1
経済成長
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
みんなで繋いだ!大阪・関西万博⑤ 🤝
■世界が集う「国際観光拠点」へ!夢洲の新たなまちづくり🌏✨
万博のその先も、大阪の進化は止まりません!🚀
夢洲はIR(統合型リゾート)が誕生し、世界中から人々が集まるエリアへと生まれ変わります。
🏨 ホテル・ショッピング・劇場 🎨 世界レベルのミュージアム 🏢 国際会議場・展示場
ビジネスからエンターテイメントまで、世界最高水準の機能が集積。 大阪の持続的な経済成長を、ここから力強く牽引していきます!💪📈
ワクワクする未来を、ぜひ一緒に実現しましょう!未来社会の実験場から、世界が集う都市へ!🌟
#大阪維新の会 #expo2025 November 11, 2025
2RP
本邦は近衛新体制以降、欲しがりません勝つまではで、統制経済が経済成長阻害し、満州事変時の軍需主導による恐慌脱出後の好景気を昭和16年には全部吐き出している。ここがドイツ市民(アーリア人)の生活水準は下げないとしたNSDAPとの違い。カカオ輸入固執の話は駐独した野村直邦大将手記にある。 https://t.co/UQG6A4IjRq November 11, 2025
1RP
@sohbunshu 赤字だらけの滑降が集うG7なのに。魅力0だと思います。
BRICSの方がずっと経済成長していて魅力あると思います。
こう考えるとヨーロッパは終わり、中東とアジアの時代になりましたね。確かにそう感じます。 November 11, 2025
1RP
対アメリカで考えると、この1ドル=270円は実態に即しているかもしれない。高度経済成長期後半と失われた30年継続期では捉え方は全く異なるが。アメリカで買い物しまくるという時代があったことを信じられない世代も出てくるんだろうな。衰退国家倭国の厳しい現実。
https://t.co/xGV1HLzqKk November 11, 2025
1RP
一人ひとりに人生があって
そしてそれはたった一度しかないかけがえのないもの
綺麗事でも他人事でもなく
これを『無』にしてはいけない
自分は関係ないではなく、
弱者を守れる社会を求めない限り豊かな人生なんかあり得ない
国民の心が豊かである人生を支える、そんな政治家や政党を応援するべきです
『あなたを守る』とは、
生活を守り弱い立場の人を守り
権力からあなたを守り、
あなた自身が主役である社会を実現することです
あなたが支持している政党は?
あなたを守ってくれますか?
#経済成長こそが財源
#誰ひとり見捨てない社会
#れいわ新選組 November 11, 2025
1RP
「ドーマー条件」とかを持ち出して、一定条件なら積極財政やっても大丈夫だとかいう識者が高市政権周辺で増えているが、そもそも積極財政が中長期的な経済成長に寄与するなどというデータは限定的だ。財政支出の長期成長効果は統計的に有意でない場合が多い。 November 11, 2025
1RP
「失われた30年」の根本的な原因は何だったのか?
高市総理
「バブル崩壊後の外的要因があり
企業がお金を設備や人的投資に
使えなかった状況が貧困を招いた」
時間切れになってしまったが
神谷宗幣代表が問いただしたかったことは
消費税導入こそがバブル崩壊後
金融政策の失敗とともに拍車をかけ
他国に比べ経済成長しなかったという認識が
あるのかということだったのだと思う
しかし高市総理は先の予算委でも
全国チェーンのシステム改修に
時間を要することを理由に
消費税減税等には消極的な立場になっている
とても残念な部分である
#党首討論 November 11, 2025
1RP
若者こそ実情を知っているべき
最後のセーフティネット?
生活保護とは?
困窮者本人だけではなく、倭国の社会治安等の安定に大きく役立っている
生活に困窮する倭国国民に対し、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立を助長することを目的で
生活扶助: 日常の衣食や光熱水費など、生活に必要な費用や
住宅扶助: 教育扶助: 医療扶助: 介護扶助: 出産扶助: 生業扶助: 葬祭扶助: の8種類
支給額の目安
単身者の場合、月額約10万〜13万円程度
夫婦二人世帯約15万〜18万円
さて、ここから
年間に26万件の生活保護申請があるが
生活保護の受給者は2015年をピークに減り続け
165世帯、202万人、高齢者が半数以上
その財源は、保険料は関係なく全て税金で
国税が75%.地方税が25%で3.8兆円
国は生活保護の審査を厳しく
将来的にも余り増やす気は無い
昨今の報道ニュースを見たら分かる
しかし、国民年金だけの高齢者は月に満額でも6万円強しか貰えない現実
これでは2000万人は将来、生活出来ない?
