1
経済成長
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
単純に教えてほしい。
・世界でテロ行為を重ねてきた
・小児性愛を否定するどころか、文化になっている
・女性に性的暴行を加えるハードルが極端に低い
・早朝にアザーンという公害を躊躇なく撒き散らす
・火葬は絶対に受け入れず、土葬を求めてくる
・ハラール食を要求してくる
・倭国でも盗難車ビジネスなどの犯罪をしている
こういう連中を受け入れてでも手に入れたいものって何?
人手不足解消っていうなら、1950年代から1973年まではもっと深刻な人手不足の中、移民なしで経済成長しましたけど? November 11, 2025
7,318RP
給料が上がる社会にするためには
①消費税0にする
↓
②消費が爆増
↓
③当たり前に経済成長
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化で設備投資や賃上げ強化
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産が前向きになる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
1年でいいから試さない? November 11, 2025
1,953RP
昨日の質疑で消費税の制度は
利益も出ていない中小企業から
無理矢理売り上げの10%を搾り取り、
輸出をし利益を出している大企業に
年間合計9兆円を還付する
中小企業の賃上げ妨害税
であることが明らかに。
貿易企業が儲かるグローバリズム課税
といってもいいですね。
*中小企業が買い叩かれて、消費税分を価格に乗せられていないのであれば、輸出企業が払った消費税分を返してもらう理屈が通らない。
これで【食品だけ】
消費税0パーセントにしたら
また大手の食品会社に
多額の還付金が回るようになる。
皆さん、仕組みを理解して下さいね。
騙されていませんか。
消費税をやめて
どうしても税が取りたいなら、
利益の出ている法人から
法人税を取りましょう。
それが嫌なら国債で凌いで、
経済成長の果実をみんなで分けましょう。
参政党は後者を主張しています。 November 11, 2025
648RP
本当に、痛々しいほどその通り。
いまだに「倭国の技術力は世界一」だの「倭国製は特別」だの、 30年前の成功体験を宗教みたいに唱えている層がいるけれど、現実はもう残酷なくらい違っている。
国内で開発しても採算は取れず、技術競争の土俵にすら立てなくなっている。
海外の方が質も価格もはるかに安定している。
倭国企業が撤退するのは“裏切り”でも“愛国心不足”でもなく、 沈みゆく船から脱出するための、当たり前の生存戦略。
それなのに国内では、いまだに「倭国すごい」という
『高度経済成長の亡霊』みたいなプロパガンダ
を繰り返し、国民を古い幻想の中に閉じ込めている。
プライドと自己陶酔だけで国が強くなるなら、
とっくに世界最強になってるはずでしょう?
現実を直視できない国は、ただ静かに衰退していくだけ。
この致命的な認識の遅れこそ、いまの倭国の“最大の病”だと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Key points in English
・Japan’s “superior technology” belief is a relic of the past.
・Companies leave because the system is outdated, not from disloyalty.
・The “Japan is amazing” propaganda traps people in old illusions.
・Pride doesn’t build competitiveness—adaptation does
・A nation blind to reality quietly collapses.
#倭国政治 #国際情勢 #倭国の未来 November 11, 2025
647RP
NHK日曜討論に2週連続登板。今日のテーマは社会保障とりわけ医療。
他党が触れない
①外国人患者の「未収金問題」(平たく言えば踏み倒し)、
②減税で経済成長、
③「超高齢者は過剰医療でなく《好きなものを食べて免疫力強化》が肝」
などを取り上げました。 https://t.co/Yd1TfXtnfd November 11, 2025
535RP
あの頭の悪い人たちは隣国(2つ)が崩壊する崩壊すると言い続け、この20年で関連の本も山ほど出版されたけれど、隣国は経済成長し続け、技術革新し続け、テクノロジーのトップランナーとして国際社会で製品も売れまくっている。一方、経済成長は止まり実質賃金はただ下がりで技術革新も遠い思い出の... https://t.co/9Xe9gxBYqR November 11, 2025
460RP
今、倭国と中国がやりあっていて、思い出したけど。
「ポスト中国(チャイナプラスワン)」の議論って、
最近は“インドが本命”って言われがちだけど、
実はもう一つ、静かに存在感を増してる国がある。
ベトナム。ただ今はベトナムも深刻な問題あってね。
「もう工場が動かんのよ」
サムスンが巨大な工場群を構えて、
ベトナムの輸出総額の
1割超を占めた年があるくらい、
この国はすでに
“世界のスマホ工場”のひとつになってる。
スマホに限らず、テレビ・半導体・家電まで、
韓国企業を中心に製造拠点が雪崩こんでいる。
さらに Apple(Foxconn など)も
中国リスク分散として、
インドと並んでベトナムを
“第二の柱”に育てようとしている。
東南アジアの中では圧倒的に
「製造業で勝てる国」という扱いになってきた。
■で、なんでベトナムが“選ばれる”のか?
