社交辞令 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
言葉足らずですみません、これは友人とか現実で会う人たちの話です。社交辞令のように褒められるのが絵を軽んじられているように感じるだけで、SNSで通りすがりの人に感想言われてもお世辞で私の機嫌をとってるんだ…!とか思わないです…
いつも見てくれてありがとうございます https://t.co/yo9KugOoV6 November 11, 2025
180RP
星導ショウに質問攻めされた挙句、ギャルの社交辞令みたいな返事をされる小柳ロウのドンタコ
👻🔪カゲツの髪型さ、すげぇ似てるんだよな…玲王じゃない方
🥷🔫/🐙🌟誰ェ?
👻🔪あ゛ァ゛ァア⤴︎(発狂
🐙🌟それもブルーロック?
👻🔪…全部そう
🐙🌟えぇ〜おもしろそぉ〜
👻🔪 ヲタクでごめんねぇ… https://t.co/vNnPBJxwxg https://t.co/Jev1PL8Gk8 November 11, 2025
105RP
子供の同級生ママさんに「いつも遊びに行かせてもらってありがとうございます」って言われたから「こちらこそ仲良くしてくれてありがとうございます」って応えたら「おうちお寺なんでしょ?うちの子に壺とか売りつけないでよwww」って社交辞令から失礼の振り幅がエグすぎて殴りそうになった。 November 11, 2025
60RP
🤗おはりん🍎
リプ交流の問題はまず・・・
言葉の選び方の前に大事なことがある。
はっきりいいます!
その原因は「リプの目的」と「相手が欲しい反応」
を理解していないからだ!
ポストが何を訴えているかを読み取れない!
ただのサクッとした挨拶だけのリプは社交辞令に過ぎない。
何もしないよりはX運用のコツとしてはマシ。
(インプは伸びるからね)
“相手の問題をその一文で解決するリプ”が信頼を生む。
マナーとは礼儀ではなく、
相手のメッセージを受け入れる姿勢。
それがリプ交流の神髄だ!!
とXおかりん🍎は勝手に思ってる😅
(間違ってないよね?)
さあ、あなたは今日はどんなリプを投げかけますか?
本日もよろしくお願いします。
(Xおかりん🍎) November 11, 2025
22RP
#自己愛性パーソナリティ障害
お金があり、地位や肩書があると、自分は偉いとか、偉いと見てもらえるとか、自己愛などは、思い込んでいる。
しかし、人の心を大事にしている人は、そんなものは、別に何とも思っていない。
単に、社交辞令、ご挨拶程度のものでしかない。
フラモンは持ち上げてくれるかもしれないが、勘違いし、傲慢となり、思い上がれば、心ある人程、相手にもされなくなる。
そんなもんだと思います。 November 11, 2025
11RP
英会話でよく聞く「How are you?」は、実は「元気?」とあなたの体調の詳細を聞きたいわけじゃないという話を解説します。これめちゃくちゃ大事なのでブクマしてください。
会話の始まりで「How are you?」と聞かれることが倭国人は真面目に「最近ちょっと疲れていて…その理由は...」と詳細を答えがちですが、実は「How are you?」自体にはぶっちゃけ何の意味もなく、ただの挨拶の一部だったりします。極論、"Hi" や "Hello" とほぼ同じなんです。
「How are you?」に深い意味はないので、「Good good, you?」みたいに適当にサラッと返すのが正解です。何なら、「How are you?」と聞かれてるのに、こっちも「How are you?」とそのまま返すだけのこともありますからねw(それぐらいサラッと流れていく挨拶程度の言葉だということです)
留学初期、スーパーのレジで店員さんに "How are you?" と聞かれて、「昨日あまり眠れなくて…課題が多くて...来週から期末ファイナルがあって...」と正直に答えたら、なんか微妙な空気になったことがあります。
相手は社交辞令として聞いただけなのに、僕は真剣に近況報告をしてしまい、お互い気まずい思いをしました。今思えば「こいつ話長えな」みたいな顔をしてたかもしれません。
「How are you?」の回答として、大事なのは、詳細をダラダラと伝えようとするのではなく、短く答えること。また、挨拶の1つなので、相手にも「How are you?」と聞いてあげることです。
ちなみに余談ですが、倭国の教科書で「I'm fine, thank you. And you?」と答えるように教えられますが、この回答も、実は普通に使ったりしますw 相手が初対面で気を遣う場合は、このように丁寧に返したりもしますね。
