1
環境省
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
衆議院国土交通委員会で質疑に立ちました。国会の中でもまだ認知度が低い国際園芸博覧会(GREEN ×EXPO)について、➀観光庁を含め政府をあげて国内外に更に発信していくこと ➁渋滞•交通アクセス対策について、横浜市や県と共に国交省として体制を強化し取り組みを加速化させること ③国家プロジェクトとして福島の復興再生土を利活用すること ④国際園芸博覧会担当大臣としての決意 を金子大臣や観光庁次長、国交省、環境省と議論させていただきました。委員の皆さんにも花博を理解いただく機会にできたと思います。 November 11, 2025
4RP
https://t.co/tNEUGYkc9E
私たちはゴミ分別のために、高いゴミ袋を買ってます。
このゴミ袋は環境省が指示をしてるのか聞いたら、高いゴミ袋を国民に買わせろとは言ってない、分別しろも明記してないということでした。
札幌市役所は札幌市民にぼったくりしてるのか聞きました。
ぼったくりというわけではないけど、結果としてぼったくりになってしまいました。
高いゴミ袋を始めた頃、札幌市民が怒るかと思ったら素直にゴミ袋を買ってくれました。 November 11, 2025
4RP
「宗像さん、明日リニアのことで授業やるんで来ませんか。交通費出ないけど」
という軽い誘いがことのほか多い。明日は高校生相手に、南アルプス国立公園について話す。環境省経費出してくんないかなあ。 November 11, 2025
1RP
交通事故で上のくちばしを失ったオジロワシ “ベック”。人間の歯科医らと一緒に開発した人工のくちばし(義嘴)を使って生活しています。床に置かれた器から自分で餌を食べることもできますが、冬に向けてしっかり体重を増やしてもらうため、手差しでも魚を与えています。
“ベック”や“ちとせちゃん”のような野生に帰れない猛禽たちのためにサポーターを募集しています。
https://t.co/eCL0rGqMrP
また、チャリティーカレンダーの売り上げは、新鮮な魚をお腹いっぱいお年玉としてプレゼントするために使われます。
https://t.co/0KA5C50x7J
※ゲスト購入できます
#オジロワシオオワシ保護増殖事業 #環境省釧路湿原野生生物保護センター #猛禽類医学研究所 November 11, 2025
【カンパのお礼とお願い】
やんばる世界自然遺産となっている北部訓練場返還地の残留米軍廃棄物に関する私の調査等の活動に対しカンパでのご支援をいただいています。
いつも本当にどうもありがとうございます。
最近は現場での調査・監視に時間をかけています。
個別にお礼をお伝えする余裕がなく、いつも無礼を働き申し訳ないです。
今月は私の公文書開示請求で、返還地の支障除去期間短縮が世界自然遺産登録のためであったことや、環境省・国頭村・地主会が返還地全域の踏査を求めたり期間の短さの懸念を示していたりしていたことがわかり、4日の沖縄タイムスの1面と社会面で大きく報じられました。
また、沖縄防衛局は北部訓練場での米軍の訓練はヘリパッド周辺でおこなわれていたとしていましたが、私の調査でヘリパッドからかなり離れた場所で訓練をおこなった痕跡を発見することができ、防衛局が支障除去の範囲を決めた根拠が誤っていたこともわかりました。
これも、23日の沖縄タイムスが報じました。
現在、私の調査でわかったこと10件以上が報道待ちの状態です。
これまでに集まったカンパを、弁護士費用の一部の支払いと、返還地で使用する馬力強めの電動キャリーワゴンと予備バッテリーの購入に充てることができました。
電動キャリーワゴンのおかげで調査時の長距離徒歩移動が劇的に楽になりました。
以前修理に出した金属探知機がまた故障してしまったので、今度は高額ですが防雨性のある新しい金属探知機を分割払いで購入しました。
今回もカンパのお願いです。
成果主義の私は確実に米軍廃棄物問題、その他やんばるの環境問題に関する成果を出しています。
しかし、私が犯罪者となったあと、カンパは激減しています。
市民側で北部訓練場返還地の米軍廃棄物の現場調査をしている人は私しかいません。
やんばるの生き物たちのために、『宮城の性格や思想への評価』と、『宮城の調査や成果への評価』は、分けて考えてください。
私は、米軍基地を押し付けられたウチナーンチュである私が自分を犠牲にして調査や抗議をしているので、最低でもそれらの費用は本土の方々がすべて負担するべきだと考えています。
しかし、カンパだけで調査等の費用をすべて支払えるわけではなく、自分で多額を負担しています。
