0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
筒井康隆に関するポスト数は前日に比べ23%増加しました。男性の比率は15%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「映画『敵』」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「面白い」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@jgdjgdjgd この手のやつ見るたびに筒井康隆大先生の脳だけになって生かされてるけど本人は誰にも言えない激痛(神経が全部切断されてるから)に永遠に悶えてるだけという怖い短編を思い出す November 11, 2025
3RP
#ガラプロ世界 「サヨナラはまた明日の枕詞」に感じてた不思議な懐かしさ、原田知世(筒井康隆、大林宣彦)だった。
「少女」は裏万博の会場で時をかけて、遠い約束の日に再び逢っている。
50歳になっても100歳になっても「少女」は「少女」のまま。
https://t.co/yGfI7FcFuP November 11, 2025
2RP
筒井康隆という天才
私は本を読んでばかりいる子供だった。小学生のころはキン肉マン、ドラえもん、手塚治虫、そして中学生になって筒井康隆にどっぷりとはまった。
天才だと思った。小説とは、言葉とは、突き詰めていくと、こんなに凄いことができるのか。この人は、たった1人でここまで考え抜いたのだ、と溜息をつく日々。
筒井康隆の本を前にすると、自分の思考がまだまだ浅く、深く潜れていないと悟る。一冊のために狂気のように考え抜いた人が、現実に存在している。人間の可能性は無限ではないかと思えた。
筒井康隆を読んだことのない人にお勧めするとしたら、感動作の『旅のラゴス』 、言葉の実験小説『残像に口紅を』、心理学を駆使した『パプリカ』や『七瀬』三部作、どの本も素晴らしいが『最後の喫煙者―自選ドタバタ傑作集』が筒井康隆の鋭さを感じられて良いかも知れない。そこに納められている短編「ヤマザキ」には驚愕されるのではないだろうか。
私がとくに思い出深いのは『本の森の狩人』という新書だ。これは筒井康隆による書評である。あらゆるジャンルの本を筒井康隆が読み、彼独自の視点で紹介してくれている。
私は高校生のとき、図書館に勤めていた母に「この書評で取り上げられている本を、全て借りてきて欲しい」と頼んだ。添付は『本の森の狩人』の目次だ。そのときに調べてくれた母の走り書きが残っている。
余談だが、私が本ばかり読んでいたのは、この母の影響が大きい。親子の時間は会話よりも同じ机で別の本を読んでいる時間のほうが何倍も長かったはずだ。机には彼女の読むべき本が常に大量に積まれていた。閑話休題。
筒井康隆のナビゲートに沿って大量の本を読むことは、至福の体験であった。とりわけ第11回、河合隼雄「心理療法序説」の書評が心に残った。筒井康隆はこう言う。
“心理療法の治療なんて、人間わざでできるものではないな。そう思わせる本が河合隼雄「心理療法序説」(岩波書店)である。かといって人間相手だから人間による治療でなければならないという二律背反。この本はその二律背反ばかりである。正か誤かとすぐどちらかに見極めたがる人間が多い中でこうした立場に身を置くというのは大変なことだ。“(筒井康隆『本の森の狩人』より)
強く惹かれた。筒井康隆からは多くのことを教わったけれど、河合隼雄との出会いは私の人生に大きな影響を与えている。河合隼雄の先にはユング心理学があり、その道は大沢武志『心理学的経営』に続いていた。
さて、この『本の森の狩人』は書評なのだが、筒井康隆が書く限り、ただの書評ではない。順に読み進め、終盤まで来た時、あなたは「あっ!」と叫ぶことになるだろう。書評でこんなことをするのか。できてしまうのか!もう天才としか評せないのだ。 November 11, 2025
2RP
たとえば、筒井康隆「バブリング創世記」なんか、〈話の筋〉が面白いかどうかはほぼ論じようがないので〈純文学〉でしかありえないハズなんだけど、バブリング創世記を純文学に分類する人は多くないと思う。 November 11, 2025
1RP
