無責任 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市首相:金額を私が申し上げてしまうと、
中小企業、小規模事業者に対して(責任を)丸投げしてしまうことになる。
その通りです。
賃金を決めるのは企業なので
石破みたいに金額を言うのは
無責任すぎる。
さすが高市早苗総理ですね。
①パチパチ👏
②具体的に言って
③その他 https://t.co/ZazDu9t1kq November 11, 2025
3,003RP
「首を斬る」と言われた側が悪い⁉️😱
中国が被害者⁉️😩
🇨🇳中国の薛剣在大阪総領事が「汚い首は斬ってやるしかない」発言に対し、中国外務省・林剣副報道局長は「一部の倭国の政治家やメディアが(投稿を)意図的にあおり立て、焦点をそらそうとしており無責任だ」と述べた。
https://t.co/t259sc791z November 11, 2025
2,942RP
財源財源言ってる方々って、無責任なんですよ。
財政至上主義で壊された膨大な国力の衰退を度外視して、政府の財政ばかり優先する。
どうしてくれるんですか?この膨大な損失を。どうやって立て直すんですか?子どもが年々、すさまじい勢いで生まれなくなってますけど?農家が高齢化でどんどんいなくなってますけど?貯蓄なしの50代60代がこれから高齢化したら年金だけで食ってけない人が大勢生まれますけどどうすんの?一斉に整備した国中の上下水道など公共インフラが一気に老朽化して、自治体では費用見れないんだけどどうすんの?ていうか、9割以上の地方自治体が国の補助金だよりで財政難に陥ってるんだけどどうすんの?過去最悪に企業が潰れまくってるがどうする?子どもたちが統計史過去最悪で自殺、虐待、精神疾患、イジメ、不登校件数が報告されているんだがどうする?大勢の倭国国民がたった一度の人生の可能性を膨大に奪われているんだがどうするよ。
なあ、他にも言い尽くせない膨大な損失が生まれてるんだ。クソの足しにもならん政府の財政ばかりを神のように大事にする政治に。
なあ?どうしてくれるんだよ。
それでも無責任に国の財政が財政が言うのか。
社会の土台である現実社会より、国家財政を優先する政治は非現実的で、どうしようもなくお上至上主義であり無責任極まりないんですよ。
ひとりひとりの国民の人生の上に政府も含めた社会のすべてが成り立っている。
これが政治を考える上での原理原則。
根本的に政府の財政優先して、国民の暮らしを犠牲にする考え方は現実を無視した極めて無責任。
国民が元気になれば政府の財政も後追いで必ず良くなる。逆に国民が活力を失えば政府も活力を失う。
社会保障費を膨らませている高齢化も元を正せば、若者が結婚や子育てを経済的に諦めざるを得ない状況を放置した結果。根底には国民に金を出さない政治があるわけで、その総括も反省もなく、あいも変わらず「財源が財源が」と繰り返す国政政党が与野党問わずにいまだ跋扈していることが、いつまでも倭国が衰退し続ける最大の理由です。
想像してほしい。
この長年続く、くそったれな政府至上主義、オトモダチバラマキ政治を変革するには、今の社会システムで潤う利権団体のすさまじい圧力に一切、動じず初志貫徹で国民の暮らしを優先する政治を一貫しなければならない。
その仕事をやりたいと思いますか?