理由はシンプル。
・人件費が中国より安い
・政治リスクが中国より小さい
・米国との関係も比較的安定
・港湾・工業団地・高速道路が近年整備されてきた
「こういう国を探してたんだよ!」と
グローバル企業が言いたくなる条件が揃ってる。
実際、海外直接投資(FDI)の
流入額は東南アジアトップクラス。
“次の中国”として
名前が挙がるのは当然と言えば当然。
■しかし──この国には“致命的な弱点”がある。
それが 電力 。
2023〜2024年、
北部で大規模な停電・電力制限が起きて、
工業団地が止まり、
サムスンもキャノンも
「ちょっと待ってくれ」と生産調整。
「世界の工場」になりたいのに、
電気が足りない。
これは冗談みたいだけど、現場はガチで困ってる。
外資がどれだけ投資しても、
工場が動かなきゃ意味がない。
人件費が安くても、
電力が安定してなかったらコストは爆発する。
そして、経済成長に伴い
電力需要がさらに増えるのは確実。
このインフラ問題がボトルネックになれば、
ベトナム全体の成長速度すら落ちかねない。
■結論:ベトナムは“選ばれる国”だけど、
“試される国”でもある
ベトナムは間違いなく、
「ポスト中国」の最有力の一つ。
ただしそれは、
電力・インフラという
地味な土台が整ったときに
初めて実現する未来でもある。
企業が今、ベトナムを選んでいるのは事実。
でも、選ばれ続けられるかどうかは、
これから10年間で
“どれだけ電気を安定供給できるか”にかかってる。
世界の工場は、
人件費だけでは選ばれない。
政治だけでも選ばれない。
最後は“インフラ”が勝敗を決める。
ベトナムは、その分岐点にいるって話。
これも詳細は記事でまとめるわ。 November 11, 2025
242RP
自民党積極財政議連は真水で25兆円の補正予算を要望。今日発表された7-9月期GDP速報はマイナス成長、個人消費がわずか0.1%しか伸びておらず非常に弱い。中国から観光客も来なくなるというのならなおさら、内需主導の経済成長へ回帰する絶好の機会でもある。この好機を逃すなよ https://t.co/e1EFtKcRVv November 11, 2025
206RP
サンデーモーニングで、60年家計簿をつけているという女性が取材され、家計簿を見て4年前と同じ商品を購入したら7000円で買えたものが1万円かかってしまったと言っていた。
スタジオで、円安が物価高の原因との論調がそろっていたが、この4年間という事を評価するなら、ウクライナ戦争による供給のショックの影響の方が、はるかに大きいのではないだろうか?
そんな事を言うなら、他国での物価の変動と比較をすれば良い。欧米での物価高は、倭国の比ではない。
また、取材された女性は、「世の中にお金が溢れるとお金の価値が下がる」と批判的な意見を述べていたが、これにも違和感がある。
資本主義社会は、お金の価値が徐々に下がっていかないと、企業がお金を借りて投資をしない。投資をしなければ経済成長がないのだから、お金の価値が下がることはむしろ当然と言うべきだ。
消費者の目線だけで見て、「こんなに高くなった」と述べるだけなのも疑問だ。
価格を上げることで賃金も上がり、経済を回すという側面もある。デフレは賃金も上がらない、失業も増えやすいというデメリットが大きすぎる。
経済は一面から見たものだけで語るのではなく、多方面から大きく考えて議論すべきではないだろうか。 November 11, 2025
192RP
国民大半が基礎教養として台湾の成り立ちへの知識がゼロなんだから、こういうの見てても他の事柄でも基礎教養はこの程度なんだろうなあと思うと、なぜ倭国だけが30年も経済成長しないで時間が止まったままなのか理解できる。中国も30年前の国だと思っている。もう鎖国したほうがいいのかも。 November 11, 2025
183RP
資本主義経済は、最初から欠陥のあるシステムです。
中央銀行が通貨発行した時点で利子が付き、その利子分の通貨はこの世に存在しないので、
利子を返済するためには、さらなる通貨発行が必要で、
その発行した通貨にも利子が付き・・・というように、
最初から経済成長し続けないと、維持できないシステムになっているのです。
この欠陥をごまかすために、DSは、定期的に戦争や大災害、パンデミックを引き起こし、
戦争が起きたから経済が崩壊したんだよ~、なんて感じでごまかしてきました。
実は、戦争なんて起きなくても、それ自身の欠陥によって、資本主義は自動的に崩壊するのです。
いま世界は、戦争も災害もパンデミックもない状態です。
マスコミはうその報道をしていますが、ウクライナ戦争もイスラエル戦争も、すでに終結済みなのは、みなさんご存じのとおりですね。
