1
睡眠不足
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マジで広がってほしいこと
・睡眠6時間以下だと風邪リスクが約2倍になること
・睡眠7〜8時間が最も風邪をひきにくいこと
・睡眠9時間以上でもリスクは上がること
・「睡眠の質」と風邪リスクに明確な関連は証明されていないこと
・睡眠不足はワクチンの効果も半減させること
・風邪予防に最強の生活習慣は「適切な睡眠時間」であること
睡眠時間を削るのは、免疫力を削ること。 November 11, 2025
6RP
おはようございます〜〜!
今日たくさん寝れたおかげで連日の睡眠不足やっと落ち着いた😭✨
ちゃんと寝れるって大事だね
今日は配信お休みの日です!!!
今から細々とした用事をやってスメールイベのミニゲーム回ります👊
#おはようVtuber #Vtuber https://t.co/wMSXJU8MOY November 11, 2025
1RP
「大したことないって思ってたんやけどな」
緊急入院で運ばれてきた患者さん。
いまだに自分が病気になったと受け入れられない。
実際に、
働き盛りの人ほど自分の健康に興味がない人が多い。
人には「体調気をつけて」って言うのに、
自分の生活は気にしてない。
外食の多い食事や喫煙、お酒、睡眠不足。
まだ大丈夫だと、無理して体のサインを見過ごすと
取り返しのつかないことになるかも。
あなたの大切な人がそんな生活してたら
心配じゃない?
あなたが思うように、あなたの大切な人も「気をつけて」って思ってるよ。
ドキッとした人は生活を見直してね。 November 11, 2025
1RP
厚木家
ネギチャ/うずら10/わかめキムチ/半🍚
あっ‼️20周年おめでとうございます㊗️
金丼逃したけどちょうど20番目✌✨️
【能書不要】わかめキムチで飛ぶ🪽
うずら数🥚抑えめだけど激旨でご馳走様でした🙏🏻
睡眠不足だけどゴチソ━(人 'ч'。)━サマッ❣️
#超美味しい https://t.co/2KlOXe9i0T November 11, 2025
1RP
なかなか理解してもらえない“痩せる体の仕組み”
・脂肪は分解されると二酸化炭素として“息”から出ていく
・油を大さじ1減らすだけで1週間で約630kcal削減できる
・野菜より“茹で汁”の方がミネラルを多く含むことがある
・睡眠不足は食欲増加ホルモンを最大30%増やすことがある
・冷え性の人ほど“非ふるえ熱産生”が弱く痩せにくいわけではない
・食べた直後の体重増加の大半は“食べ物の重さ”で脂肪ではない
・脂肪は水より軽いため、同じ体積でも体重に大きく影響しない
・体重が停滞する時期は“水分調整期”で実は脂肪が燃えやすい
・筋肉が増えると体脂肪率が一気に下がるが体重は落ちないことがある
・甘いものを食べたい欲は“ストレスホルモン”が原因のことが多い
ダイエットは意志よりも“体のメカニズム”を知ることで驚くほど楽になります。
正しい知識は努力を最短距離に変えてくれる、一番の味方です。 November 11, 2025
1RP
◯ ゼッタイ浮腫を排除したい人へ!!
⚫︎浮腫の原因
・塩分の摂り過ぎ
(塩分を沢山摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込むようになる)
・過度なアルコール摂取
(血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為)
・ホルモンバランスの乱れ
(月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、浮腫みやすくなる)
・睡眠不足
・運動不足
・ストレス
・ずっと同じ姿勢で過ごしている
⚫︎浮腫の解消法
・ストレッチやエクササイズ
・マッサージ
・浮腫んだ部分を解す
・湯船に浸かる
・カリウムの多い食材を摂る
⚫︎浮腫の予防法
・体を動かす
・塩分を摂りすぎない
・塩分排出を助ける栄養素を摂る
・アルコールは飲みすぎない
・弾性ストッキングを着用する
・体を締め付ける服は避ける
・体を冷やさない
人の体は、約60%が水分で出来ています!浮腫は日々のちょっとした気遣いと、ホームケアで全っ然変わるので毎日少しずつケアしてあげましょう!
