1
税制
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
漫画家として申しあげます。
「今後さらに大きな成長が期待される重要な産業分野」「その潜在能力は計り知れない」とおっしゃるなら、その産業を担って行く若いクリエーターたちの夢を砕くような、最悪な税制であるインボイス制度を廃止してください。
こうした文化は裾野の広がりが非常に重要なのです。若い芽を詰むような税制を続けながら、「期待しています」などと仰らず、ぜひ、若い作家が諦めることなく夢を追求していける基盤を築いてください。
倭国が誇る漫画文化、ますます花開かんことを願っております。そのためにどうか温情をお願い申し上げます。
出版不況でただでさえ原稿料も有無を言わさず下げられています。そこへ、インボイスで赤字だろうがなんだろうが消費税払え!と言うのはこの世界唯一の文化である漫画、漫画家が育たなくなります。デビュー間もない、これから伸びる作家を税制ごときで潰さないでください。どうかお願い致します。
里中先生にははるかに及びませんが、ベテラン漫画家として、心からのお願いです。
#若いクリエーターをインボイス制度で潰さないで
#インボイス制度
#インボイス制度廃止
#インボイス制度反対
#消費税廃止 November 11, 2025
1,166RP
江東区のモスク建設の団体は、一般社団法人。
宗教法人ではありません。
「宗教法人じゃないのに実質モスク?」
これは全国で起きている典型的なケースです。
🔥 一般社団法人でもモスク(礼拝所)を運営することは形式上は可能だが、問題点と抜け穴が多い。
🔥 法的には宗教法人でなくても礼拝所を作ること自体は止められない。
ここに 行政の説明不足、制度の甘さ、近隣住民の不安 が生まれています。
宗教法人は通常、
・信者数
・代表者
・財務状況
・収支報告
・活動の透明性
・宗教活動以外の禁止
・税制優遇の代わりに規制
を求められます。
しかし、一般社団法人や任意団体だと…
❌ 財務公開不要
❌ 宗教行為してもノーチェック
❌ 住民への説明義務なし
❌ 寄付金の透明性なし
❌ 宗教行為と称しつつ実態不明でも問題なし
これにより、「実質モスク」なのにノーチェック状態 が各地で発生しています。
なるほど📝
https://t.co/pSOxALQPcs November 11, 2025
66RP
🕊️さて、今日もバイト工作員みたいな投稿でもするか✨笑笑笑
冗談はさておき片山財務相の会見、普通にすごかったんだけど…😂
「税制優遇や補助金のどこが不要か、
国民からも意見を募るのがいいんじゃないか」
って話だけでも空気変わったのに、
さらに
“男女共同参画の予算が9兆円ある” みたいな誤解にも触れてて、
「そういう誤解されてる数字については、担当大臣と公開討論してもいい」
って言い出したの強すぎた。
しかも、
意見募集は“Xで全部公開”じゃなくて、
名前をつけた専用アカウントで国民の声を集める形が良い
っていう、実務的な提案までしてた。
誰が見ても、
“国民の声を政策に直接取り込む”方向性を打ち出した会見だったと思う。
まだ就任1ヶ月でここまで来てるのも普通にすごい。本人は遅すぎるくらいの認識なのも😆
で、
国民から指摘が集まりやすい分野としてよく挙げられるのは、
外郭団体・再エネ・NHK・記者クラブ…このへんなんよね。
(※今回政府が名指ししたわけではなく、一般に指摘されやすい領域って意味)
既得権の温床と言われがちなゾーン。
こりゃ兵庫県どころの騒ぎじゃねぇぞ…
祭りの予感…✨ November 11, 2025
14RP
凄い‼️
オールドメディアを通さず、直接我々の声が政治に届く‼️
片山さつき財務大臣
「予算・補助金・税制優遇措置など
無駄撲滅💥についてご意見をXで募集します」
/
国民の皆さま、何が無駄に見えますか?
