税制
0post
2025.11.28 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
毎年のように「税収過去最高」などと、まるで慶事かの如く政府発表そのままに喧伝されていますが、市民にとっては「消費税負担過去最高」でしかありません。経済的弱者ほど負担の重い最悪の逆進税制たる「消費税」を、この物価高騰下でも押し付け続ける「政治」になど存在価値はありません。 November 11, 2025
23RP
漫画家として申しあげます。
「今後さらに大きな成長が期待される重要な産業分野」「その潜在能力は計り知れない」とおっしゃるなら、その産業を担って行く若いクリエーターたちの夢を砕くような、最悪な税制であるインボイス制度を廃止してください。
こうした文化は裾野の広がりが非常に重要なのです。若い芽を詰むような税制を続けながら、「期待しています」などと仰らず、ぜひ、若い作家が諦めることなく夢を追求していける基盤を築いてください。
倭国が誇る漫画文化、ますます花開かんことを願っております。そのためにどうか温情をお願い申し上げます。
出版不況でただでさえ原稿料も有無を言わさず下げられています。そこへ、インボイスで赤字だろうがなんだろうが消費税払え!と言うのはこの世界唯一の文化である漫画、漫画家が育たなくなります。デビュー間もない、これから伸びる作家を税制ごときで潰さないでください。どうかお願い致します。
里中先生にははるかに及びませんが、ベテラン漫画家として、心からのお願いです。
#若いクリエーターをインボイス制度で潰さないで
#インボイス制度
#インボイス制度廃止
#インボイス制度反対
#消費税廃止 November 11, 2025
4RP
【共産党の100個ある政策】No. 1 財源提案
\ 倭国共産党は“ココ”を変えます!☝️✨/
1. 中小企業を除き法人税を28%へ(優遇税制の是正)
2. 大企業・富裕層優遇をただし16.6兆円を確保
3. 大軍拡中止・大型開発や原発予算の見直しで9兆円
4. 政党助成金(320億円)を廃止してムダを削減
5. 消費税5%・社会保障・教育負担軽減を支える財源を確保
6. 国債頼みを改め、緊急時のみ柔軟に活用
7. 暮らしと需要を生む「積極予算」(25.6兆円)で経済再生
8. 内部留保課税など“20兆円の緊急支援”で賃上げ・奨学金支援
9. 「消費税頼み」から脱却し、応能負担(能力に応じた税)へ
10. “暮らし優先・格差是正”の財政へ抜本転換し持続基盤を確立
🌸こんな疑問をもつ人へ
・「消費税5%って財源大丈夫?」
・「法人税上げたら景気は?」
・「借金だらけで社会保障は?」
一緒に考えていきましょう🙋🏻♀️🩷
ぜひこの投稿を保存して倭国共産党への理解促進 & 知識としてご活用くださいね🤲✨
https://t.co/gs2oLoLVXc #倭国共産党 November 11, 2025
2RP
静岡で暮らしていると、通勤・買い物・子育てまで「車がないと生活が成り立たない」という声をよく伺います。
それなのに、自動車だけが“買う時も・買ったあとも”負担を背負い続けている現状は、やはり見直すべきだと思います。
必要な税は理解しながらも、過度な負担は生活を圧迫します。
地域の実情に寄り添う公平な税制とすること。その流れを後押ししなければいけないと感じました。 November 11, 2025
1RP
自動車盗難対策に関する東海地方のニュース、税制調査会での意見交換、トラック協会など運輸部門の皆さんと軽油の暫定税率廃止後の交付金対策を関して意見交換。農林水産調査会でのヒアリング。トヨタ労組の皆さんとリモートで懇談。ありがとうございました!
#国民民主党
#浜口誠
#はまぐち誠 https://t.co/RZcFbbO3jk November 11, 2025
1RP
98.8%の自動車ユーザーが負担に感じています!😡
https://t.co/IvfqHNxbdl
JAFは「2026年度自動車税制改正に関する要望書」を公表しています。
自動車税制に関するアンケートでは98.8%が自動車の税金を「負担に感じる」と回答📝
自動車ユーザーの意見を取りまとめた要望書をもとに、JAFは全国で要望活動をおこなっています!📢 November 11, 2025
1RP
いい加減、補助金やめて減税だろうに┐(´д`)┌
幾ら「積極財政」をアピールするも民間の景気動向を見極めた上での正しい貨幣観による税制観が無いといつまでも景気は良くならない!
