1
経済成長
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゴミ出しでご近所さんと立ち話をしたんですけどね
なんだろうなぁ….
れいわに辿り着けない大人の迷子がこの国にはいっぱいいるね
『倭国は変わった
物価は高いし国会議員はやりたい放題💢』
ほぼ私と同じ意見なのに
『私は高市さん派だから』
と言う
なんなん😳⁉️
マジでなんなん😫⁉️
迷子すぎやろ😱‼️
何をしても変わらないと言う
自民党も悪いけどどの政党と政権交代しても倭国は変わらないと言う
違うよ?
この国が変わってしまったのは、自民党だけではなく諦めてしまった私たち大人の責任だよ
『倭国人はおとなしいからなぁ』
だから見て見ぬフリをするの?
政治の話をすると頭のおかしい人扱いされるけど、それじゃあこれからも変わらない
文句を言うだけじゃ変わらない
『子供たちの将来が可哀想や』
だから私は声をあげるよ
この目でしっかり見届ける
私には親としての責任があるから
この国を変えるという気概のある政治家と一緒に
れいわ新選組と一緒に
この目も耳も口もそして手も足も、使い方次第では心が前向きになれるんだから
#れいわ新選組
#経済成長こそが財源 November 11, 2025
5RP
親日の外国人は言った。ここが「倭国」なのは、倭国人が多いからだと。ムスリムが増えれば倭国はムスリムの国になり。中国人が増えれば、倭国は中国になる。当たり前のことなのに政府は外国人を増やそうとする。経済成長しないといけないのは福祉ばかり増やすからだ。 November 11, 2025
3RP
単純に教えてほしい。
・世界でテロ行為を重ねてきた
・小児性愛を否定するどころか、文化になっている
・女性に性的暴行を加えるハードルが極端に低い
・早朝にアザーンという公害を躊躇なく撒き散らす
・火葬は絶対に受け入れず、土葬を求めてくる
・ハラール食を要求してくる
・倭国でも盗難車ビジネスなどの犯罪をしている
こういう連中を受け入れてでも手に入れたいものって何?
人手不足解消っていうなら、1950年代から1973年まではもっと深刻な人手不足の中、移民なしで経済成長しましたけど? November 11, 2025
2RP
反緊縮の人がよく言う話として
『倭国は金利が低いから利払いで破綻はない
何を心配してるの?アホなの?』
というのがある
・債務残高の大きさを無視していること
・実質経済成長の余地が小さく、奇跡的に少子化改善してもそれが労働力に変換されるのは18年前後あとの話
・高騰した金利が実際に降りかかるのはそれよりも大幅に近未来の話
といったものが抜けてるんよね
んで、国債にも種類はあるし、短期債から長期債まで、固定も変動もある
実際にはほとんどは固定金利で、既発債の利払いだけに着目すれば確かにいきなり利払いは増えないけど、借換債は既に金利が上がる話になるし、平均残存期間とか考えたら毎年1割くらいは入れ替わるんちゃうか?🙄
そういうのも含めて結局、その持続性を測るのがドーマー条件ということになるけど、具体的には現在の長期債が2〜4%を射程圏に入れている以上、政府の成長ケースの見立てである3%でも不足で、4%以上の経済成長を目指す必要は出てくるんよね
それを具体的に生活実態としてイメージするなら、まずそのインフレに耐える賃金上昇が必要だから大企業基準ではなく、全体の賃上げが毎年5%とかになる必要がある
銀行預金で明らかに資産が増えたり、住宅ローンが毎年軽く感じるようになったり…
労働市場も今以上に活性化しないといけないから労働者側が「いつでも辞められる」とキャリアアップ転職を前提にしてる水準になる
これは現実的には相当厳しいやろ
個人レベルで「成長前提の楽観論」に乗っかるのは危険やと思うし、自己防衛が必要になると思うわ🙄 November 11, 2025
1RP
1:2009年4Qの年率+5.0%、2010年の+4.1%成長」の正体
【判定:数字は事実だが、理由は「リーマンショックからの急激なリバウンド」】
• 事実:は麻生政権での経済政策の効果だが、民主党政権では財政悪化を理由にリーマンショック対策を中止。
2009年の後半から2010年にかけて、確かに高い経済成長率を記録してるが、これのタネ明かし: これは民主党の手柄というより、リーマンショック(2008年)で歴史的な大暴落をした直後の反動。
• 2008〜2009年前半にGDPが戦後最悪レベルで落ち込んだため、少し戻しただけで「成長率(変化率)」の数字は巨大に見えるが(これをベース効果と呼ぶ)。
• 例えるなら、テストで100点から30点に落ちた人が、次のテストで50点を取って「驚異的なV字回復!成長率No.1!」と言っているようなもで単なる目眩し。点数自体(GDPの実額)はまだ回復無し。
2. 「19年ぶりに低い倒産件数」「金融モラトリアム法案」
【判定:事実はその通りだが、副作用が強かった「延命措置」】
• 事実: 民主党政権下(亀井静香 金融担当大臣の主導)で「中小企業金融円滑化法(モラトリアム法)」が成立。
これにより、銀行への返済を猶予させたため、見かけ上の倒産件数は激減。
