1
細胞膜
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自律神経失調症は心の弱さじゃない
完全に代謝の崩壊だ
なぜ産後に悪化する人が多いのか?
答えはシンプルで「神経のガス欠+炎症」
自律神経はほぼ糖だけで動く臓器
だから妊娠・授乳で糖代謝が乱れ
寝不足でコルチゾールが跳ね上がり
マグネシウムが枯れると
一気に交感神経が暴走する
さらに現代人は
PUFA(サラダ油・揚げ物・ドレッシング)
細胞膜が酸化しやすくなり
ミトコンドリア炎症 → エネルギー不足
→ 不安・動悸・息苦しさ
全部この一本線で説明がつく
改善の本質は
① PUFAを徹底的に避ける
② 砂糖を怖がらず糖代謝を回す
③ マグネシウムで神経の電気信号を整える
④ CBDで副交感神経のスイッチを入れる
フランキンセンスなどの精油もオススメ
これをやると「勝手に整う」
自律神経とは治すものじゃなく
条件が揃えば自然と
正常化するシステムだからだ。 November 11, 2025
32RP
冷凍食品てカリウム抜けてるし、脂質が多い。
脂質過剰はインスリン分泌が悪くなるんだけど、カリウムの取り込みも悪くなる。
しかも浮腫やすくて、カリウムで細胞から余計な水を排出したいけど、油が過剰だと細胞膜でそれを邪魔するってイメージ。
揚げ物多い人はカリウム不足の可能性。 https://t.co/GkMu7g1zPz November 11, 2025
8RP
✨DMSO(ジメチルスルホキシド)のすばらしさ
細胞レベルで働く自然由来の万能サポート成分✨
DMSO(ジメチルスルホキシド)は、本来は樹木のパルプ製造過程から得られる有機硫黄化合物で、
そのユニークな特性から 「細胞レベルで働く自然の万能溶媒」 として知られています。世界中で何十年にもわたり研究されてきた理由は、ほかの物質には見られない“特異的な能力”が複数あるためです。
ここでは、一般的に知られている 主要な作用メカニズム・効果的な特性 を、できるだけ分かりやすく、深く、長文でまとめました。
🔵 1. 細胞膜を通過する圧倒的な「浸透力」
DMSOの最大の特徴は、なんと言っても 細胞膜を素早く通過する強い浸透性 にあります。
通常、成分は分子の大きさ・極性によって吸収の限界がありますが、DMSOはそれを超えた特異性を持っており、皮膚・毛細血管・組織の深層・細胞内のミトコンドリア領域……と段階をほぼ制限なく通過する能力があるのがポイントです。
この性質により、DMSOは一般成分では届きにくい“深い部分”へのサポートが期待されます。
🔵 2. 炎症や違和感に寄り添う「抗炎症サポート」
DMSOは古くから 炎症による不快感を和らげる働きを支える成分 として注目されてきました。
体内で炎症が起きると「フリーラジカル(活性酸素)」が急増しますが、DMSOはこの不安定な分子に作用し、
・炎症の拡大を抑える・組織ダメージの負担を軽減
復元力(修復プロセス)をスムーズにする
といった作用サポートをすることが報告されています。
炎症に伴う熱感・腫れ・ピーク時の不快感に対し、
“自然由来の冷却水”のように寄り添う働きを見せるのがDMSOの魅力です。
🔵 3. 血行と循環を助け、回復の土台を整える
DMSOは末梢の血管に作用し、血流の流れをスムーズにするサポート作用 も知られています。
血流が改善されると、次のように体の再生プロセスが活性化されます。・組織への酸素供給が増える・老廃物の排出が速くなる・細胞の代謝効率が向上する
修復に必要な栄養が届きやすくなる “巡り”が整うことで身体の自己回復力が引き出され、
自然なコンディション改善のサイクルが回り始めます。
🔵 4. 他の成分の吸収を高める「ブースター効果」
DMSOは単体で働くだけではありません。
同時に使うビタミン・植物エキス・ミネラルなどを“深部まで運ぶ運搬係”の役割も果たします。
これは、DMSOが・皮膚バリアを一時的にゆるめる
・分子を一緒に引き連れて組織へ運ぶ・細胞膜の通過効率を上げるといった働きを持つためで、吸収のスピードと量を大幅に底上げ します。
