1
経済政策
0post
2025.11.21 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ハゲバンと先物売りまくりの俺が言うのだから売りにバイアス掛かってるかもしれないが
さっき指針が出た高市経済政策もマーケットにはかなりヤバイと思う
電気ガス補助7000円w
お米券ww
子供手当て2万円ばら撒きw
熊対策7000億www
企業への補助金7兆
計約21兆
物価高と少子化の対処療法ばっかりで、国民は嬉しいかもしれないけど、国債刷ってこれは倭国経済的にはこれは終わった感 November 11, 2025
44RP
【月刊『WiLL』2026年1月特別号 11月26日発売!】
表紙をお届けします!
特集「高市早苗のすべて」
高市総理で本当に良かった!
門田隆将さん×藤井聡さんはじめ、トランプ、習近平など鮮烈な外交のデビュー、さらに迫力のある国会論戦、そして経済政策など、多岐にわたって高市政権を論評!
要必読! https://t.co/cMsqWliWCv November 11, 2025
5RP
[国民民主178が正しい経済政策]
インフレ率が上がればそれに合わせて基礎控除額を上げ、所得税を減税するのは他先進国では常識。
それをしないからインフレを負担に感じる国民が多数発生する。
こんな常識的な対応さえもせず、頑なに歳出を削減しようとする財務省は異常。
最優先は国民民主が主張する178万への基礎控除引き上げ。
また、税制はシンプルで公正であるべき。インフレ率の基礎控除引き上げには、所得制限を設けるべきではない。これも国民民主が正しい。
高市政権の経済政策には期待はするが、まず当たり前のことをやらないと国民生活は疲弊したままだ。 November 11, 2025
2RP
忙しい中
ちゃんとはばタンペイの
注意喚起してくれる✨
経済政策も迅速に
取り組んでくれる✨
なかなかおらん
最高の知事ですね😊
沖縄で知事に奇跡的に会えたら
嬉しいな(´ ˘ *).。oO
#さいとう知事ありがとう
#さいとう知事がんばれ
#躍動する兵庫 https://t.co/9gc5ZU4xmf November 11, 2025
経済政策にイデオロギー加えるの愚かですよ?
倭国人ファーストって外国を叩くことじゃなく
倭国人を豊かにすること
あと
貴方憲法全く読んでませんね?
他国の覇権主義に国外で関与するのは
明確な違憲ですよ?
それも知らない? https://t.co/WfCaWCdk3E November 11, 2025
@NODAYOSHI55 お前と高市が辞めることが、一番の経済政策なんだが💢
👇これ、忘れてないからな💢💢
マニフェストに無かった消費税増税を自民・公明と共謀して決め、その後解散選挙でボロ負けして、結果的に安倍晋三の長期政権誕生に貢献したA級戦犯の #野ブ田佳彦
https://t.co/1d1OBNznWV
#使い勝手ヨシヒコ November 11, 2025
AI曰く、2025年11月時点における米中の経済政策の最大の違いは、市場開放と国内産業保護のバランス、および経済運営への政府の関与度合いにあります。米中は依然として貿易摩擦と技術覇権争いのさなかにあり、互いに対立する政策を採用しています。 November 11, 2025
本当にこれですよね。対応のスピードも段違いで、中国側は1日おきで外交戦略を打ち出し、観光客すら既に倭国からいなくなりつつあるのに、倭国は一週間経って「経済政策これからやります!」って実行ですらなく宣言しただけ、件の台湾有事や外交について首相はダンマリ 頭痛が痛い https://t.co/eqJkAhhiBE November 11, 2025
正しい経済政策の高市総理と
正しく実施する斎藤知事✨
もしかして兵庫県民最高なのでは?
