1
生産者
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【美味しいキウイの見分け方🥝】
秋も終盤、国産キウイが旬を迎えています。生産者の間で“長男”と呼ばれる扁平でずんぐりしている形のキウイは、栄養がたっぷりで甘いのだそう。キウイを早く追熟させたい場合は、コンコンと軽く叩いてエチレンガスを発生させるのが裏技です。
https://t.co/i4kmThcoH7 https://t.co/1Tpxv0Fh3D November 11, 2025
20RP
黒潮町のカキ養殖で“へい死”が続き、
生産者のみなさんの不安は本当に大きかったと思います…🦪💧
そんな中、斉藤代表はすぐに現場へ向かい、
一人ひとりの声に丁寧に耳を傾けていました👂🌱
困っている人のところへ、まず駆けつける──
この姿勢こそ、私たちの暮らしを守る政治の原点だと感じます✨
原因究明と、安心して仕事ができる環境づくり。
ここは国がしっかり責任を持って進めてほしいですね🇯🇵💼
#高市内閣 #政権批判 November 11, 2025
5RP
【ドル円は続落モード、156円台前半からじわじわ下がります】
本日(11月26日)のドル円は「下目線」で見てます 👀
昨日のドル円は、想定どおり上値が重くなり、155.80円までズルっと下落。
「利下げ観測+次期FRB議長人事」が効いてきて、ロング握りっぱなしはかなり危ない地合いになってきました。
今日は“戻りを待って売る”イメージで、156円台前半〜中盤の戻り売りが有効です。
まずは具体的なエントリーポイントから👇️
■ 本命ショート:156.25円
(1Hのレジスタンス3回止め)
SL:156.55円
TP:155.75円
RR:2.0
■ なぜここ❓️
・1Hの156.23〜25円が直近3回止められた戻り高値帯
・下降チャネル上段の“ちょうど中心ライン”
・ボリンジャー1Hミドル(青MA21)と重なり、毎回タッチで落とされている
・15分足でもこの付近で強い売りが何度も出ている
■ 浅めショート:156.00円
(弱めの戻り売り)
SL:156.28円
TP:155.60円
RR:1.9
■ なぜここ❓️
・1Hの“軽いレジスタンス帯”で、直近で2度叩かれ落ちた価格
・下降チャネルの中腹ラインで、戻りが浅いとここで落ちやすい
・急落後の“浅めのリバ”が繰り返されている地合い
・15分でも明確に意識されている横ライン
→ 156.25まで戻さず、浅くしか戻らない弱い相場になった場合のポイント。
■ 下目線だと思う4つの理由(ファンダ整理)
① 米景気指標の失速 → 「12月利下げほぼ既定路線」に近づく
まずは昨晩の指標から。
・9月小売売上高 0.2%(予想0.4%)
・生産者物価指数(PPI) 0.3%
・コンファレンスボード消費者信頼感 88.7(7か月ぶり低水準)
ここ数か月「個人消費が強いから、まだ利下げは急がなくていいよね」
とされてきた流れに、少しヒビが入った感じです。
特に、小売売上高の鈍化と消費者マインドの悪化は、
「これ以上金利を高く維持すると、むしろ景気を壊しそう」
というメッセージとして受け取られやすいところ。
<私見👀>
数字そのものは「一気にリセッション!」
というほど弱くはないですが、
“富裕層はまだ余裕がある一方で、
低所得層はかなり苦しくなっている”
という構図がはっきりしてきました。
FRBとしては、この状態で無理に高金利を続ける理由は
だんだん薄くなってきているので、
12月FOMCでの利下げ or 近い将来の利下げ示唆を
マーケットはかなり強く織り込みにいきそうです。
その結果として、
米長期金利はついに4%を割り込み、3.99%台へ。
金利が下がれば、
基本的にはドル売り圧力 → ドル円の下押し要因になりやすいです。
