1
生産者
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月19日は #農協記念日🐄
ということで #農協シリーズ 商品の詰め合わせが当たるキャンペーンを開催します✨
素材や製法・技術、生産者・JAとのつながりにこだわった商品です!
ぜひこの機会にフォロー&リポストで応募して食べてみてください♪ https://t.co/8HxicEIbbT November 11, 2025
211RP
「養殖カキの大量へい死の実態調査と生産者からのご意見を伺うため、平林衆院議員、栗原広島県本部代表はじめ呉市、東広島市議とともに呉市音戸町に行ってきました。
9割以上が死滅しており、今年のみならず、来年の出荷もできない状況。生産者の皆さんからは原因究明と人件費も含めた資金面の課題など窮状を訴えられました。
倭国が誇る広島、瀬戸内のカキ産業を守るため、党としても政府へ強く働きかけるなど全力で取り組んでいきます。
"養殖カキの大量死 公明・斉藤代表 呉市の養殖現場を視察" https://t.co/mLkFXAytun November 11, 2025
25RP
祝・10周年!🎉
今日は深大寺保育園で開催された
「北ノ台ふれあい朝市」に行ってきました✨
地域の皆さんとたくさん交流できて
とっても温かい気持ちになれました☺️💕
アットホームな雰囲気が最高です🏠✨
そして…
お目当ての新鮮野菜もチェック!👀
なんと!
立派なピーマンをゲットできました〜🫑✨
ツヤツヤで美味しそう😋
生産者の方や地元の方と
お話ししながら買い物できるのって
やっぱり楽しいですね🛍️🎶
素敵な休日の朝になりました☀️
ありがとうございました!🙏 November 11, 2025
2RP
中国10年国債利回り、倭国を下回る寸前、過去最小0.04%差。「中国が次の倭国になる」警戒感が急上昇
第1章.歴史的逆転の瞬間
第1.概要
1.最新データ(2025年11月23日時点)
(1) 中国10年物国債利回りは1.81%です
(2) 倭国10年物国債利回りは1.77%です
ア.両国の利回り差はわずか0.04%ポイントまで縮小しています
イ.過去最小を更新し、まもなく史上初の逆転が起こる可能性があります
2.この逆転が持つ象徴的な意味
(1) 1990年代以降30年以上続いた「中国利回り>倭国利回り」の金利秩序が崩れます
(2) 「中国は永遠に高成長、倭国は永遠にデフレ」という世界の前提が根本から覆されます
第2.中国国債利回りが急低下している背景
1.デフレ圧力がはっきりしてきました
(1) 2025年10月の消費者物価指数は前年比‑0.3%で、2009年以来のマイナスです
(2) 生産者物価指数は52カ月連続でマイナスとなっています
2.不動産不況が深刻化しています
(1) 不動産投資は前年比‑10%前後で低迷が続いています
(2) 地方政府融資平台のデフォルトが相次いでいます
3.消費と雇用が停滞しています
(1) 若年失業率(16~24歳)は公式発表でも19.2%に達し、実態はさらに高いと見られます
(2) 米中対立で輸出が伸び悩む中、内需も回復せず悪循環に陥っています
4.人民銀行の政策余地がほぼなくなっています
(1) 政策金利はすでに1.5%まで引き下げられています
(2) 2010年代のような大規模な金融緩和はもはやできません
第3.倭国国債利回りが上昇している要因
1.日銀の金融政策正常化が進んでいます
(1) 2024年3月 マイナス金利を解除しました
(2) 2024年7月 政策金利を0.25%に引き上げました
(3) 2025年には追加利上げ観測が出ており、10年物利回りは1.77%と2008年以来の高水準です
2.賃金と物価が持続的に上昇しています
(1) 2025年春闘の平均賃上げ率は5.46%と33年ぶりの高水準です
(2) サービス価格まで値上がりが広がり、需要主導型のインフレに移行しつつあります
3.財政拡大が続いています
(1) 補正予算の連発や防衛費・子育て支援などで国債発行額は年間200兆円を超えています
