1
環境省
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@yukarimurakami5 確かに、予算規模の大きいところから削減に着手しようという考え方は理解できるが、国民感情的にこんな組織は全く無駄と考えられる筆頭が男女共同参画であり、子ども家庭庁であり、環境省である。
予算規模はさておき、国民感情を優先して削減に着手するのか、アメリカのDOGEのように全部止めるかな? November 11, 2025
2RP
交通事故で上のくちばしを失ったオジロワシ “ベック”。人間の歯科医らと一緒に開発した人工のくちばし(義嘴)を使って生活しています。床に置かれた器から自分で餌を食べることもできますが、冬に向けてしっかり体重を増やしてもらうため、手差しでも魚を与えています。
“ベック”や“ちとせちゃん”のような野生に帰れない猛禽たちのためにサポーターを募集しています。
https://t.co/eCL0rGqMrP
また、チャリティーカレンダーの売り上げは、新鮮な魚をお腹いっぱいお年玉としてプレゼントするために使われます。
https://t.co/0KA5C50x7J
※ゲスト購入できます
#オジロワシオオワシ保護増殖事業 #環境省釧路湿原野生生物保護センター #猛禽類医学研究所 November 11, 2025
「不具合率100%」について
EVモーターズ・ジャパンのバス(ウィズダム、愛中和、恒天の中国3社製)は、複数の関係者に聞いたところ、「不具合率ほぼ100%」です!と皆さん書かれていました。
しかし!
①オーダーした色と違うボディカラーで倭国に届いた
②座席数が異なる仕様で届いた
③ボディパネルの間にありえない「隙間」がある
④ABES(衝突被害軽減ブレーキ、自動ブレーキ)用のフロントカメラが(両面テープの質が悪くて)脱落した
⑤原因不明で交差点で突然止まった
⑥自動ドアの開閉ができない・・・・
などの「すぐさま人命に関わる不具合ではない」場合は、不具合のうちに入らないそうです!
それは常に会社の重要会議でも話していることだそうで…
また、「人命に関わるような不具合でもバレなければあえて公表しない、不具合としてカウントしない」そうです💦
ヤバさの次元が違います
こんな会社が多くの人命を乗せるバスを世に送り出していること自体、異常なのです
#EVモーターズ・ジャパン
#電気バス
#不具合100パーセント
#自称国産バス
#ブレーキホース
#国土交通省審査・リコール課
#国土交通省物流・自動車局自動車整備課
#NALTEC
#倭国バス協会
#伊予鉄バス
#環境省補助金
#独立行政法人自動車技術総合機構 November 11, 2025
【ニホンオオカミの絶滅とクマ被害増加の関連性】
倭国で近年クマ(特にヒグマとツキノワグマ)の人里への出没や人身被害が急増している背景に、ニホンオオカミの絶滅が間接的に関係しているという説は、専門家の間でもかなり有力視されています。
主な理由とメカニズム
ニホンオオカミはクマの天敵だった
ニホンオオカミ(1905年頃に絶滅とされる)は、倭国に生息していた唯一の大型食肉目で、シカ・イノシシだけでなく子グマや弱った成グマも捕食していたと考えられています。
実際、北海道の古文書や明治時代の記録には「エゾオオカミがヒグマを襲う」「ヒグマがオオカミを非常に恐れていた」という記述が複数残っています。
オオカミ絶滅 → クマの天敵がいなくなった
天敵がいなくなったことで、特にヒグマ(北海道)は個体数が増え、寿命も長くなり、高齢の大型個体が増えました。
高齢になると牙や爪がすり減り、通常の獲物(草食動物)を捕まえにくくなるため、人間の住む里に降りてくる確率が上がると言われています。
シカ・イノシシの異常増加との複合効果
オオカミがいなくなったことで、まずシカ・イノシシが爆発的に増えました(これも現在問題になっています)。
クマは元々雑食ですが、シカやイノシシが増えるとクマの餌も一時的に豊富になります。しかし近年はシカの個体数調整(駆除)が進んだ地域では、逆にクマの天然餌が減少し、人里に降りてくる要因になっています。
現在の専門家の見解(2024-2025年の議論)
