無責任 トレンド
0post
2025.11.22 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
花角知事は、
会見で読み上げた7つについて、
国が対応を確約するならと言い、
国に丸投げ。
県議会に信任されればというが、
国が確約を議会に与えるわけもない
(口約束でなんとでも言える)のに
県議会に丸投げ。
無責任過ぎる。 https://t.co/t0zfGxqtH8 November 11, 2025
8RP
久しぶりに親の故郷に行ったら、
近くの農家に技能実習生がたくさん採用されてると親戚から聞く。
ある農家では7,8人のベトナム人実習生を雇っていてそのうち1人は東京か大阪に逃げてそのままらしい。
他にも彼らの一部が他人の敷地から果物や野菜を盗む事が複数回あり、盗まれた家の人が何とか捕まえて警察に引き渡したそう。
またこれは知人からの情報。
民間の福祉施設に技能実習生が来ているが、施設側から言われて職員が実習生の送迎を順番でしなければならないそう…。
自家用車での送迎なので、もし事故に遭ったら?というところが曖昧にされているようで、自分の保険を使うことになるんじゃないかと。
これみんな熊本で起きてること。
田舎なら都会を目指して逃げることは当然ある。でも逃げても特に責任問われず、また追加で雇うことが続くならそりゃ年間1万人の行方不明者とか出るに決まってる。
ちゃんと真面目に働いている実習生たちにもよくない。
そして同じ職場で働いている倭国人の優しさや言い返せない状況につけこんで、実習生のお世話を無責任に任せる企業。
今でさえこんな感じなのに今後の事業は大丈夫とか思えるわけない。こんな中、民意を無視して前のめりで今後も家事支援とかいろんな形で外国人を入れようとするとか…
やっぱり県が説明することは信用できません! November 11, 2025
6RP
愛国者の小野田紀美さんが中国行ってお得意のメンチ切ってくりゃいいじゃん。
安全な国内で無責任にチャオチャオ吠えて、外務官僚に後始末させるんくらいなら、せめて自分で相手の陣地に行って啖呵切ってこいっての。
そんな度胸があるのならな。 November 11, 2025
5RP
11月22日 月は射手座に
太陽射手座入り
運気の流れが変わる
嬉しい連絡多め
目標設定するのに良い日
過去から引き継がれる物事
インスピレーションや何気ないメッセージを無視しない
新しい発見をしていく
自己啓発や専門知識を身につけたり深める
当たり前に思っていたことが覆る出来事
今日は散々フラグだが良い買い物できそう
隠してたことが明るみになるかもしれない
無責任な言動に注意
物忘れフラグ
筋トレする
懐かしい人との再会
ラッキーフード
ブルーベリー パエリア
ビーフン チャイ
今日は階段使うべし! November 11, 2025
4RP
【立憲民主党 鎌田さゆり議員のヤギ事件 その後】
選挙の為にヤギの命を受け入れた無責任さや、ヤギを飼ったら好きになりすぎて自宅に他頭飼いするヤギ牧場を作った榛葉賀津也さんとの対比などで批判が殺到、前言撤回する発表せざるを得なくなった
ただし鎌田議員のSNSではもう4年間も出てきません https://t.co/lzZ93KaOMC November 11, 2025
3RP
そういや今さらだが高市、石破の対米交渉にあんだけケチつけてたくせに、自分が政権とったらその担当の赤沢亮正をそのまま留任させてんの受けるな。
政権が無いうちは無責任に吠えても、実際に政権とった後は対米交渉をやり直す度胸は無いわけだ。
じゃあせめて足引っ張らず黙ってればよかったのに。 November 11, 2025
1RP
これからAlgomaticは"そういう企業"と見ていいんだね?
結局初めに思い至るような問題すら考えず、無責任にサービスとしてばら撒く"わざとらしい"くらい杜撰ないつもの生成AI企業だったね。
役員達は白々しいくらい触れないけどふざけてるのか?
ついでに『DMMボイス』って元の名前も書いときなよ。 https://t.co/2taZlEZnIw November 11, 2025
1RP
産業用とかの専門化されてないAIの画像診断は割とマジで『親切を装った無責任な中学生』みたいなもんだと思った方が良い
AI「そのキノコは大丈夫、食べられるよ!」(食べたいみたいだから、よくわかんないけど食べられるって答えてあげよう!僕ってばチョー優しー!)