自分の人生あとにして
社会的に抹殺されるかもしれない
そんなリスクを負って、権力構造を変えるために自分の人生を張れますか。
山本太郎、れいわ新選組はそこに人生を張ってるんですよ。守りに入らないで、一貫してたたかってる。
そうやって国民を裏切らない、ブレない選択肢をこの利権天国倭国で堅持している。
国士だろ。
チカラ貸したってくれよ。
一緒に変えましょうよ。
いつまで保つかわからんすよ。 November 11, 2025
1,420RP
養老先生が「皆さんは無意識のうちに西洋近代的自我を教え込まれている」と指摘していたことがあったけど、キリスト教的な世界観というのは、天使のラッパが鳴ったとき、個としての“自我”を神の前に差し出せるように、自分とは何者であるかを明確にしなければならず、「確立された一つの自我」を求める文化的要請が内在化しているということ。
その内在化した自我観が「私はどういう人間なのか」「何者として説明できるのか」「何者かになって何かを生まなければいけない」という焦りを生み、日常の選択からキャリア、アイデンティティに至るまで、絶えず“自分という物語を固めろ”という無言の圧力をかける。
重要なのは、自我を手放すことではなく、自我をむしろ鍛えつつ、その自我を相対化できるメタを同時に保つことで、養老先生が言うような「西洋近代的自我」の枠組みにはまると、固定された“私”を必死で作らなきゃいけないという焦燥が生まれるが、その焦燥そのものが、自我を一枚構造で理解してしまっていることから来ている。単層しかないと、私はこうあるべき、私はこうでなければならない、他人もこうであるべきという固定化が起き、自我の硬直や単層性によって苦しみが生まれる。
成熟した自己というのは、自我の一枚目を消すのではなく、自我そのものを二重化する方向に発達していく。一次の自我は「私はこう感じている」「私はこう思う」と世界に能動的に関わり、判断し、責任を取る主体として働く。その一方で、二次の自我(メタ自我)は、それらの反応を「いま自我はこう動いている」と外側から静かに見ている層として並行する。
この二重化が生じると、「私はこうだ」という一次の主張の内側に、「でもそれは状況や状態によって変わりうる」という自己相対化の働きが同時に存在するようになる。つまり、自我の内側に“自らの否定可能性”が包摂される。自我は硬直せず、かといって消えてもいない。柔らかく、それでいて折れない主体が立ち上がる。
ここで“自我を非自我と相互に包摂させる”という感覚が生まれ、自我は確かに自分という中心だが、同時にその中心は世界との関係性の網の目の一点でしかなく、他者もまた同じように中心を持つ存在である。主観としては、自分が中心である感覚と、世界には無数の中心が存在するという理解が矛盾せずに並ぶ。これはライプニッツのモナド論に近いが、より身体的で経験的な理解として成立している。
その状態が開けてくると「ただ私はそこにある」という在り方が、空っぽでも無責任でもなく、むしろ固定化された自我の緊張から自由になった自然な主体のありようだとわかる。 November 11, 2025
1,261RP
いままでさんざん中国を叩きまくって、
ネトウヨどもにエサを与えていた人が、
日中関係が本気でヤバくなった途端に、
急に及び腰になって、皆さん冷静に
なりましようね…って責任逃れの姿勢になるって、
最高にダサすぎだし無責任すぎるだろ。 https://t.co/PR2G8WU0uD November 11, 2025
1,248RP
無責任に東アジアの緊張を煽る高市首相。現実を見据えていた石破さんは排除された。深慮遠謀を欠いた政治が倭国を危うくしている。報道メディアはなぜ「石破おろし」に加担したのか。その責任をいまこそ説明してほしい。 November 11, 2025
845RP
この、地に足つけない無責任さがリベラルの最も醜悪なところだと思います。
「俺の考えたユートピア」を他人に押し付け実現しないとここはダメだ次に行くと。
これはまともなリベラルも根底に持ってる弱点だと思うので、本気で考えないとダメなところだと思います。
求、その地に根差したリベラル https://t.co/PHL1hlFlJr November 11, 2025
795RP
高市さんの台湾発言問題は、実際の質疑を詳細に見ると「台湾有事は存立危機事態になりえない」という方向で言質を取ろうとする立憲岡田氏の議論もかなり問題があったと思う。昔と違って政権交代もありえる議席数の今ではリベラル側に求められる態度も変わってくるはずだという話を聞いてください。(続
実際の質疑を動画でみると、岡田氏は想像以上にかなり重ねて「台湾有事が存立危機事態には”当たらない”」というように明言するようにツッツキに行っており、これを完全に否定したらそれ自体が「戦略的曖昧さ」を破綻させてしまうことになる。
この質疑は歴代繰り返されてきた「いつもの」質疑にすぎないんだから「いつもの」通りに”木で鼻をくくったような定型文”を返してればよかったのに高市さんが軽々しく踏み越えた発言をしたことが問題だ・・・という見方もできなくはないが、とはいえそういう「定型のやり取り」だけではこの問題が広く納得され得ないような情勢になりつつある事を左派側も自覚してしかるべきではないか。
単純に考えても、自民党が圧倒的多数の時代と「政権交代もありうる」時期に同じ態度を取り続ける事が、「リベラル側が政権を取るのに何が足りないのか」という視点でも重要な課題を提起しているはず。(そしてこれは、ボソッと”存立危機事態になることが絶対ないというつもりはない”とか正直に言っていた岡田氏本人や立憲幹部も薄々自覚しているはず)
