1
疲れる
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いろんなメディアに中国の姿勢を聞かれて「倭国の努力で解決できる余地は」→「むりです」と言いすぎて疲れた(AIに代替してほしい)。中国の現場の人の目的は「高市に発言撤回させること」じゃなく「各部門が暴日膺懲的行動で忠誠を表明すること」なので、あっちの国内行動に倭国ができることはない November 11, 2025
993RP
見た目じゃ続かない。心が楽になる推しを選ぶということ
推し活は、良くも悪くも「お金」と「時間」を使う行為。
だからこそ、相性が悪い相手を推すのはストレスになりやすいと最近改めて感じます。
自分はこれまでたくさんの演者さんを見てきましたし、自分自身も何人かの人を推してきました。その中で強く感じたのは、
・見た目だけで選んだ推しは、1-年でほころびが出る確率が高い
・逆に、相性が良い推しは何年経っても無理なく応援できる
ということでした。
推している側がイライラする時というのは、たいてい「自分の思う理想の動き」と「相手の実際の行動」にズレがある時です。
しかし、相性が良い推しの場合は、そのズレがほとんど起きません。
なぜなら自然体で応援できるため、心が疲れないのです。
では、相性の良い推しとはどんな存在なのか?
ここからは、自分が長年の推し活から感じてきた“相性の良さ”について、3つの視点から整理していきます。
① レスを感じられる推し
「レス」と聞くと、ステージからの指差しや、SNSでのいいね・コメントなどを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、自分がいうレスは、それだけではありません。
・見ているだけで楽しい
・遠くから眺めていても気持ちが軽くなる
こうした“言葉にならないレス”を感じられる推しは、
相性がとても良い場合が多いです。
もちろん、SNSでのコメントを拾ってくれる、何気ない挨拶をしてくれるといった直接的なレスも嬉しいですが、相性が良い推しの場合は、それ以前に
「存在自体に癒やされる」という感覚があると感じます。
これはとても大きなポイントで、
こういう相手は長く推し続けても疲れないと個人的には思います。
② “タイミングが合う”推し
不思議なもので、相性が良い推しとは、タイミングが自然と合うことが多い と感じます。
「今日は疲れたし、どこにも行かずにゆっくりしたいな…」と思った日はイベントがなく、「行こうかな」と思った日に限ってちょうど良いライブがある。
こういう偶然の一致が積み重なると、応援する側も無理をしなくて済みます。
気持ちよく現場に行けるため、推し活がストレスになりません。
逆に相性が悪い場合は、別の予定があったのに急に告知が来たり、
チケットが取れなかったり、スケジュールがことごとく噛み合わなかったりするものです。
“自然とタイミングが合うかどうか”は推し選びにおいて大事なポイントだと感じます。
③ お互いに成長を促し合える推し
そして最後に、自分が一番強く相性を感じるのは、
・自分が頑張っている時に、その推しも同じように頑張っているとき
です。
推している演者さんが上を目指して努力している姿を見ると、コチラも自然と力をもらえます。
特典会などで、
「元気もらったので仕事頑張ります」
「次のステージはさらに成長したい」
といった言葉をお互いに交わせる関係は、非常に良い相乗効果を生みます。
こうした“支え合いや高め合い”を感じられる推しは、本当に長続きします。
推し活が生活の一部になり、仕事や日常にも良い影響が返ってきます。