この何にもない状態で、世界同時金融崩壊が起きれば、
ついに資本主義の欠陥そのものが白日の下にさらされます。
DSは、これを恐れ、何とかしてどこかで戦争を起こそうとしています。
その第一候補になっているのが、日中戦争だというわけです。
金融崩壊の兆候は、欧米ではすでに明らかになっています。
先に世界同時金融崩壊が起きれば、私たちの勝ちです。
戦争が起これば、彼らの勝ちです。
ここが勝負どころです。
自民党の仕掛けに踊らされることなく、
憲法改正、緊急事態条項、軍備拡大に、確実に
反対していきましょう。 November 11, 2025
180RP
【連載】スパイ防止法制定
―中国「軍民融合」で情報獲得
https://t.co/EYjJPA6xmU
「巧妙かつ多様な手段で様々な情報収集活動を行っている。政財官学等の関係者に対して積極的に働き掛けを...」警察白書25年版
中国の情報活動は、著しい経済成長、増大一途の軍拡と表裏一体で脅威を増している。 November 11, 2025
108RP
台湾有事になれば、尖閣のみならず、先島諸島の与那国、石垣、宮古周辺地域への影響も甚大で、シーレーンも封鎖されると倭国の存立危機になるのは当然なので、高市さんが答弁したことは全く間違っていません。
例えば、倭国が台湾防衛のために台湾に自衛隊を防衛出動させるなど一言も言っていませんので、大阪総領事に高市さんを斬首するなど言われる筋合いはありません。
直ちに、ペルソナ・ノン・グラータで国外追放すべきです。
それに、倭国のリーダーとして、最悪の事態を想定して対策を練るのは当然のことです。
これを批判するのは全く意味が分かりません。
日中関係を改善するには、倭国が何を言われようが、口を閉ざし、従属しろとでも言っているようにしか聞こえません。対等な関係を構築するにはダメなものはダメだとはっきり相手に分からせることが必要なんです。このまま、遺憾砲レベルの抗議で終われば、ますます舐められ、押し込まれていくだけです。押し返さなければ、倭国の安全保障は維持できません。
大塚氏は話がふんわりしすぎて、何がいいたいのか分かりません。典型的なお花畑平和主義者にしか思えませんね。彼は元民主党議員の中では中道的な方ですが、彼ですらこれですからね。
高市さんがそこまで踏み込んだということは、それだけ台湾有事が近づいているということですよ。50年前とは違うのです。もっと現実的な思考をすべきですよ。
松原さんは個人より労働者を優先していると仰っていますが、その理由に最低賃金目標を撤回したとか、働き方改革の緩和とか挙げてますが、最低賃金は拙ポストで述べましたようにこれは悪手です。経済成長が先なんです。働き方改革はもっと働いてたくさん稼ぎたい人には足かせを切りましょうということで、企業よりはむしろ国民を優先していますよ。
個人と国家と言う視点では高市さんは国民の生命財産を守るのが国家の最重要目的だと何度も主張しています。国がなくなれば、個人の自由も自由も民主主義も人権も社会保障もないのですよ。
国を滅ぼされてディアスポラになった人々が長い年月を経てどんなに苦しく世界中をさまよったのかと言う現実を観てください。#サンデーモーニング November 11, 2025
107RP
国が前面に立ち、原発再稼働を進めていくべきです。
先日、柏崎刈羽原発の視察に行ってまいりました。
職員の皆様は、規制委員会の新規制基準に合致した上で、更なる安全対策を講じようと、日々取り組んでおられます。
柏崎刈羽原発においては、知事が再稼働の是非を近く表明されますが、自治体の皆様や現場で働く方々の決意に、国政もしっかりと応えていくべきです。
なにより、国内の安定安価なエネルギー供給のためには、原発の再稼働は必須です。それは経済成長の足元であり、持続的賃上げのために欠かすことはできません。
予算委員会においても、榛葉幹事長から、原発再稼働は「国が責任と権限を持って取り組むべき」と指摘し、赤沢大臣からも前向きな答弁がありました。
今こそ国が前面に立ち、再稼働を進めていくべき時だと思います。
#国民民主党
#原発再稼働
#エネルギー政策 November 11, 2025
107RP
母は生前、海外旅行が大好きでした
旅先で食べた料理を家で再現して家族に振る舞うのが趣味で、朝食はいつも行きつけのパン屋のバタールのトースト
パスタも大好きで、ボンゴレ、ペスカトーレ、ムール貝のパスタ
ラーメンも寸胴で鶏ガラスープから本格的に作るような人でした
オリーブオイルは健康に良いと本気で信じ、「ソムリエが飲むくらいだからたくさんかけても大丈夫」とよく言っていました
