福祉施設
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
お客様からの心温まるサポートは、人が本来あるべき姿。助け合いの社会に賛同して下さる優しいお気持ちだと実感しております。小さいながらも、そんな優しい社会を皆様と一緒に作っていきたいです。Xでのイイネやコメント。またはお買い求め下さり心より感謝を申し上げます。
画像は【福祉施設制作】癸(みずのと)作「御朱印帳ケース(椿・黒)」 NO.4588で検索 November 11, 2025
4RP
久しぶりに親の故郷に行ったら、
近くの農家に技能実習生がたくさん採用されてると親戚から聞く。
ある農家では7,8人のベトナム人実習生を雇っていてそのうち1人は東京か大阪に逃げてそのままらしい。
他にも彼らの一部が他人の敷地から果物や野菜を盗む事が複数回あり、盗まれた家の人が何とか捕まえて警察に引き渡したそう。
またこれは知人からの情報。
民間の福祉施設に技能実習生が来ているが、施設側から言われて職員が実習生の送迎を順番でしなければならないそう…。
自家用車での送迎なので、もし事故に遭ったら?というところが曖昧にされているようで、自分の保険を使うことになるんじゃないかと。
これみんな熊本で起きてること。
田舎なら都会を目指して逃げることは当然ある。でも逃げても特に責任問われず、また追加で雇うことが続くならそりゃ年間1万人の行方不明者とか出るに決まってる。
ちゃんと真面目に働いている実習生たちにもよくない。
そして同じ職場で働いている倭国人の優しさや言い返せない状況につけこんで、実習生のお世話を無責任に任せる企業。
今でさえこんな感じなのに今後の事業は大丈夫とか思えるわけない。こんな中、民意を無視して前のめりで今後も家事支援とかいろんな形で外国人を入れようとするとか…
やっぱり県が説明することは信用できません! November 11, 2025
お節介とお手伝いについて考えてみました。相手ができることまで手を伸ばしてしまうのはお節介。相手が一人では難しいところを支えるのがお手伝い。福祉に携わっていると、ついついお節介になりがちですが、本当に大切なのはその人の力を尊重しながら寄り添う“お手伝い”だと思います。障害者ブランド・ココリティでは、「働きたいのに働けない」という状況を少しでも変えられるよう、皆さんのお手伝いになれる仕組みづくりを進めています。
画像は【福祉施設制作】波流作「ドライフラワー・造花リースです」NO.4618で検索 November 11, 2025
障害を持つと周りからの偏見により、「愛される価値がない」と思い込む方も多いです。私たちの活動は市場を通じてお客様から愛を頂く事。作ったもの、サービスを評価して頂くことで制作者に自信を届けたい。私達もサービスを通じてお客様に愛を届けたい。心をベースとした今までにない市場を作りたいのです
画像は【福祉施設制作】向日葵作「ポケットティッシュケース(ポケット付き)」NO.4566で検索 ¥500 November 11, 2025
@takenoma 昨日、老人福祉施設のディサービスで、新嘗祭のことを説明しました。
このきっかけは虎ノ門ニュースでの竹田先生のコーナーで知り、お話をすることができました。本当にありがとうございました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




