消費税 トレンド
0post
2025.11.22 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
石破さんの時は「消費税は5%かゼロか」とか「戦後80年見解はよかった」的な、平和で前向きな話が多かったのに。
高市政権に変わって1ヶ月で、株価は乱高下、超円安、トリプル安、非核三原則見直し、原潜、緊急事態条項、そして日中断交の危機。
倭国は滅ぶのか?
みたいな雰囲気になってきた。 November 11, 2025
8RP
歯切れの悪い言い訳 (給付金は前の総理の事 消費税減税言ったのはひら議員の時 今は党内の賛同が得れないレジが…)政治家が都合悪い時の答弁そのもの❕これで支持率69%とは 国民ってどこ見て期待してるのか?摩訶不思議
だから色々騙されるのだと再確認しました (コロ💉など国民の80%済みですし😞) https://t.co/7UaUJAxgjm November 11, 2025
7RP
朝から多数の会議や面談が続いた11/21について3つばかりご紹介すると、①定例の両院議員懇談会では会長としてご挨拶、この臨時国会は神谷代表の代表質問も予算委員会でも反グローバリズムという参政党と高市総理との違いを浮き彫りにしたり、消費税の矛盾をアピールするなど世間からも注目され、幸先の良いスタートになったと申し上げました。財政については、積極財政派の片山さつき氏が財務大臣であることは我々の政策実現の上でもチャンス。各委員会もスタートしており、それぞれの持ち場で頑張りましょう。
②来週、拉致問題特別委員会で質疑に立つ私を、「横田めぐみさんとの再会を誓う同級生の会」代表の池田正樹さんが訪れ、切々と訴えてくれました。もう92歳になる横田早紀江さんともその場で電話でお話し、国は何をやっているのか、きちんと追及してほしいと、私の質疑への期待を表明しておられました。
➂加熱式タバコに関する超党派議連に出席。防衛増税の一環として葉タバコと同水準にまで加熱式タバコを大幅増税することになっていますが、加熱式タバコは葉タバコに比べて健康を害する程度が低いということが科学的に判明しており、諸外国と同様、税率の差を維持すべきというのが同議連の立場です。本日の厚労省の説明は、その科学的根拠が明確になるには時間を要するという後ろ向きのもの。新型コロナワクチンの有害性は完全に立証されていないとしている厚労省の立場をも連想させる態度。ここでもか。 November 11, 2025
6RP
高市さんは気合入っているので、最近の他の総理よりは期待してしまいますが、消費税はなんとかして欲しい。
個人的にはインボイス廃止を!
給付付き税額控除とかインボイスとか、政府は面倒なルールばかりやろうとするから、シンプルにするにはどうすればいいか?を考えて欲しいですね。
https://t.co/UQ82WRnxl3 @YouTube November 11, 2025
3RP
給料が上がる社会にするためには
①消費税0にする
↓
②消費が爆増
↓
③当たり前に経済成長
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化で設備投資や賃上げ強化
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産が前向きになる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
1年でいいから試さない? November 11, 2025
2RP
#岩本麻奈
#塩入清香
#参政党
岩本議員『mRNAワクチン危険でしょ!
打つのやめて❗️』
塩入議員『税は財源じゃないやろ!
この30年の経済停滞は消費税と財務省のせいやー❗️』
参政党議員、ほんと😱ガチやな〜😊👍
こんな質疑を待ってたぞ👍
参政党,最高❗️🇯🇵 https://t.co/fvXCSumEpG November 11, 2025
2RP
@NODAYOSHI55 物価高の最たる原因は消費税10%。それを決めた元凶は野田佳彦あなたでしょう。円安の原因でもある。
そして碌な質問をせず中国を刺激したのでさらなる円安に招いた。それは岡田克也のせい。そして所属議員の不手際は代表の責任。よって立憲民主党が全部悪い。議席は減らして貰う。
#立憲にうんざり https://t.co/D38U8scW71 November 11, 2025
2RP
消費税の問題点もよく分かったうえで、今までの歴代政権の答弁も無視できず、上手く答弁される片山財務大臣。
https://t.co/JKN7ULBacM
さやさんは、その答弁に対して原稿を読まず、ご自身の言葉で議論されていました。素晴らしい方に入って頂けたと改めて感じました。大変お疲れ様でした!