やんばるの生き物たちを倭国政府や軍隊、その他権力による自然破壊から救えるよう引き続き成果を出します。
いつか解決すればいい、ではなく、なるべく早めに解決できるように成果を出します。
私には生き物への愛も覚悟も技術も体力も備わっています。
お金だけが足りません。しかもだいぶ足りてません。
費用さえあれば必ず結果を出します。約束します。
小額でもかまいませんので、私の活動を応援していただける方はカンパをお願いいたします。
【振込先】
ゆうちょ銀行 口座名義:ミヤギ アキノ
同行から送金される場合
記号:17030 番号:18520051
他金融機関から送金される場合
店名:七〇八(ナナゼロハチ)
普通預金 口座番号:1852005
琉球銀行
泡瀬支店517 普通
口座番号 0286424
口座名義:ミヤギ アキノ
カンパに関するお問合せ(担当:比嘉亨)
[email protected]
※見出しに「カンパの問い合わせ」とお書きください。
※いたずらメール防止のため、いったん比嘉を通してメールを受け取っています。大変恐縮ですが、返信は数日お待ちください。
森へは1人で通ってますが、みなさまの応援はいつも届いています。
今後ともご支援をどうぞよろしくお願い致します。
アキノ隊員 (宮城秋乃)
https://t.co/yjDVjlmcxa
#やんばる世界自然遺産 #北部訓練場返還地 #北部訓練場 #米軍基地 #米軍 #米軍廃棄物 #沖縄 #やんばる November 11, 2025
風力発電の主な弊害・デメリットを、実際のデータや事例に基づいて整理します。
### 1. 景観・環境破壊
- 巨大な風車(タワー高さ80〜150m以上)が山稜や海岸線に並ぶと、観光地や自然景観が大きく損なわれる
- 倭国では「里山景観の破壊」として特に反対が多い(例:秋田県由利本荘市、北海道せたな町など)
### 2. 低周波音・騒音による健康被害(風車症候群)
- ブレードが空気を切る音(50〜70dB)と低周波音(インフラサウンド)が原因で、頭痛・めまい・不眠・耳鳴りなどの訴えが多数報告されている
- 欧米では「Wind Turbine Syndrome」として研究されており、倭国でも住民訴訟が相次いでいる(例:茨城県神栖市、和歌山県有田川町)
### 3. バードストライク(鳥類の衝突死)
- 猛禽類(イヌワシ、オオタカなど)が特に被害を受けやすく、倭国では環境省レッドリスト種の死骸が多数発見されている
- 環境アセスメントで「重大な影響なし」とされても、稼働後に死骸が続出するケースが多い
### 4. 経済性・電力系統への悪影響
- 2024年度の買取価格は陸上風力で9.9円/kWh(2025年度はさらに下がる予定)だが、実際の発電コストは立地条件が悪い倭国では20〜30円/kWh以上と言われる
- 出力変動が激しく、バックアップ火力が必要→CO2削減効果が大幅に薄れる(ドイツの例では風力・太陽光を増やしても石炭火力が減らせていない)
### 5. 廃棄問題(ブレード廃棄物)
- FRP製ブレードは30年程度で寿命→埋め立てるしかなく、リサイクル困難
- 倭国では2030年代後半から毎年数万トンの廃ブレードが発生する見込み(現在すでに処分場不足)
### 6. 山林開発による土砂災害リスク
- 倭国では平地が少なく、山頂部を削って建設するため、表土流出・土砂崩れのリスクが増大
- 2020年の九州豪雨では、風力発電所建設予定地の造成現場で大規模な土砂崩れが発生し、問題となった
### 7. 漁業・海洋環境への影響(洋上風力)
- 着床式では漁場が失われる、浮体式ではアンカーやケーブルが漁具に絡まる
- 低周波振動による魚介類への影響も懸念されている(研究はまだ途上)
### 実際の撤去・凍結事例(倭国国内)
- せたな町(北海道):住民投票で反対多数→計画白紙
- 秋田県由利本荘市:市議会が事業凍結条例可決
- 山梨県北杜市:「風力発電ゼロ」宣言(全国初)
要するに、倭国のような「山が多く人口が密集し、風況が悪い国」では、欧州のような成功事例をそのまま当てはめるのは非常に難しく、環境・健康・経済の三重苦になりやすいのが現状です。
「再エネ最優先」の政策で突き進んでいますが、実際に住んでいる人たちから「やめてくれ」という声がどんどん大きくなっています。 November 11, 2025
風力発電とソーラー発電はがっつり規制強化しないと
再生エネルギーもなにも自然が破壊されて環境破壊エネルギーじゃん。
経産省と環境省がきちんと手を組んで規制に動かないと手遅れなるよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



