現実逃避 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いわゆるN型っぽい人って、現実をそのまま受け取るというより、頭の中で一度フィルターにかけてから生きている感じが強いんですよね。出来事そのものよりも「それにどんな意味を持たせるか」に重きを置いているから、外から見ると考えすぎに見えたり、勝手に疲れているように見えたりする。でも本人の中では、それがめちゃくちゃ自然な営みになっている。
妄想力が強いのも、その延長線上だと思うんです。まだ起きてもいない未来を、まるで映画みたいに頭の中で再生して、そこで先に感情を味わってしまう。だから誰よりも早くときめくし、誰よりも早く落ち込む。現実よりも、思考の世界の方が鮮やかに感じる瞬間があるんだと思います。ただ、それは決して現実逃避じゃなくて、「どう生きたいか」を真剣に考えているからこそ起こる現象でもあるんですよね。
言葉じゃなくて、空気や間を読むのも、ただの深読みじゃなくて、「相手をちゃんと理解したい」という欲求の強さの表れだと思います。相手の一言を、そのまま受け取ることもできるけど、それだと何か物足りない。どういう気持ちでその言葉を発したのか、どんな背景があるのか、そこまで想像してようやく納得できるタイプなんだと思う。その分、空回りすることもあるし、勝手に傷ついてしまうこともあるけど、それだけ人のことを真剣に見ているってことでもあります。
雑談よりも深い話をしたがるのも、ただのかっこつけじゃなくて、表面的な会話に意味を見出しにくいからなんでしょうね。天気やご飯の話より、その人がどういう人生観を持っているかとか、どんな価値観で生きてきたかの方が気になる。でもそれって、相手を消費したいんじゃなくて、その人という存在をちゃんと知りたいからなんだと思います。だからこそ、意味のない時間を共有するのが少し苦手に感じたりするんでしょうね。
それと、本心を全部出せないところも、臆病というよりは繊細さなんだと思います。自分の気持ちをちゃんと分析しているからこそ、それを全部さらけ出すことの怖さもよくわかってしまう。だから少しずつ、小出しにする。そのやり方が不器用に見えることもあるけど、実はそれだけ相手との距離を大事にしているとも言える気がします。
刺激よりも意味を求めるっていうのも、このタイプの特徴ですよね。ただ楽しいだけ、盛り上がるだけじゃなくて、それが自分の人生にどうつながるのか、どんな感情を残すのかまで見ている。その視点があるから、軽いノリの恋愛や、表面的なコミュニケーションがしんどくなってしまうことも多いんだと思います。
恋愛においても、頭と心が常に同時進行で動いているから、ロマンを見ながら、同時に冷静さも失わない。その分しんどいし、疲れるし、報われない気持ちになることもある。でも、その葛藤ごと含めて「ちゃんと恋をしている」と言えるタイプなんじゃないかなと思います。
N型の人って、世界をただ眺めているんじゃなくて、自分なりに解釈して、自分なりの意味を与えながら生きている。だから理解されにくいし、生きにくさもある。でもその分、誰よりも深く世界を感じている人たちなんじゃないかなと思います。だからこそ、軽い会話や表面的なやり取りに疲れてしまうのも、すごく自然なことなんだと思います。 November 11, 2025
280RP
今週も皆様が穏やかに過ごされますように🙏
宜しくお願いします🙇
佛通寺シリーズFine
秋の彩で現実逃避☺️
(2025.11.21撮影)
本日は勤労感謝の日⁉️🤔
私の勤労に対し感謝されたことは…😭
まぁ、働きが悪いってことですかね🤣
それでは明日の高知出張は気合を入れて⁉️💪
絶景探しを頑張りま〜す🤣 https://t.co/0wWe3nciyq November 11, 2025
36RP
恐るべし、スマホ依存。
「1日3時間を超えるSNS利用は
うつ・不安などのメンタル不調リスクを約2倍に高める」
これは誇張ではなく、
アメリカ公衆衛生総局(Surgeon General)が
複数の疫学研究をもとに発した公式な警告です。
さらに、アメリカの中高生6600人を追跡した研究では、
SNSを1日3時間以上使う群は、
ほとんど使わない群と比べて
不安・抑うつのリスクが明確に上昇しました。
驚くべきは、
「もともとメンタル不調だからSNSに逃げる」ではなく、SNS利用時間の増加が