• タネ明かし: これは「景気が良くて倒産が減った」のではなく、本来なら倒産していたはずの企業を、法律で無理やり生かしただけ。
• これによってデフレが深刻化をして現在の円安インフレにも繋がっている。
これは一向に失業率が改善をする見込みが無いための苦肉の策。
民主党の超円高放置で非正規までもが解雇される始末で戦後最大級の失業率。 November 11, 2025
@reiwayuki018110 現金給付やお米券などの無駄遣いをやめて、公共事業に積極的に財政出動する方が良いですね。
高度経済成長時期に整備されたインフラは、改修工事を必要とする時期に来ている物が多い。
上下水道や道路に積極的に投資する。
民間の判断で廃止された赤字ローカル鉄道を国が支援するなど。 November 11, 2025
「国民の生命、生活、安全」を基準にするという点には同意します。では、現実の政策を見てみましょう。
『生命、安全』
中露朝の軍事的脅威に対し、現政権は防衛力の抜本強化や同盟の深化で「抑止力」を高め、国民の生命を守ろうとしています。NATO諸国も「GDP比2%」を最低ラインとし、日経新聞(7/4)や英Financial Timesは、NATO加盟国が『広義の防衛費をGDP比5%に引き上げる目標で合意した』と報じています。これが世界標準の安全保障です。貴方が絶賛する石破政権が一貫して防衛費増額を主張していたのも、この厳しい現実があるからです。
貴方が支持する共産党は「自衛隊解消」「安保廃棄」を掲げています。これで国民の平和が守れるのであれば、ウクライナやチベット、ウイグル、ブータンは侵略されることもなかったはずです
『生活』
政権は賃上げ促進やエネルギー価格抑制などの物価高対策を行い、「責任ある積極財政」を掲げ成長戦略による経済成長と累積債務の圧縮の両立を目指しています
一方「国民目線」を主張するれいわはバラマキによる総需要喚起政策。これは不況下における経済政策であり、現状においては更なる物価上昇、投資能力減退による成長鈍化、財政規律悪化による投資家の円不信等国民生活を破壊しかねません。多くの経済学者が指摘するところです
「国民の義務」を主張されるのであれば、非現実的な政策やポピュリズムで政権批判しかできない、貴方の支持政党こそ「国民の義務」として批判すべきではないでしょうか? November 11, 2025
@tweetsoku1 岸破の失われた【逆走の4年】
岸田政権末期の支持率低迷(発足時59%→辞任時20%台)と、石破政権の急落(発足51%→最低22%)が象徴する停滞。10万円商品券配布問題や参院選での与党過半数割れで、経済成長どころか国民の不信を増幅させた「何も進まなかった時代」。倭国が国際的に後れを取った November 11, 2025
倭国の歴史は、3万年以上前に人類が定住した時代から、アジア大陸の影響を受けた文化的発展の時代、武家幕府による封建統治の時代、そして1868年の西洋への開国後の近代化の変遷まで多岐にわたります。この軌跡には、平和と孤立の時代(江戸時代など)と、積極的な近代化と軍国主義化(明治時代と第二次世界大戦時代)の対比、そして第二次世界大戦後の経済成長と新たな国際的役割が含まれます。 November 11, 2025
【高市内閣の支持率72% 高支持率の背景には何があるのか?】
📈 21~23日に実施した全国世論調査の結果を読売新聞が発表した。
・経済対策について「評価する」が63%、「評価しない」は30%だった。
・日米首脳会談を「評価する」は77%で、「評価しない」の16%を大きく上回った。
・中国に対する姿勢を「評価する」は56%と半数を超え、「評価しない」は29%だった。
・外国人政策に「期待する」は62%、「期待しない」は25%だった。
・政治資金収支報告書の不記載議員の要職起用が適切だったと思うかについては、「思わない」が57%で、「思う」の32%を上回った。
経済成長を優先する経済政策や外交への評価、外国人政策への期待が高市内閣の高支持率の背景にあることが分かったと、読売新聞は報じている。 November 11, 2025
高市早苗自民党政権に限らずですが、経済成長とは「民間企業が儲かる」ことだと勘違いしている人達も多いですね。また「生産性が向上」すれば経済成長という勘違いも多いです。生産性が向上しようが、「国民の支出」が増えなければ、要は物が売れなければ、経済成長にはなりません。 https://t.co/Mg9xy0G6CZ November 11, 2025
「ブルーボーイ事件」
終盤すすり泣く音がちらほらと
高度経済成長期、戸籍は男性のまま性転換で女性になった"ブルーボーイ"の性別適合手術の違法性を問う社会派作品。
倭国で性転換手術が可能になったのはこの事件から29年後、1998年になってから。差別への理解の遅れに胸が痛む。知れてよかった...。 https://t.co/C3MFQ6NLpG November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