しんどい推し活は誰も幸せにならない
これまで自分は、しんどそうに推し活をしている方を本当にたくさん見てきました。
もちろん、それが楽しいという人もいます。
しかし、推しを変えたり、別の現場に行ったりしてから急に楽しめるようになった人も多くいます。
自分は、不幸になる推し方だけは絶対にオススメしません。
人はどうしても最初は見た目や派手さに惹かれますし、「この子を応援しないと」と気持ちが焦ってしまうこともあります。ですが、本当に大切なのは、心が自然と楽になる推しを選ぶことです。
少しでも「合わないかも」と感じたら、離れてみる勇気も必要です。
イベント現場は星の数ほどあります。令和の今、他の現場に行けば必ず新しい出会いがあります。推し活に“我慢”は必要ありません。
今回の記事が、少しでも皆さんが推しを決める時の参考になれば幸いです。
推し活は、無理なく、楽しく、長く続けていくことが一番大切だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もし良ければ、リプや引用で感想をいただけると励みになります。 November 11, 2025
169RP
インフルやコロナで忙しいとか疲れたとか言うのは、嬉しい悲鳴なんですよ。鼻グリグリさせてろくに診察も説明もせずタミフルとカロナール出して帰せば数分で1万円くらいになりますから、100人くれば100万円ですからね。そりゃワクチン打たせてタミフル飲ませて何度もかからせたがる。 https://t.co/TfaW0WJvj7 November 11, 2025
130RP
【職場にいるサイコパスの特徴】
・常に誰かをコントロールしようとする
・他人の失敗を笑う
・常に自分は被害者
・上にはゴマをすり、下には冷酷
・損得感情で生きてる
・感情が薄く、謝らない
・トラブルの中心にいるのになぜか無傷
・味方のフリして裏で利用する
・誰かを蹴落としてでもポジションを取る
・周囲が不調でも自分は関係ない
・目の奥が笑ってない
・爆笑しない
あの人と話すと何か心が疲れるって感覚はだいたい正解よ。
違和感は防衛本能やで。気を付けとき。 November 11, 2025
84RP
「めんどくさい」の代わりに
「世話が焼けるな」を使うといい。
そんな言葉をどこかで見かけて、ちょっと面白そうだなと思って試してみたら、結果、すごくよかった。ただ言い換えるだけなのに、心の動きがまるで違ってくる。
「めんどくさい」って、言ってる自分もちょっと疲れるし、聞いてる相手にもネガティブな空気が伝わる。何よりその言葉を使った瞬間、私はそこから一歩引いてしまう。
たとえば、仕事で資料作りをするとき。
「うわ、めんどくさ…」とつぶやいた瞬間に、いかにラクして終わらせるかの思考モードに切り替わる。
でも、そこであえて——
「この資料、細かい調整が多くて、なんだか世話が焼けるなぁ」と言ってみると、なんだかちょっと、距離感が変わる。
「めんどくさい」と「世話が焼けるな」って、意味合いだけ見れば似ているようにも思えるけれど、実は感情の向きがまったく違う。
「めんどくさい」は拒絶
「世話が焼けるな」は受容の言葉。
洗濯物を干すとき、食器を洗うとき。
そんな小さな「めんどくさい」に出会ったとき、「世話が焼けるな」って言ってみる。ただそれだけで、日常との距離がほんの少し、やわらかくなる。
こんなふうに「自分を育てる言葉」をひとつ持っておけると、生きるのがすこしだけ優しくなる気がする。
「世話が焼けるな」は誰かを許す言葉じゃなくて「自分をそっと励ます」ための言葉なのかもしれない。 November 11, 2025
79RP
大丈夫?