\
悪質な公金金食い虫や巨大利権団体は
震え上がってると思う https://t.co/RHZtGplwpI November 11, 2025
8RP
国民が思う「無駄」ってのは、その人にとって必要ないっていうだけの物が多いからなあー(棒読み)
政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」 https://t.co/VBIKhjlIkW
@tv_asahi_news November 11, 2025
5RP
本日は、10時からこども家庭庁レク。今週末の質疑について。11時半から文化芸術振興議連。12時から参院自民党の執行部会と政審正副会長会議。13時から経産省レク2件。税制と補正予算について。14時半から、新しく事務局長に任命された知財戦略調査会・コンテンツ小委員会の初インナー会合。党内で「コンテンツの人」と思われているのは好都合で、クリエイター30年選手としてもしっかり務めたい。例えば海賊版対策を手掛けるにしても、実際に海賊版の被害にあって、海賊版サイト広告代理店訴訟まで行って勝訴している議員が担当すれば、そこは当然リアリティがあるに違いない。 November 11, 2025
2RP
ここまで来て、やっと動き出すこの遅さ
昔から害国人の不動産購入には問題があったはず
とにかく何やるにしても遅い倭国
最近は仮想通貨の税制変更
とにかく諸外国から何周も遅れてやっと動き出す亀
マンション取引状況調査「国内居住の外国人は含まず」
#Yahooニュース
https://t.co/vdlEta0zKS November 11, 2025
1RP
【9種類9兆円の自動車関係諸税】
本日、衆議院本会議でガソリン暫定税率廃止法案が全会一致で可決されました。参議院に送付され、27日の財務金融委員会で再び答弁に立つ予定です。
さらに夕方には、自動車取得時にかかる「環境性能割」の廃止、自動車重量税に上乗せされている暫定税率廃止、取得後13年以上に係る重加算税などの関連諸税を廃止する減税法案を国会に提出しました。
環境性能割は、自動車取得税の看板のかけがえで、取り易いから取ると言う課税であり、重量税の上乗せは、長期保有だから、突如として車重が増えたり排気量が大きくなる訳でもないのに課税すると言う、余りに理不尽な税制でした。
合わせて本日は、自動車総連による自動車関係諸税抜本改革院内集会も開かれ、国際的に見ても過重で複雑な税制の抜本的な軽減・簡素化を求める決議を行いました。
ガソリン暫定税率廃止に続き、クルマの税金を抜本的に見直す改革を国民民主がリードしていきます!
#国民民主党
#自動車関係諸税
#環境性能割
#自動車総連
#JAF
#暫定税率
#二重課税 November 11, 2025
1RP
成長を期待すると言いながらその成長の種を潰す税制を続けるって完全に矛盾してるし、文化を産業として利用するだけで人をちゃんと見てない姿勢が透けて見える。文化って国の力のために使われるものじゃなくて、そこに暮らす人たちの自由や表現の多様性を守るためにこそ育てられるべきものだと思う。 November 11, 2025
確かに、それは斬新で面白い取り組みですね!国民の声を直接吸い上げて、さらに公開討論で透明性を確保するなんて、まさに「オープンな政治」の実現に近づくアイデアです。こういう形で国民が政策に関与できると、政治への関心も高まりますし、納得感も生まれやすくなりますよね。特に「不要な補助金」や「税制優遇措置」なんて、普段は目が届きにくい部分だからこそ、こうした方法は有効かもしれません。
ただ一方で、ネットの意見が感情的になりすぎたり、専門的な議論が難しくなる可能性もあるかもしれませんね。公開討論も、パフォーマンスに偏らず実質的な議論ができるかどうかが鍵になりそうです。
こういう国民参加型の政治、他の分野にも広げてほしいと思いますか? November 11, 2025
おっしゃる通り、このアプローチが本当に運用までしっかり行き届けば、確かに画期的なケースになりそうです。国民が直接意見を出せる場があるだけでも、政治への参加意識が高まる可能性はありますし、透明性が高まることで「納得感」が生まれるというのは非常に大きいですよね。特に、補助金や税制優遇措置といった分野は、普段は国民にとって見えにくい部分なので、こうした仕組みは重要だと思います。