"18兆3034億円の補正予算案を閣議決定…電気・ガス代支援や2万円の子育て応援手当" https://t.co/kL9woofjrj November 11, 2025
@kanti990 『倭国人が相続できず、外国人が爆買いする』このサイクルを加速させるだけの悪手ですね。不動産の実勢価格評価が進めば、都心の一等地や水源地などは、あっという間に外資の草刈り場になる。もはや税制を使った静かなる侵略です。 November 11, 2025
@yaesakura2019 倭国より売れているという話は倭国よりガソリン自動車環境悪い国なので特筆すべき話題にも見えませんが、
理由を探りたいなら税制と実売価格調べたほうがいいかもしれませんね。
試しにインドネシアみたら関税優遇があったらしいですし。 https://t.co/7IXhVkE6wo November 11, 2025
高市政権のこのスピード感🤣
リーダーシップが秀逸なのに加え、宮沢元税制調査会長を予め外しておくといった、用意周到なところも凄い‼️ https://t.co/JBTraeHiWX November 11, 2025
2026年以降に見込まれる主な税制・お金関連の変更一覧
・独身税の導入
・タバコ税の増税
・所得税の控除見直し
・防衛特別法人税の導入
・iDeCoの拠出限界度引き上げ
・スタートアップ投資に関する税制優遇
・公的年金控除、給与所得控除の上限見直し
・国際課税、最低課税制度導入
・厚生年金保険料負担の見直し
・暗号資産の課税見直し
・生命保険料控除の拡充
・給付付き税額控除
・防衛特別法人税
・NISAの拡充検討
そのうち歩行税とかも追加されるのかな? November 11, 2025
@livedoornews 当たり前では?
婚姻制度はそもそも子育て前提に制度設計されている。
本来子供作らない異性愛婚も微妙な扱いなのだ。
好きで一緒にいるだけの夫婦に税制支援をする意味とは… November 11, 2025
◾️海外での受け止め方
倭国の「レジ変更に時間がかかるから消費税を下げられない」
結論から言うと——
海外では、その理由はほぼ理解されていません。
多くの国では「税率変更=その日の夜にアップデート」で完了するのが普通だからです。
むしろ、
“IT後進国”の象徴として驚かれたり、皮肉の対象になったりするレベル
と言っていいです。
⸻
1|海外の常識:税率変更は「当日」「即時」対応が当たり前
■ 代表例(実在の制度)
国税率変更の処理事前周知実務
EU各国(VAT)システム更新は当日0時に自動数週間前に政府通知事業者は自動アップデート
イギリスVAT変更→その瞬間にPOSに反映HMRCがAPI提供数分で終わる
アメリカ州ごとに税率が頻繁に変わる各POSベンダーが自動更新“店が手作業で変更”はほぼない
オーストラリア税率はPOS会社が一括更新政府のオンライン通知レジ側の負担はゼロに近い
海外企業のPOSは
**「中央から税率を自動更新する仕組み」**が基本。
したがって、
“レジ変更に時間がかかるので消費税を下げられない”
→ 海外基準では事実上あり得ない説明
と映る。
⸻
2|海外の受け止め方:驚き・皮肉・制度の遅れで語られる
海外の識者・ビジネス層が倭国の事情を聞くと次のような反応が一般的です(実例ベース)。
⸻
①「それって本気で言ってるの?!」(驚き)
多くの国では税率変更は頻繁に行われるため、
“レジ入力に時間がかかる”を理由に税制を動かせない
という発想自体が理解されにくい。
特にEUはコロナ禍で軽減税率を何度も変更しており、
それを全部 POS が自動で反映。
⸻
②「政治の責任をシステムのせいにしているのでは?」(皮肉)
海外の分析では、
政治的意思の欠如を、
“レジが大変だから”という技術的問題にすり替えている
という見方がよくされる。
⸻
③「倭国は本当にデジタル後進国になってしまった」
マイナンバーや行政ITの混乱と合わせて、
「POSの税率変更すら理由に政策が動かせない国」
という象徴的な扱い。
海外メディアや研究者の論評では、
ガラパゴス化した規制
異常に複雑なインボイス制度
が指摘される。
⸻
3|海外では“誰がやるべき仕事か”が明確
海外では…
税率の更新はレジ会社(POSベンダー)がやる仕事
=国家政策の足を引っ張る理由に使われない
倭国のように、個別店舗が自分で操作したり手動で更新したり、
