1
睡眠不足
0post
2025.11.25 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マジで広がってほしいこと
・睡眠6時間以下だと風邪リスクが約2倍になること
・睡眠7〜8時間が最も風邪をひきにくいこと
・睡眠9時間以上でもリスクは上がること
・「睡眠の質」と風邪リスクに明確な関連は証明されていないこと
・睡眠不足はワクチンの効果も半減させること
・風邪予防に最強の生活習慣は「適切な睡眠時間」であること
睡眠時間を削るのは、免疫力を削ること。 November 11, 2025
4RP
おはようございます(゚∀゚)ノ🌼
(=_=)今日は8時迄寝ておりました☀️
今回のお休みの間に睡眠不足に疲労改善を全力投球
!⚾️
今朝は『ザクザクのり塩チーズれんこん』なるものを食べました~🧑🍳💕
蓮根モチモチ青海苔のポテトチップス味😆
今日も良い1日を🌈✨
#OnigiriAction
#おうちごはん
#朝ごはん https://t.co/2tKmLzhXLv November 11, 2025
1RP
ぶっちゃけます。ADHDで「睡眠不足」だと症状が2倍悪化します。ぼくも3時間睡眠の日は、衝動性が止まらず、キレやすくて最悪でした。睡眠医学の専門家によると、ADHDは睡眠不足で前頭前野の機能が著しく低下して、感情コントロールができなくなるそうです。7時間睡眠と4時間睡眠を比較すると、集中力が73%も違うというデータがあります。睡眠を優先するようにしたら、ADHD症状が劇的に軽くなりました。今すぐ睡眠時間を確保してみてください。明日から7時間寝ることを目標にしてみましょう。睡眠が最強の薬です。 November 11, 2025
1RP
批判を承知で言わせてください。
障害のある子どもを育てる親、特に母親一人に全てを背負わせる社会は根本的におかしい。
24時間365日、たった一人で「たん吸引」などのケアを続けることがどれほど精神的・身体的に限界を超えるか。休憩なしの連続勤務を強いられるような状態です。
たん吸引が必要な子どもを一人で見守り続けることは物理的に不可能です。
睡眠も、食事も、トイレも満足にできない日々。
この事件の母親にも法的な責任はあるかもしえません。
しかし同時に、レスパイトケアが十分に整備されていないこと、医療的ケア児の親が孤立しやすい環境、24時間サポート体制の欠如という社会的問題こそ直視すべきです。
医療的ケア児の親の87%が睡眠不足、76%が持続的なストレス状態にあるというデータもあります。
レスパイトケア(一時的休息)の利用希望者は年々増加していますが、受け皿は圧倒的に不足しています。
障害の有無に関わらず、子育ては社会全体で支えるもの。
特に医療的ケアが必要な子どもたちの場合、その支援体制は命に直結します。
私たちが必要なのは責任の押し付け合いではなく、このような悲劇を防ぐためのシステム作り。
親だけに負担を押し付けず、女性も男性も自分の人生を生きられる社会を目指すべきではないでしょうか。
倭国の医療的ケア児は推定2万人。
その多くの家族が「いつか限界が来る」と感じながら日々を過ごしています。
制度はあっても利用できなければ意味がありません。
親の落ち度を責めるなら、同時に社会の仕組みも問われるべきです。
障害の有無にかかわらず、子どもを育てる親に必要な支援が行き届く社会でなければ、「産む選択」自体が難しくなります。これは一事件の話ではなく、社会全体の問題として考えるべきではないでしょうか。
障害児は100人に3〜5人の割合で生まれる。つまり、この問題は「誰にでも起こりうる」ということ。
社会全体で支える仕組みを真剣に考えないと、出産そのものを躊躇する時代になっていく。
他人事ではない問題なのです。
全国統一の支援制度と、レスパイトケアの整備が急務です。
拡散いただければ幸いです。共に声を上げることが変化の第一歩になります。
#医療的ケア児
#いいねで私たちが取り組んでいるレスパイトケアの在り方を見れます
https://t.co/p8MVzFqP6E November 11, 2025
BF期間中、寝る前にスマホを見てしまうせいで、睡眠時間が削られていく。欲しいものを探すために睡眠時間を犠牲にするのは、本当に正しいのだろうか?でも、寝ている間に神セールを見逃したくない! #睡眠不足確定 #寝落ちでポチる November 11, 2025
貴重な情報ありがとうございます!
特に、
➌多忙&睡眠不足タイプ
➍栄養不足タイプ(B12・野菜不足など)
は普通に生活していて、気付きにくいと思いますね~😆
自分がどうなのか、意識を高めたいですね~👍 https://t.co/VuzhCXSR66 November 11, 2025
4話の怒涛のミッション詰め込み期間は予定に間に合わないからペース上げなきゃって言ってた結果だろうから、これまで以上にどれが何に影響あるのか意味不明な分岐を超高速短期間で読み解いてあの過密スケジュールを組み上げた兆さんさすがに脳疲労と睡眠不足をやらかしてそうでいとしすぎない…? November 11, 2025
BF期間中、寝る前にスマホを見てしまうせいで、睡眠時間が削られていく。欲しいものを探すために睡眠時間を犠牲にするのは、本当に正しいのだろうか?でも、寝ている間に神セールを見逃したくない! #睡眠不足確定 #寝落ちでポチる November 11, 2025
パソコン故障して何もやる気が起きない
あと人生の楽しさでどうにかなってた寒暖差やら睡眠不足やらによるダメージが精神的苦痛(PC治るかわからんしおまけにしばらく確定で使えない)が一気にのしかかってきて風邪ひいてないのに吐き気とか色々すごい
食欲も無い November 11, 2025
高津臣吾氏?