いわば「成分を運ぶシャトル」「効果を引き上げる加速装置」と言えるほどのブースト能力です。
🔵 5. 強力な抗酸化作用で“細胞を守る”
身体の老化・炎症・ストレスの大きな原因となるのが
「活性酸素(フリーラジカル)」ですが、DMSOはこれを強力に中和します。細胞膜の酸化を抑える
DNAの損傷リスクを下げる・組織の老化ストレスを緩和するという形で、細胞保護作用(抗酸化サポート)が非常に強い のが特徴です。
特にストレス・睡眠不足・化学物質負担が多い現代で、
体内の“酸化バランス”を整える役割は非常に重要になっています。
🔵 6. 神経系・筋組織のストレス緩和へのサポート
DMSOは神経伝達に関連する領域にも働きかけるとされ、神経の興奮性を落ち着ける・筋肉の緊張を和らげる・炎症に伴う神経刺激を減らすといった働きが期待されます。神経・筋肉の“過緊張”が和らぐことで、慢性的な違和感が軽減しやすくなる点も注目ポイントです。
🔵 7. 自然由来でありながら、非常に応用範囲の広い成分。DMSOは合成薬品とは違い、木材由来の自然成分 が原料です。にもかかわらず、浸透性・抗酸化・抗炎症
循環改・ブースター・細胞保護という幅広い特性を同時に持ち、“多方面で力を発揮する数少ない物質” として世界の研究者から注目され続けています。
🔵 まとめ:DMSOは「内側から整える万能サポーター」
1️⃣ 細胞まで届く圧倒的な浸透力
2️⃣ 炎症や不快感への自然なアプローチ
3️⃣ 血流促進で回復力の土台をアップ
4️⃣ 成分吸収を高める強力なブースター
5️⃣ 細胞を守る抗酸化サポート
6️⃣ 神経・筋肉ストレスの緩和
7️⃣ 自然由来で応用範囲が広い唯一の存在
DMSOのすばらしさは、単なる“効果”ではなく、身体そのものの働きを整える根本的なサポート性 にあります。体が本来持つ力を引き出し、巡り・修復・保護を総合的に高める—そんな万能性こそが、DMSOが長年世界で評価される理由です。 November 11, 2025
6RP
それでは、初心者向けにコレステロールの話をしましょう。ここで言う「初心者」とは、ほとんどの主流医師のことです。
人間の体のすべての細胞には細胞膜があります。
体には何兆もの細胞があり、そのすべての細胞膜はコレステロールでできています。
脳や神経の末端、体内の大きな神経の被膜もコレステロールによって作られ、覆われています。
体内のコレステロールの80%は肝臓が作っています。意図的にです。
コレステロールは体に悪いものではありません。
体は、あなたの現在の健康状態に応じて、必要な場所にコレステロールを配置しています。
コレステロールのことを心配するのはやめましょう。
コレステロールが少し高いからといって、医師にビビらされるのもやめましょう。
コレステロールは体に必要であり、健康を維持するために欠かせないものです。
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
4RP
《PR》
@makeprem_jp から新しく登場した
お米由来の栄養たっぷり保湿ライン🌾✨
この製品のpointはお米由来の
“ライスセラミド✖️リポソーム技術”‼️☝🏻
✅リポソームってなぁに??
→“美容成分を包んで届ける極小のカプセル”のこと。もともと人の細胞膜と似た構造だから刺激が少なく、やさしく肌の深くまで届けてくれるんだって!なのでうるおいが長持ちしやすい✨
✅セラミドってよく聞くけど何がいいの?
肌の表面には角質層というのがあって、その間を埋めているのが“セラミド”。これがしっかりあると肌の水分が逃げないようキープできたり、外部の刺激から肌を守ってくれるんだけど、年齢と共に減るからしっかり補うべき成分だよ🫶🏼
個人的感想✍️
ほんのりお米みたいな優し〜い香りととろみのあるテクスチャーでお肌が瞬時にうるおってふっくらするし、確かに持続性が高い気がしたよ!✨シンプルだけど高機能な保湿ケアがしたい方、攻めるケアよりまずは土台をしっかり整えたい方にぴったりな製品だと思う!
