1
源泉徴収
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
外国人からタワマン買った時に
2度、源泉徴収せず私の方が徴収不足として合計で2000万円以上外国人が納める税金を倭国人である私が納めました。。。
しかも宅建業の重要事項にもならないまさに不動産契約の危険なバグです。
私はまだ払えるのですがこれ住宅ローンで購入した人なんかは相当に痛手です。
国籍義務化と源泉徴収の告知義務を宅建事業社へお願いしたい。 November 11, 2025
6,858RP
@sr_smpartners 実は昨日のうちにホームページは公開されていまして…
最悪なのは4月以降の遡及なので退職者も対象な事です…源泉徴収票の再発行も言及されています。
https://t.co/IlZSFgzP1t November 11, 2025
116RP
アメリカ医療、ほんとに怖い。
UTの友達のお母様がこっちに来ていた時に脳梗塞になって、最初の請求額が 3,000万円 だったらしい。
でも、源泉徴収票の英訳を出したり、必要書類を全部揃えて、「払えない」と粘り強く伝え続けた結果、
最終的に30ドルになった って…😨
正直、明日は我が身だと思った。
留学生も駐在も、誰でもこういうリスクある。
私も医療費まわりの知識ぜんぜんないから、
就活終わったら本気で勉強しようと思った。 November 11, 2025
113RP
リカルドグラッサは来季5年目で定住者化することで、磐田からの給与課税だけだったのが全所得に税金がかかる。
源泉徴収約20%→max45.95%+住民税10%になるため退団ほぼ確と。 https://t.co/1PKdO1UTfP November 11, 2025
86RP
拡散15OO
_________________
🔸銀座 jungle ジャングル|キャバクラ🔸
▪︎足代50,000〜
▪︎入店祝い最低200,000〜お渡しします!
_________________
🍷七瀬さんのオススメポイント🍷
1️⃣代表様,黒服様の対応の良さ
2️⃣六本木に比べて競争率が低い為チャンス
3️⃣業界No. 1のメディア力&知名度
4️⃣原価引き無し60%
5️⃣客単価の良さ(3桁は当たり前)
6️⃣タワマン提携,家賃補助,上京費用相談可
7️⃣ヘアメ店内完備
_________________
《店舗情報》
業種→ キャバクラ
営業時間 → 19:00〜25:00
延長営業の有無→ 無
定休日→ 日曜,祝日
卓数 → メイン32卓・VIP10卓
設立年→ 2025年
《住所》
東京都中央区銀座8-5-15SVAXビル7,8階
《システム》
①時給制
(給率スライド/ポイントスライド時給)
②売上制
◉小計50%→特に規定無し
◉小計55%→給率50%以下
(21:00前までの同伴,来店を合わせて10組)
◉小計60%→給率50%以下
稼働16日間+出勤時間、日平均3.5時間
◉小計65%→給率50%以下
出勤16日+出勤時間,日平均3.5時間
21:00前までの同伴,来店を合わせて20組
※①,②自動的に良い方に切り替わる
待機時給の発生の有無→ 有
保証期間→ 2ヶ月〜
給料日 → 1回/月末締め/翌20日/振込
時給変動システム→ 時給給率スライドor売り上げ制、自動的に良い方に切り替わる
本指バック→ 無
同伴バック→ 5,000
場内バック→ 無
延長バック→ 無
ドリンクバック→ 無
ボトル/シャンパンバック→ 無
(各月のイベントで付く期間有)
日払い上限→ 稼働時間×5000
カード払い時のバックの相違点→ 無
《引かれもの》
源泉徴収等→10.21%+2%
ヘアメ,送り,名刺→込み1日3000
レンタル衣装代金→ 無料
《ノルマ、ペナルティ》
指名ノルマ/ペナルティ→ 無
出勤ノルマ/ペナルティ→ 無
イベントノルマ/ペナルティ→ 無
《罰金》
遅刻ペナ→ 無
当欠ペナ→ 時給×2時間(15:00連絡で無)
無欠ペナ→ 時給×4時間
《送り》
送りの有無→ 有
費用→ 引かれ物に含まれます
