1
睡眠不足
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
みんなおはモコ〜!(((* ॑꒳ ॑* ≡ * ॑꒳ ॑* ))) 🐥
今日は11月26日の水曜日ー #いい風呂の日 🛀♨️
#倭国浴用剤工業会 が制定したみたい!
旅行券や入浴剤、化粧石鹸などの賞品が当たるキャンペーンが実施されるみたいですよー!🐥
今日のモコちゃんはなんかスッキリした顔してるよ!「どうしたんだい」っていってるみたいでかわいい🥰🐥
昨日は朝から断捨離して会社に行ったから睡眠不足で倒れそうでした(・_・;
休日にすべきでしたね(;´д`)
回復するまで低浮上になります
ごめんなさい🐥
#モコちゃん漫画 #オカメインコ #インコ漫画
#鳥好きさんと繋がりたい #癒し #ゆっくりまったり
#ほっこり #日常漫画 #インコ好き
#今日のモコちゃん #癒しの時間 November 11, 2025
3RP
皆さんおはたま🍒
睡眠不足で頭が働かないので短めに...
昨日のささやかなやり取りを書いときますね
部長「K君、りゃんめんテープあるかな?」
K「りゃんめんテープ?りょうめんテープならありますけど」
部「ほらあるじゃないか」
K「いやこれはりゃんめんテープじゃないですよ?」
部「おいK君...両面テープの事だよ、りゃんめんテープは(💢◉ω◉)」
どっちもどっちだなって話w
なんだろ麻雀用語なのかね🤔
あなたはりょうめん派?りゃんめん派?
#TLを花でいっぱいにしよう
#ブルバ100 November 11, 2025
2RP
マジで広がってほしいこと
・睡眠6時間以下だと風邪リスクが約2倍になること
・睡眠7〜8時間が最も風邪をひきにくいこと
・睡眠9時間以上でもリスクは上がること
・「睡眠の質」と風邪リスクに明確な関連は証明されていないこと
・睡眠不足はワクチンの効果も半減させること
・風邪予防に最強の生活習慣は「適切な睡眠時間」であること
睡眠時間を削るのは、免疫力を削ること。 November 11, 2025
1RP
断言しますが、体重減少は「脂肪減少」ではありません。代謝低下を招く間違ったダイエットと決別し、確実に体脂肪を燃やす方法
毎日必死に食事を我慢し、体重計に乗るたびに数百グラムの増減に一喜一憂する日々を送っている人は多いです。
しかし、努力の甲斐あって体重が落ちたにもかかわらず、鏡に映る自分のお腹周りや二の腕のたるみが全く変わっていないことに絶望することはありませんか?
最初に結論を伝えます。あなたが減らした体重の正体は、脂肪ではありません。
それは「水分」と、本来代謝を支えるはずだった「大切な筋肉」です。体重が減っても体脂肪が減らない、あるいは体脂肪率が上がってしまう現象は、体のSOSサインです。間違ったダイエットによって代謝システムが機能不全を起こし、体が「これ以上脂肪を燃やすのは危険だ」と判断してロックをかけている状態です。
今回は、生理学と栄養学の観点から、なぜ体重だけ減って脂肪が落ちないのか、その残酷なメカニズムを解明し、壊れてしまった代謝を正常に戻して「勝手に脂肪が燃える体」を取り戻すための具体的なロードマップを提示します。
体重計の数字に騙されるな。水と糖が抜けただけの「偽の痩せ」
ダイエットを始めると、最初の1週間で体重がストンと落ちることがあります。
多くの人はこれを「脂肪が燃えた」と勘違いして喜びますが、生理学的に見て、短期間でキロ単位の脂肪が消滅することはあり得ません。
脂肪はそう簡単には燃えない
体脂肪を1kg消費するには、約7,200kcalのエネルギー不足を作る必要があります。
もし3日で1kgの脂肪を落とそうとすれば、飲まず食わずでフルマラソンを毎日走るほどの消費カロリーが必要です。
現実的に考えて、最初の数日で減った体重が脂肪であるはずがありません。
減ったのは「グリコーゲン」と「水分」
では、何が減ったのか。
それは筋肉や肝臓に蓄えられているエネルギー源「グリコーゲン」と、それに結びついている「水分」です。
グリコーゲンは、糖質を材料として体内に貯蔵されますが、このグリコーゲン1に対して水分が3〜4の割合で結合するという性質を持っています。
食事制限、特に糖質制限を行うと、体はまず予備タンクであるグリコーゲンを使ってエネルギーを補います。
グリコーゲンが使われてなくなると、結合していた水分も不要になり、尿や汗として体外へ排出されます。
これが、ダイエット初期に体重が激減するカラクリです。
単に体から水分が抜けて「干からびた」だけであり、体脂肪というエネルギーの塊は手付かずのまま残っています。
この段階で「痩せた」と判断し、さらに食事を減らす行為は、本当の意味での脂肪燃焼を遠ざける最初の一歩となります。
脂肪が燃えない根本原因。代謝システム崩壊の3つのトリガー