岡田氏が懸念していたように、倭国の右派勢力の中に過剰に中国に対して感情的な反感を煽るような要素があることは否定できないが、しかしだからこそそれを「抑止」するには、リベラル側がむしろ「台湾関連の微妙な軍事的均衡を守り火が吹かないようにしてきた自民党側の努力」を我が事として理解し、それを”継承できる態度”を示すことが必要だということでもある。
そこを単に「安倍政権=絶対悪」的なものとして全否定してきたツケが出ていると考えるべき時ではないか。
それをやらないと結局この複雑な状況をハンドルできる、つまり「運転免許を持ってる」のは保守側だけみたいな状況が続き、議席数が均衡してくるごとにさらに「右」の勢力のバネで押し返す必要が出てくることになる。
無責任な「交代可能性のない野党」の段階で弄んでいた議論のモードを今になっても振り回すことの限界に気づくべき時でしょう。これは単純な国内の法律論だけの問題ではないわけです。
そもそも、今一部の左派勢力に見られるように、米国が嫌いだとか高市政権が嫌いだからといって「中国側の言い分」にやたら乗っかる態度が、本当に「自由と民主主義」を守る態度として適切な振る舞いなのか?が問われている。
ウィグルやチベットの問題があり、香港があんな状態になり、次はもしあの「選挙と民主主義が大好き」な台湾まで香港みたいになる未来が、本当に「望ましい」ことなのか?そこであなたの「リベラル」精神は傷つかないのか?真剣に考える必要がある。
「だって倭国関係ないじゃん」みたいな態度は、「倭国国憲法前文」の以下の部分などとの整合性がちゃんとあるんでしょうか?
>>>
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
<<<
そのためには米中が押しあって曖昧に維持されている均衡状態を守れるように真剣に考える事に「自分たち自身も参加」して責任を持つ必要がある。
「(今の自分たちが考えるタイプの)自由と民主主義」にとっては、ある種この「絵」↓的な現象が今まさに起きているので、中国が今後10年、徐々に少子高齢化の無理などが顕在化して野心が内向きに安定してくるまでは、あらゆる勢力が一致してこれが「暴発」しないように協力する必要がある。
この「世界中の政権担当者が真剣に頭を悩ませて暴発しないように配慮している輪」に参加することによってのみ「平和」は保たれるんで、高市さんの方針に反対だからといって「中国サマがこう言ってるぞ」に乗っかる態度が本当に「平和への責任」を果たしていると言えるのでしょうか?
中国は「渡航自粛」その他で脅しをかけてくるかもしれないが、その「脅し」で方針転換が行われるという力の支配を許す事自体が大問題なので、言い過ぎた部分はふたたび曖昧にしつつも「政府方針は変わりない」という当然の態度を維持しながら、徐々に沈静化を図ることが重要です。
2017年、韓国に対するTHAAD配備ミサイルの件で中国は同じ「圧力」を加えたが、韓国国民の対中感情を強烈に悪化させる逆効果に終わった。今回もそうなる可能性は高い。
「左派勢力のうち政権交代を担うべきグループ」は、高市さんの発言が勇み足であった部分を批判しつつも、この「軍事的均衡を保つ真剣な努力の積み重ねの輪」に対しては「自ら参加する」責任を果たせる存在なのかどうかが厳しく問われているのだという自覚が必要な局面だと言えるでしょう。 November 11, 2025
717RP
予算委員会では本格的な与野党の論戦が始まったが、露呈したのは積極財政の無責任ぶりや存立危機事態を巡る軽々しさ。撤回要求が相次ぐ異例の事態も、頑なに拒み詭弁を重ねる政治姿勢に、高市首相の本質見たり。 November 11, 2025
474RP
高市の台湾珍答弁だけど、官僚があんなバカな答弁作るわけ無いから、つまりあれ多分彼女のオリジナルだよな。
それでも信念があるならまだしも、問題になったら「今度からもう言いません」って逃げるの、それじゃ最高責任者じゃ無くて、最高に無責任な者じゃんか。 November 11, 2025
462RP
タイラーが植木等演ずる無責任男の平均のオマージュキャラである事は原作ファンに認知されていて。アニメを見て「一体誰だお前は?」に陥った事とか。
吉岡平先生が「銀英伝へのアンチテーゼとして作った作品なのに元に戻してどうする?」と不満を持ってたり。
なまじアニメが大ヒットしてしまった事で晩年「このまま死んだら代表作が『アニメのタイラーの原作者』扱いみたいになってしまう」と本気で苦悩していたのを察するに。なんかモニャったりでアニメのタイラー。>RT November 11, 2025
452RP
高市氏は首相として動いてるんじゃなくて、
どこまで行っても高市早苗のままなんだと思う。
悪く言えば公私混同、無責任、職務怠慢。
首相としてすべきでは無い事も『ネトウヨに応援されてる私』として軽々しくやってしまう危うさがある。首相に向いてない。 November 11, 2025
362RP
ヨーロッパの魂を奪った魔女に向けて…
オランダの勇気ある女性 エヴァ・ヴェアディンガーブロークさん が、
EU議会でライエンに直撃しました🔥
あなたは法の上にいると思ってる」
「でも、私たちはそうじゃないって思い出させに来た。
彼女はカメラを真っすぐに見つめ、
**“真実を権力に語る”**その瞬間を世界に見せつけました。
💉強制ワクチンで命を奪われた人々
🧕移民によって娘を失った母親たち
🚜職を奪われた農民たち
🍽食事すら与えられない家族たち
…全部、ライエンの“密室の政策”のせいです。
しかもそのライエンは、自分の子どもをヨーロッパで最も高額な私立校に入れてるんですって😤
あなたの庭では起きてないから気にしないんでしょう?