こういう内容のポスト、需要あればこれからもどんどん続けていきます!いつもありがとうございます。 November 11, 2025
9RP
台湾が有事であれ無事であれ、倭国と全く関係ないって中国外務省報道官のこの倭国語、笑えるね。何度読み返しても、役所の公式声明というより、粗悪なフィッシング詐欺メールの文面である。語感も論理もぎこちなく、倭国人が普段使う倭国語のリズムから見事に外れている。
要するに倭国向けに書いているくせに、倭国人のことをまったく理解していない言葉。
しかし、笑ってばかりもいられない。中身は稚拙でも、言っていることは露骨な恫喝。
台湾問題に口を出すな。さもないと倭国は痛い目を見るぞ!これが、あの奇妙な倭国語に込められた本音だろね。
そもそも、台湾の有事が倭国と全く関係ないなどという認識自体、現実を見ていない。
台湾海峡は、倭国のエネルギー、物流の大動脈だよ。そこが戦火に包まれれば、倭国の経済も安全保障も直撃を受ける。尖閣諸島から台湾までは目と鼻の先であり、在日米軍基地も巻き込まれる。
歴史的に見ても、地理的に見ても、台湾の平和と倭国の平和は一枚岩だし、無関係と言い張るのは、相手を威圧するために、あえて現実をねじ曲げているようにしか思えない。
中国外務省のメッセージは、「倭国よ黙れ」という号令。しかし、倭国が本当に守らなければならないのは、黙ることではなく、自分の安全と価値観を、自分の言葉で語る権利だよ。
台湾海峡の平和は、倭国の死活問題。
その事実を口にすることを事を構えると非難される筋合いはない。むしろ、沈黙することこそ、将来の倭国に事を招く愚行だろうね。
倭国は、曖昧な微笑と社交辞令で嵐をやり過ごす時代をそろそろ終わらせねばならない。
言うべきことは、はっきりと言う。
守るべきものは、正面から守る。
曖昧な倭国語で脅してくる相手には、腰の引けた曖昧語ではなく、きちんとした倭国語と、きちんとした国家意思で答えるべき。
薄っぺらな脅し文句に、国の運命を左右されてはならないし、安っぽい詐欺メールのような文章に、倭国の将来を売り渡すわけにはいかないんだよ。
倭国は、倭国語で、倭国の頭で、倭国の進むべき道を決める。
その当たり前の覚悟を取り戻すことが、この声明への、最も賢明な返信だよ。 November 11, 2025
7RP
赤沢大臣大好き、偽善者maku氏。
「やっぱり赤沢さんはコミュニケーション力が高い!というか有本氏と百田氏は、今まで散々赤沢大臣のことをボロクソに言っていたのに、随分調子がいいですね」と。
この引きこもりの独居老人は、社交辞令とかお世辞とか知らなんでしょうね🤔🤔
@maku94483 https://t.co/hyhtgMDmLF November 11, 2025
7RP
自分の事おじさんだよって言う人謙虚だなと思うけど。その謙虚さは社交辞令であって欲しい、本当に自分の事をおじさんだと言って落ち込む人間を見ていると
この人は何を言ってるんだろうと思う
自分は70代でギターぶん回してる人を見てるので若さの認識が変わってきていて
40代は若いと思ってる November 11, 2025
7RP
11/23ワンマン楽しみ
ずっと続けたい
毎年規模を大きくして
仲間と挑戦していたい
居なくなったあいつにも見て欲しい
ライブ行くよって言ってくる
社交辞令マンにも見て欲しい
思い描いたスピードではないが
着実にフェニックスプラザ2000人に近いている
数が全てではないがそこまで行けたら最高 November 11, 2025
6RP
若い時はこれが出来る人が凄く魅力的だし羨ましかったんだけど、20代後半にさしかかると普段から社交辞令というものに多々接するようになるからか、普段はそこまでお世辞や大きなリアクション取らない人が自分にだけは心を開いてくれたり、率直な思いを伝えてくれたりする方が嬉しく思える。 https://t.co/PCYL1C2vWt November 11, 2025
6RP
ゴミ出しは嫌いだ。
タイミングの話だけれど、
出会ってしまった隣人との
社交辞令が面倒くさい。
出来るなら無言と無表情で、
ポイと投げて去りたい。
けれど何が怖いのか、
ついつい浮かべる愛想笑い。
社会に混ざってたまるかと
必死に耐える心に反し、
頬には歪んだ笑みが浮かぶ。 November 11, 2025
5RP
「銀幕の天使」第二公演を見てきました
優先チケットが役に立った……よかった!