今思えば、これが致命的でした
バターやチーズも専門店で買い揃え、よく食べていました
フルーツも大好きで、糖度の高いリンゴを常備し、「リンゴを1日1個で健康になる」と信じていました
イチゴには練乳、トマトには砂糖
開業医の家なのでお中元・お歳暮には菓子やフルーツが大量に届き、家には常に甘い物が溢れていました
母は華正樓の月餅が好きでした
しかし50代以降、母の身体はゆっくりと壊れていきました
ぜんそく、三叉神経痛、舌痛症、リウマチ、白内障、骨粗鬆症による大腿骨と腰椎の骨折、子宮脱、そしてうつ病
80代以降はほぼ寝たきりの人生でした
当時は「年齢のせい」だと思っていました
でも今ならはっきり分かります
ぜんそくは小麦と植物油
神経痛と舌痛症は植物油
リウマチは小麦
白内障は植物油
骨粗鬆症は乳製品
子宮の病気も乳製品
うつ病は甘い物
和食中心で生きていたら避けられた病気ばかりでした
言葉は悪いですが、完全に「西洋かぶれの食生活」に染まってしまい、その結果として病気のデパートになったのです
もちろん、母には感謝しかありません
美味しい料理をたくさん作ってくれた
ただ、その料理がどれも、倭国人を病気にする食べ物だったなんて、当時の僕たちは知る由もなかった
高度経済成長期の西欧化の波に飲み込まれた世代は、東洋人の身体に合わない食生活へ大転換した
ある意味、時代の被害者であり、食料転換という大規模な人体実験のモルモットでした
もし僕も母と同じ食生活を続けていたら、間違いなく同じ運命を辿っていたと思います
しかし何の因果か【四毒抜き】と出会い、僕は四毒から離れられた
これ以上の幸運はありません
僕はこの先も一生
【小麦・植物油・乳製品・甘い物】を食べません
だから母と同じ年齢になっても、恐らく母と同じ病気にはならないでしょう
四毒抜きを実践して、病気にならない身体を手に入れた
この実体験を一人でも多くの人に伝えたい
四毒から脱出できた者には、そう伝える使命があると本気で思っています November 11, 2025
81RP
大規模な社会調査で倭国には従来のリベラルや保守から距離を置く「新しいリベラル」層が存在することが判明。経済成長と社会的投資を重視し、戦後イデオロギーへのこだわりが薄いのが特徴だという。調査を行った北海道大学の橋本努教授と神保哲生、宮台真司が徹底議論 https://t.co/wjDmTtAzfK November 11, 2025
65RP
この政策のなにが最悪かと言うと、自分でリスク取って運用し、経済成長に貢献している人ほど、損をするわけです。生き金に負担を強いるわけです。
そんな馬鹿な政策はやめて
・年金控除廃止
・一律3割負担
にすべきでしょう https://t.co/HPhYjBRVxn November 11, 2025
61RP
イタリアは国はボロボロなくせに公務員や正社員を優遇しすぎて産業は育たず、先進国でここ20年で経済成長は最低、若者の失業率は高く皆絶望して海外移住。この投稿からは全体像が理解できていないイタリアの「特権階級」の傲慢さが実によくわかる。 https://t.co/7vYZ4a8V2A November 11, 2025
48RP
【改革の方向性は?】
先ほど与党の一角を占める
維新の梅村さんから
《相続税を増税し、それを医療費増大のカバーに当てればいい》
という主旨の発言があったが
増税 増税で
経済成長を阻害するという事が最も悪い。
特に消費税については最初に触れたが
消費税は減税をして経済活性化させる。
それによって
医療費もカバー出来ていくという方向で
まず第一に考えないといけない。
今 野党は全て
消費税減税すべきだという事で
一致している。
これを頑なに抵抗してるのが自民党。
高市首相自らも例えば
『食品の消費税はゼロにしようと
自分は思うんだけど
自民党内の抵抗がひどくて動けないんだ』
と、仰っている。
消費税どうするのか?
是非 田村さんに聞きたい。
#日曜討論
#島田洋一
#倭国保守党 November 11, 2025
43RP
結果的に、「台湾有事は存立危機事態になり得る」と発言し中国インバウンドは逃がしたよな高市総理
うちの店でも肌感では売上は2割減、飲食店だから関係してる卸業者や農家の売上も減るし何より経済成長させるんじゃなかったの?
岸田や石破総理で良かったんだよ結局、この状況で維新は議員定数削減の話を加速させる?
減税?
暫定税率廃止?
社会保障費削減?
税収(財源)を減らしたのに?
呆れて笑えもしない笑 November 11, 2025
41RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