その1年後の抑うつ症状を押し上げていたという事実。(三年間で約1.2万人を追跡したコホート研究より)
そしてスマホを触り続けるほど…
・好奇心の低下
・自己コントロールの低下
・注意散漫
・対人関係の悪化
こうした“心理的ウェルビーイングの低下”が
段階的に増えていくことも分かっています。
ここで終わりません。1760本の文献から抽出された25研究のメタ分析では、
過度なスマホ利用すべてが
睡眠の質の低下と関連していました。
特に若年層と女性は影響が大きい傾向があるとのこと。
さらにスクリーンを見続けることで、
現実と比較・SNSと比較というループに入り、
「現実逃避」「ネガティブ感情からの逃避」
という形で、
メンタル不調と直結しやすくなる。
そして最後に、
この地味で見落とされがちな事実。
スマホを見続けるだけで、
瞬きの回数が減り、
ドライアイ・眼精疲労を引き起こす。
首・肩・背中の痛みも増え、
年齢を重ねるほど「疲労」が蓄積していく。
つまり、
スマホは“暇つぶし”の顔をしながら、
気づかないうちに心も体も奪っていく。
このレベルでデメリットが大きいなら、
無駄にスマホを触る時間は
今日から減らすほうがいい。
未来のあなたのために。
PS.
もし今日の内容を読んで、
「悪習慣を本気で断ちたい」
「このままスマホに時間も心も奪われたくない」
と、少しでも感じた方へ。
今回のテーマと地続きで、
“我慢せずに行動が自然に変わる”
習慣逆転法 をまとめた短い動画を用意しています。
・なぜ「やめよう」と思うほど逆効果になるのか
・スマホ依存が続く“本当のメカニズム”
・意志ではなく仕組みで行動が変わる置き換えステップ
こういったポイントを、日常で使える形に整理しました。
興味のある方は
「悪習慣」
とコメント or DMしてください。
フォローしてくれている方限定で、お渡しします。静かに、でも確実に“自分を取り戻すきっかけ”になるはずです。 November 11, 2025
8RP
いじめを受けた子の、このような吐露を見て、
無視したり・忘れようとするのは、
ずるい現実逃避でしかないと思う
#未だに誰も・あの子の苦しさを・分かろうとしない
#旭川女子凍死事件の再捜査を求めます
#旭川女子中学生凍死事件の再捜査を求めます
#旭川女子中学生不審死事件の再捜査を求めます https://t.co/GrhCh0W1QY November 11, 2025
8RP
不倫されてから起こったこと。
•ご飯食べれない
•体重減少
•眠れない
•1人だと不安
•常に動悸
•フラバ
•物事への興味がなくなる
•趣味すら出来なくなる
•ベッドから出られない
•希死念慮
•現実逃避
•笑顔を忘れる
•毎日が長すぎる
立派な鬱病になった。 November 11, 2025
7RP
ずっと男性。
今は懸命にふざけた動画をあげるなどして現実逃避を続けていても、絶対に彼は人間は性転換しないという現実にたどりつくしかない。
もうどうしようもない現実にたどりつくべくしてたどりつくしかない彼を『ジェンダー肯定医療』はケアしようがない。 https://t.co/mZwci9ctvy November 11, 2025
5RP
サンタもプレゼントも知らなかった幼少期のニカとリンのところへ、おとぎ師全員がサンタになってプレゼントを届けに行く√ってない?(現実逃避) https://t.co/obWKgtzpco November 11, 2025
4RP
#今年最後の3連休
時の流れは残酷な程早く
未だ現実逃避続ける孤狼の族共も
#オールドメディア
#印象操作⤴️⤴️限界遠に過ぎ
焦捲出捲り不一致言動で悪化の一途
📺️利用が📺️共に🌀終了
#諸行無常
何事も終からこそ
#唯一無二
生きるべき自由な真の世界で
#大野智第二章
#大野智さんが大好きです https://t.co/5TvyJUpXbX November 11, 2025
4RP
⋈ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ⋈
ふたりエスケープ
公式コミックアンソロジー
好評発売中.ᐟ.ᐟ
⋈ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ⋈
原作新規エピソードも収録✨
総勢17名が贈る"現実逃避"集!!
