【迷子のアリさん】7月27日 #夏休み子ども科学電話相談 まとめ【人体の不思議満載】 2017.07.27 13:02 UP
Q.チョウチョはなんでまっすぐ飛べないの?
— HX61B (@HX61B) 7月26日
久留飛先生:「鳥がそいつを捕まえたいと思ったときに、風に吹かれてる葉っぱのようにフワフワと飛んでいると捕まえにくいね」
お友達:「うん、捕まえにくい」
久留飛先生:「それがチョウチョの や り 方 や」
#夏休み子ども科学電話相談 https://t.co/jWitPwKQ4S
Q.チョウチョはなんでまっすぐ飛べないの?
— HX61B (@HX61B) 7月26日
久留飛先生:「鳥がそいつを捕まえたいと思ったときに、風に吹かれてる葉っぱのようにフワフワと飛んでいると捕まえにくいね」
お友達:「うん、捕まえにくい」
久留飛先生:「それがチョウチョの や り 方 や」
#夏休み子ども科学電話相談 https://t.co/jWitPwKQ4S
そうまくん「なぜ、にんげんしかことばをしゃべれないですか」
— やかしろ (@10_9_8cashiro) July 26, 2017
もし話せるならネコのチョコちゃんとお話をしたいそうまくん
#夏休み子ども科学電話相談
理由の一つは、体のつくりの違い
— やかしろ (@10_9_8cashiro) July 26, 2017
人間は「声帯」という音を出す器官や、器用に動かせる舌を持っているので、幅広い音色を出すことができる
また、言葉を話す、聞く、意味を理解する、といったことには高度な脳機能が必要であるため
#夏休み子ども科学電話相談
「たとえば猫同士だっていろんなお話し合いをしてると思うんです。猫があったとき顔をくっつけあったり。ネコがくっついてきたりしませんか?」
— Enrico (@er15i) July 26, 2017
「する」
「それはこんにちはって言ってるんです。」
#夏休み子ども科学電話相談
ひびきくん「なんで人間はサルからかわったんですか」
— やかしろ (@10_9_8cashiro) July 27, 2017
変わり方じゃなくて、サルのままでいなかった理由が知りたい
「むずかしいねぇ、サルのままでもいいのにねぇ」「うん」
#夏休み子ども科学電話相談
もともとは森で暮らしていたが、森が乾燥して草原になっちゃった。それに適応しようとして姿をかえたのが私たちの祖先。チンパンジーは森に残った。
— コ夕二 (@ktnmk_hr) July 27, 2017
チンパンジーとニンゲンは袂を分かった。 #夏休み子ども科学電話相談
人類の進化については、上野にある国立科学博物館(地球館B2F)に、霊長類の進化からすごく分かりやすい展示がたくさんありますね。https://t.co/mVg1vF3YnB
— Enrico (@er15i) July 27, 2017
#夏休み子ども科学電話相談
なぜ、男の子にも女の子にもオッパイがあるのに女の子のオッパイしかミルクがでないのか。そして、赤ちゃんが大きくなるとなぜお母さんのオッパイからミルクがでなくなるのか
— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) July 27, 2017
かなり高等なオッパイ問題 の巻#夏休み子ども科学電話相談
外見はおんなじなんだけど、女性にはミルクを作る仕組みが眠ってる
— やかしろ (@10_9_8cashiro) July 27, 2017
赤ちゃんができると、その仕組みが動き出して、ミルクが出るようになる
赤ちゃんのために、最初は、免疫、抵抗力をつけられるミルクが出る#夏休み子ども科学電話相談
赤ちゃんは歯が生えてないからごはんが食べられない
— やかしろ (@10_9_8cashiro) July 27, 2017
だから、最初はミルクをあげなきゃいけないけど、歯が生えてくるとご飯が食べられるようになる
ミルクをあげるにはお母さんはその分も栄養を取らなくちゃいけなくて大変なので、必要なくなったらミルクはでなくなる#夏休み子ども科学電話相談
ハリネズミはねずみって名前がついてるけど、モグラに近い動物
— やかしろ (@10_9_8cashiro) July 27, 2017
体が小さいから、肉食動物に食べられないようにしたい
イヌやネコは牙とか爪を持ってる、ハリネズミは体にいっぱい針をつけることで食べられにくくしてる#夏休み子ども科学電話相談
「ハリネズミは怒ると丸くなっていがぐりみたいに…いがぐりわかる?」
— さとひ(あるいは渡辺裕子) (@satohi11) July 27, 2017
「わかんなーい」
「栗、わかる?」「栗ごはんで食べたー」#夏休み子ども科学電話相談
あ、栗自体を見たことないかもー?
いがぐりはわかんないけど「あ、ダンゴムシみたい!」とお話を聞いて自分でひらめくこころちゃん、頭いいな!
— さとひ(あるいは渡辺裕子) (@satohi11) July 27, 2017
とげが五千本と聞いて「えー!」と驚いたり、かわいいなあもー。#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— ななきそ(COC) (@naki_trpg) July 27, 2017
ハリネズミに何故トゲがあるのか知りたいガール「いがぐりってなぁにい?」「えっそうなの?!」「目ぇまるくしちゃった」「ありがとうございました、お仕事がんばってください」など天真爛漫に健康に愛されて育ったのがガンガン伝わってくる
「アリは一匹いなくなったときに、わかるんですか?」
— さとひ(あるいは渡辺裕子) (@satohi11) July 27, 2017
「結論から言うと…わからへんと思うなあ」#夏休み子ども科学電話相談
あー…
アリは匂いで「自分の巣かどうか」「同じ巣の家族かどうか」はわかるのはわかってる
— やかしろ (@10_9_8cashiro) July 27, 2017
ただ、一匹一匹がでかけて帰ってこなくて「【特定の】あいつはどこいったー!?」っていうのはわからない…かもしれない まだよくわかってない#夏休み子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
— つも丸二段階挫折 (@tumomarugmailc1) July 26, 2017
当たり前だが…先生方は子供達に「一回ググって調べて聞いて」とは言わない。仕事とは言え基本(どころか常識的な事すら)を知らない相手に如何に理解してもらおうか、とその場で考えながら説明する思考力と心の強さに感動する。
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。
| Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 01 | 02 |
| 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |