1
睡眠不足
0post
2025.11.23 19:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
厚木家
ネギチャ/うずら10/わかめキムチ/半🍚
あっ‼️20周年おめでとうございます㊗️
金丼逃したけどちょうど20番目✌✨️
【能書不要】わかめキムチで飛ぶ🪽
うずら数🥚抑えめだけど激旨でご馳走様でした🙏🏻
睡眠不足だけどゴチソ━(人 'ч'。)━サマッ❣️
#超美味しい https://t.co/2KlOXe9i0T November 11, 2025
2RP
医学生・研修医向け👩⚕️👨⚕️
🌱外来やERでの頭痛のみかた🌱
◆よく出会う一次性頭痛(片頭痛&緊張型頭痛)
🧠 片頭痛を疑うとき
・4〜72時間続く頭痛発作(小児では2時間〜)
・片側(両側のこともあり)でズキズキする拍動性頭痛
・体を動かすと悪化して仕事や家事、学校などの日常生活ができないレベル
・悪心・嘔吐/光過敏/音過敏などの随伴症状を伴う
・暗い静かな部屋でじっとしていると少し楽になる
・月経、睡眠不足、飲酒、チョコ・赤ワイン・チーズなどで誘発されやすい(個人差があり全ての患者には当てはまらない)
👉 ICHD-3のエッセンス
「4〜72時間 + ①片側性 ②拍動性 ③中〜重度 ④日常動作で増悪のうち2つ以上 + 悪心・嘔吐 or 光/音過敏」で、他疾患が否定的であれば片頭痛
🤔 緊張型頭痛と片頭痛の鑑別ポイント
・片頭痛:ズキズキ、中〜重度、動くと悪化、悪心/光音過敏ありなど随伴症状あり → ポイントは痛みと随伴症状で“日常生活が障害される”こと
・緊張型頭痛:ギューッと締め付ける、軽〜中等度、動いてもあまり悪化せず随伴症状乏しい → 日常生活はできる
👉 どちらかに無理やり当てはめない実は片頭痛と緊張型頭痛の混合型頭痛は多い
両側性で肩こりがあっても、“日常生活が止まる“なら片頭痛+緊張型頭痛の合併を考える。
⚠️ 二次性頭痛を疑う要注意サイン
(英語版:SNOOP)
S:発熱・体重減少などの全身症状 → 髄膜炎・感染症・悪性腫瘍など
N:麻痺・構音障害・視野異常・意識変化など神経症状 → 脳卒中・脳腫瘍など
O:突然発症でピークに達する激痛(雷鳴頭痛) → くも膜下出血をまず疑う
O:40〜50歳以降の初発頭痛 → 側頭動脈炎・脳腫瘍など
P:頻度・強さ・性質が「いつもと違う」 → もともと頭痛もちでもパターン変化なら再評価・画像検査
(倭国語版:突然、熱心(神)に変わる中高年!)
突然:雷鳴頭痛
熱:発熱(全身症状)
心(神):神経症状
変わる:痛みのパターンが変化している
中高年:40〜50歳以降の初発
🩺 問診のコツ
✔ 「どのくらい日常生活ができるか?」
→ 仕事・家事・学校生活ができず暗い部屋で寝込むようなレベルは片頭痛寄り
✔ 「動くと悪化するか?」 階段・歩行・作業などで痛み憎悪は片頭痛寄り
✔ 「光・音・においがつらい?」→感覚の過敏は片頭痛寄り
✔ 「月経との関係・睡眠不足・飲酒・特定の食べ物で誘発されないか→トリガーの確認
✔ 「頭痛がない日でも、疲れやすさ・乗り物酔い・感覚過敏などの症状がないか→片頭痛は発作が起きていない日も調子が悪い
✔ 「今回はいつもの頭痛と本当に同じか?」
→ 片頭痛持ちでも「人生最悪」「突然発症」「だんだん憎悪」なら二次性頭痛(SAHなど)を疑う!
🌿 まとめ
・「4〜72時間続く拍動性片側頭痛+随伴症状で生活が止まるが片頭痛の基本像
・両側性で肩こりがあっても緊張型頭痛と決めつけない、混合型頭痛も多い
・二次性頭痛(SAH・髄膜炎・GCA・脳腫瘍など)のサインを見逃さない。もともと頭痛もちでもいつもと同じ頭痛かは必ず確認。 November 11, 2025
2RP
◯ ゼッタイ浮腫を排除したい人へ!!