② 「ハセット次期議長」観測 → さらにハト派方向を先取り
次期FRB議長の有力候補として、
ハセットNEC委員長の名前が挙がっているのもポイント。
本人が「自分が議長なら今すぐ利下げしている」
と公言しているくらいの“利下げ派”なので
市場はどうしても
「FRBはこの先、金融緩和方向に舵を切る」
と見積もりやすくなります。
<私見👀>
トランプ大統領はサプライズ人事が多いので、
最終決定までは油断できませんが
候補者リストに“かなりハト寄り”の人物がいるという事実だけでも、
金利・ドルにはじわじわと重しになりやすいと感じています。
特に今のドル円は、
・直近まで「日米金利差拡大」を材料に一気に158円手前まで駆け上がったあと
・そこから利下げ観測が強まり、一度伸びきったバネが戻り始めている局面
なので、ここからさらにロングを追いかけるより
「戻ったところを冷静に売る」ほうが、
ファンダ的にも自然に見えます。
③ 米株は続伸でも“円売り一色”にはなりにくい理由
昨晩のNY株は3指数そろって大幅続伸で、
ダウはついに4万7000ドル台を回復。
普通なら「リスクオン=円売り」で、
ドル円上昇に追い風になってもおかしくありません。
ただ今回は、株高の理由が
「景気が超絶好調だから」ではなく
「利下げしてくれそうだから」 という点が重要です。
・金利低下 → 株にはプラス
・でも金利低下 → ドルにはマイナス
このねじれがあるので、
株だけ見て「リスクオンだからドル円ロング!」と考えると
金利要因でのドル安に巻き込まれてしまうリスクがあります。
<私見👀>
今のドル円は
・株高=円売り
よりも
・金利低下=ドル売り
のほうが
相場へのインパクトが大きいと感じています。
そのため、株が強くても
ドル円だけはじりじり下げやすく、
155円台前半までは
“戻り売り優勢”の地合いが続きやすいと見ています。
④ 円側の材料:構造的な“円売り”は残るが、短期は調整局面
倭国側では、高市政権の大型経済対策や
財政拡張路線に対する不安がくすぶっており、
中長期では「円は本質的に買われにくい通貨」
という構図は続いています。
ただ、
・倭国側の新しいサプライズ材料は今のところなく
・一方で、米側では次々と“利下げを意識させるニュース”が増えている
このバランスを見ると、
短期〜今週いっぱいくらいは
「円売りよりドル売り優勢」
と考えるほうが自然かな、と思っています。
< 今日の結論 >
中長期のテーマはまだ「円売り」だけど…
短期的には「米利下げ観測&ハト派議長観測」
でドルが調整に入りやすい。
👉️ だから今日は下目線だけど、
155円台前半ではいったん買い戻しも入りやすい
という前提で
戻り売りメインの戦略を組み立てていきます。
■ テクニカル分析
🔹4時間足
今の4Hは 完全に“下降チャネルの中”をコロコロ転がっている状態です。
ポイントは3つ👇
① 大きな上昇が終わり、調整の“下向きレーン”に入った形
158円手前まで走った上昇が終わって、
今は黄色の下降チャネルの中をきれいに上下に波を描きながら落ちている。
→ “落ちる → 戻る → 落ちる” の連続で、
戻ったところは全部売られている=戻り売り優勢の相場。
② チャネル上限を試すたびにヒゲで跳ね返されている
157.6 → 157.4 → 157.2 → 156.7
と、高値を切り下げながらの下降トレンド。
→ つまり、戻しても“前より高いところまで行けない=売りが強い” という意味。
③ チャネル下限は155.00付近まで伸びていて、まだ下落余地がある
現値はチャネルの「真ん中〜下側」あたり。
下限タッチの155.00まではまだ余白があるため、
上がったら売られやすい構造は続きやすい。
➡ 4Hだけで見ると“売り一択の地合い”。戻り売りが合理的です!