(2) 国債の需給悪化懸念から債券が売られ、利回りが上昇しています
第4.この利回り逆転がもたらす影響
1.実質金利で見ると中国はすでに倭国を下回っています
(1) 中国の予想インフレ率はほぼゼロ(デフレ)です
(2) 倭国の予想インフレ率は+2%前後です
ア.実質金利差は1~2%ポイント以上あります
イ.中国から倭国国債への資金逃避が加速する強力な理由となります
2.アジアのお金の流れが大きく変わります
(1) 1990~2010年代は「倭国→中国」への資金移動が当たり前でした
(2) 2025年は完全に逆転しています
ア.2025年4-6月期に海外投資家が倭国国債を9.8兆円買い越しており、2022年以来の最高水準です
3.人民元にさらなる下落圧力がかかります
(1) 金利差から見て人民元は減価しやすくなります
(2) 市場では2025年末に1ドル=8.0元台に達するとの予想も増えています
第5.市場関係者のコメント
1.SMBC日興証券 田未来シニア金利ストラテジスト
(1) 「30年ぶりに日中金利のトレンドが完全に逆転しました」
(2) 「今後1~2年で中国10年債は1.5%を割り、倭国は2%に近づく可能性もあります」
(3) 「中国から倭国への資金流入が本格的なトレンドになります」
2.ゴールドマン・サックス・アジア債券戦略責任者
(1) 「市場はすでに『中国=新たなデフレ国、倭国=新たなインフレ国』と価格を付け始めています」
第6.歴史は繰り返すのか
1.1990年代の倭国と今の中国の共通点
(1) バブル崩壊→不良債権→デフレ→国債利回り急落という同じ道をたどっています
2.決定的に違う点
(1) 当時の倭国は世界最大の債権国でしたが、中国は世界最大級の債務国です
(2) 中国は巨額の対外債務を抱えており、デフレと通貨安が同時に進むと、倭国以上に危険な状況になります
第7.結論
1.中国10年国債利回りが倭国を下回る日は、ただの数字の逆転ではありません
(1) アジア経済の主役が静かに交代する瞬間です
(2) 「失われた30年」を乗り越えつつある倭国と、長期停滞の入り口に立つ中国を示しています
(3) 債券市場が冷徹に告げる「新しい現実」です
2.今後数カ月以内に起こるかもしれない史上初の逆転は、世界の投資地図を根本から変える歴史的なきっかけとなるでしょう。 November 11, 2025
2RP
昨日は和気町で開催された
「米ある暮らし展」 に参加してきました🌾
自然栽培でお米を作られている農家さんから、
土づくりや気候との向き合い方など、たくさんのお話を聞かせていただきました。
私の実家でもお米を作っているので、
今抱えている課題について思い切って質問!
丁寧に答えてくださり、本当にありがたかったです。
そして、若い方が農業に挑戦している姿に出会えて…
「農って、まだまだ希望があるんだ!」 と心があたたかくなりました。
これから私は、
🌱生産者さんがちゃんと利益を残せて
🍙消費者の皆さんも安心して買える
そんな仕組みづくりを政策から進めていきます。
食は“命を育てるもの”。
倭国の農と暮らしが守られ、次の世代につながっていくように。
今日いただいた気づき、しっかり活動に生かしていきます💪✨
#米ある暮らし展 #和気町
#自然栽培 #農業の未来 #若い力
#安心安全な食を守る #食と暮らし
#地域循環 #お米づくり #農家さんありがとう
#ひろもりしほ #参政党 #岡山一区 November 11, 2025
2RP
なんか公明党まじで覚醒してないか
だいたい800万トンだから年に80億円、もう少し積み立ててもいいと思うけど、こういう建設的な解決策が今まで出てこなかったのが不思議
生産者と消費者を分断しないという思いがむちゃくちゃ嬉しい https://t.co/955Z1GmCW8 November 11, 2025
2RP
送料を考えてもかなりお得な値段設定にさせていただきました!皆さんに朝来市の良さを少しでも知って欲しい!
弊社でまとめて販売することでお客さんも生産者も幸せというのを実現したいと思いました!!!