体重が減っているのに体型が変わらない、あるいは停滞期が長く続く場合、あなたの体の中では「代謝の崩壊」が起きています。
体は生存を最優先するため、入ってくるエネルギーが少なすぎると、自動的に消費エネルギーを減らして生き延びようとします。
この「省エネモード」に突入すると、どれだけ食事を減らしても脂肪は燃えにくくなります。その原因となる3つのトリガーを解説します。
過度なカロリー制限による「筋肉分解」と「基礎代謝低下」
早く痩せたいという焦りから、摂取カロリーを基礎代謝以下に抑えるような極端な食事制限を行う人がいます。
これは体に「飢餓状態が訪れた」という強烈な危機感を与えます。
飢餓状態において、体はエネルギー消費の激しい組織である「筋肉」をリストラ対象にします。
筋肉を分解して糖を作り出し、脳や臓器のエネルギーとして使い始めます。
その結果、体重は減りますが、中身は筋肉が減っただけであり、代謝のエンジンである筋肉を失ったことで、以前よりも太りやすい体質へと変化します。
さらに、体は基礎代謝(体温維持や内臓の活動)のレベルを強制的に下げます。
体温が下がり、手足が冷え、髪や肌への栄養供給が止まります。
こうなると、本来なら寝ているだけでも燃えるはずの脂肪が、全く使われない状態になります。
カロリー計算上は痩せるはずなのに痩せない現象は、この基礎代謝の低下が原因です。
糖質不足による「甲状腺機能」の停止
「糖質=太る」という短絡的な考えで、長期間にわたり炭水化物を抜いている人は要注意です。
体脂肪を燃やすための着火剤となるのは、実は糖質です。
代謝のスピードをコントロールしているのは、喉元にある甲状腺から分泌される「甲状腺ホルモン」です。
このホルモンが活発に働くことで、全身の細胞がエネルギーを消費し、体脂肪が燃焼されます。
しかし、糖質の摂取量が極端に不足すると、脳はエネルギー危機を察知し、甲状腺ホルモンの働きを抑制します。
車に例えるなら、アクセル(糖質)を踏まないため、エンジン(甲状腺)の回転数が上がらず、ガソリン(体脂肪)が一向に減らない状態です。
糖質を恐れてカットし続ける限り、代謝のエンジンはアイドリング状態のままであり、脂肪燃焼は起こりません。
自律神経の乱れによる「脂肪分解スイッチ」の故障
脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪がエネルギーとして使われるためには、まず「分解」というプロセスを経る必要があります。
この分解のスイッチを入れるのが、自律神経の一つである「交感神経」です。
交感神経が活発になると、アドレナリンなどのホルモンが分泌され、脂肪細胞を刺激して分解を促します。
しかし、現代の40代女性は、仕事や家事のストレス、睡眠不足、そして過度なダイエットによる身体的ストレスによって、自律神経のバランスが崩れています。
慢性的な寝不足やストレス過多の状態では、自律神経が疲弊し、交感神経が必要なタイミングでうまく機能しません。
スイッチが入らなければ、いくら運動をしても、食事を減らしても、脂肪細胞の扉は開かないままです。
さらに、ストレスホルモン「コルチゾール」が筋肉の分解を加速させるという悪循環も生まれます。
くずれた代謝を立て直す「リセット」の儀式
もしあなたが、
「食べる量は少ないのに痩せない」
「体重は減ったがお腹はぽっこりのまま」
という状態にあるなら、今すぐダイエットを中断し、代謝を正常に戻す作業が必要です。
これを後回しにして食事制限を続けても、待っているのはさらなるリバウンドと体調不良だけです。
摂取カロリーを「維持カロリー」まで戻す
恐怖を感じるかもしれませんが、まずは食事量を「今の体重を維持するのに必要なカロリー(メンテナンスカロリー)」まで戻します。
代謝が落ちている状態で食事を戻すと、一時的に体重は増えます。
しかし、これは脂肪が増えたのではなく、枯渇していたグリコーゲンと水分が戻っただけのことです。
このプロセスを経ることで、脳に
「もう飢餓状態ではない」
「エネルギーは十分にある」
と認識させます。
安全が確認されると、体は省エネモードを解除します。
体温が上がり、甲状腺ホルモンの分泌が正常化し、止まっていた脂肪燃焼システムが再稼働します。
この「あえて食べる」期間を経ることが、遠回りのようで、脂肪を落とすための必須条件です。
糖質を恐れずに適量を摂取する
代謝のスイッチを入れるために、良質な糖質(お米、芋類、根菜など)を毎食適量摂取します。
特に朝と昼は、活動エネルギーとして消費されるため、しっかりと糖質を摂る必要があります。
糖質が入ってくることで、インスリンが適切に分泌され、筋肉の分解が止まります。
そして、甲状腺機能が回復し、基礎代謝が底上げされます。「糖質は敵ではなく、脂肪を燃やすための相棒」であると認識を改めます。
睡眠時間を最優先事項にする