ぜひ試してみてね😌🌾🩷 November 11, 2025
3RP
1日の脂肪燃焼の秘密が、大さじ1杯のバターだったらどうでしょう?
「そんなバカな」と思いますよね。でも、私は60日間、毎日バターを大さじ1杯食べ続けたところ、信じられない変化が体に起きました。空腹感が減り、エネルギーが増え、腹の脂肪が溶けるように減ったのです。
この仕組みにはきちんとした科学的根拠があり、これまでの「減量の常識」をひっくり返すような内容です。なぜうまくいくのか説明します。
バターには次の栄養素が豊富に含まれています。
● CLA(共役リノール酸)
これは「共役リノール酸」のことで、私の著書『Metabolic Freedom』の第11章では、CLAが腹部脂肪の燃焼を助けるという研究を紹介しています。
● 酪酸(ブチレート)
酪酸は腸を修復し、炎症を抑えることが示されています。
● 健康的な飽和脂肪
細胞膜を構築し、炎症を抑え、ミトコンドリアのエネルギー源になります。
● 脂溶性ビタミン(A・D・E・K、特にK2)
これらはホルモンの生成、骨の強化、代謝のサポートに必要です。
ただし、すべてのバターが同じというわけではありません。
最もおすすめなのは 100%グラスフェッド(牧草飼育)かつグラスフィニッシュのバター です。
結論:
これらの効果を得たいなら、今後60日間、毎日バターを大さじ1杯摂ってみてください。
細胞を修復し、代謝を再プログラムし、頑固な脂肪を減らす助けになるでしょう。
(※健康上の理由で脂質制限が必要な場合は、専門家に相談してください。)
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
3RP
【朝食べると若返る食材3選】
おはようございます!
40〜50代の体は、酸化・炎症・たんぱく質不足で老けやすくなります。
朝に「抗酸化×タンパク質」を入れると、1日の代謝とホルモン環境が整いますよ!
① 卵
完全栄養食。タンパク質+レシチンが細胞膜の修復をサポート。
朝のたんぱく質摂取は筋分解を防ぎ、満腹感もUP。
② ベリー類
ブルーベリー・ラズベリーなど。
ポリフェノールが酸化ストレスを抑え、血糖値の急上昇も防ぐ“若返り果物”。
③ 鮭
アスタキサンチンが炎症を抑え、肌のハリ・疲労軽減にも効果的。
DHA/EPAも取れて脳のパフォーマンスも安定。
朝にこの3つを入れると見た目・体型・疲労感に変化が出ます。
今日の朝食にどれか1つだけ入れてみてくださいね✨ November 11, 2025
2RP
🌱 五大栄養素とは?
私たちの体は、食べたものからエネルギーをもらい、細胞をつくり、調子を整えながら動いています。
その働きを支えているのが「五大栄養素」です✨
🍚 炭水化物
体を動かすためのエネルギー源。脳や筋肉のガソリンです。
🥩 たんぱく質
筋肉・骨・皮膚・血液など、体の材料になる成分。元気な体づくりに欠かせません。
🫒 脂肪
エネルギーの貯蔵庫。ホルモンや細胞膜をつくるのにも使われます。
🍊 ビタミン
体の調子を整える“潤滑油”。代謝を助け、疲れにくい体をサポートします。
🧂 ミネラル
骨や歯の材料になったり、神経や筋肉の働きをサポートしたりする“縁の下の力持ち”。
五大栄養素は、それぞれがチームのように連携して私たちの体を支えています💪
どれか1つでも欠けると、心や体のバランスが崩れてしまうことも。
🍽️ バランスよく摂ることが、健康の第一歩ですね✨ November 11, 2025
1RP
@hujimari 化学の勉強が不足しているようですな
全ての植物油脂が悪いわけじゃなくて、水素添加した脂肪酸が悪いだけ。
動物性油脂(魚は除く)のほとんどである飽和脂肪酸、植物由来が多い不飽和脂肪酸、どちらも摂り過ぎるとよくないが、取らなないと悪い。不飽和は細胞膜の原料だしね November 11, 2025
1RP
【note第二弾、公開しました】
去年の夏、突然“脳が燃える”ような感覚に襲われ、
僕は初めてクラッシュしました。
そこからの1年で、
ある仮説にたどり着きました。
壊れていたのは、界面だった。
腸も、脳も、粘膜も、細胞膜も。
全部、同じように“境界”が崩れていたのでは?
