産後うつ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
はじめまして。
ご質問ありがとうございます。
妻とはもう10年以上一緒にいますが、今もイライラをぶつけられる事はあります。
その度に、僕は『プリンセスと魔法のキス』というディズニー映画のレイモンド(レイ)というホタルのキャラクターを思い出します。
内容自体はネタバレにもなるので詳しくは話しませんが、物語の終盤に主人公のティアナという女性が、信じていた人から裏切られたと思い込み、ひどく傷心してしまうシーンがあります。
それを慰める為にレイは声をかけますが、深く傷ついていたティアナは、そのレイに対して、彼が生涯をかけて愛する最も大切な存在を全否定し、その場を去ってしまいます。
一人残されたレイは、目に涙を浮かべながらも、あの優しい彼女がそんなひどい言葉を使うのは、彼女がとても傷ついているからだ、と、たった今全否定された己の大切な存在に語りかけます。
そして、元凶となった悪役へと立ち向かう決意をする…というシーンです。
僕はこの一連のやり取りがとても心に残っています。
なんなら毎回泣いてしまうほどに好きです。
彼は慰めようとしたのです。
それなのに自分の愛する存在を否定され、怒っても悲しんでも、絶望してもいいはずなのです。
しかし、それどころか彼は、涙をぬぐい、ティアナの心に寄り添い、彼女の為に自分ができることをしようとします。
なんという大きな愛と優しさ、そして勇気。
僕もそうありたいと、心から思っています。
自分の大切な人から傷つけられたとしても、「彼女は傷ついているから、そんな言葉を使ってしまうんだ、そんな行動をとってしまうだ」と、『悪いのは相手自身ではなく、その言動をとるに至った経緯である』と、考えるようにしています。
もしも妻がイライラしていたとしても、それは妻が悪い人だからそうなのではなく、彼女の仕事や体調不良、僕自身の未熟さなど、なにかしらの原因があり、それが悪いのだ、そしてそれを取り除くために、自分は何ができるのか、を考えます。
質問者様と夫さんは、一朝一夕で夫婦関係になったわけではありません。
お子様が産まれ、たくさんの環境や心境の変化はあっても、お二人が共に人生を歩んできた日々は変わりません。
質問者様と一緒に今を歩み続ける夫さんは、質問者様という人が本当はどんな人なのか、ちゃんと知っているはずです。
どうしようもないイライラやホルモンバランスの乱れ、妊娠出産を経た心身に起こる変化や育児へのストレスなど、今の質問者様が、本来の質問者様ではない事を理解しているからこそ、夫さんはサプリを勧めているのだと思うのです。
質問者様にとっての夫さんは、どんな人なのでしょうか。
そして、質問者様にとっての質問者様ご自身は、どんな人なのでしょうか。
冒頭の話は、質問者様が夫さんに対して寛容であれ、と言いたいわけではありません。
質問者様が質問者様自身に対しても、そう思ってほしいと思い、書かせていただきました。
今の質問者様は、本当の自分、自分らしい自分ではないはずです。
変わってしまう自分自身に対しての怒りや無力感にのまれ、自分はダメなのだと自分で自分を見捨てないでほしいのです。
それはホルモンバランスのせいかもしれませんし、育児によるストレスかもしれません。
PMSや産後鬱のような、本人の気持ちではどうにもならない事もあり得ます。
心当たりがあれば、婦人科などを受診し、医師へと相談するのも1つの手段です。
そうやって、自分のイライラを自分でもなんとかしようとしている姿を、夫さんだってちゃんと見ていてくれているはずです。
この問題は、質問者様と夫さん、2人の問題です。
決してイライラしてしまう質問者様だけの問題ではありません。
もちろん、家事や育児の分担や、1人時間の有無など、普段の生活の中での夫さんの行動も、なにかしら改善しなくてはいけないかもしれません。
それもまた、2人の問題です。
2人で、質問者様がまた再び、自分らしい自分を取り戻せるように戦っていってほしいと思っています。
そしていつか、「あの頃はヤバかったね」と笑えるような、そんな未来が訪れる事を願っております。
長くなりましたが、以上を質問への回答とさせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
https://t.co/9znzMpYZce November 11, 2025
4RP
【産後1年をまるごと支える中央区へ】
出産後の支援は生後4か月までに偏りがち。
その後の孤立や育児負担に寄り添える仕組みが必要です。
私は第二回定例会で、
✓ 産後1年間を切れ目なく支える支援パッケージの創設
✓ 産後ケア予約をスマホで完結できる仕組み
を提案しました。
令和7年7月より、
👶 #産後ケア の対象が
「4か月未満→1歳未満」へ拡大。
令和7年8月からは中央区で
🏠 訪問型産後ケアも開始
外出が難しい方、多胎児家庭にもやさしい仕組みです。
・助産師さんの訪問で授乳・育児・産後のメンタルケア
・赤ちゃんを預けて一人の時間をもつ選択肢
・離乳食や復職準備など後期ならではの相談も可能
「がんばってる」と言われるより
「ひとりで抱えなくていい」と言えるまちへ。
産後うつを経験した当事者として
ここからが本当のスタートだと感じています。
制度は、使われてこそ意味がある。
これからも実装まで見届けます。
#中央区 #産後 #子育て支援 #産後ケア #ながいかよ November 11, 2025
3RP
我が家はもともと2人子供を希望していて。
でも1人目の妊娠中、出産、産後うつの様子を見た夫が「あんなにしんどそうなのを見て、何もできない男が軽々しく2人目欲しいなんて言えないわ」と言ったんだ。だからこの人となら2人育てられると確信した。いまでも思い出すと嬉しい。 November 11, 2025
3RP
新生児期まじでやばいな?