とっても面白かったー
VR演劇のかたちのひとつも知れたね
感想は「ドキドキ、満足、大好きになった」です
ここから先はただのながーい感想分です
#メタシアター演劇祭
#VRのエンクラ
・どんな舞台
メタシアター演劇祭2025の参加グループ、「VRのエンクラ」さんの招聘公演
円形劇場で行う演者二人による約30分ほどの演劇です
私が見た中で人生ふたつめのVR演劇、ということになります
舞台を観客席でぐるっと囲むタイプの円形劇場は存在だけは知っていたけど初めて体験できたので、そこも含めて新鮮な時間でした
一足先にフリンジ公演のインフィニティさんの公演を見に行っていたので、その違いにも注目でした
(メタシアター演劇祭2025 https://t.co/HVh61vtAN3)
・舞台演劇の臨場感にドキドキする
今回優先チケットを使ってラウンジから参加したのだけれど、集まった人達が演劇祭の話題で盛り上がっていたのがとても印象的でした
あちこちの公演に行きたくて身体がいくつあっても足りない、とか。あの舞台は良かった、とか。
そもちゃんとした演劇を見に行ったこと自体がなかったので、語り合えるコミュニティが固まるのは、こうしたイベントならではなのかな……。
私はおしゃべりが苦手だったのでちょっと離れたところからその会話を眺めていたのだけれど、堂々と『好き』を交わし合うっていうのは本当に幸せなことなので、こういう場があっていいな……なんてことを思ったのでした。
演劇もそうだけれど、システムそのものが初めてだったので若干あわあわしながら周りに合わせていたんだけれど、やっぱり会場で見る演劇というのは、映画や動画越しの劇とは比べものにならない臨場感が、あるね。
旧来型の劇場だと、演者さんがステージを降りて観客席へやってくる形で臨場感を浴びせるけれど、円形劇場で演者さんたちが前説としていろんな説明をするときにぐるっとこちらを見回す瞬間から『こちらも見られている』感じがあったのでした。
なんとなく、背筋が伸びるというか、居住まいを正したくなる気持ちがあって、もしかしたらこれが向き合う姿勢ってやつなの、かも?
後述するけれど、役者さんがカメラをこちら側に向ける瞬間や、舞台をぐるっと周りながら語らう瞬間なんかに、世界観に混ざり込んでる感覚があって、鑑賞してる側の筈なのに、なんだかそわそわドキドキしていたのでした。
円形劇場、ドキドキする……。
余談。
鑑賞用の軽量アバターになっておいたわけだけれど、この公演はmedium以下であればアバター変更可ということなので、あわてて手持ちのアバターを見返したのでした。
どれもこれも真っ赤なvarypoorな中で、燦然と輝くラスクちゃんの緑色シグナル。
ぶいちゃ生活二日目の私を支えてくれたマーケット購入のアバターがまさかこんなところで役に立つとは……。
一ヶ月半ぶりの姿にちょっと別のドキドキがあったのでした。
・不思議な満足
脚本のいいところをまず言うね。
開始三分でお話の筋を全部説明したところ。
主演女優に「片思いの女性」「救いの象徴」「片思いの女性に抱く理想」の三役演じ分けさせたところ。
そして不思議な存在として描かれたミアの正体を客観的にはなにも説明しなかったところ。
というわけで順番にいこう!