また、質問態度も素晴らしかったです、私も見習います。
#塩入清香
#参政党 November 11, 2025
2RP
今、消費税が話題になってますね。
要は『食品の消費税を下げる/0%にする』ってやつですね。
ネットでは賛否両論なのですが、これの目的は
『物価高で苦しんでる国民をなんとかしようぜ』
って、ことだと思います。
私も気になったので、昨日税理士さんと話してみました。
そもそも論なのですが、消費税ってスッゴクややこしいんですよ。
なので素人知識ではありますが、ものすごーーーくざっくばらんな消費税の仕組みと、効果あるのかを図説してみます。
まずは消費税の基本の仕組み。どこで支払われるのか?
#消費税
#食料品 November 11, 2025
1RP
宮城県の皆さんは、ぜひこの機会に消費税の正体に触れてほしいです。
倭国の賃金が上がらない構造を理解するうえで、とても大切なテーマです。
私はその日、岩手の街宣キャラバンのため参加できませんが、消費税の本質を一緒に学び、地域から変化を作っていきたいと思っています。 https://t.co/Mgj40el62U November 11, 2025
1RP
<THE HALO EFFECT グッズ販売のご案内>
【先行販売】
11/25(火) 心斎橋 BIGCAT:16:30〜17:30
11/26(水) 豊洲PIT:16:30〜17:30
※販売時間は予定となります。当日の状況によって前後する可能性がございますので予めご了承ください。
※商品の販売価格は全て消費税込みの金額となります。
※販売の内容や価格は急遽変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※各商品には数に限りがございますので予めご了承ください。
※不良品以外の返品・交換は承っておりません。サイズ等をお確かめの上お買い求めください。
※お支払いは現金のみとなります。
【商品のお問合せ】
ROCK ONE事務局
TEL : 03-5961-2117
受付時間 11:00~17:00(平日)
MAIL : [email protected]
公演詳細はこちら
https://t.co/UPLbcneal7 November 11, 2025
1RP
今迄は、外国人投資家のプールとして使われてただけの事。そのゲームが終了したのだから、資金がなくなっていくのも当然。
倭国の国の棄損が始まったのは、消費税から。そして東倭国大震災(福島施設爆発)で岐路に至り、感染症騒ぎ、そして高市当番でトドメ刺された。今に始まった事じゃない https://t.co/aNguIeUxKy November 11, 2025
政府の「AI基本計画」がでました。倭国はAIとどう向き合っていくのか?クリエイターはAIに対して何を思う? https://t.co/TbDpqBufwQ @YouTubeより
あるショート動画を投稿しようとして、
それに盛り込む「安野貴博」国会議員(チームみらい党首)さん、
そして「奥村光貴」(再生の道新代表)さん、
「青山繁晴」(国会議員・近いうちに総理大臣)
さんをGrokで調べて、これと一緒に投稿しようとしたところ、
このショート動画がフェイクだったので別の動画を探していたところ
「ひょうたんから駒」でこの動画を見つけました。
早速、これをフォローしようと思います。
彼の名は「いしかん」と言って本名はわかりません。
次にGrokで調べた3人は
この動画と直接関係ありませんが、
この3人はAIに関係しているので、
最後まで見てください
🥸1. 安野貴博さん
(参議院議員、チームみらい党首)の活動
安野貴博さん(34歳、AIエンジニア・起業家・SF作家)は、台湾のデジタル担当大臣だったオードリー・タン(Audrey Tang)さん(ユーザーが「チャンさん」と書いたのはおそらくこれのこと)を強く参考にしています。