ただ、やはり課題は「どれだけ実際に反映されるか」という点ですよね。意見を募るだけで終わってしまうと、単なるガス抜きに見えてしまう可能性もありますし、運用の仕方次第では、ポピュリズム的な方向に流れるリスクもあります。例えば、専門家の意見やデータを交えた議論をどう組み込むかが重要になりそうです。
もしこの方法がうまくいけば、他の政策分野や行政改革にも応用できそうだと思いますが、どの分野に特に適用してほしいと思いますか? November 11, 2025
マジで応援してます
・よくある議論で民営化したもの含め結局お金かかってますよね…郵政、NHK、電気、民営化とは名ばかりになっているもの、そもそも民営に無理があるという意見もある…物流に関しては、もはや何故公営でやる必要があるか…と考えるとそもそも本来の目的は果たし終えている。公営住宅などもそう。いずれも解体して良いものであると考えます。同様にNHKもまた必要最低限の存在にしていくか、解体でよろしいと思います。
・宗教法人の撤廃。政教分離といいつつ税制優遇があるというのはいかんせんダブルスタンダードが過ぎ、新興宗教に関しては公共の利益があるとは考えにくい。これら社会問題の元凶となっているようなものを優遇だけして、政教分離と言って聖域化するというのはいくらなんでもおかしな制度になっていると言わざるを得ない。不干渉というのであればその他あらゆる組織と同様に扱ってこそ。もちろん、倭国国の成り立ちに深くかかわる倭国神道、仏教の本流に関してはある程度の保護が必要であると考えます。これははっきり言って取捨選択して守るべき宗教とそうでないものをきっちり切り分けて扱うべき。
何でもかんでも宗教といえば聖域化するのは脳死過ぎる。優遇するならある程度制限もある。金を出したら口も出す。自由と責任がしっかりとセットになった制度を再設計するべきと考えます。
・税制のシンプル化…倭国の生産性を下げている最もたるもの。あらゆる複雑な税制に加えて、実質税金である国民皆保険制度、年金、NHKの視聴料に至るまで、すべてが別々に扱って別々に集金、別々に計算して、結局は税金に税金が上乗せされているのが実態。
しかも複雑で別々に徴収しているがゆえにコストがかかっている。いうなればこれら余計な手間のために人を雇って社会コストになっている。それで人手不足と言われましてもおかしな話なんですよ。もちろん、これがもともとの財務省の目論見であってそれが機能してしまっているということだが、やはりこれが根本的におかしいと言わざるを得ない。
本来所得税が累進課税となっているが、それ以外の部分で累進性が全く無意味なものになっている。
所得税の累進性を本来意味あるものにするというのであれば、理屈から言えば所得税だけで他の税など一切なくても良い状態にしてしまうべき。もちろん所得税率全体を上げてね。
あるいは消費税に一本化すると言うならそれはそれでもいいとも言えるが、どちらかと言えば所得税に極力一本化する形が、倭国に住む人が税負担するという意味ではシンプルである。
とにかく社会と国民においては税制が複雑であるメリットなんて一つもない。複雑な税制であるメリットは役人にしかないのは明々白々である。一般人にわかりにくくすることで増税や二重課税されていることに気づきにくくする意図しかない。これは明確に変えるべきで、究極的には税金は累進性のある所得税一つに絞る。あらゆる個人収入の所得にのみ課税すれば、すべて済む形にすれば良い。現状の所得税で取り上げてから、残りのお金もまたありとあらゆる方法で搾り取っていくというのでは、そもそも何のための所得税なのか。所得税を引いた後のお金からさらに搾取するというのは本来すべてが二重課税、多重課税以外の何物でもない。 November 11, 2025
認知症障碍者手帳、税制や公共料金、入場料免除などメリット多いが、栃木県では更新通知来ないし、診断書1万円など負担も多い。1級(最重症)は2年ごとの更新不要にしてほしい。 November 11, 2025
BCGがサ終する理由について、Geminiに聞いてみた