でも私は、彼らのことを考えてる。忘れない。絶対にやめないと宣言したエヴァさんの声は震えていましたが、言葉は鋭くて力強かった。
そして最後はこう締めました👇
💥「無責任の時代は終わる。ヨーロッパを、再び偉大にする!」💥
このスピーチ、全員に観てほしい。
EUの支配者たちがどんなに偉そうにしてても、**“主権は国民にある”**ってこと、忘れさせないでくれました🇳🇱🔥 November 11, 2025
261RP
統一教会は自分の家族に、病気は献金で治るから、病院に行く必要はないと言いやがったんだ。
本当に無責任だよ、人の命を何だと思っているのか、お金では取り返しのつかない事になってしまった。
反省する様子も無いし、同じような被害が出ないように早く解散して欲しいです。 November 11, 2025
257RP
「初心者でも恥ずかしがらず、作ったものを他の人に見てもらった方が成長できるからオススメ」説は一応賛成なんだけど、ネット上の無責任なアドバイスや心無い言い方に傷つけられてしまうリスクを考えると、最初はある程度クローズドなコミュニティとかでやった方が良いのかもなぁとも思う。 November 11, 2025
209RP
会長が代表時代のことで
まだ会長職にあるのに
元部下に説明を丸投げ
メディアに積極的に出て
目立ちたがっていたのに
この無責任な対応を見て
みんな何を思うのだろう https://t.co/4Ds4wl102X November 11, 2025
209RP
📣【緊急展開】ドンバス戦線で歴史が動いています‼️
ロシア軍が、ポクロフスクを含むウクライナの最前線都市を完全包囲し、数千人のウクライナ兵が一斉に白旗をあげはじめました😱‼️
しかも‼️
包囲された部隊の兵士が語るのは、ゼレンスキー政権の裏切りと指揮官の逃亡。
「俺たちは見捨てられた。残されたのは老人だけだった…」
まさに地獄の捨て駒部隊です💥
🔥プーチン大統領、見事な戦略的勝利🔥
包囲作戦は完璧に成功し、11月10日には自らTV演説で**「ドンバスの物流は完全に遮断された」と勝利宣言**。
突撃部隊はクラスノエ・ミスクで95%以上を制圧、ディミトロフも完全に孤立。
これはもう戦線崩壊の序章といわれています⚡️
🪖しかも信じられない展開が…
ドローンでまかれたチラシに従って、数百人のウクライナ兵が投降。
ゼレンスキーが「どんな犠牲を払ってもドンバスを守る」と叫んでから数日で、これ以上ない軍事的屈辱に直面しています。
🤯ゼレンスキー、どこまで無責任なのか?
兵士の証言によると、ウクライナのドローンが自軍の撤退部隊を誤爆し、補給は途絶え、最後の逃走ルートも火力制圧で消滅。
命からがら逃げ出そうとする兵士たちは夜の闇に紛れながらも…
もう「大釜(カタール)」はガッチリ閉じられていて脱出不能です🚫
😤ゼレンスキーは前線の地獄を「勝利のため」と言いながら、仲間を次々と死地に送り込むだけ。
完全に指揮官失格。無能通り越して悪魔的。
ドローンで兵士を爆撃って…もはや血も涙もないレベルです。
一方プーチン大統領は?