🔹1時間足
1Hは4Hよりも細かい“売りの形”がはっきり見えている足です
こちらも大事なポイントは3つ👇
① チャネル上限タッチ → 毎回強めに叩かれて落ちている
156.70
156.40
156.25
この3つが特に強い“戻り売りポイント”として機能していて、
タッチするたびに長いヒゲを出して落ちている。
→ 「売りが待ち構えているライン」がはっきりしている相場。
② ボリンジャーのミドル(MA21)も“上に行けない天井”になっている
1Hの青いミドル線に触れるたびに落ちる形が数回続いているため、
ここを超えるまでは 上昇の勢いが続きにくい。
→ ミドルが“ちょうど156.00〜156.25”を通過中なので、
この帯は 今日の戻り売りポイントとしてめちゃ強い。
③ 安値も切り下げていて、短期トレンドも下向きのまま
・156.20 → 156.00 → 155.75
と安値も縮んでいる状態。
→ ロングで飛び乗るのは逆張りになるため、
“弱い戻りが出たら売る”のが一番傷つきにくい相場。
➡ 1Hの地合いは「浅い戻りでも売られやすい」
156.00と156.25は絶対に意識される帯。
■ テクニカルまとめ
4H:下降チャネルの“ど真ん中” → 戻り売りが鉄板の形
1H:ミドル線+レジスタンス帯に毎回叩かれて落ちる → ショート優勢の証拠
→ テクニカルは完全にショート寄り。
戻ったら売られやすい環境が続いてるよ、という認識でOK⭕️
■ 全体まとめ
今日のドル円は下目線!
本命ショート:156.25円
浅めショート:156.00円
エントリーするならこの2つだけで十分ですが、
目標までタッチせず落ちていくようなら
追加でブレイク出す予定です_φ(・_・
エントリーしたらポストするので
フォローと通知ONよろしく~🥰 November 11, 2025
2RP
NHK 総合 11/27 11:30 うまいッ! 砂地が育む唯一無二の香りと甘み!渭東(いとう)ねぎ~徳島市~ 📱NHKプラスで同時配信予定💻 #nhkgtv #うまいッ!#食#食材#グルメ#バラエティ#料理#生産者 https://t.co/qINLTKc4kU November 11, 2025
1RP
『旬萌えライフ ✖️ 栄養の力』コラボセミナーを開催してよかったです。
旬の野菜セットを再開したり、生産者さんと交流する中で、“自然の大きな流れに乗って生きている人”がわかるようになりました。
大自然に抗わず、受け入れながら進む──
心の舵取りが軽くなります。
#旬萌えライフ https://t.co/IZGgPppfd1 November 11, 2025
土曜の朝市に行けなくなったけど、平日は商店街で生産者さんの直売があるので、覗いたら、ハブ茶?買ってみた😁柿が5個入って100円🤗今日オープンのロピアは大行列で入店を諦め、かわいい豚さんのカートキーなるものを買って帰宅 https://t.co/hZL9rvqGsH November 11, 2025
凄い細かいところまで凝ってるし、世界観あって素敵すぎる
あんまりに良いから細かいところまでまじまじと広告(のような画像)を見ていた👀
こういう広告に生産者の熱意とか中身確認してねって書いてあるの凄いリアルだ
作り込みが良い〜!実際にやってる店なのも良すぎる
あと説明が親切! https://t.co/46OmWfZscq November 11, 2025
@ununur 供給側が安く供給したら、安くなりますよ。どこの圧力掛けるのかで価格は大きく変動します。理論通りの市場なんて言うのは理論の中にしか存在しません。安く供給することによって、自分だけ利益を最大化しようとすれば、労働者、生産者への過度な圧力がかかるのは現実の市場です。 November 11, 2025
がんセンターでのエクオール検査結果は「非生産者」。残念。このままホルモン治療による副作用軽減のエクオール研究に参加したいと思います。 https://t.co/3hiVOIMVnI November 11, 2025
【#短歌 物🚶🧠❤ #tanka】
人文知軽視😈しちゃうから自治会🇺🇳や
SDGsに反する・虐殺暴力するのだろう👀🏘👀🏘👀
愛🏩だって人文知だろうSDGs
家庭科🏘だって、相手・お客・生産者を思う❤❤🔥 #上下左右の関係性👀
念🧠❤が無きゃ 何も感動しないから
むしろ🤖AI 代替で良いじゃん https://t.co/SuUsEtbJRr November 11, 2025