私も注意喚起で将来、生活保護の受給者は200万人から2000万人に増える世の中を覚悟した方が良いと言うことがあるが
実際に国は
未来予測でも、増やすつもりは全く無い
せいぜい200→240万人位
財源問題からみても、若者達の負担意識からみても、仕方無いのだろうか?
さて現実に生活保護の対象者になるには?
家、土地資産があればなれない
古い家屋を売ろうにも、壊し賃に何百万円も掛かり
わずかに残った売却益も無くなるまでは資格は無い
要は、全て丸裸にならなければダメ
また
田舎だろうと原則、車も持てない
子供、兄弟姉妹の扶養義務者がいてもダメ
高齢になり無職で収入が全く無くなったとき
あなたは、かろうじて大丈夫かもしれないが
今後、国民年金だけで
孤立、孤独、身寄りが無い若者達はどうなるのだろうか?
それを支える財源も枯渇するなか、治安や社会福祉の制度は?
赤字国債を財源とした積極財政20兆円とかは、財源がある限りは
または永続的に経済成長するなら良いのだが
人気とりのバラマキか、今?本当に必要なのか?
100%の正解なも無いが
言うまでもないが若者達が見極めるべきである
と言うか、未来を予測し、考えてみることであろう November 11, 2025
あんな漫画を持て囃していたから倭国は経済成長が止まったのだというやつ当たりのような文句をつけたいぐらいには島耕作が嫌いなんですが
どういう層に人気があるんですかアレ、地に足付けて働く者なら好きになる要素ないでしょ November 11, 2025
所得倍増しろ=売上倍増しろ=経済成長しろ
今までずっと経済成長=GDPは一応増え続けてきたんですよね。何十倍とか何百倍とかです。無限に増え続けていくことでしょう。
ところで、
私たちの手元のお金が今今の有限のままなら、無限に売上倍増しろ=買い物倍増しろ、
は成立しますか? November 11, 2025
体を張って国の暴走を止めようとしたのは山本太郎さんなんですよ
たったひとりで
国民の不利益になるようなことを止めようとした
『特定秘密保護法』も『安保法制』も『カジノ法案』も
2023年の『入管難民法改正案』を阻止しようとしたのも、人間の命を尊重するからこその行動
そもそも移民政策を推し進めたのは自民党ですよ
それなのに
何にも知らない人は批判の対象にするんです
かっこ悪いですか?
一度立ち止まり
倭国の過去を振り返っていただきたい
真実を知ろうとしてほしい
その心がなければ倭国は貧しくなるばかり
れいわ新選組に関わる全ての人が私にとって唯一無二の救世主です
#れいわ新選組
#山本太郎
#れいわ新選組に力を下さい
#安保法制
#特定秘密保護法
#カジノ法案
#入管難民法
#経済成長が財源 November 11, 2025
@696cherry 高度経済成長期って倭国が元気だった頃。
進化の過程を楽しめた良い時代と思う。
今は便利の全てがあるけど、失われた30年の現在進行形だもんね🤔
豊かさと幸せって、物量と利便性は関係ないのかも。 November 11, 2025
取りすぎたものを国が返すとは思えないので、とりあえず無駄なことにだけは使わないでほしい
高度経済成長期にも溢れるほど税金があった
あちこちに箱物と言われる負の遺産(メンテナンス費用がかかるだけで誰も使わない施設)作りまくった
↑
こんなんや、外国へのばら撒き、国内の外国人への補助金なんかに使わず、倭国人の若者のために使ってほしい November 11, 2025
親の世代を見てると「家庭を顧みず働いた夫」と「自分のやりたいことも我慢して家庭に尽くした妻」がそれぞれにがむしゃらに働いたからこそ戦後の高度経済成長があり、その世代の倭国人研究者がノーベル賞を取ったりしたんだと思うよ
今の倭国では無理だよ。家庭を担ってきた女性は労働力なんだから November 11, 2025
【徹底検証】カンボジア不動産「熱狂のあと」
Vol.7 金融システムを守る「最後の切り札(AMC)」と将来展望
▪️なぜ通常の手法ではダメなのか:「ドル化経済」の制約
AMROがAMCのような強力な構造的アプローチを推奨する背景には、カンボジア特有の事情があります。カンボジアでは米ドルが広く流通しているため、NBCは他国のように「自国通貨を大量に発行して銀行を救済する」あるいは「為替レートを調整して輸出競争力を高める」といった伝統的な金融政策を自由に行使することが困難です。金融緩和による救済手段が限られている以上、不良債権問題がこじれれば、実体経済へのダメージが長引くリスクがあります。だからこそ、AMCのような枠組みを用いて、物理的に不良債権をバランスシートから切り離すという抜本的な外科手術が必要とされているのです。