今日書店行ったら『もの食う話』(文春文庫)が復刊されていた(ブックセラーズ&カンパニーとの企画のようだ)。カバーデザインも新しく小文数篇が追加されているが、重版扱い。これ筒井康隆さんの「人喰人種」も収録されていて、書誌的にはどういう扱いにすれば……と迷う。 https://t.co/D4DDZl0ZVk November 11, 2025
うわ初版帯付きの美藝公キター!横尾のあのビジュアルが筒井の毒と合体してるやつ…誰か買うなら譲ってくれよマジで
初版帯付 筒井康隆 作 横尾忠則 画 美藝公 TADANORI YOKOO
https://t.co/1x5CHz8cSN November 11, 2025
だから事務所HPで片桐さんの趣味欄が「パトレイバー、ガンプラ」って書いてあった時うれしかった。いまは変更されてるけど。あ、そうだ、ごめん。私、仁が好きな筒井康隆は気持ち悪いからあんま読めない。例の七瀬シリーズ、読んだことあったんだけど気持ち悪くて途中でやめちゃったんだよね。 November 11, 2025
筒井康隆の敵を読みました。儀助の淡々としながらも楽しみのある暮らしからその水面下で迫り上がる内省の果ての狂いまで想像している己の老年期に近しすぎたため、食らっています… November 11, 2025
#残像に口紅を
#筒井康隆
読了。徐々に言葉の「音」が消えていき、その音を持つモノも消失していく。実験的作品ながらちゃんとしたオチもある。ある音が消えているのに、どの音がないのか意識しなくても読める文章力もまた凄い。タイトルの意味は比較的早い段階で明示されるがそれがまた切なくてよい。 https://t.co/Il53uIDiNy November 11, 2025
ほんとうに苦労している社会生活者基準で物事を考えられる苦労人の中国共産党を僕は信じている。
習近平国家主席やマオ・ニン氏やワン・イー氏だけでなく、ウィリアム・ハオ氏やユク・ホイ氏も間違いなくそうだと感じる。
世界中の学校が見事に機能していなければ未来のテクノロジーの複数性もない。
最先端ほど同質化傾向にあることで全く未来感も現実感もなく遊離感が酷いのはなぜなのだろう?
進歩史観が同じというより厳密には、過去より今の方が未来として最先端なわけだが、現状での最先端を実現する方法が非常に狭く、既に大幅な制約を受けていることに自覚的ではないということに起因するのだろう。
王道は今も未来も変わらないし僕は倭国なら松本人志さんと宮本茂さんは大変参考になると思うけどなあ。
糸井重里さんも欠かせないし坂本龍一さんもそうだろうし、筒井康隆さんもそうだろうし千葉雅也さんもそうだろうし、そんな人たちほどなぜあまりにも軽率で表層だけ整っている人たちに取って代わられているのだろう? November 11, 2025
初版帯付き大魔神に沙村×寺田の最強タッグとか反則すぎて悔しいわ…誰か代わりに買ってくれ
初版帯付 筒井康隆 大魔神沙村広明HIROAKISAMURA寺田克也
https://t.co/0Mh4HKYki2 November 11, 2025
「パプリカ」
妄想代理人の今敏&平沢進コンビによるアニメ映画で、原作は筒井康隆氏の小説。林原めぐみや古谷徹と言った声優の演技は勿論のこと、声優に挑戦した江守徹氏の怪演が秀逸。15年以上の前とは思えないほどの描写素晴らしく、倭国アニメ映画の最高峰だと個人的には思ってる😳 November 11, 2025
沢山居るよ皆大好きだね
筒井康隆作品 筒井順慶 それは酒か?カティサークです旨い
織田信長が詠んだ一句は文学者の集まりで大真面目で童話"カチカチ山"の話題を出すがごときもの
あなたも人の悪口がお好きですね
酒を呑みながら他人の悪口を言うくらい愉しいことは ないな
ワハハハハハ https://t.co/MANXcHmoSK November 11, 2025
個人的に星新一と筒井康隆は中学生の頃から買い揃えてたくらい好きだから、
名取の配信で星新一の話題出たのだいぶ嬉しかったな
星先生の、ショートショートの子供でも読めて理解できる平易な書き方を貫くのは長編小説1本以上の労力掛かるって苦労話も大好き #名取さな生放送 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