→開始三分でお話の筋を全部説明したところ
私はこの演劇を「わあい、演劇だ! 演劇をみるぞ!」って気持ちだけで見に行ったので、お話の内容はおろか劇のフレームも全く知らずに観客席に座ったのでした。
なのでまず不安があったし、物語というものが必ずしも観客が理解できるようにできているとは限らないので、とても親切に振る舞う演者さんたちを見て一旦は「あなたを信じるぞ……!」という気持ちで幕開けを待ったのでした。
けれど実際に見てみるとその不安はすぐにフッと消えていて、臨場感や気持ちへの共感へ素直に入り込むことができました。
なんでだろうと思って公演の配信(聞く限りは許可をとっての配信だそう)で内容を見返したんだけれど、開始三分で「好感度が社交辞令レベルに低い片思いの二階堂さんに映画の出演を断られる」「脚本に描かれた主演女優を名乗る謎の存在ミアが現れる」「主人公明彦の映画に出演してくれるらしい」を全部説明しきっていて、「あ~、これは孤独な主人公が幻想に救われるやつ」とすぐに理解が及んだのでした。
(メルシュさんの配信 https://t.co/x0LP9K4gOJ)
この劇の面白いところは、「演劇のなかに映画があること」「舞台壁のディスプレイにカメラの映像が映り込むこと」の二つで物語のメタ構造を直感的に見せてくれているというところ。
たとえばミアがゆっくりカメラに近づいて覗き込めば、画面にはアップのミアが映り込む。このときカメラ映像とその向こうのディスプレイで無限に箱構造の絵ができていて、現実感の境目をちょっと曖昧にしてくれた。
主人公も最初に言っていたけれど、「自分の描いたキャラクターが実体化して自分を救ってくれる」なんてことはかなり現実から離れているし、想像するのが難しい。
そこを「写っているから、いる」と直感的に説明してくれたことで、まずミアという存在を受け入れられたし、主人公明彦との関係性を想像できた。
そして脚本上の面白いところは、現実の部分を決して幸福に描いていないところ。
序盤で出演を断られる二階堂さんは完全に社交辞令で接しているし、同窓会では名前も覚えてくれてないどころか、映画ができたら必ず見るねと言っておきつつ見てくれてない。よそのひとと結婚してなんだか疲れたふつうの主婦になっている。
主人公も映像業界に入ったはいいけど過酷な現場ですり潰されてる様子が端々から伝わってきたし、幸せになったかといえばそうじゃない。
きっと何者かになりたかったろうし、その媒体に映画を選んだのだろうけれど、動機自体はちょっと不純で、しかもそれを投げだしかけていた。
主人公に起きた唯一の事実は、映画をひとつ作ったということ。
けれど内面におきたのは、ミアという存在を通して夢を見ていた、そして思い出したということ。
そんな小さいけれど確かな救いが、不思議な満足を与えたのだな……と思ったのでした。
→主演女優に三役演じ分けさせたところ。
この演劇の中ですごいと思ったのは、主演のお二人の演技力でした。
特にちくわこ(@nerinerichikuwa)さんの演技が、七宮ソウ(@sou_nanamiya12)さんの演技を点対称にして演じ分けがされているところ。
物語上、ミアのモデルは明らかに二階堂さんで、しかもあんまり親しく話したことがなさそうな二階堂さんに割と勝手な幻想を抱きつつ、自分を『透明人間』に置き換えて自分を見つけてほしい・見てほしいといった願望を映画にしてしまっているところ。
かなりやっていることが複雑だし、小説にしたら結構行間を用いた説明を必要とするところなんだけれど、動きや声の出し方で「一方的に好意を抱いている現実の他人」「主人公に内在する自助的存在」「脚本に描かれた理想」をそれぞれ表現していて、それに対して接する主人公の振るまいがそれぞれの存在と物語構造をかなりすんなりと納得させてくれたのでした。
→ミアの正体を客観的にはなにも説明しなかったところ
この劇を見ていてずっと思っていたのが、「ミアって、何?」でした。
その説明がいつかあるかもしれないと思っていたらフッと終わって、説明がないなと思っていながらも、なぜだから不思議な満足感が胸にあったのでした。
結局このあと公演の内容を見返していたら、終板に「青春したんだね」「大人になったね」「君はあの頃と変わらない」「私はいつでも駆けつけるよ」とキーワードがぎゅっと詰まっていて、『あー、説明されてた!』とあとになって気付いたのでした。
これを説明するのは物凄くながくなるし、もしかしたら野暮になるかもしれないけれど、思い返してうっかり泣いてしまったので、私なりの解釈を感想として語ろうかなとおもいます。
・思い返すと青春だった
私は学生製作の映画やボイスドラマを何本か撮ったり撮られたりしたことがあるけれど、それは授業の一環であったので、『自主的に作ること』の難しさと勇気を間接的に知っている。
