1
税制
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
毎年のように「税収過去最高」などと、まるで慶事かの如く政府発表そのままに喧伝されていますが、市民にとっては「消費税負担過去最高」でしかありません。経済的弱者ほど負担の重い最悪の逆進税制たる「消費税」を、この物価高騰下でも押し付け続ける「政治」になど存在価値はありません。 November 11, 2025
98RP
漫画家として申しあげます。
「今後さらに大きな成長が期待される重要な産業分野」「その潜在能力は計り知れない」とおっしゃるなら、その産業を担って行く若いクリエーターたちの夢を砕くような、最悪な税制であるインボイス制度を廃止してください。
こうした文化は裾野の広がりが非常に重要なのです。若い芽を詰むような税制を続けながら、「期待しています」などと仰らず、ぜひ、若い作家が諦めることなく夢を追求していける基盤を築いてください。
倭国が誇る漫画文化、ますます花開かんことを願っております。そのためにどうか温情をお願い申し上げます。
出版不況でただでさえ原稿料も有無を言わさず下げられています。そこへ、インボイスで赤字だろうがなんだろうが消費税払え!と言うのはこの世界唯一の文化である漫画、漫画家が育たなくなります。デビュー間もない、これから伸びる作家を税制ごときで潰さないでください。どうかお願い致します。
里中先生にははるかに及びませんが、ベテラン漫画家として、心からのお願いです。
#若いクリエーターをインボイス制度で潰さないで
#インボイス制度
#インボイス制度廃止
#インボイス制度反対
#消費税廃止 November 11, 2025
11RP
98.8%の自動車ユーザーが負担に感じています!😡
https://t.co/IvfqHNxbdl
JAFは「2026年度自動車税制改正に関する要望書」を公表しています。
自動車税制に関するアンケートでは98.8%が自動車の税金を「負担に感じる」と回答📝
自動車ユーザーの意見を取りまとめた要望書をもとに、JAFは全国で要望活動をおこなっています!📢 November 11, 2025
5RP
金融庁が暗号資産規制見直しの報告書を公開したので、投資家への影響が大きい内容をいくつか紹介します。
1⃣暗号資産規制を金商法に移行
これにより暗号資産は金融商品の仲間入りをし、税制は申告分離課税(20%)となり、ビットコインETFの実現も見えてきました
2⃣販売所スプレッド問題の懸念を指摘
スプレッドが異様に広い問題が解決し、初心者がカモられる心配がなくなるのは喜ばしい一方、交換業者にとっては死活問題です。
ブロックチェーン協会代表によると、現在29社ある交換業者のうち黒字企業はわずか2~3社で、ほぼ存続できない状況に陥っているそうです。
販売所スプレッドが多くの取引所の生命線になっているなか、規制強化で運営コストが大幅に増えるだけでなく、スプレッド規制が導入されれば、事業が継続できずに倒産する交換業者がバタバタ出てもおかしくはありません。
3⃣交換業者に情報提供義務
交換業者は、取扱い暗号資産の仕様やリスクについて、投資家に分かりやすいかたちで情報提供することが義務化されます。
投資判断に重大な影響を及ぼす事象が発生した場合は迅速に情報を提供し、情報は時系列で表示。フォーマットは標準化して比較可能にし、将来的にAPIで情報を取得できるようにするという、投資家にとって至れり尽くせりの内容です。
報告書の他の内容も含め、
詳しくはYouTube動画で解説しています。
https://t.co/r2sXl0DUwy
参考にして下さい。 November 11, 2025
4RP
第245回 JPYCとエックスウィンラジオ:「暗号資産交換業者の本当の役割」
もうだい氏 @Cointrade_cc @moudai_x
→当日のスペース
https://t.co/bScPZ2OKXM
次世代金融・Web3.0のパイオニアが語る特別な1時間!
朝活といえば、このスペース!