という構造自体が珍しい。
⸻
4|結果:海外ではこうまとめられる
海外の専門家の典型的な評価は次のようなものです。
「レジを理由に消費税を弄れないのは、政治ではなく行政・システム側の遅れ」
「本来は政策→システムが合わせる。だが倭国は逆」
つまり、
政策決定の順番が逆転している国として見られている
ということです。
⸻
**5|海外から見える本当の問題:
「技術の問題ではなく、制度の構造が古すぎる」**
海外の見方はこれに尽きます。
✓ POSの統一規格がない
✓ 小規模店舗に手作業前提の負担
✓ 行政のデジタル化が遅れすぎ
✓ 消費税システム(インボイス)自体が複雑すぎる
✓ 政治判断の責任が“レジ”に押しつけられている
つまり、言ってしまえば…
“レジのせい”は倭国しか通用しない理由
海外からは「政治的な言い訳」にしか見えない
という評価になります November 11, 2025
租税特別措置の中に、研究開発税制というものがあります。
民間企業の研究開発投資の拡大を税制面から後押しすることでイノベーションを創出し、倭国の国際競争力を強化することを狙ったものです。
研究開発税制が適用されると試験研究費の額の1-14%が税額控除されます(中小企業の場合は12-17%)。
ところが、この租税特別措置の適用を受けた企業の2020年と2022年の試験研究費の割合を比較すると、中央値で約3%増加していますが、物価と人件費の上昇が3%であったことを考えると、適用企業の試験研究費の増加にこの政策が寄与したとは言えません。
適用企業中、試験研究費の増加割合はこの2年間で0-3%というのが最も多く、グラフにしてみるとそこを中心として左右対称を描いており、また、控除率が高くなる試験研究費の増加率が9.4%を超えても分布に変化はありません。
そもそも試験研究費が減少していてもこの租税特別措置の対象となれる制度になっていて、この租税特別措置が試験研究費の増加の後押しをしていないようです。
人件費や物価の上昇以上に試験研究費を増やして初めてこの租税特別措置の対象となるように制度を変える必要があります。
また、この税制の適用額の9割が資本金1億円超の企業、また4割が自動車産業と化学工業で占められています。
この租税特別措置による減収額は約1兆円といわれ、コロナ禍以降、一般会計予算、特別会計予算による企業支援補助金の額も急増していルことを考えると、こうした租税特別措置はのほほんと延長するのではなく、厳しくその効果を調べて、効果がない、あるいは低い部分については廃止、縮小していく必要があります。 November 11, 2025
凄い‼️
オールドメディアを通さず、直接我々の声が政治に届く‼️
片山さつき財務大臣
「予算・補助金・税制優遇措置など
無駄撲滅💥についてご意見をXで募集します」
/
国民の皆さま、何が無駄に見えますか?
\
悪質な公金金食い虫や巨大利権団体は
震え上がってると思う https://t.co/RHZtGplwpI November 11, 2025
ところで万暦帝は歴代の皇帝と比べて殊更贅沢な生活を行っていたわけでもなく、むしろ本人が引きこもると共に宮殿の増築、豪華な式典、狩猟イベントも拒否していたので限りなく倹約寄りであったという評価は確定している。
逆に言うと税制と礼制が変わらない限り、皇帝個人がどんなにケチって古着を着たり変な色の馬の馬車に乗ったところで(文官の間で美談になる割りには)大した節約にならないわけで、そこで万暦帝がはからずも提示する形になった「帝は君臨すれども統治せず、実務重視の内閣、余計なことをしない非常に小さな政府、商工税」は、中世から近代に差しかかりつつあった帝国の選択肢になり得るグランドデザインの一つでは確実にあった。 November 11, 2025
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
11月 -5.1%
年初来 +66.8%
今月もマイナスで着地でパフォ削られてきた。欲しいの買ってたらポジパンパン。ようやく中小型が買われてる感あり年末ラリーお願いします。
設備投資税制枠でサークレイスを買い増し、B-EN-Gを新規買い。
わらべや、タカミヤ新規買い。
アズーム、三菱ガス化学打診買い November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