多くの『何者かになりたかったひと』は学生のころにこれをやろうとして、かなり簡単に諦めてしまっている。作中の主人公が無茶な当て書きの映画脚本を書いて、出演を断られたからってすぐに諦めようとしたように。
そしてもう一つ。私は自分の作ったキャラクターに救われたことがある。
これはもう本当にちゃんとした説明のしようがないから漠然と言うのだけれど、打ちひしがれて創作から逃げだそうとしたときに、空想の中でキャラクターが自分を救ってくれたことがある。
あの感覚を、この演劇を見返しながらフッと思い出して、「あの時自分の創作に救われてなければ、創作から逃げていたな」とうっかり泣いてしまったのでした。
ミアは映画に写っているし上映もしたらしいのでなんかそういう奇跡なんだと思うけれど、存在としては、主人公の夢そのものの象徴だし、青春と理想の象徴だったのかも……とあとから思ったのです。
実際、あんな子はいない。突然現れて映画の主演になってくれる人も。編集に付き合って思い出を笑い合ってくれる人も。それは本当にただの幻想なのだけれど、幻想が自分自身を救うことがあるし、これはそういう話なんだと……おもう。
ちなみにだけれど、「理想の存在が自分の世界を救ってくれる」というお話はずっと昔から類型があって、アニメ映画とかでいうと今敏監督の映画の大体がその類型でできていたりします。これらが私はだいすきです。
そして類に漏れず、私はこの演劇が大好きになったのでした。
感想はこれでおしまいです。
三回ある公演のうち二回目しか見ることができなかったけれど、もしかなうなら繰り返し見たかったな……と、いまはちょっと思うのでした。
コンセプトインプロとは全く違う意味で、繰り返し見たい演劇でした。
公演、お疲れ様でした。
関係者の皆様。素晴らしい演劇を、ありがとうございました! November 11, 2025
4RP
取り急ぎ、私と会って「ゴジラvsコング見ます!!」って仰ってくれたそこのあなた方〜!!社交辞令じゃなく本気と取ってますからね!ぜひ見たら感想ください!初見の方の感想からしか得られない栄養素があるんです!!! https://t.co/0FthIQEXBC November 11, 2025
4RP
【2回目デートが決まらない人へ】
原因は“デート中の一言”です
「初デートは行けるのに、そこから続かない」
もし心当たりあるなら、
立ち回りより“ひと言”で
損してる可能性が高い。
・お店も普通にいい感じ
・会話もそれなりに盛り上がる
・遅刻もしないし、会計も出す
ここまでは出来てるのに終わる人は、
“場面ごとのひと言”
を持ってないだけだったりする。
───
■シーン①:相手がちょっと疲れてそうなとき
❌:「大丈夫?無理してない?🥺」
→ 心配というより“様子チェック”に聞こえる。
⭕️:「今日はここまでにしよ。〇〇の話、また来週ゆっくり聞かせて」
→ 体力じゃなく“気持ち”を優先してくれる人、
という印象になる。
ここで無理させない男は、次が決まりやすい。
───
■シーン②:デート終盤、解散前の一言
❌:「今日はありがとう!また会おうね〜」
→ 社交辞令にも恋愛にも取れる“どっちつかず”
⭕️:「今日は楽しかった。また〇〇行きたいから、来週の土曜か日曜空いてる?」
→ 「また会いたい」が
“本気で続けるつもりの人”のセリフに変わる。
───
■シーン③:予定がなかなか合わないとき
❌:「最近忙しくてさ…落ち着いたら連絡するね」
→ その頃には、相手の興味が落ち着いてる。
⭕️:「今ちょっと詰まっててバタバタしてるけど、
それでも会いたいから、再来週どっかで1時間だけもらっていい?」
→ 忙しい中でも、ちゃんと
”自分の枠を取ってくれた人”になる。
───
同じ出来事でも、
・“とりあえずの一言”で流す男と
・“信頼が残る一言”を持ってる男
ここで、2回目デートの有無が変わる。
立ち回りやお店選びも大事やけど、
最後に効いてくるのは“言い回し”。
───
固定ポストにて【今だけ無料】で
『信頼される言い回し100選』
を無料公開してる。
・デート前に送る一言
・解散前・解散後の“次につながる”メッセージ
・忙しいときでも「ちゃんと大事にしてる」が伝わるフレーズ
こういう“場面別の神フレーズ”だけをまとめてある。
「2回目デートをちゃんと決められる男になりたい」と思った人は、
今すぐ受け取って、
次のデート前に一回目を通しておいてほしい。 November 11, 2025
3RP
確かに怖いなこれ。"字義通りにしか言葉を受け取れない"って、社会的な暗黙のルールや社交辞令・謙遜がわからない=周囲とのコミュニケーションが取りにくいってことでもある
ちなみに🧱されてたけど、私のツイート見てそうしたということは、公の場で個人を吊し上げることを是としてる…ってこと!? https://t.co/sQfc4GcXzC November 11, 2025