①記憶力が低下してきた
②頭の中で判断→実行に移すまでに時間がかかる
③ボンヤリする時間が増えた
④目が疲れる、乾く
⑤朝までぐっすり眠れない
⑥朝起きるのが辛い
⑦食事を楽しめない、美味しいと感じない
⑧便秘がち
⑨わけもなくイライラする
⑩飽きっぽくなってきた→ November 11, 2025
60RP
優しさのために、自分を犠牲にしていませんか。
人に合わせすぎて、
気持ちを飲み込んで、
笑顔で平気なふりをする――
そんな優しさは、いつか心が悲鳴を上げます。
本当の優しさは、
自分を削ってまで差し出すものではありません。
疲れた心のまま向き合っても、
その温度は相手に届かないことがあります。
だからこそ必要なのです。
「ここまで」と線を引く勇気。
「今は距離が必要」と自分に伝える強さ。
優しい人ほど、相手の小さな変化に気づき、
空気を読みすぎてしまいます。
そして無理をして笑ってしまう。
でも、どれほど想っていても、
心がすり減ったままでは優しさを保てません。
静かに距離を置くことは逃げではない。
むしろ、自分の心を守り、
相手を大切にし続けるための
“大人の優しさ” です。
そばにいるだけが優しさじゃない。
離れる決断も、立派な思いやり。
そして最後に――
どうか今日のあなたにも、
そっと自分をいたわる優しさが降りそそぎますように。 November 11, 2025
58RP
運の巡りを起こしたい人だけ読んで。
たった1分で、人生の流れが戻った。
すでに5年やってるコレ。
「腕を左右に振るだけで、思考も感情も運まで整う」
正直、最初は半信半疑。
運が良くなるならみんなやってるって話でしょ?って。
でも、あの日のわたしは
心も頭も止まってしまって、
どうにかしたくて、半信半疑でやってみた。
両腕をダランと垂らして
左右にゆらゆら 3分。
……変わった。
頭のざわざわが消えて
メンタルが静かになって
動ける自分が帰ってきた。
驚いたのは、やる気を出したんじゃなくて
勝手に体が前に進みたがったこと。
理由は、体の中でこうなってるから↓
・左右の振り → 右脳と左脳の統合
・体幹の揺れ → 自律神経の最適化
・肩甲骨の動き → 血流の巡りがMAX
・単調リズム → α波 & セロトニン上昇
つまり
スワイショウは運の流れを戻す動作
人生が止まる時って
努力が足りないんじゃない。
巡りが止まってるだけ。
だから
・やる気がない日
・泣きそうな日
・未来が怖い日
・人間関係で疲れた日
・頭がパンクした日
そういう日にこそ効く。
考え込んでも流れは戻らない。
瞑想しても戻らない時もある。
でも
腕を振ると、流れが戻る。
1分でも変わる。
3分で別人レベルに戻る。
人生が詰まっているなら、
努力する前に、巡りを戻せばいい。
まず立って、腕を振ってみて。
そこから再スタートできる。
保存して毎日やってください。 November 11, 2025
57RP
ユンギさんが2019.9.5に届けてくれた美しい空は、70万件を超える返信がついてる投稿です
空とユンギさんがそっと「大丈夫だよ」って言ってくれてるようで、疲れたとき、落ち込んだとき、ふと開くと本当に癒されます
他の方の返信を読んでいると「私だけじゃないんだ」と救われて、いつの間にか私たちの心の拠り所となっています
これからも時々メッセージを送り、みんなでこの場所を大切に守っていきましょうね 🫶
#SUGA #슈가 #シュガ #AgustD
#BTSSUGA #방탄소년단슈가 November 11, 2025
52RP
職場でめちゃくちゃ疲れる人は「誰かの気持ち」を考えすぎです。職場に10人いれば10人の気持ちを考えるので、働く前にパワーダウンしてしまいます。そして1人でもイヤな人がいると、その人のことで頭のリソースが半分取られます。職場にイヤな人だらけだと会社に行く前から燃え尽きます。
他人を気にする能力自体は素晴らしいですし、人間関係で大きな強みになります。ただし「全員とうまくやること」「相手の気持ちをすぎるころ」を気にしすぎると、心がすり減ってなくなってしまいます。
社会で生き残るために必要なものは繊細さではありません。図太さです。ほどほどにしてくださいね。 November 11, 2025
52RP
本日は三宝亭の炒飯です🥄
社内認定制度『炒飯免許』を持っている人のみが調理を許されているこだわりの炒飯✨
中華鍋でしっかりと調理をしていますので、味や食感、温度や油の加減等、絶妙な仕上がりになっております☝️
『三宝亭では炒飯しか食べない』なんて人もいるくらい人気の商品です。
私もちょっと疲れたなぁって時はこの炒飯を食べると元気が湧いてきます💪
美味しい炒飯が食べたい方、是非お試しください✨ November 11, 2025
48RP
@kaporu_ こうして異形と私は指輪探しの旅に出た 異形の記憶を頼りに東へ西へ 途中疲れた時は異形が気を遣い美味しい食事処や娯楽施設などを案内してくれた こいつ…意外と話は面白いし気が利く ふ〜ん… やるじゃん
2年後ついに指輪を見つけた 2人の絆の力だ そしてその指輪は今私の薬指に納まっている November 11, 2025
45RP
🐸全てのエネルギーはリズムを持っている🙏✨
皆さんのエネルギーや周波数のポストを読んで、最近は疲れた時や考え事が多い時にあえて何も考えない時間を作ってエネルギーを整えるよう心がけています✨
すると物事が変わることを実感します☺️
人の氣が合う合わないも同じですよね💡
複数人で集まっても、氣づけば居心地の良い人が自然な流れで近くにいることが多いです。会話しても氣持ちが楽なので、集まり一つ取っても自分の合う波長はこうなんだと実感します☺️ November 11, 2025
43RP
本日もご来場いただきありがとうございました!!