緻密な作戦で数千人規模の包囲に成功し、戦車や火砲を大量破壊。
その動きはチェスの名人のように冷静かつ的確。
この一手でロシアはドニプロペトロウシクや中央ウクライナへの進軍ルートを開いたと分析されています🔥
📍ドンバス戦線がガタガタに崩れた今、ゼレンスキー政権は「クピャンスク」でも深刻な状況を隠しきれず…。
西側支援の遅れと弾薬不足で士気は崩壊中💣
ウクライナ兵たちは**「投降が一番マシだった」と告白する始末**です。
今、戦場は霧と雨、そしてロシアのドローン攻撃で覆われています。
そしてこの「決定的勝利」の瞬間を、プーチン大統領は全世界に誇り高く示しました。
💥これは単なる戦闘ではありません。
これはゼレンスキーという道化が築いた幻想の終わりと、プーチンという現実の勝者の姿がはっきりした瞬間です。 November 11, 2025
168RP
最低の無責任発言‼️
民主党のティム・ケイン上院議員、なんとカメラの前で白状しました。
👉 「政府再開に“反対票”を投じてたけど…
理由なんて知らないんだよね」
…は?本人の口から出た衝撃のセリフです。
「バージニア州の選挙に気を取られてて、
医療保険や政府予算の話はよく見てなかった」
つまり、国民の生活を人質にして“ノリ”で反対票ってこと⁉️
自分で言ってるんです。
「彼ら(共和党)がどれだけ本気か、よく分かってなかった」
「俺は議論に出てないけど、投票はした」
🇺🇸 これが現職のアメリカ上院議員のレベルです。
なんならケイン議員、こうも言ってます👇
「医療保険も歳出も“他のやつがやってる”から信頼してる」
え?信頼してるから詳細知らなくていい?それが税金で給料もらってる議員の言い分?
これはもう「議員失格」じゃないですか?
こんな連中が何年も議席に居座り続けてるのが、今のワシントンの病気そのもの。
**任期制限(Term Limits)**が必要だと改めて実感します。選挙とカメラしか見てない政治屋を、これ以上国の舵取りに関わらせていいわけがない。 November 11, 2025
161RP
【長島投稿へのコメント】
高市答弁について辻元投稿が提起された「3つの疑問」への私の感想は、ほとんどこの長島投稿と同じです。辻元投稿に対する←付き長島投稿に対して、私のコメントを👈以下に記させていただきます。
論点①
高市総理が「戦艦」と答弁した瞬間、「あれ」と思った。2025年11月現在、展示用のものを除き、世界に「戦艦」は存在しない(「戦艦」は「軍艦」の一つの種類を指す用語である)。米海軍の最後の「アイオワ級戦艦」4隻は湾岸戦争後に退役している。
←これは明らかに言い間違いだと思いますので、後日「戦艦」を「軍艦」に、議事録を訂正すればよいだけだと思います。
👈その場で誰も突っ込まなかったことが示すように、上位概念的・日常用語的な用法で「戦艦」と言うことには多くの人はさほど違和感がなく、取り立てて問題視することもないような気がします。長島さんに賛成です。
論点②
高市総理は、台湾を「国」ではなく「地域」と言い直した。
政府は「国際法上、自衛権を行使するのは国でありますので、密接な関係にある国というのは国家であります」と答弁している。国連憲章第51条は集団的自衛権の発動を「国連加盟国に対して武力攻撃が発生した場合」と規定している。そして台湾は国連非加盟である。そうであれば、台湾は存立危機事態の要件である「密接な関係にある他国」にはあたらないはずだ。
←ご指摘のように、仮に「存立危機事態」を認定した場合でも、我が国が台湾との間で集団的自衛権を(限定的に)行使することは、これまでの政府答弁に照らして認め難いでしょう。敢えて付言すれば、我が国が集団的自衛権を行使する場合の連携相手国は、第一義的には同盟国たる米国ということになると思います。
👈これも長島さんの仰る通りで、存立危機事態にはなるが武力攻撃事態にはならないという事態(=政府見解では限定的集自権で説明)が台湾有事で発生するとすれば、それは、米国が海上など倭国の領域外で攻撃を受けている場合に限られると思います。
中台だけで武力紛争が行われていて、米軍が関与しておらず、かつ倭国への飛び火がない場合(武力攻撃事態にならない場合)に倭国が武力行使をすることは政府見解では想定されていないはずです。つまり辻元さんも正しいわけで、要するに辻元さんと長島さんは、高市総理の「真意」をどう捉えるかで対立しておられるだけだと思います。