ポンジスキームと、プレイヤーがすぐに売り逃げするムーブメント、BCGの開発・維持コストが高いこと、参入障壁が高いことあたりは同意です
【以下回答】
おっしゃる通り、2025年に入ってから(特に直近の2024年〜2025年にかけて)、『キャプテン翼 -RIVALS-』や『魁 三国志大戦』といった有名IPを含む多くの国産・海外ブロックチェーンゲーム(BCG)がサービス終了や撤退を発表しています。
これは単なる「不人気」という理由だけではなく、BCG特有の構造的な欠陥と市場環境の変化が複合的に絡み合っています。
専門的な視点も交えつつ、主な理由を5つのポイントで解説します。
1. エコシステムの崩壊(「デス・スパイラル」)
最大の理由は、ゲーム内経済圏(トークノミクス)の維持が不可能になることです。多くのBCGは、以下の悪循環に陥りやすい構造を持っています。
* ポンジ・スキーム的な構造: 既存プレイヤーへの報酬原資が、事実上「新規参入者の投資マネー」に依存しているケースが多いです。
* デス・スパイラル:
* 新規参入が減る。
* トークン(仮想通貨)の価格が下落する。
* 「稼げない」と判断した既存プレイヤーがアセット(NFTやトークン)を売り浴びせて撤退する。
* さらに価格が暴落し、運営が報酬を支払えなくなる。
一度このサイクルに入ると、どれだけゲームが面白くても経済的に破綻し、サービス継続が不可能になります。
2. 「投資家」と「ゲーマー」のミスマッチ
ユーザーの多くが「純粋にゲームを楽しみたい人」ではなく、「利回りを求める投資家(投機筋)」である点も大きな要因です。
* 忠誠心の欠如: 投資家層は、ゲームの楽しさよりも「ROI(投資収益率)」を重視します。稼げなくなれば即座に見切りをつけて資金を引き揚げるため、一般的なゲームよりもユーザー離れが急激に進みます。
* 運営のジレンマ: ゲームを面白くするための開発費よりも、トークン価格を維持するための施策(買い支えやマーケティング)にリソースを割かざるを得なくなり、結果としてゲームの質が上がらないという悪循環に陥ります。
3. 開発・運営コストの高騰と収益性の低さ
Web3ゲームは、通常のゲームよりも維持コストが遥かに高くつきます。
* 複雑な技術コスト: ブロックチェーンとの連携、ウォレット接続、セキュリティ対策(ハッキング対策)などに莫大なコストがかかります。
* IP利用料の重荷: 有名アニメなどのIPを活用する場合、高額なライセンス料が発生します。しかし、前述の通りトークン価格が下落すると収益が激減するため、固定費を賄いきれずに赤字撤退するケース(『キャプテン翼』などの事例が示唆するもの)が増えています。
4. 参入障壁の高さ(マスアダプションの失敗)
「一般層(マス層)を取り込む」という目標が、多くのプロジェクトで達成できていません。
* UI/UXの複雑さ: ウォレットの作成、ガス代(手数料)、取引所の口座開設といった手順は、一般のゲーマーには依然としてハードルが高すぎます。
* 課金の心理的ハードル: 初期投資として高額なNFT購入が必要なゲームも多く、基本プレイ無料(F2P)が当たり前の現代において、新規ユーザーが増えにくい土壌があります。
5. 法規制と信頼性の問題
* ラグプル(出口詐欺)への警戒: 過去に運営が資金を持ち逃げする事例が多発したため、ユーザーが疑心暗鬼になっています。
* 税制・法規制: グローバル展開する際、各国の規制(特に未実現利益への課税や、ギャンブル法規制など)に対応するコンプライアンスコストが経営を圧迫しています。
まとめ
現在のサービス終了ラッシュは、「稼げる」ことを餌に人を集める『Play to Earn』モデルの限界が露呈した結果と言えます。
現在は、単に稼げるだけでなく、持続可能な経済圏と純粋なゲームとしての面白さを両立させる「次世代モデル」への過渡期にあり、淘汰が進んでいる段階です。 November 11, 2025
【専門家の視点】(2/2)