この視点に気づいたとき、
体の不調がようやく一本の線でつながりました。
その気づきと過程をnoteにまとめています。
同じ様に悩む人の参考になれば嬉しいです。
#コロナ後遺症 #慢性疲労症候群
#界面科学
コロナ後遺症/慢性疲労症候群を“界面”で理解する──臓器ではなく、境界が壊れるという考え方|ゆすけ|慢性疲労と闘う研究員@界面科学 @yusuke_hiroulab https://t.co/yYi3nHo8pu November 11, 2025
1RP
〈初心者のためのコレステロール講座〉
🗣 では『初心者のためのコレステロール講座』を始めましょう。ここで言う初心者とは、ほとんどの主流派の医者のことでもあります。
人間の体のあらゆる細胞には、細胞膜があります。それは数十兆個の細胞すべてに存在しています。そして、すべての細胞膜はコレステロールでできています。
あなたの脳、そして神経の末端や体内のより太い神経を覆う膜も、コレステロールによって作られ、保護されています。
今、あなたの体にあるコレステロールの80%は、肝臓が意図的につくり出したものです。コレステロールはあなたにとって悪いものではありません。体は、あなたの現在の健康状態に必要な場所に、必要なだけのコレステロールを配置しているのです。
コレステロールを心配するのはやめましょう。コレステロールの値が少し高いからといって、医者に怯えさせられるのもやめましょう。
コレステロールはあなたにとって良いものです。体が健康であるために、コレステロールは必要なのです。
(via Rael Maitreya)
https://t.co/AhF9p4bRX6 November 11, 2025
1RP
健康そうに見えても
体内に炎症がある人が多い
メタトロンで見えちゃう
細胞膜の7割は油で
オメガ6が多いと炎症の信号を出す
オメガ3は炎症を鎮める信号を出す
🔸青魚(DHA.EPA)をとる
🔸炒めものは低温圧搾の菜種油で
もっと良いのは
炒める料理を減らすこと
蒸す・炊く・煮るがオススメ November 11, 2025
1RP
〈60日間バター大さじ1杯を食べると……脂肪がみるみる落ちる!?🧈🔥〉
🎦 もし、より多く脂肪を燃やす秘密が、たった大さじ1杯のバターだったとしたらどうでしょうか? そんなの正気とは思えないですよね。
しかし私は60日間、毎日大さじ1杯のバターを食べました。そして私の体に起きたことは、きっと信じられないと思います。
空腹感が減り、エネルギーが増え、お腹の脂肪が溶けるようになくなったのです。この効果の背後には本物の科学があり、あなたがこれまで減量について教えられてきた常識を完全に覆すものです。
では、なぜこれが機能するのかをご説明します。
バターには次の栄養素が豊富に含まれています。まずCLA、共役リノール酸です。私の著書『Metabolic Freedom』の第11章では、このCLAがお腹の脂肪を燃やすのにどう役立つかについて研究を紹介しました。
バターには酪酸も含まれています。酪酸は腸を修復し、炎症を抑えることが示されています。またバターには健康的な飽和脂肪が含まれ、細胞膜を作り、炎症を抑え、ミトコンドリアのエネルギー源にもなります。
さらにバターには代謝が喜ぶ脂溶性ビタミンA、D、E、Kがすべて含まれており、特にK2が豊富です。これらはホルモンを作り、骨を強化し、代謝を支える働きをします。
👉️ ただし、すべてのバターが同じではありません。最も良いバターは100%牧草飼育、グラスフェッド・グラスフィニッシュのものです。
結論として、これからの60日間、毎日大さじ1杯のバターを摂ってください。そうすれば、今日お伝えしたすべてのメリットを得られるでしょう。それはあなたの代謝を再プログラムし、細胞を修復し、しつこい脂肪を落とす助けになるはずです。
(via Rael Maitreya)
https://t.co/T7jFt21gqd November 11, 2025
1RP
【note第二弾、公開しました】
去年の夏、突然“脳が燃える”ような感覚に襲われ、
僕は初めてクラッシュしました。
そこからの1年で、
ある仮説にたどり着きました。
壊れていたのは、界面だった。
腸も、脳も、粘膜も、細胞膜も。
全部、同じように“境界”が崩れていたのでは?