⚫︎浮腫の原因
・塩分の摂り過ぎ
(塩分を沢山摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込むようになる)
・過度なアルコール摂取
(血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為)
・ホルモンバランスの乱れ
(月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、浮腫みやすくなる)
・睡眠不足
・運動不足
・ストレス
・ずっと同じ姿勢で過ごしている
⚫︎浮腫の解消法
・ストレッチやエクササイズ
・マッサージ
・浮腫んだ部分を解す
・湯船に浸かる
・カリウムの多い食材を摂る
⚫︎浮腫の予防法
・体を動かす
・塩分を摂りすぎない
・塩分排出を助ける栄養素を摂る
・アルコールは飲みすぎない
・弾性ストッキングを着用する
・体を締め付ける服は避ける
・体を冷やさない
人の体は、約60%が水分で出来ています!浮腫は日々のちょっとした気遣いと、ホームケアで全っ然変わるので毎日少しずつケアしてあげましょう!
明日やろうはバカヤロウですま November 11, 2025
1RP
昨日深夜、躁鬱の躁状態による錯乱状態に陥って高揚状態に陥って命の危険を感じられて救急連絡を取った方がいいとの助言が出るほどだったのですが、今は落ち着いております🙂↕️
今は躁状態ですが薬も飲んで安静にしてるのですが普通に原稿ができません🎶クソ元気なのに🎶睡眠不足なので寝てました🎶 November 11, 2025
今日は睡眠不足なのもあって寝ぐずりがメンタルきた😧三連休を楽しみに平日ワンオペがんばってたけど昨日の夜に夫が腰痛いって言い始めて今日接骨院行ってる間のベビの寝ぐずりしんどかったなあ🥲 November 11, 2025
声を大にして言いたい!痩せたいが口癖のぐーたら民。耳の穴かっぽじいてよーく聞いて。
【ガチで太る地雷習慣 8選🐾】
① 食後の甘いカフェオレで幸せルーティン
→ あれはマジで“飲むスイーツ”。1ヶ月後には体重計のメモリがドン引きするほど増えてんで。(経験者は語る)
② 夜にコンビニへ吸い込まれる
→ 深夜のコンビニはデブ活パラダイス。目に入るすべてのものが美味しそう。しかも安い。入った瞬間負け確。
③ 半額スイーツ大量買いして一気食い
→わかる、わかるよ。この物価高のご時世なのに安いんやもん。手も伸びるね。さらに消費期限近いけん 「はよ食べな!」ってなるよね。冷静になれ。それが太る最強トリガーやで。
④ 夜中のスナック菓子がご褒美タイム
→ ぶっちゃけ夜ポテチは世界一うまい。けど世界一太る。
⑤ ゴロゴロSNS眺めてて今日も睡眠不足
→ 寝不足を舐めたらあかん。寝不足は食欲ホルモンぶっ壊す。“自分じゃない食欲”が爆誕するから、いつも以上に食が進む!マジ危険。
⑥ つまみ食いは0キロカロリー思考
→ たかが一口、されど一口。このくらい大丈夫って思ってその手に持ってるヤツにもミッチミチにカロリー詰まってっかんな。『その一口がブタになる』って言葉を思い出してくれ。
⑦「明日から頑張る」で今日も生きてる
→ 毎日思ってる割に、その明日が永遠に来ない民。待ってても明日が来ないなら、もうとりま10秒でもええから今日からやっちまおう✨
⑧ ながら作業でお菓子ポリポリ
→ テレビ見ながら、仕事しながら、お布団入って・・・とにかくお菓子ポリポリ。気づいたらなんか口動いてる民いない?着実に脂肪たくわえてんで。 November 11, 2025
🤰妊娠19w5d
5dを見ると、あと少しでまた1週乗り越えられるぞっ(ฅ'ω'ฅ)ってちょっと嬉しくなる♪
なんだかまた羊水が出てるんじゃないかって感覚があって少し不安な1日を過ごした;
夕方からは気持ち悪さがあって最悪🤮
食べ過ぎか睡眠不足か…
次の検診日早く来ないかな| ूᐖ ) https://t.co/91L3TfgMMi November 11, 2025
高市さん、時差ボケとか睡眠不足とか大丈夫だろうか。国内のダメマスゴミや左巻きわからんちん批判なんか相手にしないで、たまにはゆっくり眠って下さいね!
