福島原発事故 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2011年に福島原発事故が起きたとき、中国は超高圧放水装置を送ってくれた。倭国はそれで原発を冷却して助かった。もし中国の支援がなければ、倭国は滅んでいたかもしれない。高市政権はそんな国に対して軍事的な挑発行為を繰り返している。これがどれほど愚かなことかよく考えて欲しい。 November 11, 2025
521RP
(続き1)柏崎刈羽原発3号機が火災事故を起こした中越沖地震では、被災した高速道路は半日程度で緊急自動車が通行可能になりました。これは建設業の皆さんが外で作業してくれたおかげですが、放射能漏れ事故の場合被ばくの危険の中での作業は防護訓練なしにはできません。現に福島原発事故ではバスもトラックも30Km圏には入ってもらえませんでした。経済活動も理由とした今回の判断は疑問で、まず、知事としてやるべきことをやって欲しいと思います。
https://t.co/SlKYIN3SBf November 11, 2025
411RP
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年11月19日
とっさの場合の判断・行動力
https://t.co/orxMztyytl
https://t.co/TQTTDjHqfe
要約
藤原直哉氏による「21世紀はみんながリーダー」というタイトルの講演で、「とっさの場合の判断行動力」について話されました。藤原氏は近年の大型プラント事故や航空機事故などを例に挙げ、通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、想定外の事態が発生した際には人間の判断力と行動力が重要になると説明しました。
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介し、複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながると説明しました。どんなに安全対策を施しても、最終的には人間の判断力と行動力が被害を最小限に抑える鍵となります。
AI化やシステムの自動化が進む現代においても、想定外の事態が発生した際には人間の咄嗟の判断力と行動力が必要不可欠です。藤原氏は、この能力は昔の武士の心構えに似ていると指摘し、「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。
中小企業や個人企業の経営者は、常にこのような判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用では数秒単位の判断が求められることもあります。
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。
明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと藤原氏は懸念を示しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
チャプター
大型事故と咄嗟の判断力の重要性 00:00:02
藤原直哉氏は講演を始め、近年の大型プラント事故や航空機事故について言及しました。これらの事故に共通するのは、とっさの場合の判断力と行動力に問題があったケースだと指摘しました。通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、ある一線を超えると人間の能力では対応できなくなり、不適切な判断行動により大事故に至ることがあると説明しました。
スイスチーズの法則と安全対策の限界 00:01:28
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介しました。これは複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながるという考え方です。どんなに安全対策を施しても、たまたま全ての安全網が突破されることがあり、最終的には問題発生時に被害を最小にするための判断力と行動力が重要だと強調しました。
AI時代における人間の判断力の必要性 00:04:01
AI化やシステムの自動化が進み、安全対策は昔に比べて進化していますが、それでも大事故は発生します。藤原氏は、飛行機事故の例を挙げ、滑走路に無事に着陸しても、その後の避難において一人一人の判断力と行動力が命を左右することがあると説明しました。大震災や原子力事故などの想定外の事態においても、咄嗟の判断力と行動力が重要だと述べました。
武士の心構えと現代のリーダーシップ 00:06:56
藤原氏は、咄嗟の判断力と行動力は武士の戦いに似ていると指摘しました。「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。緊張しすぎると疲れてしまうが、油断しすぎると危険に対応できないため、高い次元でバランスを取る必要があると説明しました。
経営とシステム運用における判断力 00:10:22
中小企業や個人企業の経営者は、常に判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用や飛行機操縦、化学プラントなどでは数秒単位の判断が求められることもあります。藤原氏は、AIやロボットが進化しても、咄嗟の判断力と行動力がないと安全は保てないと強調しました。
マニュアルの限界と無心の判断力 00:15:15
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。福島原発事故のように、マニュアルに書かれていないことが起きた場合の対応が重要だと強調しました。
現代社会におけるリーダーシップ教育の必要性 00:19:01
藤原氏は、明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと懸念を示しました。アナログ時代には経験豊富なリーダーがいたが、現代ではマニュアル依存が強くなっていると指摘しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
行動項目
藤原直哉氏は、リーダーはとっさの場合の判断行動力を育てる教育を重視すべきだと提案しました。 00:18:10
藤原直哉氏は、標準手順を身につけつつも、想定外の事態に対応できる能力を養成することを推奨しました。 00:16:04
藤原直哉氏は、現場でリーダーの能力を高めていくための意識を持つことの重要性を強調しました。 00:19:01 November 11, 2025
73RP
福島原発事故時の様な 不幸中の幸運は何度もうまく起こらない
福島原発事故の時は、たまたま工事の遅れで、4号機の使用済み核燃料プールに水が無くならなかった
中国製 大キリンが奇蹟的に手に入った
原発は倭国では無理。国が滅びます。 November 11, 2025
31RP
今週は原発関連の活動が続きます!
昨日は幸福実現党茨城県本部の皆様にご同行させて頂き、東海村へ!