3RP
宮崎地裁令5.3.22:県議会議員による事務所事務員へのセクハラに関する裁判例
【裁判例要約】
県議会議員(被告)の事務所に事務員として雇用されていた女性(原告)が、議員本人から長期間にわたりセクシャルハラスメントを受け、適応障害を発症したと主張。被告に対し、不法行為に基づく損害賠償(慰謝料、休業損害、弁護士費用)を求めて提訴した事案。
裁判所は、原告の主張するハラスメント行為の一部を違法なセクハラと認定。被告に対し、慰謝料70万円、弁護士費用7万円の合計77万円の支払いを命じた。
・判断の理由:
違法と認定されたセクハラ行為:
ホテル客室での抱きつき等: 議員が慰労名目で原告と二人で食事後、予約していたホテルの客室に誘い、原告の手を握り、背後から抱きついた行為。
ホテルへの執拗な誘い: 原告が断っているにもかかわらず、複数回にわたり二人でホテルに行くことを誘い、予約まで入れて予定を合わせるよう要求した行為。
マッサージの強要: 事務所内において、複数回にわたり原告に肩や腰のマッサージをさせた行為。
・違法とまではいえないとされた行為:
食事やドライブへの誘い、自宅への土産物の持参、車内での握手などは、一部配慮を欠く不適切な面はあるものの、その態様や頻度から、社会通念上許容される範囲を逸脱した違法なセクハラとまでは評価できないとした。
・損害について:
上記の違法なセクハラ行為により、原告は精神的苦痛を被ったとして慰謝料70万円を認定。ただし、適応障害による休業損害については、就労不能であったとは認められないとして、請求を棄却した。
【コメント】
本件は、議員事務所という特殊な職場ではあるものの、雇用主(使用者)という優越的な地位を利用したセクハラに対する裁判所の厳しい判断が示された典型的な事案です。
・「同意」の認定は極めて厳格
本判決が示す最大のポイントは、たとえ部下(労働者)が明確に拒絶しなかった、あるいは表面的に受け入れた(うなずいた)ように見えたとしても、それが直ちに法的な「同意」とはみなされない、という点です。裁判所は、雇用主と従業員という力の差がある関係性において、従業員が恐怖心や関係悪化を恐れて明確に拒否できない状況を十分に理解しています。使用者は、部下の曖昧な態度を「同意」と誤解しては絶対になりません。
・「身体的接触」と「執拗な誘い」は一発アウト
裁判所は、食事やドライブへの誘い(環境型セクハラ)については、違法とまでは言えないと判断する一方で、①ホテル客室での抱きつきや②マッサージの強要といった「対価型・身体的接触型」のセクハラ、③ホテルへの執拗な誘いについては、明確に「違法」と断じています。これは、業務上の必要性が一切ない身体的接触や、拒否されているにもかかわらず繰り返される性的な誘いは、それ自体が許されない不法行為であるという明確なメッセージです。
・「業務外」でも「職場外」でも責任を問われる:
本件で問題とされた行為の多くは、レストランやホテルの客室、自宅への訪問など、職場外で行われています。しかし、それらが「雇用主と従業員」という関係性を背景に行われている以上、使用者は安全配慮義務違反や不法行為責任を免れません。「プライベートな時間のことだ」という弁解は通用しないことを、経営者は強く認識すべきです。
結論として、本判決は、使用者という優越的な立場にある者が、その立場を利用して従業員の性的尊厳を侵害する言動をとることに対し、裁判所が厳しい姿勢で臨むことを改めて示しています。従業員が好意的な返事をしているように見えても、それが社交辞令や恐怖心からくるものでないか、常に自問自答する謙虚さが経営者には求められます。 November 11, 2025
3RP
女性は「何を言うか」より「なぜそう思うか」を聞いてる。
「かわいいね」→社交辞令
「〇〇なところがかわいいと思う」→本心
「楽しかった」→テンプレ
「〇〇の話してる時の表情が好きだった」→特別
抽象的な言葉は、誰にでも言える。具体的な理由は、あなただから言える。
女性が求めてるのは、表面的な褒めじゃない。「私のどこを見てくれてるのか」という具体性。
理由をセットで伝えろ。それだけで、言葉の重みが10倍変わる。 November 11, 2025
3RP
純粋な疑問なんやけど
FF外からいいね👍されたとして
俺も嬉しいから相手のツイートいいね押しに行くんよ。
そしたら相手からまたいいねされて
俺もいいね返す。
みたいなラリーが永遠と行われるんだけどこれって相互になれるチャンス❓
それともただの社交辞令だから変な期待はするなってこと❓ November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