※以降5km毎に+1000
範囲→ 都度相談
時間帯 → 1時30分〜
《その他》
客層→ 30〜50代の富裕層,芸能,大手企業
衣装の縛りの有無 →ドレスワンピースも可
衣装の貸し出しの有無→ 有
タバコ・携帯の可否→ 規定場所なら可
待機 → 店内状況次第で立ち
更衣室/ヘアメイクの場所→ 店内 November 11, 2025
42RP
マイカー通勤の改正、源泉徴収簿は4~10月の総支給額を変えるのではなくて、余白に「非課税となる通勤手当」と表示するらしい。丸投げ感が凄い。システムがアップデートするまで処理出来んな。 https://t.co/Gm2EcDlExS November 11, 2025
33RP
「確定申告しなければ国保に反映されない」。そんな金融所得の裏技、終わるかもしれません。その結果、負担が35倍に激増する可能性が・・。高齢者で金融資産の多い人、そして将来的にはFIRE民にも影響が出る可能性が。
厚生労働省が本格的に金融所得の把握に動き出します。政府は2025年中に制度を作る方向。どうやって把握するか?法定調書(配当・利子・売却益のデータ)を自治体にも共有する方向。
つまり、特定口座(源泉徴収あり)、申告不要を選んでも国保・介護保険の算定に反映される可能性が出てきました。
背景はただ一つ。「資産を持つ高齢者の負担が軽すぎる問題」の是正。
NISAは対象外。会社員も当面無関係。ただ、年齢が75歳以上だけになるのか、もしかしたら若い世代のFIRE民は今後の制度次第で影響ある可能性も。
金融所得は透明化のフェーズへ。2025年中に制度は固まる方針。
今後新しい情報が入り次第、アップデートします。 November 11, 2025
29RP
@kuratamagohan 今、極端に冷遇されてますよ。子育てって課税対象ですから。一人当たりいくらって所得税のように累進で源泉徴収されています。ほんとです。 November 11, 2025
18RP
F@NZAで年300万円稼いでる人は30万円損してます。
実はF@NZAでは報酬300万円だと、源泉徴収で306,300円引かれるんですよね...
申告しなければ、この30万円は払いっぱなし。
控除は一切使えず、ここから減ることはありません。
ただし以下の3つだけしておくと税金が激減&還付されます
①開業届+青色申告(65万円控除)
②小規模企業共済(最大84万円控除)
③退職金の積立で全額控除。(最終的に払った以上に戻ってくる)
合わせて基礎控除(58万円)
対策してる人は
控除合計:207万円
300万円 − 207万円 = 93万円(課税対象)
93万円 × 5% = 46,500円(税額)
つまり比較すると
何もしない人→306,300円
対策してる人→46,500円
差額約26万円。
こんなに違いがでます。
しかも申告すると、源泉徴収で払いすぎた26万円以上が還付されて実際に振り込まれます。(個人は取りに行く必要あり)
「お金が戻ってくる」、「将来の積立も増える」、「税金は大幅に減る」
これが一番コスパがいい状態です。
税金は複雑に見えて、最初の一歩は実はシンプル!
ためになったと思ったらいいねと保存してください🙏 November 11, 2025
13RP
採用責任者としてよく相談を受けます。
退職時の“お金・書類”を知らずに損している人が多すぎます。
・退職金は勤続3年以上が基本(就業規則で確認)
・離職票は2週間以内に届くのが目安
・雇用保険被保険者証は、次の会社で必須
・源泉徴収票は年末調整に使うので必ず保管
・失業保険は“離職理由”で給付期間が激変
辞め方が“次の一歩”を決めます。
退職は「逃げ」ではなく、「再設計」。 November 11, 2025
10RP
家族だけの社員旅行は、今も通用すると思ってる?
税務署は、そんな見せかけ一瞬で見抜きます。
ある経営者がいました。
家族旅行を福利厚生に偽装して経費化。
通達に除外って書いてないし、日程表も作った。大丈夫でしょ?
しかし、税務調査で一刀両断。
それ、どう見ても家族旅行ですよね?