午前中は、倭国原子力発電の茨城県東海村にある見学・広報施設「東海テラパーク」へ。
東海第二原発も屋上から東海第二原発や福島原発事故後の新基準規制よりも高い防波堤20mも肉眼で見学しました。
この防波堤の安全対策の不備で再稼働が遅れており、2026年12月に完了予定です。
本来は原子炉の外の工事であり、原発を動かしながらでも行えます。
今年、推進派の東海村村長が当選しました。
国家の責任として県知事・周辺自治体にも理解を拡げていくべきです。
午後は、原子力科学研究所へ。
福島原発の燃料デブリの作業や保管をどうしていくか、原発で発電した際に発生する高放射性物質の観察・分析を行える機器や現場の姿を見させて頂き、最先端の研究に大変感動しました!(セキュリティもとても厳重でした)
使用済み燃料や放射性廃棄物から新たな資源として活用する研究は反原発の方にこそ知ってもらいたいです。
2事業所の現地の方も終始、誠実で丁寧にご対応頂きました。ありがとうございます。
また茨城県本部の皆様にもあわせて感謝申し上げます。
#幸福実現党 #東海原発
#原子力再稼働 #原発推進 November 11, 2025
30RP
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年11月19日
とっさの場合の判断・行動力
https://t.co/orxMztyytl
https://t.co/TQTTDjHqfe
要約
藤原直哉氏による「21世紀はみんながリーダー」というタイトルの講演で、「とっさの場合の判断行動力」について話されました。藤原氏は近年の大型プラント事故や航空機事故などを例に挙げ、通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、想定外の事態が発生した際には人間の判断力と行動力が重要になると説明しました。
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介し、複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながると説明しました。どんなに安全対策を施しても、最終的には人間の判断力と行動力が被害を最小限に抑える鍵となります。
AI化やシステムの自動化が進む現代においても、想定外の事態が発生した際には人間の咄嗟の判断力と行動力が必要不可欠です。藤原氏は、この能力は昔の武士の心構えに似ていると指摘し、「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。
中小企業や個人企業の経営者は、常にこのような判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用では数秒単位の判断が求められることもあります。
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。
明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと藤原氏は懸念を示しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
チャプター
大型事故と咄嗟の判断力の重要性 00:00:02
藤原直哉氏は講演を始め、近年の大型プラント事故や航空機事故について言及しました。これらの事故に共通するのは、とっさの場合の判断力と行動力に問題があったケースだと指摘しました。通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、ある一線を超えると人間の能力では対応できなくなり、不適切な判断行動により大事故に至ることがあると説明しました。
スイスチーズの法則と安全対策の限界 00:01:28
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介しました。これは複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながるという考え方です。どんなに安全対策を施しても、たまたま全ての安全網が突破されることがあり、最終的には問題発生時に被害を最小にするための判断力と行動力が重要だと強調しました。
AI時代における人間の判断力の必要性 00:04:01
AI化やシステムの自動化が進み、安全対策は昔に比べて進化していますが、それでも大事故は発生します。藤原氏は、飛行機事故の例を挙げ、滑走路に無事に着陸しても、その後の避難において一人一人の判断力と行動力が命を左右することがあると説明しました。大震災や原子力事故などの想定外の事態においても、咄嗟の判断力と行動力が重要だと述べました。
武士の心構えと現代のリーダーシップ 00:06:56
藤原氏は、咄嗟の判断力と行動力は武士の戦いに似ていると指摘しました。「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。緊張しすぎると疲れてしまうが、油断しすぎると危険に対応できないため、高い次元でバランスを取る必要があると説明しました。
経営とシステム運用における判断力 00:10:22
中小企業や個人企業の経営者は、常に判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用や飛行機操縦、化学プラントなどでは数秒単位の判断が求められることもあります。藤原氏は、AIやロボットが進化しても、咄嗟の判断力と行動力がないと安全は保てないと強調しました。
マニュアルの限界と無心の判断力 00:15:15
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。福島原発事故のように、マニュアルに書かれていないことが起きた場合の対応が重要だと強調しました。
現代社会におけるリーダーシップ教育の必要性 00:19:01
藤原氏は、明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと懸念を示しました。アナログ時代には経験豊富なリーダーがいたが、現代ではマニュアル依存が強くなっていると指摘しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
行動項目
藤原直哉氏は、リーダーはとっさの場合の判断行動力を育てる教育を重視すべきだと提案しました。 00:18:10
藤原直哉氏は、標準手順を身につけつつも、想定外の事態に対応できる能力を養成することを推奨しました。 00:16:04
藤原直哉氏は、現場でリーダーの能力を高めていくための意識を持つことの重要性を強調しました。 00:19:01 November 11, 2025
18RP
原発の稼動は国民を二分している問題
命や生活が関わって来る問題
しかし国民にそれの信を問うこともなくシレっと稼動されて行く
世界で一番危ない原発の一つ 柏崎刈羽原発の稼働
東電、福島原発事故後初の稼動
#ツイートデモしましょう東電の原発稼働は絶対に反対
#東電の原発稼働は絶対に反対 November 11, 2025
13RP
首都圏にお住いの皆さま、
柏崎刈羽原発は首都圏から250㎞圏内、
東京駅は220㎞!
横浜駅は237㎞!