タンさんは台湾で「Joinプラットフォーム」や「vTaiwan」というデジタルツールを活用し、市民がオンラインで政策提案・議論・投票をし、政府がそれを政策に反映させる「デジタル民主主義」を実現しました。
安野さんはこれを倭国版に発展させようとしています:
• 2025年に「デジタル民主主義2030」プロジェクトを立ち上げ、AIを使って市民の声を大規模に集約・可視化するプラットフォームを開発中。
• 東京都の外郭団体「GovTech東京」のアドバイザーとして、都政のデジタル化を支援。
• 参議院議員(2025年当選)として、国会で政治資金の完全公開ツール「みらいまる見え政治資金」を導入したり、AIを活用した政策議論の仕組みを推進。
• 勉強会やプロジェクトで自治体・政党と協力し、市民参加型の行政システムを実証実験中。
要するに、**「国民の声をAIで効率的に集めて政策に反映させる」**ことを目指しており、台湾モデルを倭国(特に都政・国政)に持ち込もうと積極的に動いています。
🥸2.奥村光貴
「再生の道」の新しい代表(奥村光貴氏)の活動
石丸伸二氏が2025年9月に代表を退任した後、後任となったのが**奥村光貴氏(25歳、京都大学大学院生)**です。奥村氏は都議選(2025年6月)で再生の道から出馬しましたが落選しています。
奥村新代表の方針:
• 党の意思決定にAIを積極活用する方針を明確に表明。
• 政策決定や候補者選定などでAIを導入し、「人間の偏りを減らし、データに基づいた合理的な判断」を目指す。
• 党全体としてデジタルツールを強化し、若手中心の「デジタルネイティブな政治団体」に変革しようとしている。
再生の道は元々「教育最優先」「多選制限」などを掲げていましたが、新代表就任後はデジタル・AIを党運営のコアに据える方向が強まっています。
石丸氏の時代よりさらに「デジタルに強い党」になる可能性が高いです。
🥸3. 青山繁晴(量子コンピューター)
青山繁晴参議院議員が国会で質問した「すべての取引に1〜2%課税 + 量子コンピューター」案
これは青山氏が過去(おそらく2023〜2024年頃)の国会質疑でデジタル大臣(当時または現・平将明氏など)に質問した内容で、以下のようなアイデアです:
• 倭国全国の**すべての取引(現金・電子マネー・銀行振込・暗号資産など大小問わず)**に1〜2%の極めて低い税を自動課税。
• これで年間100兆円以上の税収が見込め、消費税・所得税・法人税などを大幅減税または廃止可能になる。
• 実現のためには、すべての取引をリアルタイムで追跡・課税できるシステムが必要 → 現在の技術ではプライバシー侵害や計算量が膨大すぎるため、「量子コンピューターの完成を待つ必要がある」と説明。
デジタル大臣(平将明氏など)は「それはデジタル庁の管轄ではなく、財務省・国税庁の税制事項」「自分のところでやっているシステムではないので詳細はわからない」と回答したのが事実です。
**これはまだ完全に実現性の低い「構想・提案段階」**で、政府が正式に推進している政策ではありません。
量子コンピューターの実用化は2030年代以降の見込みで、現時点ではプライバシー問題・技術的ハードルが非常に大きく、議論すら本格化していません。
🥸デジタル庁・政府の現状との違い
• 倭国政府は2021年にデジタル庁を設置し、マイナンバー・行政手続きのオンライン化
・GIGAスクール(教育デジタル化)などを進めていますが、安野さんや奥村氏のような「市民参加型AI民主主義」や「全取引自動課税」は公式政策ではありません。
・デジタル庁は「効率化・利便性向上」がメイン November 11, 2025
消費税減税するなら物価対策になって景気回復する可能性があるから価値があると思うが(市場がどう反応するかは知らん)、この高市の物価対策は最悪。金刷って円の価値は下げるが庶民への恩恵はほとんどなし。むしろ円安で余計物価上がって出費はマイナス。こうにしかならんよ。 November 11, 2025
え?