明日やろうはバカヤロウですま November 11, 2025
1RP
今日はアキコス出演しました🩷✨
昨日とは違く可愛いを🥰温かい歓声ありがとうございます🩰✨めちゃくちゃ嬉しくて睡眠不足が吹っ飛び?ました🍀
今日は帰宅して明日ゆっくり休みます😌
#アキコス https://t.co/zyfoSvyy3q November 11, 2025
@knknknk25252 私もきの子さんが見学する時は、
ヘクター起きてくれ!と思ってましたが、お疲れ?睡眠不足?で寝てたので、これからの楽しみに取っておいてください😄 November 11, 2025
新生児連れて疲れた顔して歩いてるとな、女が声かけてくるねん
こんなフォーラムやってるから悩み共有しようとか言って、睡眠不足で疲れてるお母さん捕まえてくるねん
そんで疲れてる所にクソ情報吹き込んで頭お花畑の完成や
今ですら問題なのに、餌が自分から歩いてくる仕掛け作るとか信じられん https://t.co/08KUHDdZ2p November 11, 2025
@yuisa_37 ぐったりさばささんになっていたんですね💦本当にお疲れ様です🥺❤️
でも、二度寝で少し楽になって良かった🥹🤟🏻
今めっちゃ悩んでて、ドロドロか、恋愛か時代劇か、、もぅ決まらない😂😭できるだけ短め完結を探してるんですがwあー!!悩んで早30分、、幸せな悩みすぎる😂😂💦睡眠不足気をつけまふ☺️✊ November 11, 2025
GPT-5.1 said:
-----
イライラしやすい人は、外部刺激によって怒りが始まるのではなく、もともと“基底としてのイライラ状態”が存在していることが多いです。
---
# 1. 問題の前提
一般には「何か嫌なことが起きて初めてイライラする」と思われがちですが、実際にはそうとは限りません。外部刺激の前の段階で、すでに感情の閾値が下がり、イライラが立ち上がりやすい状態になっていることがあります。
---
# 2. 基底状態としてのイライラ
基底イライラとは、本人が自覚していなくても「怒りが発火しやすいモード」に入ってしまっている状態です。
背景として、
- 睡眠不足
- 心理的ストレス
- 身体的疲労
- 不安の蓄積
- ホルモンバランスの乱れ
などが重なり、感情制御力が弱まっていることが多いです。
この状態では、外部刺激はあくまで“きっかけ”でしかありません。
---
# 3. 生理的メカニズム
身体面では、
- 交感神経が持続的に優位
- コルチゾールの慢性的上昇
- 睡眠不足による扁桃体の過敏化
- 前頭前野の抑制機能の低下
などが、怒りを起こしやすくします。
結果として、些細な刺激でも一気に怒りへ転じやすい状態になります。
---
# 4. 心理的メカニズム
心理面でも、基底イライラを維持する構造があります。
- 自尊感情の低さ
- 脅威感受性の高さ
- 「攻撃されやすい」という認知
- 過去のストレス経験の残存
こうした要因があると、外部刺激が“攻撃”に見え、怒りが立ち上がりやすくなります。
---
# 5. 外部刺激の役割
外部刺激は“原因”ではなく、内部に蓄積していたイライラを表に引き出す“引き金”です。
そのため、環境要因を除けても、基底状態が変わらなければ反応パターンは変わりません。
---
# 6. まとめ
イライラしやすい人は、外部の出来事によって初めて怒りが生じているのではなく、すでにイライラが立ち上がりやすい基底状態が内部にあります。外部刺激はあくまで引き金であり、根底には身体的・心理的な緊張の蓄積が関与しています。 November 11, 2025
新生児連れて疲れた顔して歩いてるとな、女が声かけてくるねん
こんなフォーラムやってるから悩み共有しようとか言って、睡眠不足で疲れてるお母さん捕まえてくるねん
そんで疲れてる所にクソ情報吹き込んで頭お花畑の完成や
今ですら問題なのに、餌が自分から歩いてくる仕掛け作るとか信じられん November 11, 2025
@pinpin_family ぴんぴんㄘゃん📍
遊んでくれてありがとう🥹ᩚ
お疲れ様ー!
4時間睡眠 …大丈夫?体調は平気?
私には無理だよぉ🥹ᩚ
睡眠不足だと
頭痛くなるし吐き気もしちゃうし…
6時間は寝たい😪💤
明日はカスタム楽しもうね! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