倭国はれっきとした独立国家だから中国なんかに勝手にされる訳には行くもんか! https://t.co/g9bbQzq2VZ November 11, 2025
朝ごはんを
玄米
納豆
めかぶ
ごま
お味噌汁
というセットで固定
考えなくていいから楽、という理由で始めたけど
1週間経ってないのにお腹とお肌の調子が素晴らしく良い
勉強始めて睡眠不足気味だけどそれを吹き飛ばす程よい
子供もめかぶ食べられたらいいんだけどな November 11, 2025
最近身体が疲れ易くなったのか仕事後によく寝る様になりました。病院に行く前の様な睡眠不足とかでなく、シンプル疲労で…最近は病院で処方していただいてる薬の服用でしっかりと寝ているので年齢かも^ ^ November 11, 2025
ヤバイな
まだ19時だし、さっくんも見たいのに、1つ大きなの済んだ安堵と、昨日寝れなかった睡眠不足と、お昼の食事の席がしっかり量があったのと
今にも寝そう😓
流石に風呂キャンセル界隈にはなったらあかんし November 11, 2025
なかなか理解してもらえない“痩せる体の仕組み”
・脂肪は分解されると二酸化炭素として“息”から出ていく
・油を大さじ1減らすだけで1週間で約630kcal削減できる
・野菜より“茹で汁”の方がミネラルを多く含むことがある
・睡眠不足は食欲増加ホルモンを最大30%増やすことがある
・冷え性の人ほど“非ふるえ熱産生”が弱く痩せにくいわけではない
・食べた直後の体重増加の大半は“食べ物の重さ”で脂肪ではない
・脂肪は水より軽いため、同じ体積でも体重に大きく影響しない
・体重が停滞する時期は“水分調整期”で実は脂肪が燃えやすい
・筋肉が増えると体脂肪率が一気に下がるが体重は落ちないことがある
・甘いものを食べたい欲は“ストレスホルモン”が原因のことが多い
ダイエットは意志よりも“体のメカニズム”を知ることで驚くほど楽になります。
正しい知識は努力を最短距離に変えてくれる、一番の味方です。 November 11, 2025
マジで広がってほしいこと
・睡眠6時間以下だと風邪リスクが約2倍になること
・睡眠7〜8時間が最も風邪をひきにくいこと
・睡眠9時間以上でもリスクは上がること
・「睡眠の質」と風邪リスクに明確な関連は証明されていないこと
・睡眠不足はワクチンの効果も半減させること
・風邪予防に最強の生活習慣は「適切な睡眠時間」であること
睡眠時間を削るのは、免疫力を削ること。 November 11, 2025
ぶいすぽっ!フェス参戦するので書いてみました
ぼっち参戦なのでお話できる方お話しましょー
よろしくお願いします😄
楽しみすぎて睡眠不足💤
#ぶいすぽフェス2025
#ぶいすぽ好きと繋がりたい
#ぶいすぽ自己紹介カード https://t.co/CP18RJAP3w November 11, 2025
@toubennbenn なめられず、マウント取る方法を考えた結果、出ないことにしたのか、遅刻したほうが大物感を出せると思ったか、影武者か(なわけない)、服選びに時間がかかったか、睡眠不足で寝過ごしたか、体調悪いか、なにかどこかの国と都合悪いのか、周りが止めたのか。←高市発言とXで、全部ありえるのがまた。 November 11, 2025
@shirasaka_k お褒め言葉、有難うございます🙇♂️
ネトウヨ諸氏はヨハネスブルグの頂上決戦で奈良の鹿の仇を討って欲しかったんじゃないですかね。まあフェイク塗れで肝心なところで滑って高転びしそうですね。睡眠不足のせいか遅刻までして。
#高市ヘタレ
#高市やめろ
#ワークライフバランス
https://t.co/TK7aABD6vq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