とニンマリしてしまいます(*´꒳`*)
#さいとう知事ありがとう
#さいとう知事は倭国の宝 November 11, 2025
一内閣が「転換」できないことまで転換しようとしているわけで、民主主義クラッシャー極右の本性丸出し。
外交、金融、そして今日全体像が出た経済政策で、ロケットスタート(!)から三段ロケット失速。
<安全保障政策では、歴代政権が積み上げてきた政治判断の「転換」を首相の意向で次々に表明> https://t.co/LqyYSSD7nz November 11, 2025
こんにちは🚗³₃
今週ガソリンを入れたら9〜10円/ℓ程値下がりしてたよ〜😄🙌🏻
11月13日から新たな経済政策の一環でガソリン補助金が拡充されてます⛽️
地域によって価格の値下がり具合はまちまち😚
遠慮なくお出かけできて嬉しい〜❣️楽しい三連休をお過ごしください🐈🍁💓
https://t.co/JfQd88oyTC November 11, 2025
国会かわら版Vol.52 【一里塚】
11月7日の予算委員会で、高市早苗総理との質疑に立ち、経済政策、財政健全化、消費税、医療・介護支援などを取り上げました。高市氏が閣僚時代に何度か質疑をしましたが、総理就任後は初めてでした。
■アベノミクスの評価
私はまず、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の評価を問いました。
高市総理は、予算委員会に先立つ本会議で、「デフレではない状況を作り出し、GDPを高め、雇用を拡大し、企業収益の増加傾向にもつながった」と答弁していました。そこで、私は具体的な数字を挙げて、食卓インフレの深刻化、非正規雇用の増加、企業の内部留保の増加など「不都合な真実を直視すべき」と指摘しました。
総理はアベノミクスを評価する本会議答弁を繰り返したうえで、「第3の矢、民間投資を促す成長戦略の成果は十分でなかった」ことは認めたものの、その理由については「積極的な投資が必要だった」と述べるに留まりました。
総理は自身の経済政策を「ニュー・アベノミクス」と称していますが、今必要なのは、アベノミクスの継承ではなく転換です。私からは、その点を強調しました。
■成長と分配
次に私は、高市総理の所信表明演説に「分配」の言葉が消え、「成長」一本槍となっている点を指摘しました。その上で、世界を席巻している「財政ポピュリズム」について認識を問いました。
総理の答弁は「とにかくお金を配ることで人気を得ようとする無責任なポピュリズムであれば、高市内閣の方針とは違う」というものでした。
財政ポピュリズムは、生活の困窮や格差の拡大に政治がきちんと対応できていないことへの不満や不安が高まっている、その現れだと私は考えています。そういう背景を踏まえた経済政策こそ必要ですが、残念ながら、その認識を共有できたという感触は得られませんでした。
■「責任ある積極財政」と財政健全化
私は続いて、高市総理が掲げる「責任ある積極財政」を取り上げました。
「責任」の意味が財政健全化との両立ということであれば、高市総理が所信表明演説で、財政健全化目標である「2025年度ないし26年度中のプライマリーバランス(PB)黒字化」に言及がなかったのはなぜか、と質しました。
総理は「単年度のPB目標を複数年度に変える」など曖昧な答弁に終始。そこで、私は「現在の目標を変更したのか、下ろしたのか」と問い質し、4回目にして、「変更する、取り下げる」と総理は明言しました。
PBとは、1年間の政策経費を税収で賄えているかを示すもので、賄えていれば黒字、賄えていなければ赤字です。赤字分は国債(借金)で穴埋めされてきました。その結果が現在の1,100兆円を超える国債発行残高です。
政府はこれまで、PB黒字化は「財政健全化の一里塚」、つまり第一歩に過ぎないと位置付けてきました。この最低限の財政健全化目標すら放棄するとなれば、「責任ある積極財政」は「無責任な放漫財政」になりかねません。
■不安定な総理答弁
「存立危機事態」と台湾有事に関する岡田克也議員への答弁など、高市総理の答弁は総じて不安定で、私に対する答弁も、翌週には「PB目標は取り下げていない」と修正するなど、二転三転しました。一国の総理大臣として、間違いのない政府見解を答弁していただきたいと思います。
2025年11月10日
衆議院議員 本庄さとし
▼質疑の動画・全文はこちらからご覧いただけます。
https://t.co/IoIrawH7nu November 11, 2025
「毎週朝、駅頭宣伝をおこなっているなら、ぜひ動画でも発信してほしい」とのご要望をいただきましたので、京阪中書島駅前でのばばこうへい京都府議の演説ダイジェストを。京建労出身。建設労働者・職人の声を知り尽くした議員として、雇用・労働問題をはじめ、経済政策で鋭い論戦をおこなっています! https://t.co/chFSD436gt November 11, 2025
今なら誰かに読んでもらえそうな気がするので「所得制限撤廃を総合的な経済政策」としてまとめた資料を再掲します。あと、所得制限の答弁は「障害基礎年金との均衡」を理由にしていますが、特児は障害者本人の所得を対象にしていないので筋が通らないと思いますー。気づいてー。
https://t.co/t81kj3jI0M November 11, 2025
私は為替の善悪を論じたいのではなく「円安=国が貧乏」が一面的な見方という批判です。
円安は輸出や国内投資を促し、製造業の国内回帰や雇用増につながります。
通貨高にも利点と欠点があるため、為替を一律に悪と決めつけるのは非論理的で、経済政策は通貨水準と産業構造を合わせて評価すべきです。 November 11, 2025
@livedoornews 「買い控え」という言葉で誤魔化してはいけない。実質賃金が上がらない中で、5キロ4000円超のコメは庶民にとって贅沢品になってしまった。「買えない」のだ。アベノミクス以降の経済政策が中間層を破壊し、主食さえ自由買えない貧しい国にした現実を直視せよ。 November 11, 2025
高市政権で円安が手の付けられぬレベルに落ちそのうち紙くず同然に!裏金政治家や株価急騰で大儲けの一部倭国人除き欧米にはもう行けません!特にユーロがついに180円に。最後に欧州に行った2019年は1ユーロが120円前後だったのに!円の暴落は倭国自体の暴落。高市氏は経済政策でも無能です!辞職を! https://t.co/K9syKUXuG8 November 11, 2025
@motohikosaitoH >>『できるだけ直接お届けできる形で』
これ、とても大事ですよね。
自分の住む県でもどんな経済政策をしてくれるか、しっかり見ていきたいと思います! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