#黄金のワンスプーン
収穫タイム/生産者さんのお家やお店飯をいただく時間/シェフに習ってプロの技を紹介したり学ぶ時間/ダテ・ド・ボヌールでゲストも手伝い参加する時間/舘様がトークと共に料理をする時間…楽しくてあっという間の1時間。柔軟に進化している番組だね🥄 https://t.co/4jwTFi5dB8 November 11, 2025
東海村の米粉の生産者の方とお話ししてきました。ご自身作った特別栽培米でこだわって作られていること。米から米粉にする時の工夫も全てご自身で作りあげて行ったこと。
たくさんの興味深いお話を伺いました。
まずはブールドネージュにして明日販売しますが、他のお菓子も作ってみたくなりました! https://t.co/km2wlKCIFw November 11, 2025
@kFQxL3ZYti57463 @koubou_futakawa もうね~これから時期は
JAの物産店や干しいも農家さんとかに沢山並びますよ~😍
好きな人は ココの生産者さんのって
指定するし👍
薪ストーブかぁ~いいな~
薪ストーブもですが ストーブで
豆炊くと 何ていうか おいしくできますよね November 11, 2025
おはようございます!道の駅ばんだいエリア、晴れ☀️
気温8℃。
宝の山、磐梯山もきれいに見えております(*^^*)
店内には、町内の生産者さまが作られた、いか人参、ビール漬け、しょうゆ漬けなど美味しいものが沢山ございます!
#道の駅
#磐梯山
#裏磐梯 https://t.co/ZNUU2BfjrF November 11, 2025
🎏 日経平均5万円回復 🎏
背景は「米国株が強い!」弱気トレンド入りを食い止める勢いで倭国株にも恩恵📈
おはようございます☀
今日の日経平均は上昇スタート📈
9:02時点で 50,007円(前日比+0.91%)
日経平均は5万円をタッチするところまで回復してきました㊗️
米株もS&P500はトレンドラインの節目まで戻してきましたね🏋️♀️
強気トレンドに戻ってこれるか12月の年末ラリーに注目です😊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎏著書の宣伝コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕9/29発売。好評発売中
普通の会社員のための「高配当株×インデックス」二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以下、 今日のニュースです📰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵日経平均5万円 米利下げ期待“底上げ相場”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日経平均は5万円まで上昇しています📈
FRBの12月利下げ期待を背景に幅広い銘柄へ買いが入りということですが米株連動ですね✋️
倭国株はAI・半導体はやや息切れしても、商社・内需・電力へ物色が広がり、相場全体を押し上げる展開です🎏💭
—
💡米利下げ観測が投資家心理を一気に改善
・米9月小売売上高などの指標が予想下振れ
・ウォラーFRB理事の“利下げ容認”発言で期待再浮上
・米株高を好感し、東証プライムの9割が上昇
・日銀の利上げ観測で銀行株にも買い
→ 「利下げ期待 × 出遅れ株物色」で倭国株は底上げされる地合いに📈
—
💡商社株が強烈に買われる 三井物産は年初来高値
・三井物産は+3.66%、年初来高値を更新
・野村が目標株価を4200円→5080円に大幅引き上げ
・丸紅や三菱商事、伊藤忠など商社セクター全体に買い波及
→ 資源・インフラの好調を織り込み、商社セクターは“再評価モード”へ
—
💡大塚HDも年初来高値 新薬候補の進展が材料
・大塚HDは+4.24%、連日の年初来高値
・IgA腎症向け新薬候補がFDA迅速承認を取得
・業績貢献期待から機関投資家の買いが増加
→ ヘルスケア株にも物色が広がる“良い循環”に
—
💡イオンがダブルバガー達成 小売りの勝ち組に
・イオン株は年初来で株価2倍超(ダブルバガー)
・低価格PB「トップバリュ」が絶好調、営業利益は過去最高
・信用売りの踏み上げが株価を加速
・ツルハHDとの経営統合でグループシナジー期待も上昇