▪️資産管理会社(AMC)による「秩序ある処分」
金融機関にとって、担保価値の変動リスクを管理しつつバランスシートを健全に保つことは経営の生命線です。しかし、個別の銀行がリスク管理のために担保不動産の処分(競売等)を急げば、市場全体に供給過剰感を与え、資産価格の不要な暴落を招く「合成の誤謬」が生じかねません。
AMROは、既存の回収手段(償却や個別の回収)では時間がかかり非効率であると指摘し、AMCによる「ウェアハウジング(一時保有)」機能の活用を推奨しています。これは、AMCが不良債権および担保不動産を集約して買い取り、一時的に市場から隔離(保有)することで、投げ売りによる市場価格の暴落を食い止める「防波堤」としての役割を果たします。その上で、市況の回復を見極めながら時間をかけて資産を再編・売却する秩序ある処分を行うことが、資産デフレの連鎖を防ぎ、金融システムを軟着陸させるための鍵となります。
▪️国際的な教訓と制度設計の要諦
AMCの設立にあたっては、過去のアジア通貨危機などの教訓が重要になります。AMROは、韓国のKAMCO(韓国資産管理公社)やマレーシアのDanahartaの成功事例を参照すべきとしています。特にマレーシアでは、通常の司法手続きによらず担保権を行使できる特別法的権限を付与されたことで、迅速な処理を実現しました。法的手続きに時間とコストを要するカンボジアにおいて、こうした強力な権限の付与はAMCの実効性を高めるために不可欠な要素です。
AMROはカンボジアにおけるAMC設計として、以下の3点を強く推奨していますが、これらは同時にカンボジア政府に求められる覚悟でもあります。
*資金調達: 国内債券市場が未成熟である現状を鑑み、政府単独ではなく公的資金と民間資金のハイブリッド型を採用し、民間資本の規律を導入すること。
*資産評価: 帳簿価格での買取はモラルハザードを招くため、「真の経済価値」に基づく適正な評価をベンチマークとし、透明性の高い第三者評価を導入すること。
*ガバナンスの徹底: AMCが単なる「不良債権の受け皿」とならないよう、明確な期限(サンセット条項)と厳格な管理体制を設けること。
▪️インフラ開発への期待と結論:市場の適正化へ
不動産市場では、プノンペンの新国際空港やシアヌークビル港の拡張といった国家プロジェクトが、市場回復の起爆剤として語られることが少なくありません。
しかし、インフラの整備はあくまで経済成長のための土台であり、それ自体が直ちに不動産需要を創出するわけではありません。実体経済の回復という裏付けを伴わない限り、巨大インフラの完成が在庫解消の特効薬となることは難しく、経済情勢によっては、市場の停滞が長期化するシナリオも冷静に見積もる必要があります。
2025年末の規制寛容措置の終了は、カンボジア経済が「投機主導の拡大」から「実需主導の安定」へと構造転換するための重要なマイルストーンとなる見込みです。Knight Frankのデータが示す「コンドミニアムの新規供給価格:平米515ドル」という水準は、かつての熱狂的なブームの終わりによる痛みを示すと同時に、ようやく地元の実需層が手の届く健全な市場になりつつあることの証左でもあります。
倭国ではバブル崩壊後の処理を先送りし、「失われた10年」と呼ばれる長期停滞を招いたことは、国際的な教訓です。AMRO提言は、カンボジア政府に対し、このような失敗を繰り返さず、早期かつ断固とした対応をとることで、市場の不確実性を払拭することを提言しています。痛みを伴うバランスシート調整を迅速に進め、実需に基づいた強靭な金融システムを再構築することが、カンボジア経済が再び持続可能な成長軌道へと戻るための道です。
━━━━━━━━━━━━━━
💡 【深掘りコラム】アナリストの視点
テーマ:あなたはどう動く?
「まだ下がる」と見て静観するか、実需の底堅さを信じて選別買いに向かうか。2025年は勝者と敗者を分ける歴史的な転換点になります。
━━━━━━━━━━━━━━ November 11, 2025
消費者にお金がないのにモノが売れるか? 経済成長できるか? 無理です。
「この度、我が社は凄い商品を作った。これなら借金してでも買ってくれるはず!」って?
消費者:「凄い商品」が発売されました。欲しいのでお金を貸してください。
銀行:貸しましょう!
なんてなると思う? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



