管理者 トレンド
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アサヒさんのランサム事案の記者会見(QA含む約2時間)からセキュリティクラスタ的に気になるであろう箇所をピックしました。以下16項目でまとめています。
・2025年9月29日(月)午前7時頃システム障害が発生し被害確認。詳細な日時は未特定だが約10日ほど前に同社グループ内の拠点にあるNW機器を経由し侵入。その後主要なDCに入り込みパスワードの脆弱性を突いて管理者権限を奪取し移動を行い、主に業務時間外に複数サーバに偵察侵入し、アクセス権認証サーバからランサムウェアが一斉実行され起動中のサーバやパソコンが暗号化された。
・被害発覚の10日ほど前から侵入されていた可能性があるが、その間は導入していたEDRでは検知できなかった。攻撃が高度で巧妙であったため。EDRのレベルをより上げる課題がある。強化して監視の仕組みも見直す。
・侵入経路はNW機器。VPN機器かどうかはセキュリティの都合から明言出来ないが世間の想像とそう違いはないと思います、ということで留めたい。入口になり得る"脆弱性"の改善は完了済み(※この"脆弱性"という言葉は社長発言だが狭義の既知脆弱性=CVEという意味では使ってなさそう)。VPN機器は存在していたが対応過程で廃止済み。
・被害が拡大しないよう安全性を確保しながら慎重に復旧を進めたため時間を要した。バックアップデータは取得しておりそれが生きていたことは幸いだった。バックアップは複数媒体で取得していた。大部分が健全な状態で保たれていた。
・明確な個人情報の漏洩は、従業員に貸与したPCの情報を確認しているが、システムからのデータ漏洩は未確認で可能性として考えている。
・社員の個人貸与PCに情報を残すことは許可しておらずクラウド保存をポリシーで定めていたが、一時的に保管していた個人の情報が残っておりそのタイミングで攻撃がきた。
・工場現場を動かすOT領域は一切影響を受けておらず無傷で、工場は通常稼働ができる状態だった。出荷関係のシステム被害により作っても持って行き先がないので製造に結果的に影響が出た。システムを使わないExcelなどで人力での出荷で対応していた。
・NISTフレームワークに沿った成熟度診断は実施しており一定以上のアセスメントが出来ていたため十分な対策を保持していると考えていた。外部のホワイトハッカーによる模擬攻撃も実施してリスク対処をしていたので、必要かつ十分なセキュリティ対策は取ってたと判断していた。しかし今回の攻撃はそれを超える高度で巧妙なものだった。
・被害範囲は主にDC内のサーバとそこから繋がってるパソコン。端末台数は37台。サーバ台数は明言できない。
・攻撃者に対する身代金は支払っていない。攻撃者と接触もしていない。脅迫も請求も直接は受けてない。
・身代金支払い要求への対応については障害早期では当然考えたが、バックアップあり自力復旧ができること、支払っても復旧できない事例があること、支払いが漏れた場合他の攻撃者からも狙われるリスクがあるため、慎重に捉えていた。反社会勢力への支払いのぜひもその前段階から相当ネガティブな懸念としてあった。復号キーがきたとしても復元にすごく時間がかかるという認識もしたので要求がきてもおそらく支払ってない。
・現場対応は非常に負担が大きく長時間労働等を懸念していた。リーダとして社員の健康が一番大事で命を削ってまで対応しなくて良いということをトップから繰り返し全社発信していた。対応を支援してくれた外部ベンダにも伝えていた。
・自然災害含む経営リスクに関して10個のリスクを定めてサイバーリスクも含めて十分な対策を取っていたと思っていたがより高度化しないといけない教訓となった。他のリスク項目も対策を見直す。
・他社には、経験からの教訓として、全体を広く見て対策を最新に保つことの必要性を伝えたい。結果的に全体として脆弱性を見れてなかったので、ないと思ったところにあったので侵入されたし、対策も最新、最強でなかったので障害が発生したので、それを裏返ししてほしい。
・経営者はテクノロジーやITに興味を持ってるというだけでは済まない。全てに気を配り対策に踏み込めるようなところまで入っていくべきということを実感した。知見を高めガバナンスに活かしていくべき。
・セキュリティの都合で開示できない情報は多々あるが、社会のために情報をより公開すべきというのは認識しており状況が整ったら検討したい。