2011年の福島原発事故の際、政府が内閣府原子力委員会委員長に作らせた最悪シナリオは250㎞圏内の人たちが避難対象になるというものでした。
他人事ではないですよ!
https://t.co/hCvbea8law November 11, 2025
13RP
11月25日11:00
新潟県庁を「人間の鎖で包囲しよう」行動
新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、県知事の判断がまもなく示されるという局面を迎えています。
福島原発事故の実態をみれば、原発再稼働はありえません。 https://t.co/7L69KBWOHx https://t.co/iPT8A7hrxo November 11, 2025
12RP
@masanoatsuko 福島原発事故で、そしてその事故処理が全く見通しが立たないのを見て東電が信用できないと、裏金議員や壺議員が闊歩し、公文書を改竄し、右派議員が中国との対立を引き起こし、煽っている現状を見て与党自民党政権(国)が信用できないことも分かっているはずなのに。
一体何を信用してこんな判断に? November 11, 2025
9RP
そもそも何で経産省が何の責任も取らずにでかいツラして勝手に決めているのか?
福島原発事故はもちろん、アンダーコントロールの失敗による原発汚染水の海洋投棄、東芝・日立の原発輸出事業の破綻、国内半導体事業の凋落など、経産省によってどれだけ倭国の経済が破壊され国民が苦しめられてきたと思っているのか。
財務省と並び経産省も解体しなければいけない官庁だ。そんなに年金を削減したいのならまずは経産省OBの年金を9割カットしろ。 November 11, 2025
7RP
柏崎刈羽原発の再稼働に強く反対します。福島原発事故で、原発は我々人間の力では到底コントロールできない代物であり、地震が多いこの国に存在することは危険極まりないと痛感したはずです。「放射能のゴミ」は後世にも負担を残します。原発は一日も早くやめるべきです。
#TBSスタンバイ https://t.co/b7fC4W7Bcm November 11, 2025
4RP
Yahoo!ニュースでも紹介されました。ありがとうございます。
↓
福島原発事故で消えた商店街 短歌で思い残す 歌人の三原由起子さん(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/9I0oCoN8na
#浪江町 #三原由起子 #短歌 November 11, 2025
4RP
2011年に福島原発事故が起きたとき、中国もロシアも人道支援や救助隊・物資の提供を申し出てくれた。被災地の子どもたちの療養受け入れをオファーしてくれた。今政府はそんな国に対して軍事的な挑発行為を繰り返している。これがどれほど愚かなことかよく考えて欲しい。 November 11, 2025
4RP
0:56 あたりに、なんと山本太郎さんが。
韓国映画「マイウェイ〜12000キロの真実」のシベリア抑留のシーンより(倭国兵の野田曹長役)。
福島原発事故はこの映画が公開された2011年に発生。
この頃の山本太郎は、芸能活動と市民運動の二足のわらじを履いていた。 https://t.co/nKRT0QgFK4 https://t.co/HoOm03uaMw November 11, 2025
3RP
【必読】福島原発事故による「被曝の現実」に私たちはどう向き合うべきか?
東京の子どもたち・大人に好中球の減少を確認。原爆ぶらぶら病に似た『#能力減退症』を発見した三田茂医師の画期的な実践と、ホルモン補充による治療の可能性を徹底解説しています。
能力減退症は治療できる—。自分の命を守るために、ぜひご一読ください。
🔗記事はこちら https://t.co/WnDaXk0jN3
#福島原発事故 #被曝医療 #三田茂 #新ヒバクシャ #能力減退症 November 11, 2025
3RP
@zundamotisuki 人の命をどう思っているのでしょうか❓
民主党政権時代から何も変わっていないと思います
福島原発事故の時もパフォーマンス優先でした
倭国人の苦労より立憲の利益優先
安倍晋三元総理が暗殺されたことがそんなに嬉しいのでしょうか November 11, 2025
3RP
着々と国、原子力ムラの敷いたレールを走り始めた知事。東電が引き起こした福島原発事故の底知れない放射能汚染状況も廃炉の道筋さえも見えない現実を見て見ぬふりか。 https://t.co/MGyTQYHDOJ November 11, 2025
2RP
長谷川うい子さん、心から応援しています。
本当によく言ってくれました。
経団連会長が柏崎刈羽原発の再稼働を「大いに歓迎」とは――
福島原発事故から14年。処理費用は23兆円を超え、
いまだ収束の目途すら立っていないのに。
しかも、その賠償費用は電気料金に上乗せされ、
結局、国民が負担している。
まるで消費税と同じ構造です。
原発も、消費税も――
国民を犠牲にする“負担システム”。
もう終わりにしよう。
廃止しかありません。🔥
#原発いらない #消費税廃止 #うい子さん応援 November 11, 2025
2RP
@tanakaseiji15 福島原発事故後中国は福島産水産物を全面輸入禁止💢
その後アルプス処理水の化学的安全性が担保された🤨
しかしその間福島産水産物は他国の理解もあり美味である事から需要は増大した😁
ようやく中国は輸禁を解いたあの時も製品は無いと中国に売らないのがベターと思ったが、また最低な嫌がらせだ👎 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