可愛いと辛いが交互にきて
段々と辛いが勝っていくが
たまに不意に来るお子の可愛さやばいな?
今日で退院して1週間だが、
もう産後うつになる人の気持ち十二分に
わかるな?
命育てるってやばいな? November 11, 2025
2RP
先日担当したお客さまが「実は産後うつっぽくてすごくしんどかったんですけど、あやねさんと話せて髪も綺麗にしてもらえてめちゃくちゃ元気になりました!」って仰ってくださって号泣😭💖
私が担当した方には絶対笑顔で元気になって帰っていただきたいので!
髪を綺麗にするのは美容師なら当たり前。 November 11, 2025
2RP
産後うつになった時、たまたま相性のいい医師に出会えて「何でも自分一人でやろうとするな」と言われました。「生んだ以上は育てる」は一番やばいんです。
とりあえず、高市は辞任して睡眠とれ。政権は野党に交代してもらえばいい。 https://t.co/DNIIKcF6h5 November 11, 2025
2RP
これで産後に喧嘩する夫婦、めちゃくちゃ多いと思う。
しかも双子ちゃんだったら本当に寝る時間なくて、それが続くとほんと危ない。(産後鬱になりそう)
もしかしたら夫婦でシフト制にするのも良いかも。20時から2時、2時から8時とか。 https://t.co/dsBaxPwxtY November 11, 2025
1RP
『医療経済から無痛分娩保険収載を考える』
無痛分娩の保険収載に関する議論は、社会経済・診療報酬・患者価値の3つを同時に捉える必要がある。
① 社会経済の変化は分娩医療の持続性に直結
少子化と労働人口減少により、分娩件数も医療財政も縮小傾向。無痛分娩を普及させるには、「安全」だけでなく、持続可能な医療提供体制として成り立つかを考える必要がある。
② 診療報酬の基本は、イノベーションの評価と医療の安定供給
ガイドライン準拠、供給体制、生産性、イノベーション評価など、診療報酬はバランスの上に成り立つ。無痛分娩も例外ではなく、麻酔科医の配置、安全対策、技術料の整理など、多職種の視点で制度化の議論を進める必要がある。
③ 無痛分娩の価値は「患者の希望」
予定の誘発分娩よりも、妊婦の希望に応じたオンデマンドの方が、費用対効果が高い。産後うつ・次回妊娠への影響は確立していないが、大規模データは一定の示唆を持つ。
無痛分娩は「どうすれば安全に、持続可能に届けられるか」を設計する段階に来ている。臨床・政策・経済の知を重ね、実装に向けた議論を深めていく必要がある。
—————— 所感 ——————
さすがは、医療経済の第一人者として、活動されてきた田倉先生。
「診療報酬はバランサー」という整理は、目からウロコ級のワードチョイス。
倭国で提供さているのは「公的医療」であることを念頭に、これからの在り方を考えさせられました。 November 11, 2025
1RP
@shirochan_427 私もお金で解決すれば良かったと思います。
夫が非協力な上に、節約しろとベビー用品まで買い渋られ殆ど経済モラ状態に。
不安と極度の睡眠不足で産後うつになり出産から2週間で再入院しました。
便利な物は高い分、手間と時間と労力が減る。
今はレンタルもある。
少しでも負担を減らせるように…… November 11, 2025
1RP
めちゃくちゃわかる。子供産んでよかったとは思うけど、正直いうと産後鬱とかキツかった。まともに睡眠取れなくて毎日泣いてた。体も思うように動かないし、体重も20kg増えたし…(白目) https://t.co/d75ls3kuAR November 11, 2025
1RP
@kamomenoesa うおお、、、「治ったわけじゃなくて表に出てないだけ」だもんね
周囲の協力とかないと辛いよね
薬飲んでなくてもやっぱりホルモンバランスも変わるし普通の人でも産後うつになるしなぁ… November 11, 2025
1RP
本日11/21(第3金曜)1時~4時 子育て応援電話ママパパライン★03-3633-0415。
子どものこと、園や学校、PTA、夫婦や実家・・・モヤった時は誰かと話すと抜け出せることも。お名前など不要、相談無料、気軽に掛けてみて下さいね! https://t.co/Ibuxrsv5bS
#子育て #育児相談 #産後うつ https://t.co/Nl9aCMMsDl November 11, 2025
1RP
【妊活中〜授乳中まで摂りたい
葉酸の偉大な効果🥦】
【妊娠前~妊娠初期】
✅神経管閉鎖障害の予防
神経管閉鎖障害とは
「無脳症・脳瘤・二分脊椎」の総称
脳と脊髄の働きに障害が出る生まれつきの障害で、母体の葉酸不足が原因の1つです。
【妊娠中期から後期】
✅胎児の成長や発育を助ける
葉酸を始めとするさまざまな栄養素を不足なく摂取する必要があります。葉酸は母体や赤ちゃんにとって特に重要な栄養素です
【出産後や授乳期】
✅母乳を通じて
赤ちゃんに葉酸を届ける
授乳期まで葉酸の摂取が必要なのは、母乳を通じて赤ちゃんに葉酸を届けるためです。
赤ちゃんは母乳からしか栄養を摂れないからこそ、お母さんがしっかりと栄養を届けてあげる必要があります。
その他にも葉酸には
✅赤血球の生産を助ける
✅細胞の生産や再生を助ける
✅妊娠率が上がる
✅流産率が下がる
✅産後うつが軽減する
等の効果も!