記者会見動画リンク
https://t.co/2bG06AK1pH November 11, 2025
4RP
出来たてのクロワッサンを買った🥐
日頃お世話になってる管理者さんにも買えば良かったなと思い、自分のをあげようと考えを変えたがなかなか手に入らないから自分で食べてしまった
きっと私は将来バチがあたる
次の機会には絶対に2つ買います
なので今回は許してください🙇♀️
外出出来たことを褒める November 11, 2025
💡 欧米が「女性管理者」を法的に増やしてきた背景を考える
最近、仕事で多様性(ダイバーシティ)に関する資料を読んでいるとき、ふと、ある疑問が頭をよぎりました。
「なぜ、欧米諸国は、倭国に比べて企業の女性管理職の割合を、法的な拘束力やクオータ制(割り当て制度)といった強制的な手段を使ってまで増やそうとしてきたのだろう?」
もちろん、男女平等の重要性は理解しています。ですが、文化や市場の原理に任せるのではなく、「法律で強制する」という、ある種の強硬な手段を選んだ背景には、一体どんな切実な理由があったのか。ある出来事を通して、私はこの問いを持ちました。
私は当初、「それは権利の回復であり、単なる差別是正のためだろう」というシンプルな答えで済ませようとしていました。
しかし、深く考えてみると、それだけでは説明がつかない、もっと実利的な側面があるのではないかと感じました。なぜなら、企業経営の自由や、人事の裁量にまで踏み込む法律の導入は、一時的には摩擦や反発を生むはずだからです。それでも彼らがこの道を選んだのは、「女性が管理職にいないこと」が、単なる倫理的な問題ではなく、社会や経済にとって「取り返しのつかない損失」である、という強い認識があったからではないでしょうか。
そのとき、私はこんな問いを自分に投げかけました。「この『損失』とは、具体的に何なのだろう?」
私なりに資料や背景を整理してみると、欧米が法的手段を選んだ背景には、主に三つの切実な構造があるように思います。
🚀 構造 1: 経済的な停滞リスクの回避
かつて読んだ経済学者の論考にもありましたが、人口減少やグローバル競争の激化が進む中で、高度な教育を受けた女性の才能を、企業の上層部で活用しないのは、**「宝の持ち腐れ」どころか、国家全体の競争力の低下に直結します。女性の登用を市場原理に委ねた結果、変化が遅すぎると判断した欧米は、短期的な成長のために「強制的なテコ入れ」**が必要だと考えたのではないでしょうか。これは、倫理ではなく、純粋な経済合理性の追求です。
⚖️ 構造 2: ガラスの天井という構造的な問題
これは私の経験からも感じることですが、組織には無意識の偏見や、男性中心で築かれた古い慣習(例えば、長時間労働前提の働き方など)が根強く残っています。これらは、個人の努力だけでは打ち破れない**「ガラスの天井」として機能し、優秀な女性のキャリアを阻んできました。法的な強制力は、この構造的なバリア**を、短期間で強制的に破壊するための「ショック療法」としての役割を担ったように思います。
🌍 構造 3: 多様性がもたらすイノベーションの確信
欧米の企業は、特に多文化・多民族の社会の中で、意思決定層の多様性がイノベーションやリスク管理の質を高めることを、経験的に学んでいます。例えば、取締役会に女性がいるだけで、消費者のニーズに対する視点の幅が広がり、不祥事に対する倫理的な歯止めが効きやすくなるという研究もあります。法的措置は、この**「多様性による利益」を、一刻も早く企業文化に定着させるためのインフラ整備**だったのかもしれません。
私はまだ、法的な強制がベストな道だったのかどうか、明確な答えを持っていません。しかし、「単なる平等論」ではなく、「経済的な合理性と、構造的な不正義への対応」という、欧米の切実な危機感が、あの強力な政策を推進したのだろう、と考えるようになりました。
倭国においても、女性管理職の比率は大きな課題です。私たちは、欧米が直面した「優秀な人材の損失」という危機感を、自分たちの課題として捉え直す必要があるのではないでしょうか。
もし、あなたにもこのテーマについて、ご自身の経験や考えがあれば、ぜひ教えてください。この学びが、どこかで組織の未来を考える誰かの役に立てば、心から嬉しいです。
#女性管理職 #ダイバーシティ経営 #学びの共有 November 11, 2025
【MBTI人狼Ⅱ¦3話】
\ 11/28(金)20:00公開 //
𓂃🥀𓈒𓏸ブラフの管理者(ISTJ)!?