→ 物価高の時代、“節約ニーズ”を捉えた企業が評価される相場に
—
💡AI・半導体は一服も、内需・電力に物色シフト
・北海道電力は泊原発3号機の“再稼働容認”報道で一時+9%
・建設株(鹿島、大林組、大成建設)がそろって年初来高値
・地方銀行株も利上げ観測で堅調
→ 相場の主役がAIから“出遅れ内需”へと移りつつあるのが今日の特徴💡
—
🎏総評まとめ
FRBの12月利下げ期待が復活し、米株は再び上昇トレンド転換を試す流れ🇺🇸
倭国株はAI・半導体株の調整を、商社・建設・電力・銀行・小売などの出遅れセクターがに補完し、強い展開ですね
好決算な銘柄を中心にTOPIX採用企業はAIテーマや内需など全面的に底堅い動きがみられます😊
5万円に接近すると戻り売りは出やすいものの、倭国株の先高観は崩れておらず、利下げ期待×出遅れ株物色という流れはしばらく続きそうですね🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵日銀12月利上げの可能性40%弱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近は日銀内で利上げ論が一気に強まり、12月会合(12/18–19)での利上げの思惑が高まっています👨💼💭
元日銀理事の門間一夫氏は「12月利上げの可能性は結構高い」と指摘。
円安進行を背景に、注目は12/1の植田総裁発言ですね。
どこまで踏み込んだ発言がされるか注目です✋️
—
💡元日銀理事 門間氏「12月利上げは十分あり得る」
・1ドル=160円に迫る円安を受け、物価上振れリスクが高まっていると指摘
・ネガティブ材料がなければ「12月利上げの可能性は結構高い」
・高市政権の物価高対策と利上げ判断は整合的と分析
・政府(日銀)は“円安是正”の認識を共有している可能性
—
💡植田総裁の12/1講演・会見に注目
・日銀内では審議委員主導で利上げ議論が拡大
・10月会合の主な意見でも「利上げ時期が近い」との発言が多数
・過去には総裁の発言で利上げ織り込みが40%→80%へ跳ね上がった例も
・現在の市場織り込みは“40%弱”で上昇余地あり
—
💡円安阻止で政府・日銀の足並みは一致か
・片山財務相「円安は急で一方的。介入は当然選択肢」
・植田総裁も「基調的物価上昇率への影響に留意」と発言
→ 円安が物価に波及するとの認識が政府・日銀で共通化
→ 利上げ容認の環境が整いつつあるとの見方
—
💡審議委員は“利上げ推進派”が増加
・小枝委員「基調的物価は2%に近づき、金利正常化が必要」
・増委員「利上げの環境は整っている」
・高田氏・田村氏は9月・10月会合とも利上げ案を主張
・野口委員(リフレ派)も「政策金利調整の必要性が高まっている」と転換
→ 植田総裁が提案すれば“全会一致で利上げ”の可能性
→ 逆に総裁が慎重姿勢なら「既に反対している2名以外は維持支持」と門間氏
—
💡12月会合では“高市政権の21.3兆円経済対策”も判断材料
・ガソリン旧暫定税率廃止 → 物価を押し下げ
・重点支援交付金や年収の壁引き上げ → 物価を押し上げ
→ 経済対策が物価に与える複雑な影響を議論へ
—
🎏総評まとめ
12月利上げ確率は市場予想では目下“40%弱”ながら、材料は明らかに増加しています。
・円安進行
・審議委員の積極姿勢
・政府による円安警戒
・物価上振れリスクの顕在化
12/1の植田総裁講演次第で、市場予想は大きく動く可能性があります📈💭
「12月利上げ → 円安修正」「据え置き → 円安加速・1月利上げ」など複数シナリオが展開されますね😊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵ソフトバンクG、利率3.98% 社債を発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトバンクグループが社債を5000億円規模で発行します。
利率は年3.98%(税引後年3.171%)と過去15年で最高水準📈
金利上昇局面で、個人マネー獲得を狙った“高利回り設計”の社債がついに登場です🎏💭
本社債は11/27(木)10:00より先着順で販売開始
SBI証券では100万円からの投資でややハードルがありますね✋️
—
💡今回のSBG社債の主な条件
・発行総額:5000億円
・期間:7年
・利率:年3.98%(税引後3.171%) ←画像の記載より