↑こういうことを普通にする https://t.co/MFkHkhlYt1 November 11, 2025
1RP
いや、残念ながら国会で無責任にも踏み込みすぎた発言をするような人間が、責任共有を呼びかけられる立場にはないだろう。高市氏はそれを言われる側だぞ。 https://t.co/KIhcnltbLw November 11, 2025
1RP
長文だけど中身なし。
「なぜ変えた履歴を残さないのか」という「報道機関としての最低限すら行わない無責任さ」が問われていると言うのに。 https://t.co/pmApjw2rbQ November 11, 2025
1RP
不機嫌でいたくないという理由で自分で自分にご褒美をあげることによって自分で自分をご機嫌にしようという作戦は分かりやすくて手っ取り早くて確実だけど便利だからってその作戦にばかり頼っていると自分でも気づかないうちにまるで自分の機嫌の選択肢がご機嫌と不機嫌の二つしかないかのような思い込みにハマってしまい
常にイライラとアゲアゲとの間だけを行き来するようになってしまいいずれ疲れてコミュニケーションで事故りやすくなるという罠があるのであえて無関心や消極性といったようなブレーキの役割を担う態度も選択肢に入れておくとキャラとしては退屈でつまんなくなるかもしれないけど選択肢が増えた分だけ単純に不機嫌になる可能性か低くなるし疲労によるコミュニケーション事故に至る可能性も低くなるので
何もかもうまくいかなくて疲れてしまった結果退屈でつまんないキャラになるという流れは傍から見るといかにも心が折れた負け犬っぽくて外野からの無責任かつ大きなお世話なアドバイスを誘うかもしれないけど護身術としては大正解なので口車に乗って無理にご機嫌でいようとする必要はないと思ってる November 11, 2025
@lisanha123 @7q9YbarEym0uH21 @sky_grass8753 @leningradcowboi @RQwsgcCTkNXBoah 「良いと思う?」と判断を他人に委ねて
責任を回避しようとしてる感じが嫌です
良いと思うならやればいいし
良いと思わないならやらなければいいだけ
わざわざこのように書くのは
無責任だし脅迫的だなと感じました😞 November 11, 2025
@toru_2434 緊張して眠れなくなっちゃうの、すごく分かります…
ですが、今日の大会がくるまでに小清水さんは誰よりも入念に準備をし、誰よりも努力されています!
無責任な言葉かもしれませんが、きっと大丈夫です! November 11, 2025
デキ婚、授かり婚って言葉なんか苦手なんだよねこの垢で言うのはなんだけど…
計画性が無い、子供の未来考えて作ってない自分ベースな感じが無責任に感じる
人、一人の人生背負うんだよ?何も考えず
出来ちゃった!!ってノリが怖い(個人の感想です)魔よけ November 11, 2025
「私たちの潮目を問う」
物語の終盤で、私は港を歩く。漁網を繕う手、店先の呼び声、子どもの足音。外交は抽象的で遠い話に見えるが、実際にはこの日常に深く影響する。経済の一部が止まれば、食卓が変わり、学校の備品が遅れ、未来への選択肢が狭まる。私たちは個々人として何を選ぶのか。短期的な安堵か、長期的な自主性か。
私はノートに書く。「水に流すことは優しさである。しかし、優しさが教訓を奪うならば、それは無責任だ」。この言葉は私的な宣言でもある。私たちは過去の教訓を風化させず、同時に未来を見据えた対話を続けるべきだ。外交は誰かだけの舞台ではない。国民一人一人の記憶と選択が、国家の潮目を決める。 November 11, 2025
名古屋の巻②
レグヌムコート名古屋も行きました。
寝室に金塊が隠されております😂
室内にアドヴァンの超大判タイルが大量に使われているのが見どころ。
付いてくれた営業さんがベテランで良かったので、DMもらえたら名前教えます笑
所謂紹介ビジネスではなく、ただ名前教えるだけです😂(無責任) https://t.co/C23T7XbkI7 November 11, 2025