「JPYC × xWINの語らい」
⏰ 11月29日(土)朝6時~7時
📝 タイムスケジュール
・JPYCアップデート @noritaka_okabe
・エックスウィンアップデート @fumihiroarasawa
・今週の暗号資産マーケットの動きを解説 @diceK_koba
エックスウィンリサーチ ( Crypto Quant認定アナリスト)
・ゲスト:「暗号資産交換業者の本当の役割」 もうだい氏 @Cointrade_cc
#朝活 #Web3 #DeFi #JPYC #xWIN #暗号資産 #投資信託 #金融業界向け社内研修 (https://t.co/DeI63FL52j)#BCCC
———————————————————————————————————————————-
過去はこちら
第244回 JPYCとエックスウィン Web3サタデーモーニングトーク
ツッツーさん| 元KADOKAWA編集長 @tsutsu722
「アニメ民主化とポスト資本主義」
https://t.co/Ei01QZi6EQ
第243回 「UPBONDが描く“Web3を感じさせない”旅行体験とは」 Gin Takashi Mizuoka UPBOND CEO @GinJapanTM
https://t.co/0rD0TIAwri
第242回 「元自衛隊→Web3へ:ウォレット開発とステーブル革命の裏側」 @oxyboy32
https://t.co/d7YDH1UNQ8
第241回 「暗号資産による次世代リスクマネジメント」Yoshi Abe氏 (Hyperithm CSO)@abeairb
https://t.co/LV3I5Sc6zw
第240回 Joe高山とは何者か── 静かに市場を見つめる男 Joe Takayama氏 @TakayamaJoe
https://t.co/pjgXIEyPI2
第239回 イーサン氏 at HEALTHREE 「M2Eはオワコン!?今急成長中の"無料で稼げる" ウォーキングゲーム」@Ethan_web3
https://t.co/LUgU8LlHj9
第238回 「専門家が語る。今後のWeb3はどこへ向かうのか?」@mitsuiio
https://t.co/WfmY8Fa2vy
第237回 「体験・交流・学びのハブ ─ Crypto Cafe & Bar オーガナイザーコミュニティの裏側」
けめ(kimi)さん @anubis_pj Crypto Cafe & Bar @CryptoCafenBar
https://t.co/yRrmFO7F3k
第236回 JPYCとエックスウィンラジオ:「暗号資産税制の最前線─第一人者が語る最新動向と展望」
八木橋泰仁氏 税理士法人ファシオ・コンサルティング
パートナー 代表社員税理士 @yasuyagihashi
https://t.co/C6Cy4in4xT
第235回 JPYCとエックスウィンラジオ:「暗号資産交換業者の本当の役割」
もうだい氏 @Cointrade_cc
https://t.co/dmZqraYtyF
第234回 JPYCとエックスウィンラジオ:「web3ワーカーという生き方」 taka.eth 氏 Founder of boarding bridge @taka_eth
https://t.co/B5ZUDyPNtR
第233回 JPYCとエックスウィンラジオ:ゲスト出演 『エンタメ×ブロックチェーンの未来』 女優 あいだあいさん @ai_da_ai
https://t.co/gickwFy5Mk
第232回 超豪華企画2本立て JPYCとエックスウィン
◆JPYC 岡部さんが語る
◆Yuki Kamimoto | 神本 侑季氏 CoinDesk JAPAN / N.Avenue CEO
書籍『Web3・暗号資産 13人の未来予測』裏話
https://t.co/y3vNZAwMrb
第231回 超豪華企画2本立て JPYCとエックスウィン
Web3って技術は本当に面白い!はるきさん UNCHAIN Community Lead @haruki_web3
https://t.co/IGdda88ojW
第230回 ゲスト: 衆議院議員 中村はやと氏(茨城七区
古河市 境町 坂東市 常総市 結城市 下妻市 八千代町 五霞町)
「中村はやと氏が語る政治のあるべき姿」
👉https://t.co/F3fdjz9zxY
第229回 ゲスト: 橘 博之氏マイナウォレット株式会社 代表取締役
「Web3スタートアップ最前線:MynaWallet CEOが語るリアルと未来」
👉https://t.co/M3OC6RSdwz
第228回 ゲスト: DeFitterジョンさん @fitter_de
「DeFitterジョン参上!Web3界隈は今日も生き地獄?天国?」
https://t.co/MAlaWPr0fU
第227回
ゲスト: Takeshiさん 「日給100万円の男」 @Takeshi_web5
https://t.co/gRB7cIBleM
第226回 Yukiさん(Aptos Japan) @yuuki_gakutore