人狼ゲーム×アドリブ演劇×MBTI擬人化!?
#人狼TLPTO
#TLPTオービット
https://t.co/xL3EXxXGCt https://t.co/Bl1ScayNs3 November 11, 2025
報連相の研修ってないのかな?管理者がある程度は気にかけないと憶えていかないよね。これもスキルだからなぁ。
あと最近は良く「何でも訊くな」「何度も訊くな」と言われると言う新人側の話も流れてくるから何とも昔より難しい気がする。 https://t.co/0Wqp5VF67m November 11, 2025
中国で最も高い滝、年間数百万人が訪れる観光地だが、ある観光客が人工的なパイプを発見して偽物だと判明。公園の管理者(政府らしいが)が事実だと謝罪。わざわざ高い費用を払ってツアーに参加し、山に登ってまで見に行っていた観光客は騙されていた。
https://t.co/1OYH0V8Ipe November 11, 2025
11月21日の早朝、父が他界。91歳でした。本日、無事葬儀を終え、父を見送りました。簡素な葬儀でしたが、父の希望どおり地域の人に見守られながら旅立ちました。91年間、本当にお疲れ様でした。
1934年生まれの父は、10歳で岡山空襲を体験。直接の被害は受けませんでしたが、庭先から空襲で真っ赤に染まった遠くの空を見ながら、「これが花火かー!」と思ったそうです。それが空襲だと知るのは後になってから。晩年、時に涙しながら「倭国には憲法9条があるんじゃけぇよぉ。倭国は戦争しちゃおえんので。戦争は勝っても負けても、どっちにとってもええ事は何にもねんじゃけぇよぉ。戦争だけは絶対しちゃおえん」と口にすることが増えました。私はこれが彼の遺言だと思っています。
ずっと農業に携わって来た彼は、「農家は国土の管理者だ」と言っていました。田畑を守って来た農家を軽んじ、政治家や役人によって猫の目の様に変わる農政に、怒りと諦めを感じてきた事でしょう。
「自分の家と、両隣2.3軒が食べれるだけの野菜と米を作っとったら、戦争の時でも生き延びれる」とも話していました。分かち合い生きる事を具体的に教えてくれる言葉でした。
封建的な父に反発を覚え、3人の娘の中で、父と一番ケンカをしたのは私でしょう。反面教師だった彼のおかげで、私はフェミニストになりました。でも振り返れば、私たちがやりたいことを止めたり、選択を否定することはない人でした。
私が政治の道に進んでからは、気が気ではなかったでしょう。再選を果たした姿を見せる事が出来なかった事が、何よりも悔やまれます。彼の遺言に応える娘であり、政治家でありたいと思います。
葬儀がもうドタバタ過ぎて、わちゃわちゃ大騒ぎの家族の様子に、「あぁー、葬式の日でもこれかー!」と思わず笑いが溢れた葬儀でした。私の挨拶に拍手が湧き、「拍手が起きる葬式とかある?」と笑う母と姉。😆私たちらしいと言えば、私たちらしい見送り方だったのではないかな。
あたたかいお言葉を寄せてくださった皆さんに、この場を借りて感謝を申し上げます。ありがとうございました。 November 11, 2025
📢 あいぺんで #コンテスト を開催しませんか?
✅ 誰でも無料で超簡単に主催できます
📋 こんな設定ができます:
・アイコン&ヘッダー画像
・審査員の設定
・文字数制限(最小~最大)
・ジャンル制限
・AIツール制限
・R18許可/不可
・シリーズ作品許可/完結作品のみ
・最低/最大応募数
🗓️ 日程も細かく設定可能:
・応募開始日/締切日
・審査期間
・結果発表日
・「2025年春頃」のような曖昧表記もOK
🎁 そしてデジタル賞品機能!