https://t.co/K42BVfhQWD
母体や胎児に健康の為にも
サプリメントとの併用や
意識して食材から摂る事が大切です
こちらも参考になりました
https://t.co/YrD0tZdA9T
🥦葉酸を多く含む食べ物🥦
全て食べ物100gあたりの葉酸量(μg)
【野菜類】
✅ほうれん草(ゆで)約110μg
✅菜の花(ゆで)約340μg
✅ブロッコリー(ゆで)約120μg
✅アスパラガス(ゆで)約180μg
【豆類・豆製品】
✅納豆 約120μg
✅大豆(ゆで)約60μg
✅ひよこ豆(ゆで)約340μg
✅小豆(ゆで)約110μg
【動物性食品】
✅備考鶏レバー約1300μg
✅牛レバー約1000μg
✅卵(全卵)約50μg
【穀類・加工食品】
✅全粒粉パン約30〜50μg
✅米(炊飯後)約3μg
【果物】
✅アボカド約84μg
✅オレンジ約30μg
✅キウイ約36μg
【妊娠中の葉酸摂取の推奨量】
✅妊娠前から妊娠初期(1-3ヶ月)
1日400μg
✅妊娠中期・後期(4-9ヶ月)
1日480μg
✅授乳期
1日340μg November 11, 2025
1RP
Die, My Love
産後鬱の母
自身もAIに「自分はいい母親か」と尋ねた事があったとインタビューで語っていた
楽しみ https://t.co/IfwpBzSeyE November 11, 2025
1RP
@na___3_7 これわかるううう‼️ホント切実な問題だよね‼️子供は好きだけど自分のメンタルが激弱すぎて......あわわわ…😭😭😭
僕の場合、万が一、生めても高齢出産に更年期障害に産後うつが一気に押し寄せてくる気がして…ゲームオーバー💥💥 November 11, 2025
@na___3_7 これわかるううう‼️ホント切実な問題だよね‼️子供は好きだけど自分のメンタルが激弱すぎて.....あわわわ…😭😭😭
僕の場合は、高齢出産に更年期障害に産後うつが一気に押し寄せてくる‼️ゲームオーバー💥💥 November 11, 2025
家では母、外では看護師、副業で睡眠サポート。充実しています。長女の寝かしつけに失敗し産後うつ・離婚にまでなったけど。今、中学生の彼女は進んで朝勉。長男も毎日しぶることなく元気に登校。夫婦喧嘩もせずお互い好きに過ごせてる。睡眠が全ての土台。家庭の平和を守るキーマンです。 November 11, 2025
パワハラ、産後うつ、育児や介護疲れ、過労で精神的に心病んだりした人達の最悪の行く末は「死」なんよ
殺人してしまうか、自殺するか
考え方の問題なのは
「他人」を犠牲にするか
「自分」を犠牲にするか November 11, 2025
@yuasa_asaasa 8:30~16:30ってフルタイム勤務してる人には送迎無理ですよね🥲
産後の肥立ちが悪いとか、双子育児でメンタルヤバめ、産後うつなんとか理由つけて産婦人科か心療内科の先生に体調が悪い書類書いてもらって、今まで通りの保育時間になるように調整してもらうのも手段です🥲 November 11, 2025
仕事に行きたい。
夫が仕事から帰ってきて仕事の愚痴を聞かされて何回キレたことか。。笑
17歳から学校通いながらずっっっっと働いてきたから今のこの時間が耐えがたくて仕方ない。
もちろん娘との時間は幸せやし宝物って思ってるけど、やっぱり働きたい働きたくて産後鬱になりそう🥲 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