ぜひ拡散お願いします🙇♂️ https://t.co/KuVsH2VfHq https://t.co/tp0BgWDCKy November 11, 2025
1RP
新嘗祭、つなぎます︎✨
秋の実りと生産者の皆様に感謝を捧げる祭祀、素敵ですよね🙏✨
美味しいものを頂ける有難みに感謝です💖✨
#AIイラスト #新嘗祭 https://t.co/DJPxFXfYAV https://t.co/xFyvyRKjpA November 11, 2025
1RP
原油が歴史的に割安になる時、その後に起きるのは「痛み」そして「急騰」である。
ここで言っているのは、原油価格を「市場にあるマネーの量」で割って見た時の話だ。つまり、名目の原油価格をアメリカの M2 マネーサプライで割り、
平たく言えば——「どれだけドルを刷ったことを考慮した時、原油は高いのか?」 という尺度で見ている。
この視点で見ると、まったく違う景色が見えてくる。
名目価格だけを見ると原油は安く見えないが、マネーサプライ調整後では歴史的な割安ゾーンに戻っている。
これは大きな景気後退や投資不足が起きた直後と同じような水準だ。
細かい計算式を気にする必要はない。要点はこうだ:
この10年で異常な量のマネーがばらまかれたのに、原油価格は他の資産ほど上昇していない。実質的には大きく遅れている。
だから Tavi が言っているように、
「増えすぎたドルの海」に対して、原油だけがインフレしきれていない という状況が起きている。
⸻
利益水準を下回る価格が続くと何が起きるか
多くの人が過小評価しているのはここだ。
原油産業はボラティリティには耐えられるが、損益分岐点を下回る価格が長期間続くことには耐えられない。
米国のほとんどの生産者にとって、持続可能な水準は 1バレル55〜70ドル(地域や財務の強さで変動)だ。
この水準を下回る期間が長くなると、業界全体のエコシステムは縮小していく。
•新規井戸の採掘が採算に合わず、掘削が減少
•シェール特有の生産減退カーブにより、既存生産が静かに低下
•債務依存が高い小規模事業者が資金繰りに苦しむ
•ドリル、フラク装置、物流などのサービス企業が人員削減や設備の休止
供給は一夜にして崩れるわけではない。
誰も気づかないうちに、日々じわじわと減っていく。
この「遅延」が危険なのだ。
投資が減るのに数ヶ月、供給を再び増やすにはさらに数ヶ月〜数年かかる。
米国シェールでさえ、リグ・人員・砂・インフラ・資金調達を揃えるのに最低6ヶ月、多くの場合1年近く必要。
オフショアや従来型油田なら何年もかかる。
だから、
実需が戻ったり、地政学ショックが起きたりすると、供給側がすぐに反応できない。
その結果、価格は上昇するだけではなく、スパイク(急騰) する。
⸻
歴史が示すパターン
これと同じ事は何度も起きている。
•90年代後半
•2008年以降
•2014〜2016年のシェールバスト後
低価格 → 投資不足 → 供給減少 → 需要回復 → 価格急騰
この連鎖だ。
供給がすぐに戻らないので、価格が調整役を果たすしかなくなる。
⸻
今がその「仕込み段階」に見える理由
現在は以下の条件が揃っている:
•実質ベースで原油が歴史的に割安
•投資が抑制されている
•政治的に掘削が嫌われる環境
•10年前より明確に小さくなった世界の余剰供給(スラック)
この状態で原油が実質的に安いまま居続けることはない。
長期的には必ずどこかが壊れる。
歴史的には、それは 供給側 で起きる。
そして遅行していた供給が限界に達した瞬間、価格が急騰して追いつく。 November 11, 2025
1RP
コメの安定供給は「生産者」か「消費者」か…ではなく、
本来“両方を守る”仕組みが必要だと私も感じています。
5円の負担で食品価格の急騰を和らげ、
農家も守り、暮らしも守る基金。
中長期の安定財源として、とても現実的な提案だと思います。
こうした未来志向の議論が進むことを期待しています✨
#これもある意味チームRICE November 11, 2025
1RP
*ゴールド(XAUUSD) 週明け分析*
レンジが続いているゴールド。
来週の注目指標と週明けの分析をまとめてみました!
