石黒浩 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
続いて、本日の午後には、京都リサーチパークで開催されました「EXPO KYOTO
MEETING+」に出席し、ご挨拶を申し上げました。
大阪・関西万博は、今年4月から10月の184日間にわたって開催され、国内外から総来場者数にして、2,900万人の方が来場されるなど、盛況のうちに閉幕しました。
京都市としても、関西パビリオン・京都ゾーンの展示をはじめ、花街の文化や学生祭典の皆さんによるパフォーマンスやトークセッションを繰り広げた「EXPO KYOTO MEETING~和のこころと地球の未来~」など、万博会場と京都をつなぎながら盛り上げてまいりました。
私も及ばずながら2900万分の5を占めておりますが、もっともっと行きたかったですね!
本日は、その万博のレガシーを継承しようと、大阪・関西万博きょうと推進委員会や若手部会の皆様が中心となって、「EXPO KYOTO MEETING+」を開催し、シグネチャーパビリオン「いのちの未来」をプロデュースされた石黒浩先生による講演や若手部会や学生の皆さんによるトークセッションを企画くださいました。
万博をきっかけに生まれた事業者、団体、有識者、若手の皆様など、多様な交流を万博のレガシーとして京都の発展に着実につなげられることを大変嬉しく思います。
開催にご尽力いただきました関係者の皆様に深く御礼を申し上げます。 November 11, 2025
3RP
適性作文 過去問紹介 №677
10 京都府共通(園部・南陽・福知山・洛北の各高校附属中) 【適性をみる検査Ⅰ】
〔問題形式と対応策〕
京都は府立も市立も【適性をみる検査】はⅠ~Ⅲに分かれ、いずれも検査時間は50分。【適性をみる検査Ⅰ】が作文を含めた読解問題となっている。京都府共通の検査Ⅰは、大問3つから構成され、最初の2問が読解問題で3問目が作文になっている。読解問題が作文の課題と間接的に関連するような内容になっている読解力型。
注意すべきは読解問題の文章量が6,000字ほどもあり、それをこなした後に361~450字の作文を書かなければならない事である。まずは読解力をしっかりつけること、その上で時間内にこなす訓練を相当おこなう必要がある。
〔問 題〕
’25 学習をする際に「わかる」という言葉がよく使われるが、君は「わかる」とはどのようなことだ
と考えるのか理由を含めて書きなさい。
先行する読解問題は、香山壽夫「建築を愛する人の十三章」、小島渉「カブトムシの謎を解く」
’24 課題を発見しそれを整理して新たな課題を見つけ、その課題についてさらに考えを進めていくような学習では何が大切だと思いますか。大切だと思うことは2つまでとし、君の体験や見聞を挙げて書きなさい。
先行する読解問題は、西田有佑「モズのはやにえの不議」、岡根谷美里「世界の食卓から社会が
技術見える」
’23 SF作家アイザック・アシモフは、自ら考えて動くロボットの行動を支配する次の「ロボット三原則」を示した。1人間に危害を加えてはならない 2人間の命令に従わなければならない 3自己を守らなければならない の3つだ。君がこれに原則をもう一つ付け加えるとすると何をつけ加えるのか、君の体験や見聞を例示して書きなさい。
先行する読解問題は、田中淳夫「虚構の森」、石黒浩「ロボットと人間 人とは何か」
’22 これからの倭国の社会は、人口減少や人工知能の飛躍的な進化などにより大きく変化するだろう。そういう社会を生きていくには、どんな学び方をすべきだろうか。次の青木さんと井上さんの意見のどちらの考えに近いのかを明らかにして、君の意見を理由とともに書きなさい。
先行する読解問題は、中村乙水「世界一大きなフグは世界一長い動物を食べる」、宮内泰介・上田昌文「実践 自分で調べる技術」
#適性作文 #京都府共通問題 #公立中高一貫校 #中学受検 #入試作文 November 11, 2025
万博、それこそ落合陽一氏や石黒浩氏や河瀬直美氏や河森正治氏など第一線のクリエイターが参加してたし、倭国と世界の本気の、文化や技術や社会的課題についての本気の展示をしてきたイベントで、収支とか以上に観た人の人生にいい影響を与える点で最高のイベントでしたけどね>RP November 11, 2025
障害者?障がい者?今はどう書くのか知らないのですが、全員何かしらの仕事して何かしらの納税をする社会にせねばと思う。石黒浩教授のAIとアバターで面白くなる社会の基調講演でそんな事を思った。
#あさイチ November 11, 2025
石黒浩教授の本は新刊が出れば、絶対に紙の本で買う、そして次に紙の本で買うのは、小島秀夫監督なのです👍
楽しみジャワ島!! https://t.co/hCfSKmRQO1 November 11, 2025
石黒浩の本、2075年の未来めっちゃ気になるのに出品されてる…誰か買うなら代読して〜😂
いのちの未来 : 2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる 本 小説
https://t.co/pKSEuSzj8h November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