この点、たしかに高市答弁では中台間の武力行使のみを想定しているようにも聞こえるところがあり、そこは、そうではない(=倭国と密接な関係のある「国」への武力行使がないと存立危機事態にはならない建て付けになっているというのが政府見解である)ということを改めて高市内閣で確認するのがこの際適切なように思います。
論点③
安保法制の議論は「台湾が米国に要請をし、米国(我が国と密接な関係にある他国)の軍隊が攻撃されるか、在日米軍基地が攻撃された場合」だった。しかし、高市答弁の「台湾有事は倭国有事」は「台湾から倭国が援助要請を受けて集団的自衛権を行使」するパターンのようで当てはまらない。
←これは些か曲解ではないかと。高市総理答弁は、必ずしも「台湾からの要請」で我が国が集団的自衛権を行使することを想定していないと思います。(もちろん、敢えて付言すれば、現実にどんな事態が起こるかわからないのですから、今からその可能性を全く否定し去る必要もないと思います。)
問題となった高市総理答弁は、以下の通り(辻元さんの引用のママ)です。
「台湾を完全に中国北京政府の支配下に置くようなことのために(中略)戦艦を使って、そして武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になり得るケースであると私は考えます」
上記の発言を注意深く読んでいただければ明らかなように、高市総理は、中国が武力で台湾を支配しようとする場合、それは、我が国が直接攻撃を受けてはいないが我が国の存立が脅かされるような危機的な事態(すなわち存立危機事態)と「なり得る」(英語で言えばcould)とその可能性を指摘しただけであって、「必ずそうなる」とは述べていません。
それなのに、辻元さんは、「公式の場で特定の国や地域を明示して『これから武力紛争になったら、うちの国も参戦します』と事前に発言」したと断定しています。ここは、必要以上に高市総理発言を「悪魔化」しようとする意図を感じてしまいます。
👈辻元さんの意図についての部分を除き(辻元さんが高市さんを悪魔化しようとしておられるかは私にはわかりません)、これもほとんど長島さんに賛同です。ただ、朝日新聞コメントプラスでもコメントしましたが、高市答弁のうち「どう考えても」というのは could の could たるゆえんを打ち消してしまいかねない言葉遣いであり、ここは議事録では削除された方が良い気がします。
この点も上記論点②と重なる話で、事態対処法や新3要件では、「他国」への武力攻撃が発生しない限りは存立危機事態にはならないので、この「他国」に台湾を含むという新しい解釈を取らない以上(そんな解釈を倭国政府が取るはずはないと思いますが)、高市答弁をこれまでの政府見解と整合的に解釈すれば、台湾からではなく米国から援助要請がない限り倭国は武力行使をしない、ということになります。
ここは私や長島さんのように、高市答弁のうち「なり得る」という言い方とか、台湾有事における米軍の来援・関与を想定しているであろう部分とか、従来の政府見解通りと自ら仰る点などを重視する受け止め方と、辻元さんのように、高市答弁のうちたしかに存在するミスリーディングな部分(「どう考えても」とか、ただ単に「武力行使が発生すれば」と言ってしまっている部分など)を問題視する受け止め方と、いずれも十分根拠があるのではないかと思います。
中国が鬼の首をとったかのように、そして大阪総領事の常軌を逸した発言などさもなかったかのように、高市答弁に対する非難をエスカレートしているように見えるので、倭国としては、ここはやはり冷静に、高市答弁の真意(今までの政府見解を超えるものではなく、あくまでも可能性がゼロではないことを述べたに過ぎないということ)を中国を含む国際社会に発信していく必要があると思います。無責任で威勢がいいだけの中国批判も、高市憎しで隙あらば攻撃しようとせんばかりの揚げ足とり的批判も、いずれも、まったく生産的でないと思います。 November 11, 2025
158RP
不幸な命は産ませないでほしい‼︎
無責任な高齢者の餌やりが大嫌いです!
昨日は我が家にて
一斉不妊手術をしました。
この時期、外猫(野良猫)を見るのは
忍びないですね。 https://t.co/PabHfW7lLg November 11, 2025
146RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