全力で芝居をしていると心地よい疲労感に包まれる感じ好きです🙋♂️笑
明日も全力で疲れるぞ!!!
高杉と三太夫と!
#バクソラ https://t.co/D6WPban8cr November 11, 2025
43RP
札幌に散らばるSixTONESくん
見つけてきた👀✨
全徒歩移動で歩き疲れたけど
6人見つけられて良かった🌼
#SixTONES目薬カルタ見つけた https://t.co/q5TJZC6KSZ November 11, 2025
41RP
疲れた思考に
ラベンダー、ベルガモット、マンダリン、ゼラニウム、フランキンセンス、
マジョラム、ネロリ、プチグレン、
ジャスミン、ローズなど
疲れた身体に
ラベンダー、カモミール・ローマン、
サンダルウッド、イランイラン、
フランキンセンス、マージョラム、
ペパーミント、ゼラニウム、クラリセージ 、レモン、ペパーミント、ユーカリ、グレープフルーツ
この時期は
寒さが増すごとに身体が強張ります
強張りによって呼吸も浅くなります
しっかり
お湯に使って
全身を緩めていくのが効果的です
一緒に芳香浴がおすすめです
熱湯を洗面器に張り精油を10滴垂らして見てください
自律神経を整えて
全身の血の流れを整えて
身体を温めて
良眠させてくれるのが
スイートマジョラム精油です
食べるアロマセラピー(食事編)
精油のアロマセラピー
ご質問&ご予約は
リットリンクより
お問い合わせください🤗 November 11, 2025
40RP
強がらないままで、生き延びるという選択
弱さを恥にしない生存戦略
タヌキは、強がらない。
それは「弱いから」ではなく、
強く見せても得をしないことを知っているからだ。
彼らは、勝てない相手には近寄らない。
力で押し返そうともせず、
追い立てられれば静かに道を譲る。
その行動は、臆病ではなく合理的だ。
小さな身体で生き延びるには、
“戦わない”という選択こそが、最も効率のいい戦略になる。
疲れた日は、草むらに身を沈める。
体温を奪う風を避け、
地面のわずかな傾きで眠る場所を決める。
無理な移動をしないのは怠けではなく、
体力を余らせておくことが命を繋ぐ、と知っているからだ。
怖さを感じたら、夜に潜る。
闇は、タヌキにとって盾のようなものだ。
見えにくさは不利ではなく、
姿を消すための一枚の布になる。
この世界で長く生きる生き物ほど、
“引き際”の正確さを持っている。
逃げることを恥とせず、
休むことを怠けと呼ばず、
その日の自分が選べる最善だけを、
淡々と積み重ねていく。
タヌキの生き方は派手ではないが、
静かで、誠実で、そしてしぶとい。
強がらないことは、弱さの証明ではない。
むしろ「無理に強く見せるほど追い詰められていない」という、
確かな余裕のあらわれなのかもしれない。
人はときどき、
疲れていることを隠し、
恐れていることをごまかし、
“平気なふり”で自分を守ろうとする。
けれど、タヌキを見ていると、
その必要は本当はどこにもないと気づく。
強がらなくても、生きていける。
彼らはずっと、その生き方で生き延びてきたのだから。
私たち人間も、
少しだけ強がりを手放せたら、
もう少し静かに、もう少し楽に、
この世界を歩けるのかもしれない。 November 11, 2025
39RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