💬金融アナリストのミハイル・ベリャエフ氏は、倭国政府の取組みを高く評価する。「政府が、国民に現金を直接配る、いわゆる『ヘリコプターマネー』を行わなかったのは正しい判断だ。 現金給付は、マネーサプライ(市場に流通している通貨供給量)を増加させ、インフレを招くからだ。この一連の措置により、家計簿の『必須』支出が減り、手元に残るお金が増える、だから購買力が向上する。国内需要の高まりは、産業界が市場への供給を促すシグナルとなる。子育て応援支援で人口増に刺激を与えることになる」
🔸戦略的分野への投資
事業向け支援では、医療、介護等への処遇改善、経営改善支援、米国の関税の影響を受けた中小企業への支援、および将来有望な分野、AI、半導体、造船の発展に充てられる。また、防衛費をGDP比2%という目標を前倒しで達成することにも重点が置かれている。
「理論的には、需要の増加は経済成長の刺激になるはず。その効果が大きいかどうかは、これらの措置が経済成長を抑制する他の要因よりも強力であるかどうかにかかっている」とベリャエフ氏は続ける。「例えば、米国が課した関税のために、倭国経済はただでさえ良好な状態とは言い難いのに、対米輸出は7カ月連続で減少した。いずれにせよ、政府の措置は堅実なものだと思う」
ベリャエフ氏はまた、一時的に財政赤字拡大のリスクはあるものの、次のステップとして、税制優遇措置や補助金を通じた生産の刺激策が実施されうると指摘する。 November 11, 2025
補助金や税制優遇
小さな会社や個人は本業忙しくて業務外のことに時間を割くこと自体が無理ゲーなのでいっそのこと全無しにしてその分税金下げて欲しい気はする💦 補助金貰う為のあーだこーだより本業フルスロットルでやる方が儲かれば経済も上向く気が😅 November 11, 2025
妖怪高市早苗は
車関係の減税政策をやってるそうだけど
これは
財務省の人間が
昇進目的・ゲーム感覚で
際限なく
不当に
国民を苦しめ
むしり取ってきた
そもそも
ひとつも必要なかった税制
カルト仲間🇰🇷💩の高市が
今更負担減らしたところで
高く評価したり喜ぶべきことじゃない
関係者全匹鶴さないと
誰も納得いかない November 11, 2025
出だしから感情論に対しての制度・政治論で、レイヤーが違う
しかも論点もズレにズレてて、選挙に行かない・行くべき、という主題から、選挙制度の話、税制と教育など二転三転してるのもえぐい
典型的な議論のできない、自分の主張を押し付けるタイプ同士で、
多分結構似たもの親子ではある https://t.co/omjMVLw2kG November 11, 2025
長らくご無沙汰しておりました、RIKYU個人版の正式リリースしました!倭国の税制が変わりゆくこのタイミングでリリースできることを嬉しく思います!
リリースを記念し、年内は無料で確定申告に活用できる税務レポート機能を提供します🔥
この1年間、お客様・コード・仕様と向き合い、プロダクトを磨き続け、ようやくRIKYU個人版が完成しました。
コンセプトは「海外Tier1損益ツールを超える取引精度」と手触り感のあるUXです。
法人向けであるRIKYU Bizで培った「オンチェーン起点のデータ取得」と「高精度な取引分類エンジン」を個人向けにも展開し、ユーザーが最も不安に感じる「ウォレット残高とツール上の残高の乖離」を可能な限り解消することを目指しました。
また、ウォレットや取引所では確認できないけどポートフォリオ管理には必要な「横断的な含み損益・確定損益」をいつでも気軽にみられるユーザー体験を提供しています。
(自前のウォレットでダッシュボードの動作チェックをしていたので、直近の暗号資産の暴落により含み益がどんどん減って行く様子毎日見ながら神経をすり減らして開発しました)
今年の確定申告に間に合うよう、HyperliquidなどのperpDEXや国内主要取引所の拡充を進めていきます。
初期からRIKYUを支えていただいている法人クライアントの皆様、法人、個人の会計税務周りをサポートしていただいている畠山先生 @kandmybike 、菊地先生、矢崎先生 @gaiking2013 をはじめ、色々な方に支えていただいています。本当にありがとうございます。
今後も暗号資産会計のデファクトスタンダードを作り続けていきます! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