この視点に気づいたとき、
体の不調がようやく一本の線でつながりました。
その気づきと過程をnoteにまとめています。
同じ様に悩む人の参考になれば嬉しいです。
#コロナ後遺症 #慢性疲労症候群
#界面科学
https://t.co/yYi3nHo8pu November 11, 2025
* ウサギ飢餓
脂が極端に少なくタンパク質や糖質しか食べていないと起こる身体の栄養失調状態
人の細胞膜は大部分は脂で構成されてる。表皮や臓器がが細胞再生しようとするときに脂が足りないと細胞はどうなるのでしょうか?
僕の体では試したくないが、現在の医療は皆にほぼウサギ飢餓を勧めてる? November 11, 2025
@marukomaru777 情報ありがとうございます!
なるほど👀お酢の酢酸を日々の食事でうまく補えば肉体疲労による負荷が減らせそうですね!
加えて、細胞膜の修復にも効果ありそうです✨ November 11, 2025
容姿端麗NO.23
人類の永遠の願望「不老長寿」を解き明かす(^^)/
「不老長寿」とは、いつまでも若く、年を取らずに長生きすることを指します。
興味がありましたらホームページを見て下さい。
https://t.co/xOjTTq8c6N
1. 秦の始皇帝
不老長寿を強く求めた歴史上の人物として最も有名なのが、中国初代皇帝の秦の始皇帝です。中国統一後、永遠の命を得て国を永遠に統治することを望み、さまざまな手段で不老不死の薬(仙薬)を探求しました。始皇帝が不老不死の薬として選んだのが水銀で、実際に水銀を含む薬を服用していたことでも知られます。また、始皇帝陵の地下宮殿には、水銀でできた川が再現されているという説も広く知られています。
2. 八百比丘尼(やおびくに)
八百比丘尼は倭国の伝説上の人物で、特別なもの(人魚の肉など)を食べたことで不老長寿を得たとされます。福井県小浜市には、人魚の肉を食べて八百年を生き、いつまでも若々しく美しかったという伝説が残っています。
☆八百比丘尼とは?人魚の肉を食べ800年生きた女の生涯とその結末を解説:https://t.co/CRBIrABwzN
————————————————————————————————–
[始皇帝・八百比丘尼] いずれも“不老長寿”を実証的に解明するには至りませんでした。
————————————————————————————————–
3. ブラウン博士
フランス人のブラウン博士は、自身の身体を使って不老長寿に関する実験に取り組んだ人物だと伝えられています。19世紀後半(1850年頃に活躍)当時、フランス人の平均寿命はおよそ44歳前後でしたが、博士は96歳まで生き、亡くなった時の見た目は40歳ほどの若さだったと記されています。
博士はフランスの水(総硬度250 mg/L 前後の硬水)こそが短命の一因だと考え、実験で検討を重ねました。
「軟水と硬水の違いは、主に水に含まれるミネラル(カルシウムとマグネシウム)の量(硬度)です」。倭国の水道水は一般に硬度120 mg/L未満の軟水です。
4. 蒸留水の働き(私の体験)
私が50歳の頃、Windows 95の登場でインターネット時代が到来しました。同時に中年期の体力低下を実感するようになり、切実な思いで“不老長寿”を検索していた際、偶然ブラウン博士の記事に出会いました(現在は同記事をネット上で見つけられません)。
その時、直感的に「不老長寿に欠かせない鍵は水だ」と感じました。倭国の水道水は世界有数の安全性といわれますが、川の水を浄化して供給しているため、ミクロの視点では完全に無害とは言い切れません。若い頃は体の浄化機能が異物を排出しますが、中年以降は次第に蓄積する懸念があります。
