特別委員会 トレンド
0post
2025.11.25 02:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本当にバレバレですね。
竹内氏も上野氏も固まっていましたね。
増山さん・岸口さん・白井さん以外はみんな裏でつながっていたと思われます。
奥谷さん筆頭に本当に汚い!「人間として最低の所業です。」文書問題特別委員会?→斎藤知事貶める特別委員会だ! https://t.co/wn0vKwUBZO November 11, 2025
12RP
>・しかし国連で正式に無効扱いが決定済み
>・実務上は誰も使えない
残念ながらその説明は正しくありません。
無効にする「決意を示す」のと「決定」は別です。
総会として「決定」をするには「決定」を決議する必要があります。具体的にはdecides(決定する)という文言とともに、決定事項がoperative paragraph(本文)に記載される必要があります。
ここを今回の表明で外務省は正しく「死文化したとの認識を規定した」「言及を削除するとの全加盟国首脳の決意を規定」と表現しており、「無効扱いを決定した」とは表現していませんし、そう捉えることはできないことへの自覚を示す表現に留めています。
国連の手続き上、安保理が承認するには総会の「決定」が必要です。しかし総会はこれを決定せず、特別委員会(Special Committee)での検討に最終判断を委ねました(Decides以後の文を参照)。本来なら、これが「決定」事項であれば、改正条項が「発動」され手続きが開始される筈でした。ところが、決議50/52号の「本文」にあったのは以下の文言のみです(この際ハイライトは無視してください)。
「(中略)将来に向けて効力を生じさせる(中略)「敵国」条項を削除する憲章の改正を行うため、国際連合憲章第108条に定める手続きを発動する意向を表明する。(Express its intention to initiate the procedure set out in Article 108 of the Charter of the United Nations to amend the Charter, with prospective effect, by the deletion of the ”enemy State” clause ….)」(外務省訳がないため拙訳)
https://t.co/Lh7zyV2GN0
その特別委員会は結局、招集はされても何の後続アクションも取られず、即ち「決定」を行わなかったという事実があります。
成果文書(総会決議60/1で採択)にしても、「決定」のない、以下の「決意の文言」をそのまま文書として採択しただけです。後続アクションがないことから、そのinactionにより総会決議はその実効性(効力)を失ったと判断されます。他ならぬ決議文において「効力」を生じさせると規定している手続きが取られなかったのですから自明の理です。
https://t.co/svurSzFLaM
「…我々の共通の将来を見つめて、国連憲章第53条、第77条及び第107条における「敵国」への言及を削除することを決意する(looking to our common future, we resolve to delete references to “enemy states” in Articles 53, 77, and 107 of the charter)」(外務省仮訳)
https://t.co/XVbcI0GHpo
>・実務上は誰も使えない
よって、そのまま使えます。何の障害もありません。
誰もこれまで「使っていなかった」だけです。 November 11, 2025
1RP
「機械翻訳
※。VI、補足新号9、第107※
1/2
(
国連機関の実践のレパートリー
補足番号9
改訂された事前版は、補足第9号の第6巻(近日公開)で発行されます。
国連機関の実践のレパートリー
第6曲
e
第107杂
第107条の本文
本憲章のいかなる規定も、第二次世界大戦中に本憲章の署名国の敵であった国家に関して、その戦争の結果としてそのような行動に責任を負う政府によって取られた、または認可された行動を無効または排除するものではありません。
メモ
検討期間中、国連の機関は、本条に基づく処理を必要とする決定を下したことはありません。しかし、過去と同様に、この条文は、総会での特定の問題、特に憲章の見直しの問題の議論の過程で、その規定が時代遅れになったという理由で削除の提案がなされたときに、さまざまな時期に言及されました。
検討期間中、総会決議49/58,2に基づき、憲章に関する特別委員会は、憲章の「敵国」条項の削除の問題、憲章103条および53条および7条の委員会を審議し、草案を提出しました。
「憲章と組織の役割の強化に関する特別委員会の報告」という項目の文脈で、その規定が時代遅れであると考える代表団によって、総会第6委員会の第107条に多くの言及がなされた。4朝鮮民主主義人民共和国は、過去の問題が未解決のままである限り、条項は時代遅れと見なすことはできません。
いくつかの代表団
修正手きは広範なプロセスの不可欠な部分として取られるべきであると考えた
・巻を参照してください。V。供給する。第5号、本条に基づき:巻。III、Suppl。第6号、本条に基づき、バラグラフ2;巻。VI.、供給。No.
8, inder https://t.co/Zrivoro7iv、Slp)。いいえ。S、この記事の下で。
3A/50/33、パラグラフ64および65。
https://t.co/PCGDKyoKkj (50)を参照してください。6 com.、32nd 37と46'mtgs。
2.巻を参照してください。VI、供給。第8号、本条に基づき、パラ。2.
A Com., 35"mtg., paras. 13-16, and 57, and 63. See also See also, Letter ot 29 November 1yy> 10 the
義人民共和国事務総長、A/50/803」
一文があっただけとこれを見てどうして言えるだろう、 November 11, 2025
1RP
ヤマハ発動機労組、三互労組、アイシン労組の皆さんと意見交換。国会訪問ありがとうございました。また、航空連合フォーラム議員総会、自動車会議所の皆さんと懇談、国民民主党と自民党の税調会長会議に出席。沖縄北方問題特別委員会で大臣所信聴取と続きました。
#国民民主党
#浜口誠
#はまぐち誠 https://t.co/cZxdAkf6z2 November 11, 2025
令和7年11月24日月曜日「荒木和博のショートメッセージ」第2041号。11月28日には参議院の拉致問題特別委員会が開催される予定です。国会で活発な議論を行ってもらいたいと思います。
https://t.co/Oe2YkYoq6B November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