「Aptos Japanが目指す姿」
https://t.co/DXuFQy0ZeY
第225回 🩷Achico🩷さん @achiko1855
「倭国人が直面する現実と、資産防衛としてのビットコインという選択」
https://t.co/ECZ0ls6MYE
第224回 ブロックチェーン推進協会 代表理事
平野 洋一郎氏(アステリア株式会社 代表取締役社長)
「ブロックチェーン推進協会の目指すところ」
https://t.co/7gVY8KNki0
@bccc_global
第223回 「仮想NISHIさんとは何者か?」仮想NISHIさん @Nishi8maru
https://t.co/QmhjnwilgT
第222回 「自称、暗号資産の家庭教師がやってきた」ベル🐤勝てる暗号資産さん @beru_crypto
https://t.co/yJDQDU14Up
第221回 ゲストはクリプトガール・暗号通貨先物トレーダーのLisaCrypTokyoさん
@cskebf4ever719
「英語の学び方、イギリス生活、海外生活、クリプトなど」なんでも聞いてください。
https://t.co/LVbnVM3wpP
第220回「倭国企業がWeb3でスケールする際に必要なこと。」 ビットコイン大佐さん @BingBinx808
https://t.co/ufeinuVRIh
第219回 「世界のWeb3スタートアップの動き」 Aptos Horizon Program
AngelHack Jastinさん @AngelHack
第218回 「英語を使ったWeb3の世界 George 天海さん @AmagaiGeorge
第217回「韓国発Web3リサーチファームがなぜ倭国でnoteアカウントを開設したのか」
@Tiger_Research_ ダニエル・キム氏 | CEO & Founder, Tiger Research
@wakyodo_keisuke 木村 圭佑氏 | (株)和橋堂 代表取締役
https://t.co/HdEAtZMJzT
第216回「フィンテックスクールの成り立ちと沖縄の暗号資産の理解と金融リテラシー」
川田光佑氏 沖縄フィンテックスクール講師 @K_Kawata5
https://t.co/3WceXG3FwQ
第215回「GOLFINが目指すゴルフ✖️WEB3の融合」小松 けん氏 @Ken_Ken_1130 GOLFIN FOUNDER @GOLFIN_official
https://t.co/Lh67QvcAJT
第214回「23歳、ゼロからホーチミンへ。“無力”が武器になった」 米澤雅哉氏 セイホーベトナム代表
https://t.co/loa1Eljf7j November 11, 2025
1RP
凄い‼️
オールドメディアを通さず、直接我々の声が政治に届く‼️
片山さつき財務大臣
「予算・補助金・税制優遇措置など
無駄撲滅💥についてご意見をXで募集します」
/
国民の皆さま、何が無駄に見えますか?
\
悪質な公金金食い虫や巨大利権団体は
震え上がってると思う https://t.co/RHZtGplwpI November 11, 2025
1RP
世界の富裕層は今、ポートフォリオの再設計において「資産クラス」ではなく「国家」を基準にする傾向を強めています。不安定な為替、税制の変更、地政学リスクを前提とした時代において、資産がどこにあるかは「富の生存率」に直結する問題となっています。その上で、資産の移動先を見れば、富裕層の次の一手が見えてきます。
1. 税制の安定性:予測不能な課税強化や法改正リスクがある国では、長期的な資産形成は困難。富裕層は、相続税・キャピタルゲイン課税・移転課税の有無だけでなく、「制度が急に変わらないこと」を重視します。
2. 法制度と資産保護:信託制度の整備、財産権の明文化、外国人資産に対する差別のない法運用が重要。
3. 政治・社会の安定:暴動、革命、規制の恣意性、政権交代による政策変更。これらは資産保有者にとって“最大の敵”。地政学リスクが低く、個人資産への政府介入が少ない国が選ばれます。
4. 金融インフラとテクノロジー適応力:銀行の健全性、送金制度の透明性、暗号資産やデジタル証券への対応なども重要な判断材料。特に若年層の富裕層ほど「デジタルフレンドリー」な制度を求めています。
5. 家族の生活環境:教育、医療、治安、文化的な適応性、ビザ制度など、「住む国」としての快適性も無視できません。資産をどこに置くか=家族の未来にもつながる選択です。
🇨🇭スイス:政治的中立性と長年の資産保護文化。CRS対応済ながら、プライバシーの尊重と強固な信託制度
🇦🇪UAE(アラブ首長国連邦):無課税・暗号資産対応・ゴールデンビザ制度。政治非干渉・スピード感ある制度改革。
🇳🇿ニュージーランド:安定した法制度と信託法の信頼性。地政学的リスクが極めて低い退避先。
🇲🇹🇵🇹マルタ・ポルトガル:EUアクセス+比較的低い相続税・資産保全制度。移住プログラムと組み合わせた税制戦略が可能。
保管国:スイス、シンガポールなど安全性重視
運用国:米国、UAEなど成長性重視