・ZIPファイルを最大5個までアップロード
・管理者承認後、受賞者だけがダウンロード可能
・イラスト、特典小説、限定コンテンツ…なんでもOK
※コンテストガイドラインをご確認ください
📊 結果発表画面では:
・複数の賞を設定可能(大賞、優秀賞、特別賞…)
・各賞に賞品を紐付け
・受賞者には自動で通知が届く
🔔 フォロー機能で:
・応募者はコンテストをフォロー可能
・ステータス変更/結果発表時に通知
💡 使いどころ:
・創作仲間とのお題コンテスト
・ファンコミュニティ内の企画
・同人誌の原稿募集
・ #イラスト と #小説 のコラボ企画
フォームは自動保存されるから途中で閉じても大丈夫。
あなたも主催者になってみませんか? November 11, 2025
🎁タヌミーリベンジ週間
プレゼントキャンペーン🎁
🎁【プレゼント内容】
1名様に【れんげきウーラオスVMAX CSR】
✅【応募方法】
✅@torekabeastをフォロー
✅このポストををリポスト&いいね
✅リプライ「タヌミー怖いぬ」で当選率🆙⤴️
✅当選後にご報告頂ける方が対象ぬ🌿
📅【締切】 12/04まで
木曜日。
今日の現場は、外観だけでは
何をするのか全く分からない“謎の倉庫”。
中に入った瞬間、たぬきは目を見開いた。
🦝「ぬぅぅぅ……これは……
最新ゲーム機“スウィッチZ”ぬ‼️」
ベルトコンベアには、
スウィッチZの箱がズラリと流れていく。
たぬきの担当は
“箱を閉じて次へ流すだけ”。
🦝「ぬん!これは楽ぬ‼️
もっと早くできるぬ‼️」
調子に乗ったたぬきは、
先回りして 大量の箱を抱え、
一気に流し込み開始。
🦝「これ面白いぬ❗️もっともっと
じゃんじゃん流すぬ❗️❗️」
しかし――
たぬきの後ろの担当者が、
驚くほどの 超絶無能 だった。
箱はどんどん詰まり、
コンベアはスウィッチZの箱でパンパン。
無理に流しすぎた結果
そのまま機械に挟まれて――
バキバキバキ‼️‼️
スウィッチZ多数、殉職。
安全装置発動で機械が止まる。
一同「……あーあ……」
その時、管理者が登場。
見た目、どう見ても完全にヤ◯ザ。
👊「あーあ……じゃねえよ!!!
これいくらすると思ってんだオラァ!!」
怒鳴られているのは
“たぬきの後ろの無能”。
🦝(た、たぬきのせいじゃ……
ないぬよね……?)
こうして三日目は、
スウィッチZ大量破壊倉庫の日 となった。
#ポケモンカード
#プレゼントキャンペーン November 11, 2025
埼玉県民の皆様
大野知事、自民党県議団は利権化を図り様々な事業を県民や住民に不利な対応。県議団は県政の監視ではなく利益拡大。道の駅をはじめ観光政策、さらに学校問題への政治介入や教育介入。違法行為への幇助まてまあらゆる管理者権限を利益に
県民が県政と戦い勝つ必要がある!
正しい選択を November 11, 2025
意外と忘れがちなんだけど、創作系の支援サイトは個人運営のサイト多いから、個人管理っていうところのリスクは気をつけなければいけないところ。特に個人サイトは、管理者に何か不幸があった場合、ドメインの更新がされずに終わってしまうこともあるので、なにか大切な投稿などがある場合はたまに運営者様の情報や噂とかを見てみて、更新が止まっちゃっている場合は、念の為大切な記事や素材、利用規約などはバックアップとかしておくといいのかなぁと思います。特に、大手じゃない素材サイトさんとか活用しているときは、知らないうちに消えているとかのことも多いので、小型サイトさんとかよく活用されている方は注意。
あとは、サービス維持はお金もかかるので、推せる時には推すというのはとても大切だと思います。推すっていうのは、お金だけじゃなくて、感想や共有だけでも大きな貢献になるはず!これは素材サイトとかだけでなく、ゲームを遊ぶサイトとかも同じだと思います。 November 11, 2025
サービス残業や
部下の
パワハラに近い言動を
見て見ぬふり
全く
管理者としての
仕事をしてない
サイテー管理職
ヤダヤダ〜
働く環境が
整ってない会社
ヤダヤダ〜 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



