福島第1原発 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
⬜️外務省は台湾が倭国産食品に対する輸入規制を全て撤廃したと発表
2011年の福島第1原発の事故後に導入した措置を段階的に緩和してきたが、福島、群馬、栃木、茨城、千葉産の食品に対する放射性物質検査報告書の添付義務付けなどが残っていた。
https://t.co/6l4mdsABNz
ありがとう友よ! November 11, 2025
349RP
>福島第1原発処理水海洋放出に伴い2023年8月に輸入全面停止。今年11月上旬に倭国産ホタテの対中輸出の再開が確認されていた。
つまりホタテ以外の水産物は止まったままなのだから、影響は小さい。国内でホタテをガンガン消費しよう。また中国以外の販路を拡大する好機。
https://t.co/Rp9JBYVCXg November 11, 2025
171RP
柏崎刈羽原発とは 世界最大 福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉
https://t.co/OLku0aeAOq
1969年に新潟県柏崎市議会と刈羽村議会がそれぞれ誘致を決議し、建設が決まりました。最も古い1号機は78年に着工し、85年に営業運転を始めました。最も新しい7号機は97年に営業運転を開始しました。 November 11, 2025
11RP
X民の皆様、お疲れさまでした
今日は、午後打ち合わせがあって、ちょっと疲れました✨
寒波の到来や、大分の大規模火災、中国との対決姿勢、消えていないクマ問題と、次々に国内外に問題が起こってるようです💦
とりあえず、ビール🍺で乾杯したいと思います
かんぱーい🍻✨
素敵な夜をお過ごしください🍀
◯夕方のニュース
中国政府が倭国産水産物の輸入を停止すると倭国政府に伝えたことが19日、分かった 政府関係者が明らかにした 同日朝、正式な外交ルートを通じ連絡があった 台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に反発した対抗措置の可能性がある
中国は東京電力福島第1原発処理水海洋放出に伴い2023年8月に輸入全面停止 今年11月上旬に倭国産ホタテの対中輸出の再開が確認されていた。
関係者によると、中国側は福島第1原発の処理水に関してモニタリング(監視)が必要と主張しているという
→C国に依存しても、政治利用されるだけなので気をつけましょう👍某インバウンド官庁も同じ構図ですね💦
※かんぱーい🍻✨ November 11, 2025
4RP
中国が倭国産水産物の輸入停止を通達、対抗措置の可能性-共同 https://t.co/deXsxV6thG @businessより
再び始まった「倭国産水産物の輸入停止」
福島第1原発が口実
「全く科学的根拠はない」が
国家が「輸入をしないと言えば、科学的根拠など必要でもない」
中国人観光客を止める
中国人留学生を止める
倭国からの輸入を止める
倭国へのレアース輸出を止める
反日気運を昂める
コレは至って予想を出来た政策
来週には農水省幹部が中国へ土下座のお願いに出向くのか November 11, 2025
1RP
自民小林氏、福島第1原発視察
https://t.co/OW3HYj30uf
自民党の小林鷹之政調会長(衆院千葉2区)は22日、福島県の東京電力福島第1原発を訪れました。
▼続きを読む November 11, 2025
1RP
🔸災害対策及び東倭国大震災復興特別委員会
赤間大臣は、能登半島地震を含む相次ぐ地震・豪雨・林野火災・台風被害に触れ、犠牲者への哀悼と被災者へのお見舞いを述べました。その上で、避難支援やインフラ復旧、生業・住まいの再建、公費解体の加速化などに予備費を活用し、被災地の街並みと日常を一日も早く取り戻すと表明しました。災害対策基本法改正では、国による自治体支援体制の強化、福祉的支援の充実、被災者援護協力団体の登録制度創設など、防災・減災の枠組みを強化したと説明しました。
赤間大臣と牧野大臣は、倭国海溝・千島海溝地震、首都直下地震、南海トラフ地震など大規模災害の切迫性を踏まえ、「人命・人権最優先の防災立国」を掲げました。避難所については、国際基準に沿ったトイレや温かい食事、パーテーション整備を進めるとともに、トイレカーやキッチンカーなど災害対応車両の登録・データベース化を進めるとしました。また、個別避難計画の作成、災害ケースマネジメントの普及、デジタル技術による情報共有、官民連携、防災技術の研究開発や国際協力などを通じ、令和8年度の防災庁設置に向け司令塔機能を高めると述べました。
牧野大臣は国土強靱化について、防災・減災、国土強靱化の5か年加速化対策により流域治水、インフラ耐震化・老朽化対策、デジタル活用など123項目を集中的に進め、各地で被害抑制効果が現れていると報告しました。最終年度の令和7年度まで対策をやり切るとともに、その後は約20兆円規模の第1次国土強靱化実施中期計画により、切れ目なく投資を続ける方針を示しました。
復興大臣としての牧野大臣は、東倭国大震災と福島第1原発事故から14年余りが経過したことを踏まえ、被災3県の復興は着実に進む一方で地域差が大きく、第3期復興創生期間(令和8年度以降)で残された課題の解決を図ると述べました。原子力災害被災地域では、帰還困難区域の段階的な避難指示解除と帰還・移住の促進、産業・なりわい再生、インフラ整備を国が前面に立って進めるとしました。福島第1原発については、燃料デブリ試験的取り出しの成功など前進を紹介し、ALPS処理水はモニタリングやIAEA評価を通じて安全性が確認されているとした上で、風評対策と情報発信を継続すると説明しました。