・利払日:毎年6/8と12/8
・申込期間:11/27〜12/5
・払込日:12/8
・募集対象:主に個人
・担保・保証:なし(無担保)
・格付:A(JCR)
・資金使途:借入金返済(OpenAI追加出資のブリッジローン返済の一部)
・特典:購入者全員に「お父さん応援隊長 フリースブランケット」を進呈
→ 税引き後3.171%は、現行の倭国の債権の中では極めて高い利回りですね🔍️🎏
—
💡なぜここまで利率が高い?
・日銀の追加利上げ観測→国債利回り上昇で企業も高金利を提示
・2025年の個人向け社債発行額は過去最高(2.79兆円)
・機関投資家向けのホールセール債は需給が厳しく、個人向けが主戦場に
・5000億円規模の大型起債では利回りを“厚め”にする必要
→ 金利上昇+個人マネー争奪戦の合わせ技で、過去15年で最高水準の利率に。
—
💡ソフトバンクGの足元の状況
・7〜9月期純利益:2兆5022億円(AI投資が牽引)
・未公開株の評価益(OpenAI等)が増加
・しかし決算発表後、株価は約3割下落
・信用リスク指標(CDS)は4カ月ぶり高水準
→ 高利率は“信用リスクの織り込み”でもあり、メリットとデメリットの両面がある。
—
💡利率3.98%(税引後3.171%)は買いか?
◆買いの根拠(メリット)
・税引き後3.171%は国内債として極めて魅力
・半年ごとに利息を受け取れる安定インカム
・SBGは国内最大級の社債発行体でデフォルト歴なし
・金利高環境の“期間7年”は利率固定型として価値が高い
◆リスク要因
・無担保・無保証→SBGに万一があれば回収は困難
・業績がAI投資と未公開株評価益に依存
・株価が3割下落しており信用不安はゼロではない
・7年債のため、途中売却すると金利動向で元本割れリスク
◆総合判断
→ 「高配当株投資家ならスルーでOK」
向いているのは:
・高利回りの安定収入を求めたい個人投資家
・7年の長期運用が可能な人
・SBGの信用力にある程度納得している人
・それでも高配当株投資家には不要✋️
—
🎏総評まとめ
今回のSBG社債は“個人投資家向けの高利回り債”として非常に注目度が高く、
年3.98%(税引後3.171%)という利回りは国内債券市場では突出した水準です。
一方、ソフトバンクGはAI投資の成否や未公開株の評価に収益が左右されやすく、株価のボラティリティも大きい企業。
利回りの高さは裏返せば“相応の信用リスク込み”といえます🎏💭
インカム狙いには魅力的ですが、信用リスク許容度に応じて判断したいですね。
高配当株投資家なら、配当利回り4%以上の減配リスクが低い企業はゴロゴロあるので、敢えて買う必要はないでしょう🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🗓今週の経済イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅️11/24(月) 🇯🇵 倭国市場おやすみ
✅️11/24(月) 23:15 🇺🇸 鉱工業生産(前月比)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 生産者物価指数(PPI)(9月)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 小売売上高(9月)
✅️11/25(火) 03:00 🇺🇸 S&P/ケース・シラー住宅価格指数(9月)
✅️11/26(水) 00:00 🇺🇸 消費者信頼感指数(11月)
✅️11/26(水) 02:00 🇺🇸 アトランタ連銀GDPNow(Q4)
✅️11/26(水) 14:00 🇯🇵 日銀CPI
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 建築許可件数(9月)
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 失業保険申請件数
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 耐久財受注(前月比)(9月)
✅️11/27(木) 🇺🇸 米国市場おやすみ
✅️11/27(木) 04:00 🇺🇸 ベージュブック(米地区連銀経済報告)
✅️11/27(木) 00:00 🇺🇸 新築住宅販売戸数(9月)