https://t.co/T9wNr8aUmG https://t.co/i3csUgCltN November 11, 2025
4RP
⚠️ オワコン20代まっしぐら
このままじゃマジで危険です
当てはまったら要注意↓
❌ 休日は昼過ぎスタート
❌ スキマ時間は常にショート動画
❌ 自己投資より課金ガチャ
❌貯金残高が20万円以下
❌ 読書は年に1冊未満
❌彼女いたことない
❌ 給料日前は毎月カツカツ
❌ 将来の計画が何もない
❌ 転職したいけど行動ゼロ
❌ 副業に興味あるけど調べるだけ
❌ 健康診断の結果を放置
❌ 貯金残高を見て現実逃避
❌ 「まだ20代」が口癖
❌ 同窓会が怖くて行けない
5年後、確実に後悔します
30代になって気づいても遅い。
20代の「今」が一番若い。
逆転できる人の特徴👇
・朝6時起き
・毎日30分の自己投資
・月1冊は本を読む
あなたはどっち? November 11, 2025
4RP
現実逃避ヘンテコものかき
一方のコックさん
どんな夢を見たのかな?
(*´艸`*)♡ https://t.co/m8CJvRk4Nm https://t.co/dbpBRmruOL November 11, 2025
4RP
皆様本日も沢山のご来店ありがとうございました😭✨
いっぽママがケーキ🎂用意してくれてて、写真OKの皆様と最後記念撮影📸
2枚目は変な顔してたから隠しといたw
はぁ本当に楽しかった🥹余韻に浸りながら荷造りの現実逃避で天鳳してる、本当にまずい
明日は女流リーグ🀄最終節
残留目指して頑張る😤 https://t.co/77Sk3JNc8k November 11, 2025
3RP
弁明ですが、
私も現実逃避でアイプリやってる激キモ女オタクですし、綺麗な容姿はしていません。
実際私がアイプリやってて感じた顧客層と、自虐を含めて軽い気持ちでツイートしました。
強い罵倒、容姿批判とも受け取れるような言葉を使ってしまったこと、反省しています。
申し訳ございませんでした November 11, 2025
3RP
会社で強いストレスにさらされ、常にイライラを抱えている人ほど、帰宅後に「自分の人生を取り戻したい」という欲求が強くなります。
仕事で削られた時間や感情を取り戻すために、夜にお酒やゲーム、動画、SNSに一気に向かってしまうのです。仕事中に圧縮されていた反動が一気に開放され、気づけば夜ふかしが常態化していきます。
しかし、その代償として翌朝は必ずやってきます。睡眠不足のまま憂鬱な気持ちで目覚め、頭が重く、集中力のないまま会社へ向かうことになります。
十分に回復していない身体と心のまま、再びストレスの多い環境に飛び込む。そこでさらに疲れ、さらに夜の「現実逃避」が強まる。この繰り返しが、いわゆる「社会人の負のスパイラル」です。
このサイクルが続くと、仕事のパフォーマンスは落ち、ミスが増え、自己肯定感も下がり、さらにストレス耐性も弱くなっていきます。「なんとなく疲れているだけ」に見えて、実際には生活全体が少しずつ崩れていっているのです。
本当に必要なのは、一時的な快楽ではなく、疲れを回復させるための休息や習慣のリセットです。もっと全力で休んでください。疲れは手強いですよ。 November 11, 2025
3RP
羽軸さんの「8%Tの現実逃避行記」ファンアートを描きました!
本ルー祭で出逢えてよかったな~と思う曲の一つです!
#本当のルーキー祭り2025秋
#本当のルーキー祭り2025秋二次創作 https://t.co/ls2zBRXuJF https://t.co/KAEJJwSqN6 November 11, 2025
2RP
ピアノが忙しい時に限ってYouTubeをUPしちゃうのってなぜなんでしょう?現実逃避?笑
よかったら見てくださいね🏃➡️
https://t.co/msdVWUSYwn https://t.co/9MvW7qYmbQ November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