さらに牧野大臣は、福島国際研究教育機構や福島イノベーション・コースト構想を、福島・東北の復興と倭国の科学技術・産業競争力を牽引する中核として位置付けました。ロボットや農林水産業などの研究、人材育成、施設整備を進めるとともに、被災地を新産業とイノベーションの拠点とすることで、地域の稼ぎと暮らし、担い手の拡大につなげると述べました。地震・津波被災地域全体については、ハード面の復興が進む一方、心のケアや子どもの支援など中長期課題への対応を政府全体で継続する考えを示しました。
津島副大臣、瀬戸副大臣、田所副大臣、酒井副大臣、古川政務官、清水政務官、小森政務官、上田政務官は連名で、全国の災害犠牲者への哀悼と被災者へのお見舞いを述べるとともに、両大臣を支えつつ、災害対策と東倭国大震災からの復興、原子力災害からの再生に政府一丸で取り組む決意を示しました。
#災害対策及び東倭国大震災復興特別委員会 #下野六太 #赤間二郎 #牧野たかお #津島淳 #瀬戸隆一 #復興庁 #防災庁 November 11, 2025
「福島第1原発の処理水に関して監視が必要」
いやいやいやいや
【処理水】だからね
大丈夫だからね
それより自国の汚水を監視した方がいいですよ https://t.co/8hB9Xzgbe1 November 11, 2025
福島第一原発と同型の柏崎原発
地震に脆弱な沸騰水型原子炉は、地震の多い新潟県に、最も不適切な原子炉です。
原発事故
全てのリスクは住民に
・命の保障も無く
・財産の保障も無い
#原発の人権侵害
"世界最大 福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉" - 毎日新聞 #SmartNews https://t.co/KwegyrrWuv November 11, 2025
しんぶん赤旗 11.22
柏崎刈羽原発再稼働するな
新潟はコメどころ。
福島第1原発の事故で被災地のコメは大打撃を受け、たった18%しか戻っていない。
ただでさえコメ不足なのに、新潟を汚されたら倭国米が食べられなくなるぞ! https://t.co/AGXp4qz3DW November 11, 2025
倭国が唯一自給自足内需を回してる食べ物が米だよ。
そして米は土壌から有害物質を吸い上げる性質が他の野菜よりも遥かに高い。
福島第1原発は東北だよね?
東北は米の産地だよね?
ほら、見えて来ただろ?
あり得ない話じゃないんだよ。
あり得ないって否定する方があり得ないんだよ。
3.11知ってる? https://t.co/23G8k8JSz6 November 11, 2025
おはようございます☀
今更ながらネトフリでTHE DAYSを一気見しました📺
東倭国大震災の時福島第1原発でこんなにも絶望的な事が起きてたとは…😨
観てない人は見た方がいいかも?
イルミナは今朝のガチャ。デジモンまで石貯めに入ります💦(←今更😂) https://t.co/aIciI0of7P November 11, 2025
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡って、新潟県の花角英世知事が再稼働を容認する方針を固めたことが19日、判明した。
事故対策の条件を付けることを検討しており、21日にも記者会見を開いて正式表明する。県議会の審議も経て地元同意の手続きが完了すれば、東電ホールディングス(HD)にとって福島第1原発事故以降初めてとなる再稼働の実現が近づく。
再稼働に向けては、原子力規制委員会による審査や東電HDの技術的準備が済み、事実上必要な地元同意のうち立地自治体の柏崎市と刈羽村の両首長も容認の立場を表明。知事の判断が残っている。
花角氏が判断材料に挙げた、県内首長らとの懇談▽県民の意見を聞く「公聴会」▽県民意識調査結果――は11月中旬までに出そろった。加えて花角氏は14日に柏崎刈羽原発、18日に福島第1原発を視察し、東電HDの事故対策などを確認していた。
県はこれまで、即時避難が困難な住民が避難するシェルターの整備などを政府に要望し、政府も応じる姿勢を見せてきた。関係者によると、こうした事故対策を改めて容認の条件とする案が浮上している。
花角氏は19日の定例記者会見で「判断前に聞いたり、見たり、考えたりした方がいいと思っていたものはもうありません」と説明。「近いうちに結論を出して話したい」と述べた。
花角氏は判断後に県民の意思を確認するとしており、12月2日招集の県議会定例会でその時点の考えを示す方針。知事与党会派の自民党と公明党が過半数を占める県議会の議決により県民意思を確認する公算が大きくなっている。県議会で議決されれば、国に判断を伝え、地元同意の手続きが完了する。 November 11, 2025
新潟知事、福島第1原発を視察(時事通信)
#Yahooニュース
https://t.co/dZyAu9gvE9 「やっぱり色々やって来たけど、いざ事故が起きたら怖いよねーもう少し検討しまーす」って言う為に敢えてこのタイミングで視察に行ったんじゃねえの?? November 11, 2025
昨日は福島第1原発の視察ツアーへ。震災時に水素爆発を起こした1号機の目の前まで、防護服なしで行くことができます。東電側のお詫びと反省、今後の教訓に胸を打たれました。廃炉の過程を確認できるので、福島第1原発の”今”をご自身の目で見つめてみてください。#震災 #福島 https://t.co/VHk63W3ALp November 11, 2025
汚染を気にせずに刺身を、煮魚を、網の上で焼いた魚を食べる、ということがいかに贅沢な行為だったかと振り返る日々が訪れるとは思っていなかった
/福島第1原発の処理水、16回目の放水 https://t.co/M0nDU1IYPz November 11, 2025
↑
つづき
知事は判断にあたり想定していた手続きや視察はすべて終了したと説明し、近く示す結論は「これまで見たり聞いたりしたことを踏まえる」と語った。
18日の福島第1原発視察についても触れ、「事故を二度と起こさない。被害軽減のための防災対策の重要性は理解した」とも November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