環境省や北海道大学の研究者(例:門崎允匡教授など)は、「オオカミの不在がヒグマの個体群構造や行動に長期的な影響を与えている可能性は高い」と認めています。
特に2024年の北海道・札幌近郊でのヒグマ出没多発は、「天敵不在による高齢個体の増加」が一因として指摘されています。
ツキノワグマ(本州)でも同様の傾向が見られ、オオカミ絶滅後の生態系のバランス崩れが間接的に影響しているとされています。
結論
ニホンオオカミの絶滅は、現在のクマ被害増加にかなり大きな影響を与えていると考えて間違いありません。
ただし、以下の現代的な要因も同時に重なっているため、オオカミがいなくなったこと「だけ」が原因ではないでしょう
ソーラーパネル増加
里山の放棄(クリ・ドングリなどの天然餌が減った)
クマの学習行動(ゴミや農作物が簡単に手に入る)
気候変動によるブナ・ミズナラの不作
駆除圧の低下(一時期保護された影響)
オオカミがいなくなったことが「生態系の頂点捕食者が欠けたことによる長期的影響」の一つとして、非常に重要なピースであることは確かです。
最近では「オオカミ再導入」を本気で検討する研究者や自治体も出てきています(特に北海道)。 November 11, 2025
私も作成してみました。
ただし、冷静な議論で進めるテーマです。
•特定の業界団体・企業向けの過大な補助金や助成金
→ 主な所管:経済産業省・農林水産省・国土交通省 など
•政治家の地元向けに偏った公共事業(「地元へのばらまき」と見なされるもの)
→ 主な所管:国土交通省(道路・河川・港湾など)、農林水産省(農業基盤整備など)
•利用者がごく少ない箱モノ施設(博物館・ホール・テーマパーク等)の建設・維持費
→ 主な所管:国土交通省、文部科学省、地方公共団体(実務は自治体が多い)
•効果が不明確な大型イベント・博覧会・式典などへの多額の支出
→ 主な所管:内閣府、経済産業省、観光庁(国交省)、文化庁(文科省)など
•政府広報・広告費の急増(テレビCM・インフルエンサー起用など)
→ 主な所管:内閣府、各省庁(環境省の啓発CM、厚労省の健康・雇用広報など)
•海外向けPR事業の費用(成果が見えづらいもの)
→ 主な所管:外務省、観光庁(国交省)、経済産業省、JETROなどの関連機関
•政府関係法人・外郭団体への拠出金(「天下り先」と疑われる組織)
→ 主な所管:各省庁(総務省、国土交通省、厚生労働省、農林水産省、経産省など)、内閣府
•トップ官僚・閣僚の専用車・海外出張・接遇関連の経費
→ 主な所管:内閣府、各省庁(それぞれの大臣・幹部の経費)、外務省(海外出張の一部調整)
•実績の乏しいデジタル関連プロジェクト(高額システム開発費、アプリ開発費など)
→ 主な所管:デジタル庁、総務省、各省庁(独自システム)、地方自治体
•防衛装備品の高額な調達・維持費(説明不足な場合)
→ 主な所管:防衛省
•需要が低下しているインフラの維持拡張費(利用者が少ない空港・鉄道など)
→ 主な所管:国土交通省
•調査会社等への高額な委託費・コンサル費(成果物が不透明なもの)
→ 主な所管:各省庁・内閣府(分野ごとにバラける)、一部は地方自治体
•一部の富裕層や特定層にだけメリットが集中すると見なされる減税・優遇措置
→ 主な所管:財務省(税制)、経済産業省(特定産業向け優遇)、国土交通省(不動産関連優遇)など
•政治主導の記念館・記念事業・名称変更など、象徴的なだけに見える支出
→ 主な所管:内閣府、文部科学省、総務省(地方公共団体関連)、各省庁
•実際の現場には届きにくい「中間団体」を経由した補助スキーム
→ 主な所管:各省庁(厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省など分野ごと) November 11, 2025
クジラとイルカの肉:倭国で最も危険な食べ物について倭国政府はどのように嘘をつくのか
https://t.co/3DL9sqiWAQ
#厚生労働省 #厚労省 #農林水産省 #農水省 #食品安全委員会 #環境省 #文化庁 #総務省 #経済産業省 #国土交通省 #文部科学省 #内閣官房 #首相官邸 #参議院 #衆議院 #国会 #石破茂 . November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