法人設立国:税制最適化
生活国:オーストラリア、ニュージーランドなど非金融面重視
これにより、資産の機能ごとに最適な国を配置する構造が主流となっています。富裕層にとって最も重要なのは「どこで運用するか」より「どこで守るか」。資産をどこに置き、何に備えるかを問う時代に、国家は「富の器」として評価されはじめています。
今後の資産運用において、最も重要な判断軸は「国家選びのセンス」かもしれません。 November 11, 2025
1RP
QQQIとSPYIを図解でまとめました。
文字化けしてるけど、何となくは分かると思うので貼っときます。
※一枚目が1%超えと書いてますが、10%超えです。
間違いです。
羊は海外に住んでるので、倭国の税制はどうかわかりませんが、アメリカの税制を基本で図解で説明しています。
これはあくまで米国の税制(60/40ルールやROC)に基づく話です。
倭国の投資家(倭国居住者)の場合、基本的に倭国の税制のルールに従ってください。
「税金が安くなるから買う」のではなく、あくまで「戦略とリターンの高さ」で判断してください。
$QQQI $SPYI November 11, 2025
1RP
軽減税率はシンプルな税制を破壊するどうしょうもないクソ悪法なので、倭国はせっかくインヴォイスの導入が遅くてまだこのクソにほとんど侵食されていないのだから、この先も拡げないように努力が必要。欧州に多いのは政治的しがらみの結果でああなってはいけない例なのだ。 https://t.co/WuKz5hczox November 11, 2025
@TatsumiItagaki 子育てはやっぱりお金がかかるもの。
政治も、もっとできることがあるはずだと、新政策を考えました。既に紹介済みかもしれませんが感想を教えていただけると幸いです。
『給付付き所得税減免ウルトラ子ども税制』(私案)
https://t.co/bRaMwjKVKB November 11, 2025
27日、朝8時の医薬品勉強会からスタート。トランプ政権による最恵国待遇価格制度(MFN)が倭国に及ぼす影響について。他国よりも高い価格とならぬように米国内の薬価を決める制度が導入されると、倭国の低い薬価はメーカーから忌避され、よりドラッグロスが進むということです。もとより倭国の薬価制度は、そもそもの評価が低い上に、特許期間中でも価格が下がる、しかも突然かつ一方的で、イノベーションを阻害する、との批判があります。この課題に応えることが、MFNへの対応として必要とのことでした。
それは勿論そうなのですが、私は、単価としての薬価のみで国際比較を行い、当該国への進出判断を決定する考え方には強い違和感があります。本来、マーケットの魅力は販売量との掛け算で決まる訳ですから、薬価のみを投資の判断材料とするのは、必要な要素の一部しか勘案しないことを意味します。そして販売量は各国の保険制度や人口、高齢化の進展などに依ります。各社にはトータルでの判断を求めたいと思います。
国対で予算・税制・維新プロセスの進捗を報告。
総務委員会。こちらはヒラ委員です。NHKの決算を審議。
昼、外国人政策本部安全保障・土地法制PTへ【写真】。GATSの取扱い、民泊としての不動産利用の行き過ぎの是正など様々な意見が出ました。私も民泊や別荘としての利用が高値での取引を誘発し、周辺の地価上昇、暮らしのコスト増に繋がりかねず、一定の措置を追求すべきと申し述べました。
午後イチは本会議。昨日委員会を通過した医療法などを可決し、参議院にお送りしました。
散会後、総務委員会の続き。終了後、税調へ。去年は政務官だったので発言権なく、今年も委員会が立て込み出席すらできていませんでしたので、久々の発言となりました。
来客をはさみ、政調会長と協議というかご相談。
夜、政府要望でお越しの京都府議会議員団の皆様と懇談。京都の願いの実現に汗をかいていきます。
気づけばもう金曜日。
週の締めくくり、気張っていきましょう!
#勝目康 #京都1区 November 11, 2025
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
AI・半導体・宇宙など国家戦略6分野の投資促進へ「40%減税」案…経産省、研究開発税制の拡充要望 : 読売新聞オンライン https://t.co/5bpqbYc5kK こういう減税の対象になる企業って財力のない企業ではなく、金が余っている企業なんだよね、ほとんどが。 November 11, 2025
世界の国々のうち相続税がない国は半分もある!それによる租税回避の潜在的可能性高まる…アジア、欧州の相続税を徹底比較
👉️コノ記事を大井がまとめてみた🤓
【🌍世界の相続税事情をわかりやすく解説💡】
「相続税って倭国だけじゃないの?」と思っていませんか?
実は、世界の約半分の国には相続税がありません❗️
国によって歴史・制度・目的が違うため、相続税の有無もバラバラです。
🔵アジア・オセアニアでは……
🇨🇳中国、🇮🇳インド、🇭🇰香港、🇸🇬シンガポール、🇦🇺オーストラリア、🇳🇿ニュージーランドには相続税がナシ!