参考になったら【いいね&リポスト】で応援してくれると嬉しいです🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📆 来週注目の経済指標
①🇺🇸9月小売売上高 (11/25 22:30)
● 強い結果
→ 米景気が強い
→ 金利低下(利下げ)期待が後退
→ ドル高 / 金利上昇 → ゴールド下落
● 弱い結果
→ 消費減速 → 景気不安
→ 金利低下期待が戻る
→ ドル安 / 金利低下 → ゴールド上昇
──────────────────────
②🇺🇸生産者物価指数(PPI) (11/25 22:30)
● PPIが強い
→ インフレ圧力が高い
→ FRBが利下げしづらい → 金利上昇 → ゴールド下落
● PPIが弱い
→ インフレ鎮静
→ 利下げ期待 → 金利低下 → ゴールド上昇
──────────────────────
③🇺🇸新規失業保険申請件数 (11/26 22:30)
● 申請件数が増加(弱い)
→ 雇用に陰り
→ 景気後退懸念 → 金利低下期待
→ ドル安 / ゴールド上昇
● 申請件数が減少(強い)
→ 雇用が強い
→ 景気堅調 → 金利が下がりにくい
→ ドル高 / ゴールド下落
──────────────────────
④🇺🇸10月個人消費支出(PCE) (11/25 24:00)
● PCEが強い(インフレ高い)
→ FRBは利下げできない
→ 金利上昇 → ドル高 → ゴールド下落
● PCEが弱い(インフレ低い)
→ 物価が落ち着く
→ 利下げ期待 → 金利低下 → ゴールド上昇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📊テクニカル分析
⏰日足:上昇トレンド → 調整局面
🔸 9EMAが横ばい、価格は21EMA付近で揉み合い
🔸 10月からの上昇波の押し目としてはまだ浅い
🔸 大陽線後の調整が続いており、「押し目買い優勢のレンジ」
→ 日足視点では押し目買いの優先度が高い
→ 大きく崩れる流れでは全くない
──────────────────────
⏰4時間足:三角保ち合いの下限をテスト中
🔸 21EMA・200EMAが上に位置、価格はその下
🔸 下降の勢いは弱まり、横ばいレンジへ移行
🔸 直近の安値帯を複数回試して反発している
→ 売り優勢ではなく、「売りの勢いが尽きた相場」
→ 4Hは「上抜け前のエネルギー溜め」
──────────────────────
⏰1時間足:下降トレンドの終盤
🔸 1Hの下降ダウが鈍化
🔸 ろうそく足が9EMA・21EMAに絡みだし、下降の勢いが止まっている
🔸 強い下落トレンドでは出ない形 → 調整完了のイメージ
→ 1Hは反転の初動が起きやすい位置
──────────────────────
📈 明日11/24(月) 相場の想定レンジ
・日 足 → 上昇余地あり
・4時間 → 三角保ち合いの中
・1時間 → 底固め中
→ 上方向の値幅はそこそこ期待できる
→ 下落は限定的と想定される
#ゴールド #XAUUSD #GOLD November 11, 2025
1RP
なんか、この提案スゴくないっすか❓
大臣は後ろ向きでしたけど、めっちゃ「なるほど!」ってなりました✨
やっぱ、5キロ4000円超えるのは高い。でも生産者も守って欲しい。お互いが歩み寄って助け合う。
公明ならではの視点っすね❗️ https://t.co/kB57wioyHr November 11, 2025
1RP
@ChingteLai おいしく食べて頂ければ、倭国の生産者の方も嬉しいでしょう!ぜひ、台湾でぷりっぷりの倭国産ホタテを堪能してください!
私も台湾産の食品をおいしくいただきます!
お心遣い、本当に感謝いたします。
#日中友好 November 11, 2025
本日はよーじやさんの26ダイニングのプレオープンにお呼ばれしてきました😆
府内各所の生産者さんと密接に繋がった食材は逸品ばかり✨
いろいろ目移りしちゃうメニュー😋
お酒もなかなかよそで飲めない品揃え🍶
大変美味しゅうございました
ごちそうさまです🙏 https://t.co/OFS5F4criV https://t.co/VnSH5uMUaP November 11, 2025
🦪
公明党の斉藤代表、平林衆議院議員とともにカキ養殖現場を視察しました。
東広島市の安芸津町も同じ海域で、深刻な大量死の被害を受けています。
生産者の皆さんから直接お話を伺う中で、
「何とか助けてほしい」という切実な声が胸に
#公明党 https://t.co/sh09seNN6s November 11, 2025
お散歩に露店が来ており、チーズやサルーミの生産者のお店で色々お買い物🛍️
アブルッツォの珍しいものが沢山❣️
味見とトークに(主に夫が)乗せられて、アヒルのサラミ、鹿のハムや、猪のサラミーニ、3年もののペコリーノと大量購入。
で、金額びっくり🫢帰り道、夫がショック受けてました🤣🤣 https://t.co/dSyrNT1bnu November 11, 2025
素材や製法・技術、生産者・JAとのつながりにこだわった商品です!
ぜひこの機会にフォロー&リポストで応募して食べてみてください♪ https://t.co/3mDc4alytt November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