✅️11/27(木) 10:30 🇯🇵 日銀野口理事発言
✅️11/28(金) 🇺🇸 米国市場 半日取引
✅️11/28(金) 08:30 🇯🇵 東京CPI(11月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 鉱工業生産(10月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 小売業販売額(10月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ🎏 noteメンバーシップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高配当株で毎日を楽しくするメンバーシップです🎏✨
https://t.co/gWKzh6Kxc7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ 著書・監修本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕普通の会社員のための高配当株×インデックス 二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
📕誰でもできて再現性が高い「生活が豊かになる」高配当株投資をご紹介しています
https://t.co/mL2lRioS9l (Kindle本)
※Amazonアソシエイトリンクです
📕コイの考え方を本でご紹介いただきました。
「ぜんぶ見せます!勝ち組の株投資術」
Amazon: https://t.co/yRf5UaSokY
楽天:https://t.co/yghEEqX3FA
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以上、今日も頑張っていきましょー😊✨ November 11, 2025
@siroiwannko1 これ見てた。
•価格はマーケット次第→供給見込みを誤った事は認めていて価格が上がってるのに価格を下げる事には政府は介入しない。
•需要と供給のバランスで、生産者が納得できる価格に落ち着くのを待つ。→いくらだよ!
•明確な事は立場上言えないと逃げ。
みてて腹たったわ。 November 11, 2025
アクアポニックス農業は魚も同時に養殖でき最大90%の水を節約できる凄いシステム
再エネを活用した都市型農業なら地産地消も可能
気候の影響を受けず高温による生産者の負担等も軽減
産直が可能なので移動コストや移動時に発生する温室効果ガスも削減災害対策にもなる
#COP30
https://t.co/FTQLk1wMSe November 11, 2025
#キリングッドエール は
世界的ホップサプライヤーの
ヤキマチーフ社から
希少なホップ「Cryo Hop®」を
特別に調達してつくられたビールです。
目指したのは、
まったく新しいおいしさ。
生産者の方々の言葉からも
自信が伝わってきます🍻
🔽詳しくはサイトへ
https://t.co/XUy5LCepT0 https://t.co/WQUQGHpIUA November 11, 2025
金融市場というのは本当に「ツンデレ」。
昨日の常識が今日は通用しない。だからこそ、私たち投資家も柔軟に対応しなければなりません。
今回、市場心理を一変させたのは、最新の経済指標でした。
➊生産者物価指数(PPI)が予想以上に落ち着いており、インフレの鈍化が確認されたこと。
➋そして、消費者信頼感指数が低下し、景気の減速懸念が浮上したこと。
「景気が悪くなるなら、株は下がるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、今の金融相場では逆。
「景気が少し冷え込んできた → ならばFRBは景気を支えるために利下げをするはずだ → 利下げはお金が借りやすくなるから株高だ!」 という、市場独自のロジック(連想ゲーム)が働き、強烈な買いが入っている。
もちろん、FRBが公式に「利下げします」と言ったわけではない。
市場が勝手に期待して、勝手に盛り上がっているだけ。 しかし、株価を動かすのは「事実」よりも「期待」ということがよくわかるね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