そこで私は60歳頃から自作の蒸留水器で水道水を蒸留し、蒸留水として飲み始めました。以後20年間、蒸留水を継続して飲み、現在に至ります。
5. 人間の体は細胞の集合体
人間の体は主に水分・タンパク質・脂質・ミネラルで構成され、元素レベルでは約95%が酸素・炭素・水素・窒素で占められます。
水分:体重の約60%を占める主要成分。
タンパク質:筋肉、骨、内臓、皮膚、爪などの主成分。
脂質:エネルギー源であり、細胞膜・ホルモン・核膜の構成要素。脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収を助け、皮下脂肪として体を守る。
主な由来:植物性油(例:オリーブオイル、ごま油)を適量、毎日摂る。
ミネラル:カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など。骨・歯の形成、神経や筋肉の機能維持などに必須。海水由来の塩や、サトウキビを煮詰めて作る黒糖のような素朴な製法の食品は、体に良い影響を与えると考えられる。
6. 私が考える“不老長寿”の4アイテム
不老長寿を実践するには、蒸留水に加えて以下の3つが不可欠です(計4アイテム)。
⑴ 飲料水は蒸留水を選ぶ
体重の約60%を占める水は、できる限り上質なものを。なかでも蒸留水は最も上質な水と考えています。
“清らかな心は清らかな水から生まれる”
⑵ 上質なタンパク質を摂る
大豆・あずきなどの豆類(穀物)は上質なタンパク源だと考えます。適度な運動と、タンパク質を中心にしたバランスの良い食事が不老長寿には欠かせません。
詳しい食事法:あらゆる病気を治す究極の食事
https://t.co/unSIrzdfWv
⑶ 「適度な運動」が不可欠
筋肉量は30〜40歳でピークに達し、その後は年1〜2%ずつ減少、50〜60歳以降は筋力自体が年約1.5%低下するといわれます。
詳しい運動法:若さを維持するためには「適度な運動」が不可欠
https://t.co/BU9DFPC0T9
⑷ クリーンルームの重要性
四季の気候変動や黄砂・花粉・光化学スモッグなどの環境要因に備え、通年で温度26℃±1〜2℃、湿度40〜60%を目標に屋内環境を整えます。
参考:クリーンルーム化のすすめ
https://t.co/f7VHcjuw2B
/ 命を守る家を建てよう
https://t.co/y1hzOmpy71
📷
https://t.co/KEeHGLrWWV
人類の永遠の願望「不老長寿」を解き明かす
人類の永遠の願望「不老長寿」を解き明かす「不老長寿」とは、いつまでも若く、年を取らずに長生きすることを指します。1. 秦の始皇帝不老長寿を強く求めた歴史上の人物として最も有名なのが、中国初代皇帝の秦の始皇... November 11, 2025
自律神経失調症は心の弱さじゃない
完全に代謝の崩壊だ
なぜ産後に悪化する人が多いのか?
答えはシンプルで「神経のガス欠+炎症」
自律神経はほぼ糖だけで動く臓器
だから妊娠・授乳で糖代謝が乱れ
寝不足でコルチゾールが跳ね上がり
マグネシウムが枯れると
一気に交感神経が暴走する
さらに現代人は
PUFA(サラダ油・揚げ物・ドレッシング)
細胞膜が酸化しやすくなり
ミトコンドリア炎症 → エネルギー不足
→ 不安・動悸・息苦しさ
全部この一本線で説明がつく
改善の本質は
① PUFAを徹底的に避ける
② 砂糖を怖がらず糖代謝を回す
③ マグネシウムで神経の電気信号を整える
④ CBDで副交感神経のスイッチを入れる
フランキンセンスなどの精油もオススメ
これをやると「勝手に整う」
自律神経とは治すものじゃなく
条件が揃えば自然と
正常化するシステムだからだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