名古屋高裁の判例でも明確にこう断じられています。
生計を一にする家族だけの旅行は私的行事であり、福利厚生とは認められない。
つまり、税務調査官が見ているのは書類ではなく実態。
・夫婦、親子、兄弟だけでの旅行
・研修と称しつつ、ただの観光
・参加者が同族関係者のみ
……これ、どこからどう見てもアウトです。
万が一バレた場合:
・法人→役員賞与として損金否認
・個人→給与課税で所得増
・会社→源泉徴収漏れで加算税
トリプルコンボ、確定です。
形式を整えても、実態が家族旅行ならまず否認されます。
この手の節税、実務を知っている人ほどやりません。
どうしても社員旅行として通したいなら:
・同族外の社員も必ず参加
・旅行ではなく“業務研修”と明示
・日程表・研修内容・議事録・レポートを厳密に整備
この3点をやって、ようやくスタートライン。
やってないならバレる前提で考えてください。
節税のつもりで経費化 → 税務調査で追徴・課税 → 節税どころか赤字、
・・・・・実務では、よくある話です。
最後に、これはあえて言っておきますね。
今、社員旅行で経費処理しようとしてるなら・・・・
その考え、今この瞬間にリセットしてください。
税務署は、実態しか見ていません。
未来の自分を守るために、この話を忘れないでください。
もし、これは知らなかった…と思ったら、今すぐブックマークを。
他にも税務調査の裏話、
知りたい方はフォローしてお待ちください。 November 11, 2025
9RP
外国人が多くなってきた現在、これからこういうことが増えていくだろうな。なんで不動産買った側から源泉徴収するのかと。こんなもん、国税の怠慢の設計だろうと思う。本来なら、気合い入れて国外まで国税が税の取り立てにいけよと思う。 https://t.co/yFp6XTtjkT November 11, 2025
9RP
@ZD7wq0JEXI93999 みんな実は税金や社会保険料に興味ないし、考えるなんて面倒なことはしたくないんですよ。自分の給与明細や源泉徴収票を読んでる人(読める知識と知能がある人)の方が圧倒的に少数。だから減税という「自分は何一つ手を動かさなくても、頭を1mmも使わなくても、勝手に手取りが増えてる」政策が望み。 November 11, 2025
8RP
株式市場のボラが激しいので、一部資金を不動産を裏付けとしたデジタル証券へ移管わず。
三井物産グループが運営しているオルタナに投資をしています。
オルタナで投資している分はすべて運用初日から評価益スタート。
証券の価額は原則年2回のみの変動なので、ハラハラせずに資産運用できるのが嬉しい。
・想定利回りは概ね3〜5%
・キャピタルゲインも期待できる
・信託スキームで資産は保全
・特定口座(源泉徴収あり)にも対応
新規案件は【先着枠+抽選枠】制。
気になる物件が出た際にすぐ申込できるよう、無料の口座開設がおすすめ!PR
https://t.co/fQae92r2Ue November 11, 2025
8RP
@yoshitoushi 非常に重要なご指摘ですね。米国ではFIRPTA(外国不動産投資税法)で、買主やエスクローが源泉徴収する義務を負うのが明確です。倭国でも買主を保護するための、同様の明確な制度設計が急務だと感じます。 November 11, 2025
8RP
私も非居住者から不動産購入し源泉徴収税を支払ったのでお気持ちはよくわかります
ただ税法上、宅建業者は報酬を受取り、税についての説明はできないので素直に源泉徴収税を廃止してほしいです
代わりにトントンになるような税率で外国人不動産取得税を新設すればよいと思います https://t.co/OUYJTfParu November 11, 2025
7RP
@naive_prince @yoshitoushi このポストは、外国人の売主からタワマンを買った人が、売主が納めるべき源泉徴収税を自分が負担させられ、合計2000万円以上払った体験談です。宅建業者の重要事項説明に含まれない「バグ」だと指摘し、国籍の登記義務化と源泉徴収の告知義務を求めています。ローン購入者には特に負担大とのこと。 November 11, 2025
5RP
インドエグゼクティブ向け、4時間の長尺講義だったものの、X万ルピーで提示されたんで、まぁ別に悪くない金額で臨時収入ラッキーと思ってたら、請求時に1時間あたりX万ルピーで鼻からラッシーが出ました。源泉徴収を引いてもなかなか。ごっつぁんですっ。インドマネー大好き。 November 11, 2025
4RP
通勤手当 非課税限度 引上げポイント🚀
・令和7年4月1日から政令施行日(11月19日)までの期間に、改正前の限度額を超えて通勤手当を支給し、既に源泉徴収を行っている企業は、令和7年分の年末調整で差額を精算する必要があります。
・具体的には、改正によって新たに非課税となった金額を給与総額から控除して年税額を再計算します。 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



