がガチで動き出した。
「それ以外は看板倒れ」って言うけど、これ一つで歴史的成功やろ。
【外交編】
支持率が低いのは裏金問題+物価高対策の遅れが原因で、外交の評価とは完全に別。
実際、読売・朝日・NHKの世論調査で「岸田政権の外交」を評価する人は退陣直前でも60~70%いた。
「外交が評価されてるのに支持率低い=国民は外交を評価してない」って論理は矛盾しとる。
【G7広島サミット編】
「広島ビジョン」で初めてG7が核抑止と核軍縮の両立を明記したのは歴史的。
「具体性ゼロ」って言うけど、IAEAとの包括的協力協定も同時に結んでる。
そもそも核軍縮は一国でできるものじゃないのに、G7でここまでやったのはむしろ大成果。
【防衛力強化編】
財源は法人税・所得税・たばこ税の段階的増税+防衛省予算の無駄削減でほぼ賄えてる。
「説明不足」って言うけど、国会で100時間以上審議して野党も反対できなかった。
国民の防衛費増額支持率は80%超(NHK調査)。説明不足じゃなくて、ただの難癖。
最後に一撃加えとく「部分的に成果はあるが、十分な結果とは到底言えない。やっただけ」で終わってる
・じゃあ戦後どの政権が「十分な結果」を出したん?
・安倍政権 → アベノミクス3本の矢は2本目以降失速
・菅政権 → 携帯料金値下げ以外ほぼ何も残らず
・麻生政権 → リーマンショックでボコボコ
・民主党政権 → 言わずもがな それに比べて岸田さんは「3年弱」で防衛GDP2%・賃上げ5%超連発・新NISA・子育て予算倍増・G7議長国成功を全部やりきった。
「やっただけ」って言うなら、倭国の総理で「やっただけじゃない人」なんて一人もいない」ってことになるんよ。
これ以上反論してきても、もうそれは政治の話じゃなくてただの好き嫌いの話になってくるので相手しまへん November 11, 2025
6RP
昨日、大分県大分市で火災が発生し、安否不明の方1名がおられるほか、多数の建物が焼損するなど被害が生じています。
政府は情報連絡室を設置し、情報収集に当たるとともに、総務省消防庁が現地に職員を派遣しました。
また、知事からの災害派遣要請を受け、防衛省・自衛隊は、自衛隊のヘリコプターを使った情報収集及び空中消火活動を行っています。
安否不明の方のご無事を強く願うとともに、寒さの中で避難されている住民の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、対応に当たっている消防をはじめ自治体の皆様、自衛隊や警察の皆様のご尽力に感謝申し上げます。
政府としては、地元自治体と連携して最大限の支援を行ってまいります。 November 11, 2025
3RP
この問題はこれまで何度も総務省の人と話しましたが、そもそも問題を認識してない人が多い印象です。政治の側から話さないと解決しないような気がしてました。 https://t.co/0uhSyVaF87 November 11, 2025
1RP
【漫画の海賊版に関してクラウドフレアに5億円の賠償命令】講談社・集英社・小学館・KADOKAWAが損害賠償を求めた訴訟 小野田大臣「我が国の知財が他国や自国で不当に搾取されるのはあってはならない」「総務省や内閣府等が連携して、CDNサービスの悪用防止の観点から、諸外国における運用制度の調査」 https://t.co/XnRWb6SqbG November 11, 2025
1RP
🧓老後いくら要る?2%インフレ時代の“1億円問題”を考える
🌱老後30年をどう生きるか
2025年から、すべての企業で「65歳までの雇用確保」が義務になったんだな。
つまり倭国の老後は65歳スタートと考えてOKだべ。
平均余命を見ると、男性は約85歳、女性は約89歳。
でも実際には“その先”まで生きる人が半分くらいいる。
だから今回は65〜95歳の30年間で、老後に必要な生活費を試算したニュースだ。
総務省の家計調査をベースにすると、
中流世帯(貯蓄中央値1658万円)の生活費は月25.7万円ほど。
物価が上がらない前提なら、30年間で約9600万円。
「1億円あれば安心」という昔ながらの目線はここから来てるわけだな。
📊2%インフレで必要額は“1.4億円”に
だげんど、問題は今はインフレ時代ってことだべ。
直近5年の物価上昇率は年平均2.3%。
日銀の目標も2%。
これが30年続くと、生活費は約4割増し。
結果、
中流世帯の老後費用 → 約1億4000万円。
「老後1億円」の時代はもう過去だな。
💼リッチ世帯と節約世帯の差
生活費は“暮らし方”で大きく変わるんだべ。
● リッチ世帯(上位20%)
・生活費:月34.9万円
・外食・旅行・ファッション多め
→ 2%インフレ前提で必要額 約1億8000万円
● 節約世帯(下位20%)
・賃貸が多く、旅行や外食は控えめ
→ 必要額 約1億1000万円
同じ老後でも、消費性向で7000万円近く差が出るのは“因果関係”
一方で「貯蓄が多い=支出も多い」は相関であって必然ではない点は覚えとくべ。
🔎悲観しすぎなくていい理由
物価だけ見るとビビるけど、実は老後は自然に支出が減るんだ。
・外食費:働いてた頃の6割減
・家賃:持ち家が多く負担は激減
・ファッション:ほぼ半分
・教育費:現役世代の5%以下
さらに、公的年金が“ベース収入”になる。
65〜69歳の無職夫婦で見ても、
赤字は月4.5万円 → 年齢が上がると2.1万円へ縮小。
95歳までの累計赤字は
・物価一定:1000万円弱
・2%インフレ:1300万円ほど。
つまり「老後費用=全部自力調達」ではない。
