1
煮物
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「一人暮らしのおばあちゃんが、アパートで亡くなっていたらしい」と聞いたことがある。
テーブルの上には読みかけの新聞、鍋には煮物、テレビはつけっぱなしで、カーテンの隙間から朝の光が差し込んでいたそうだ。
きっと多くの人は「誰にも看取られずに亡くなったなんて、寂しい人生だった」と思うかもしれない。
でも、そのおばあちゃんのことを想像してみるうちに、私はだんだん「寂しい」という一言では片付けられない気もしてきた。
朝の光の中で、読みたいものを読み、食べたいものを作り、見たい番組を流しながら「自分の生活のリズムのまま人生を終えられた」というのは、じつはすごく幸せだったのではないだろうか。
誰かに迷惑をかけることもなく、誰かの目を気にすることもなく「自分の人生を最後まで、自分で完結できた」ということなのかもしれない。 November 11, 2025
58RP
冷えは美容と健康の大敵!
今日からできる【あったか習慣】で
ぽかぽかボディを手にいれよう♡
🧣 あったか習慣❼選
❶温かい飲み物をとる
白湯、しょうが湯、ハーブチー
ほうじ茶などが◎
カフェインの多い飲み物
(コーヒーなど)は一時的に温まるが
利尿作用で冷えやすくなることも。
❷お風呂や足湯で温める
38〜40℃くらいのぬるめのお湯に
15〜20分ほど浸かるのが理想。
時間がないときは足湯だけでも効果的。
❸温かい食べ物を意識する
根菜類(にんじん、ごぼう
れんこん、しょうが)や
発酵食品(味噌、納豆)が◎
冷たいサラダよりもスープや
煮物を選ぶと◎
❹軽い運動・ストレッチをする
ウォーキング、スクワット
肩回しなどで血流を促進。
ふくらはぎ」を動かすと
全身が温まりやすくGOOD♡
❺衣服の重ね方を工夫する
首・手首・足首を温める
「3つの首」を意識。
マフラー、手袋、靴下を♡
❻腹巻きやカイロを使う
お腹や腰、首の後ろ、背中
(肩甲骨の間)に貼ると効果的。
寝る前は「湯たんぽ」もおすすめ。
❼深呼吸で内側から温める
深く息を吸ってゆっくり吐くことで
副交感神経が優位になり、血流が改善。
リラックス効果もあり体温上昇♡
🌿 +αのポイント
冷え性対策には
「冷やさない+温める+動かす」
の3つのバランスが大切♡
継続的に意識すると冷えにくい体質へ♡
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつLOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
1RP
今日のランチ。
ローストビーフ、玉ねぎ、目玉焼き、ほうれん草、切り干し大根煮物、茶碗蒸し、白米。
シンプルでも、ちゃんと整った食事はやっぱりうまい。
毎日の食事管理が、結局いちばん効く。
#ランチ #メイドライフ #健康管理 #食事管理 https://t.co/Lq5e8mktmp November 11, 2025
1RP
今夜も男子たち不在ですが、一昨日夜から米を食べていないため、猛烈に和食が食べたくなり、野菜炒めとひじき煮物、味噌汁に納豆、そして義理の姉実家の新米を炊いた。
うまい。飯がうまい。
打首獄門同好会「倭国の米は世界一」 https://t.co/IRl8uF9xpV @YouTubeより November 11, 2025
@RIKU1994810 陸さんもいつもお疲れ様です🙇♀
頑張ってる自分をた〜くさん褒めてあげてくださいね🤗💕
陸さんが頑張ってくれてるから私も頑張れてまーす🙋♀❤🔥
頑張れる源をありがとうございます‼️
我が家の庭で育ったカボチャを煮物にしました🎃甘くてホクホクしててウマイっす😋👍🏻 https://t.co/e1qpvu7pnZ November 11, 2025
今夜の夕食😍😍😍
ごはん
モツ炒め
蕪と厚揚げの煮物
鱈汁(どんがら汁)
ぬか漬け
この冬、初めてのどんがら汁。
鱈の骨などからの、出汁が
濃厚で、おいしいです🙆
ごちそう様でした🙏 https://t.co/ra5VwSv8s0 November 11, 2025
今日のよるごはん
・義母の煮物
・春雨サラダ
・スーパーの梅おにぎり
春雨サラダ大量に作りました!
義母から煮物をもらいました
食べられるといいな https://t.co/ogGBo1lOaa November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