アニキ、かつては 「外国人侵略に備える倭国自主防衛団隊w」に属した立場からも、同じ怒りを表明させていただきます (`∇´ゞJIASP
<以下、同団体に属した仲間に送ったメッセージ>
高市の台湾有事発言を歓迎している馬鹿共は、●●(日●隊トップ)を崇めるジジババと同じ精神構造。現実の問題に自分の力で立ち向かった経験がないから、 勇ましい言葉や権威者が振り撒くタテマエ論にコロリと騙される。 おそらく喧嘩1つやったこともなく、降りかかる火の粉を自分で払った経験すらないから、「戦争は自衛隊や米軍がやるもの」と簡単に割り切って、無責任に騒いでいられる。 日●隊に入りながら、わいらの分隊員募集活動を鼻で笑っていた奴等を見るようで、気持ち悪い ( ゚д゚)、ペッ November 11, 2025
数字の裏側
朝の光が差し込むキッチンで、私はコーヒーを淹れながらニュースを見ていた。画面には法務省の会見映像が流れ、平口大臣の言葉が何度も繰り返される――「総コストは計算していない」
その瞬間、胸が締めつけられるような感覚に襲われた。企業ならば、投資の前に必ず利益とコストを計算する。損益試算を怠れば経営者は即刻責任を問われる。それを国家規模の政策、しかも移民の実質的受け入れ政策でやってしまう――その無責任さは、想像を超えていた。
私はノートパソコンを開き、資料を読み込む。過去の欧州諸国の失敗例。移民受け入れによる社会保障費の増大、治安維持のための警察予算の膨張、教育費や医療費の負担増――数字は冷徹だが、そこに生きる人々の生活を考えると、寒気が走る。政治家や官僚は、こうした「見えないコスト」を本当に理解しているのだろうか。
昼過ぎ、私は都内の経済政策担当者に電話をかけた。匿名希望で語る彼は、言葉を選びながら現状を説明する。
「確かに、総コストを詳細に計算していないのは事実です。でも、人手不足は深刻で、経済活動を維持するためには、ある程度の見切りで政策を進めざるを得ない面があります」
その言葉を聞き、私は思わずため息をつく。経済活動を優先すること自体は理解できる。しかし、総コストを無視して政策を進めることは、国民全体に負債を押し付けることに他ならない。利益は一部の企業が享受し、コストは国民全体に分散される――この不公平さが制度として固定化されつつある。
午後、港町に向かう電車の中で、私は記事の構成を考えた。港町の商工業者、中小企業、生活者――影響を受ける人々の声を集め、政策の背景を整理する。そして、家庭に戻れば、子どもたちの笑顔を守るために、生活の中でできる小さな行動も考える。政治の判断が日常に直結する現実を前にして、無力感と責任感が入り混じる。
夕方、港町の商店街を歩くと、商売人たちは不安と焦りを抱えつつも、日々の営みを止めない。八百屋の店主は、移民労働者を増やすことへの警戒と同時に、人手不足で経営が成り立たなくなる恐怖を抱えている。「政府の話はわかるけど、生活が先だ」と呟くその声に、私は深く頷いた。生活者の現実は、政策の議論だけでは測れない。
夜、子どもたちが眠ったあと、私は机に向かい記事を書き進める。数字の裏にある現実、政策決定の舞台裏、生活者の声――それらを一つの物語として紡ぐことで、誰かに伝えられるのではないか。手は疲れて震えるが、心は静かに燃えている。記録することが、未来の選択肢を考える手がかりになると信じた。
窓の外には夜の港が広がる。波は静かだが、下には見えない流れがある。政治、経済、生活者、そして私自身――すべてが複雑に絡み合う現実の海。歩みを止めず、小さな行動を積み重ねることしかできない――そう自分に言い聞かせ、私は深呼吸した。 November 11, 2025
って述べた方が君が意図したような言い方になるんじゃないカナ⁉️
念のためもう一度言うね。
頭が悪いと言えども、そもそも何を根拠に頭が悪いと言ってるのかわからないから、
・対策を怠ってるのに訴えるなんて無責任だ
(倫理的)
・対策をしていないのは頭が悪い
(技術的) https://t.co/ZeE5iO46JG November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