公的年金+金融資産の組み合わせで十分戦えるべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・インフレ2%想定は“保守的な前提”として定着しそう
・年金受給額の実質価値は下がりやすく、私的資産の重要度は上昇
・長生きリスク(30年→35年時代)で必要資金はさらに増える可能性
⚠️ リスク管理ポイント
・インフレに強い資産(株・不動産・インフレ連動債)を組み合わせる
・年金の将来水準を楽観しすぎない
・“支出コントロール”も資産運用と同じくらい重要
📝 まとめ
インフレ時代の老後は「1億円で安心」では済まねぇ時代になってきた。
中流でも1.4億円、リッチなら1.8億円の試算だべ。
ただし年金や自然減する支出を踏まえれば、過度な悲観は不要。
“長寿×インフレ”を前提に、早めに資産形成と支出設計を整えるのがカギになるな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
1RP
ちょっと待って✋
今、松尾質疑に注目してるのは、サイバー防御についての1年前の総務委員会での松尾質疑。
https://t.co/MUONTe0rNy
去年の総務委員会での #情報流通プラットフォーム法 での総務委員会で総務省に松尾さんが要望した事、平さんの予算委員会での難解なサイバー防衛の質疑聞いてて、突然、昔聞いた松尾さんの誹謗中傷へのSNSの総務省の対応の質疑思い出しました。平さんも、「情プラ運用で、かなり悪質SNS防御は出来る筈だ」と仰ってました。
あの松尾質疑は、今こそ、検証しなければならない重要な質疑だったんだと。総務委員、頑張れと。
1年経って、情プラ法も施行され、誹謗中傷SNSがなくなったのか?かえって、選挙は殆どデマで歪められ、選挙結果も変えてしまい、ますます酷い事に。
総務委員会から松尾無き後、あの松尾質疑の総務省の回答どうり、ほんとに総務省が真面目に悪質SNSに取り組んだのか?
SNS事業者にコンプラ徹底させているのか?事業所のサイバー防衛啓蒙指導してるのか?サイバー防御の松尾質疑の宿題の質問をするよう、総務委員にお願いしてます。
でも、今は総務委員会は林大臣公選法違反追及するので(共産の辰巳議員が赤旗並の新証拠突き出し、林大臣も言い逃れ出来ない程の迫力有る刑事ドラマのような質問してました)
来年には、 #情プラ法 も、 #サイバー対処能力強化法 もよく勉強してから効果的な松尾質疑の宿題質問するそうです。したいそうです(高松さんが)。
松尾質疑、昔のも字幕付き録画にして、YouTubeに乗せてるものも結構ありました。 November 11, 2025
@0oRI7UTjejCthxA そうですか。でもあの文書は、先ほど述べたメールだけじゃなく、総務省の聞き取り調査の結果も併せて読むと、大臣レク部分はより捏造らしく見えるので一度読み直してみられてはいかがでしょうか?
https://t.co/pl0qHYOZnq
https://t.co/1tuaz2MQYz
https://t.co/joE7PVE4o5 November 11, 2025
警察署や官庁装った詐欺電話197万件
通信会社の設定ミス悪用され
うち約11万件は、番号の末尾が警察署で使われる「0110」だった
他には警視庁や総務省の代表、最高検などの番号もあった
この回線が悪用された特殊詐欺の被害は、少なくとも11件で約2800万円に及ぶ November 11, 2025
#フジテレビ #威圧ヒアリング
証拠を提示しようとしたところ
#見ることもなく拒まれた
ヒアリングでは
中居氏に対し本件と直接の関係なく
#なんで女性と食事をするんですか
#女性と食事をするのが好きなんですか 等 一般的抽象的意味不明な
#執拗な詰間
無関心層に届け
#総務省 #トークィーンズ https://t.co/WprBAdj5ck November 11, 2025
インターネットによる行政 相談受付(受付完了)
この度は、総務省の「インターネットによる行政相談受付」によりご相談いただき、ありがとうございます。
貴方のご相談を受け付けましたのでご連絡します。 https://t.co/ruDEFKNcPj November 11, 2025
訂正に出てくる「別団体の会合」とは「実践倫理宏正会の朝起会」のことです。
会員は400万人以上と言われていて,総務省の2004年度の調査では,倭国で2番目に賛助会員等が多い一般社団法人となっています。
これだと,実名が出しにくいのかもしれませんが,明らかに不公平ですし,不正確です。 November 11, 2025
【ニュース】IP電話回線が悪用され、警察署や総務省などを名乗る詐欺電話が約200万件も発生していたことが明らかになりました。
✅ポイント
・国内通信事業者アイ・ピー・エス・プロのIP電話回線が悪用され、今年2〜3月に約197万件の詐欺電話が発生。被害は少なくとも2800万円超。
・実在の警察署などを装う「スプーフィング」の手口で、同社のシステム設定ミスが原因で偽装電話が排除されなかった。
・警察庁と総務省は同社に再発防止を要請。同社は子会社管理徹底と捜査協力を表明。
・特殊詐欺被害は深刻化しており、25年1〜9月で過去最悪の965億円に達しました。
📰 日経新聞
IP回線の詐欺電話200万件、警察署など偽装 通信会社に再発防止要請 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