自律神経を整え、脂肪分解スイッチを正常にする最強の方法は「睡眠」です。
7時間以上の質の高い睡眠は、どんなサプリメントよりも強力なダイエット効果を持ちます。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、脂肪の分解を促進し、筋肉の修復を行います。
また、十分な睡眠は食欲を乱すホルモンの分泌を抑え、無駄な食欲を自然に消し去ります。
ダイエットのために早起きして運動するくらいなら、その時間を睡眠に充てる方が、代謝の観点からは遥かに効果的です。
月1kg減が最強の正解。長期的視点を持つこと
メディアやSNSでは「1ヶ月でマイナス10kg」といった刺激的な言葉が踊りますが、生理学的に見て、健康的に脂肪だけで10kg落とすことは不可能です。
脂肪1kgを落とすのに必要な7,200kcalの消費を、1ヶ月(30日)で割ると、1日あたり約240kcalのアンダーカロリーとなります。
これは、お茶碗一杯分のご飯を減らすか、少し早歩きで散歩をする程度で達成できる数字です(お米を減らしてという訳ではありませんが…)。
この「月1kgペース」こそが、体の防衛反応(省エネモード)を発動させずに、脂肪だけを削ぎ落とす黄金のペースです。
逆に、月に3kgも4kgも落とそうと焦ると、体は強烈な抵抗を見せ、代謝を落として対抗してきます。
そして、その反動として強烈な食欲(リバウンド)が襲ってきます。
短期間で劇的に痩せようとすることは、将来の太りやすい体を作る行為と同じです。
結論:体の声を聞き、正しく食べて燃やす
体重計の数字を減らすゲームは今日で終了です。
目指すべきは「体重の減少」ではなく、「体脂肪の分解」です。
そのためには、体に必要な栄養を拒絶するのではなく、しっかりと与える必要があります。
恐怖心から食事を減らすのではなく、代謝を回すために戦略的に食べるのです。
代謝が正常に機能していれば、人間はそう簡単に太りませんし、適切なアンダーカロリーで確実に脂肪は減っていきます。
今日から過度な制限をやめ、ご飯を食べ、よく寝て、自分自身の体を労わりましょう。 November 11, 2025
1RP
おはようございます〜〜✨✨
しっかり電車で寝過ごしやらかしたが家に帰れて良かった👏👏
引き続きやる事祭りも楽しみましょう💎🌹💸
睡眠不足のため朝はしっかり寝ます☺️
#おやすみVtuber
#おやすみVライバー https://t.co/e7mIVoFhqq November 11, 2025
クルマを運転する際は免許証の所持確認❗有効期限の確認も忘れずに‼️体調不良や睡眠不足などお困りの際は運転代行をご利用ください👍
#昼間の運転代行
#あいちSDGsパートナーズ https://t.co/WrsDIHQyxI November 11, 2025
昨日、学級閉鎖のお知らせが何度も届いて
校内のほとんどのクラスが閉鎖…
コロナとインフルが蔓延してるのだそうだよ
仕事が忙しいのとお出かけの予定もあるからしばらくは睡眠を優先しようと思う
睡眠不足が一番の敵 November 11, 2025
おはようございます☀
爽やかな朝ですが正直大阪帰りからの疲れがまだ癒えておりません😮💨決定的な睡眠不足かも?
大阪ゲームアンティークのアフターイベントで展示されていたゲーミングケーキ(遊べない)🎂セガマークIIIはFM音源ユニット付きだったよ!芸細!🎮️😂 https://t.co/Pq0PNfwiTl November 11, 2025
@takuya18nemu たくやさん
睡眠不足の日は、ほんと「何も決められない」です💦同じところをウロウロしてしまいます🥹夜はしっかり寝る、基本を守っていきたいです🍀 November 11, 2025
@138nh39N1x36579 アツさんおはようございます🥰
いつもありがとうございます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
夜は眠れましたか🥹
日中睡眠不足補って無理せずにアツさんのペースでお過ごし下さいね(ㅅ ॑꒳ ॑*)ෆ
アツさんにとって今日が良い1日でありますようにHappy ❥❥⸜(ू•◡•)໒꒱🍀 November 11, 2025
睡眠不足だるぽよ〜とか思いながら家出たけど、途中でおにぎり、ビタミンゼリーにタウリン3000的な瓶のアレ飲んだからか、すごくいま前向きな気持ちで帰りにランニングしようとか考え始めてる
なんだこの単純さ November 11, 2025
@Nakaba_Itogo 睡眠不足は万病の元ってことだぁ…
神様からそろそろ休みなさいってことだったのかもですね🙂↕️
おやすみ中たくさん寝れたみたいでよかったです☺️お大事にしてね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