👉 富裕層を呼び込む政策や経済成長優先が背景に。
🌐相続税を廃止した国々
・🇭🇰香港:2006年に相続税廃止
・🇸🇬シンガポール:2008年に廃止
・🇨🇿チェコ:2014年に廃止(外国富裕層の誘致狙い)
🔴一方で新たに相続税を導入した国も
🇹🇭タイ:2016年に相続税導入
・基礎控除は高め
・直系家族は5%、それ以外は10%のシンプルな構成
🟡台湾では……
・2009年に相続税の最高税率を50%→10%へ大幅引き下げ
・その後は資産規模に応じて10〜20%の段階課税に改正済み
🔵ヨーロッパは歴史が深い
・🇩🇪ドイツ(50%)、🇫🇷フランス(45%)、🇬🇧英国(40%)など高い税率
・相続税+贈与税を併用している国が多数
💡制度の違いには理由がある
相続税の有無は「その国の歴史」「法制度」「経済政策」と密接に関係。
単なる税制の違いではなく、社会の価値観や人口構造、国家戦略まで映し出しているのです。
🌱倭国も今後、人口減・外国人の流入・デジタル資産の普及などを背景に、相続税制度を柔軟に見直していく必要がありそうですね。
@toyama_souzoku @souzoku_toyama @kenya_ooi November 11, 2025
世界の国々のうち相続税がない国は半分もある!それによる租税回避の潜在的可能性高まる…アジア、欧州の相続税を徹底比較
https://t.co/c3Oevm4W7a
#相続税の国際比較 #世界の相続税 #富裕層対策 #タックスヘイブン #香港相続税ゼロ #シンガポール相続税ゼロ #ヨーロッパの相続税 #タイ相続税導入 #台湾相続税改正 #税制の歴史
#相続 #相続対策 #資産承継 #資産運用 # #資産拡大 #投資 #株式投資 #投資信託 #資産 #資産家 #金融リテラシー #マネーリテラシー #不動産投資 #富裕層
#相続 #相続対策 #生前対策 #資産承継 #家族信託 #民事信託 #資産拡大 #生命保険 #先進相続コンサルティング #資産最大化こそ最高の相続対策 #富山
@toyama_souzoku @souzoku_toyama @kenya_ooi November 11, 2025
#相続税の国際比較 #世界の相続税 #富裕層対策 #タックスヘイブン #香港相続税ゼロ #シンガポール相続税ゼロ #ヨーロッパの相続税 #タイ相続税導入 #台湾相続税改正 #税制の歴史
#相続 #相続対策 #資産承継 #資産運用 # #資産拡大 #投資 #株式投資 #投資信託 #資産 #資産家 #金融リテラシー #マネーリテラシー #不動産投資 #富裕層
#相続 #相続対策 #生前対策 #資産承継 #家族信託 #民事信託 #資産拡大 #生命保険 #先進相続コンサルティング #資産最大化こそ最高の相続対策 #富山
@toyama_souzoku @souzoku_toyama @kenya_ooi
X【https://t.co/vHQtooVW2C】
Threads【https://t.co/WkRkpeRgFm】
Instagram【https://t.co/1ZvEkAsi9c】
YouTube【https://t.co/5KFJ5dpsik】
no+e【https://t.co/gRhPZfH8GE】
富山相続資産相談室【https://t.co/rH4hhPT2Sb】 November 11, 2025
本来あるべき税制を崩したが故に現状がある。
表を見て一目瞭然、富が何処に偏って積まれているか?
答えは至極簡単なことだが、利権やら献金…そして、特別会計やらがあるから敢えて元に戻そうとはしない。
自民党議員連中(官僚も)などただのカネゴンだからな。
国民など眼中にはない。 https://t.co/xgXc9GjLO1 November 11, 2025
令和7年11月27日 木曜日。
自民党税制調査会で来年度税制改正の議論が進んでいます。
小委員会では発言の機会をいただき、都市と地方が共に支え合い倭国全体が持続可能な発展を実現できるような地方税体系の構築を訴えさせていただきました。
#自民党税制調査会
#あつがスゴイ
#参議院議員
#若井あつこ
#atsukowakai November 11, 2025
自動車盗難対策に関する東海地方のニュース、税制調査会での意見交換、トラック協会など運輸部門の皆さんと軽油の暫定税率廃止後の交付金対策を関して意見交換。農林水産調査会でのヒアリング。トヨタ労組の皆さんとリモートで懇談。ありがとうございました!
#国民民主党
#浜口誠
#はまぐち誠 https://t.co/RZcFbbO3jk November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