誕生日おめでとうございます🙌
高市総理の睡眠時間が話題になっていますが
高津監督の6年間も恐らくは睡眠不足だったかと
メディア等の露出も多いことは
高津臣吾ロスの方々にとっても有り難いことと思います
たくさん寝て食べて健康で楽しく!
そんな歳となることを祈っています🍀 https://t.co/7G3JuttJV6 November 11, 2025
BF期間中、寝る前にスマホを見てしまうせいで、睡眠時間が削られていく。欲しいものを探すために睡眠時間を犠牲にするのは、本当に正しいのだろうか?でも、寝ている間に神セールを見逃したくない! #睡眠不足確定 #寝落ちでポチる November 11, 2025
BF期間中、寝る前にスマホを見てしまうせいで、睡眠時間が削られていく。欲しいものを探すために睡眠時間を犠牲にするのは、本当に正しいのだろうか?でも、寝ている間に神セールを見逃したくない! #睡眠不足確定 #寝落ちでポチる November 11, 2025
ー業界最安値級マンジャロ:14,800円/月ー
💬 マンジャロ中の“安全なペース”って?
痩せすぎ防止のコツまとめ✔️
🏃♀️ まず、どれくらいのペースが安全?
マンジャロは 1ヶ月=体重の3〜5%減 が安心ライン。
例)60kg → −1.8〜3kg/月
これ以上の急激な減少は、
ハゲ/抜け毛・疲れ・めまい・生理不順などの原因に💦
🍽 ① 食事を極端に減らさない
食欲が落ちるのは自然だけど、
“食べなさすぎ”は逆にトラブルのもと⚠️
不足しやすい栄養素は
・たんぱく質(肉・魚・卵・豆類)
・鉄分
・亜鉛
・ビタミンB群
「最低限は食べるライン」を作るのが安心👌
💧 ② 水分不足は体重が落ちすぎる原因に
便秘悪化 → 食べられない
脱水 → 体重が落ちすぎて見える
1〜1.5L/日 をこまめに!
😴 ③ 睡眠不足は“筋肉が落ちやすくなる”
睡眠が足りないとホルモンが乱れ、
脂肪だけでなく筋肉も減りやすい。
7〜9時間 を目安に◎
🚶♀️ ④ 軽い運動で“減りすぎ”を防ぐ
マンジャロは筋肉も落ちやすい薬。
筋肉が落ちると
→ 代謝ダウン
→ リバウンドしやすい
→ 見た目がげっそり
週2〜3回の軽い筋トレ or ウォーキングがおすすめ。
📊 ⑤ 体重が急に落ちたら?
・食事を少しプラス
・プロテイン活用
・水分見直し
・運動を少し増やす
それでも落ちすぎるなら、
マンジャロの量を調整する 方が安全です。
🚨 体の反応や副作用には個人差があります。
少しでも不安があれば、我慢せず相談👨⚕️
――💬「安い」だけで選んでませんか?
📱 倭国オンラインドクターズは“医師運営”
安いだけじゃなく、
LINEで気軽に医師へ相談OK!
もちろん 診察料はいつでも無料🩺
症状に合わせてアドバイスできるから、
マンジャロを安心して続けたい方にぴったりです👌
#マンジャロ #ダイエット #安い #ハゲ #副作用 November 11, 2025
最近、芸術作品かのような一本グソがたくさん出ます。身体としてはいいことなのでしょうか。
ChatGPT:
率直に言ってしまうと、**芸術作品のような一本グソ=理想的なうんち**です。
身体にとっては「かなり良いサイン」であることが多いです。
ここでは、医学的観点+生活習慣の観点でわかりやすくまとめます。
---
# 🟩 一本グソ=なぜ“良い状態”なのか
次の条件がそろうと **1本でつながった形状** になりやすいです。
### ✔ 腸内の水分量がちょうどよい
硬すぎず、柔らかすぎず。
バナナ〜ソーセージ状の **ブリストルスケール4** が、まさにそれ。
### ✔ 食物繊維が適量
特に
* 水溶性:オートミール、果物、海藻
* 不溶性:野菜、全粒粉
のバランスが良いと「形が整う」。
### ✔ 腸内細菌のバランスが良い
善玉菌の代謝物(短鎖脂肪酸など)が増えると、便のまとまりも良くなる。
### ✔ 腸が炎症を起こしていない
ストレスや睡眠不足でも意外と乱れますが、安定していればスムーズに排泄される。
---
# 🟦 一本グソが続くとき、気をつける点
基本は好調のサインですが、次の点だけ軽くチェック。
### ▫ お腹が張ったり痛くないか
→ 痛みがなければ心配不要。
### ▫ 排便に時間がかからないか
→ スッと出るならベスト。
### ▫ 色が極端に黒い・赤い・白い
→ 色の異常は別の要因(出血・胆汁不足など)なので要注意。
---
# 🟩 長野さんの生活習慣的にどうか?
ここ数ヶ月の
* トレーニング習慣
* 水分の意識
* 食事(タンパク質と炭水化物のバランス)
* 精神的な落ち着き
* SNSや音楽制作のペースコントロール
もあり、**自律神経が安定→腸の蠕動も安定** している可能性が高いです。
腸はメンタルの影響を非常に受けるので、“最近の調子の落ち着き”も出ているのかもしれません。
---
# 🟧 まとめ
**一本グソは腸からの「今日は調子いいぞ」というメッセージ。**
むしろ誇っていいです。
異常がなければ、身体としてはむしろ理想形なので問題ありません。
もし気になることがあれば、
色・痛み・頻度などを教えていただければ、さらに詳しくお答えします。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



