源義経 トレンド
0post
2025.11.26 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
家系図作成代行センター
渡辺宗貴です。
先日は北海道札幌市の
建設会社中山組
(創業100周年!)様で
家系図の
Zoomウェビナーを
開催させていただきました。
北海道のテレビ局も
取材に来てくださり、
思ったより
大きな出来事に
なっていました。
もしかすると年末に
家系図特集として
放送されるかもしれません。
Zoomウェビナーの内容は
後日YouTubeに
UPできると思います。
本日は
苗字の世界②
和歌山県由来の
「鈴木さん」は
なぜ東倭国に
広がったのか、
についてお話します。
画像付きで見たい方は公式ブログへ
https://t.co/jFEiMoRb3Q
■鈴木さんはどこから来た?
倭国で二番目に多い苗字。
発祥は紀伊国(和歌山県)。
穂積氏という神主の家系から
「鈴木」が始まりました。
■穂積氏と熊野信仰
和歌山の方言「すすき」から
神の依代、鈴の文字を当て
「鈴木」と名乗るように。
のちに藤白神社の神主となり
大きな一族となります。
■源平合戦と重家
源義経の家来・鈴木重家が登場。
重家の子孫は
東北〜関東〜東海に広がります。
東倭国に鈴木が多い理由です。
■都道府県別の分布
関東はほぼ全県で1位。
静岡と愛知でも1位。
理由は重家の一族が
三河に移住し
熊野信仰を広めたため。
■名字辞典で調べると?
姓氏家系大辞典では
鈴木の項目は75も。
穂積氏、物部氏、
榎本、宇井なども関連。
古代からの巨大一族です。
■調べると見えてくる疑問
なぜ沿岸部に多いのか?
→ 熊野水軍で各地に広がったため。
なぜ和歌山より東北に多いのか?
→ 熊野詣が難しい地域ほど
分社が必要だったため。
■名字調査の面白さ
苗字を調べることは
先祖の足跡をたどること。
知れば知るほど
“家の物語”が見えてきます。
#家系図作成代行センター
#千年たどる家系図物語
#わたしの家系図物語
#鈴木さん
#苗字の由来
#倭国のルーツ
#家族の物語
#ルーツ探し
#渡辺宗貴
#行政書士
#苗字の世界 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