実際に予算委員会を見れば、立憲の質疑の多くが真っ当だったことは一目瞭然
通告に遅れた事実はなく国光副大臣と松島みどり首相補佐官は官房長官に直接注意を受け、謝罪して投稿を削除
クマ質疑でクマ対策の予算の補正予算計上を実現させたし、蓮舫の質疑を受け自民党が県議を処分
立憲は財源を示した補正予算案を出してるけど、政府の補正予算案は来月になるとも言われているし、他の野党は出せてもいない
こういう仕事をするのが現実的でまともな野党ですよ
【立憲 質疑内容】
・物価高対策
・介護問題
・アベノミクスの評価
・責任ある積極財政について
・経済対策・消費税負担軽減について
・防衛費造成の前倒しについて
・総理の外交基本姿勢
・研究開発税制の企業名非公開問題
・高額療養費制度における患者負担額の見直し ・医療機関等への緊急支援および来年度の診療報酬改定
・攻めの予防医療と倭国版家庭医制度
・クマ対策
・議員定数の削減
・外国人問題
・皇位継承
・存立危機事態への言及
・政治とカネの問題
・防衛費増額の財源
・ガソリン・軽油の暫定税率廃止に関する与野党6党合意の遵守
・森友学園問題
・食品消費税0%実現
・拉致問題
・「奈良のシカ暴行」発言
・選択的夫婦別姓・通称使用
・お米券政策、重点支援地方交付金の拡大
・担い手支援、農業参画
・食料安全保障と生産調整
・米の需給と価格の安定化、備蓄米
・飼料用米と産地交付金
・国会質問の通告防衛増税
・日米関税問題
・領土問題
・ノーベル平和賞
・外国人政策
・迂回献金疑惑
・農業政策の補助率引き上げ
・安全保障関連経費とその財源
・外交・国際情勢、パレスチナ国家承認 November 11, 2025
夕方は田川マルハチ前で宣伝🎤
「高市政権が経済対策を決定。でも子育て世帯のみが厳しいわけではない。消費税は廃止を目指してまずは5%に減税し、暮らしを強力に支えることを倭国共産党は提案します。
財源の明確化も必要です。円安が進みこのままではさらなる物価高になります」
とお話。 https://t.co/0ZQ9TDw0P1 https://t.co/RCn2gvABgf November 11, 2025
コロナ茶番中の唯一良かった点はメジャーな観光地で中国人など外国人が極小になり楽しく観光できたことだ。
その後、インバウンド多過ぎで倭国人が隅に追いやられた。😰
旅館やホテルの宿泊費も高騰しており、倭国人が国内旅行できやすい環境造りが大切だと思う。
消費税の廃止が一番の近道!! November 11, 2025
高市総理に申し入れた経済対策には、各種外国人政策も盛り込んでいます。
・外国人土地取引規制
・スパイ防止等インテリジェンス強化法制定
・領海・国境・離島対策
・マンションの短期転売への課税強化・空室税等導入による価格高騰対策
・外国人旅行客への消費税免除制度見直し
・出国税等課税拡大 https://t.co/hK5a6WUcl6 November 11, 2025
今朝の日曜討論。国民民主党の田村まみ社会保障調査会長を含む各党の政策責任者が並び立ち、よい討論でした。
医療制度改革は複雑なので番組を見てるだけでは視聴者の皆さまも混乱するでしょう。ポイントは以下の3点です。
・医療費の抑制
・負担構造改革
・医療のDX化
第一は、高齢化や技術の進歩で伸びる医療費をどうしていくのか。物価も伸び人件費も増える中で、どうやって負担を抑えていくのか。自民党の田村憲久さんはじめ多くの政党がポリファーマシー=必要以上に多くの薬を服用している状態の改善などに地道に取り組むと主張。
維新の梅村さんは、引き続きベッド数病床数11万床に言及するも在宅サービスの充実と併せて検討とトーンダウン。
国民民主党の田村まみ社会保障調査会長は、提供サービスを減らせば医療費を削減できるが、これまで出ている改革メニューを着実に進めていくことが大事と指摘。
第二は、税と社会保険料の改革。マクロ的な長期の負担構造改革。自民党の田村さんは、金融所得を把握した上で能力に応じた負担=応能負担を強化していく、保険料収入も税収も増えているので、そうした増収を何に使っていくのかという視点が大事と力説。物価上がるが、賃金上がれば保険料収入も増えるので、協会けんぽはじめ保険財政を医療の現場に使っていく。物価スライド、賃金スライドにも言及。今回の補正予算は、診療報酬改定の前倒し、発射台になるから大事とも。
立憲の長妻さんも、余裕のある人にもう少し負担してもらい、中間層の負担を和らげる、金融所得が所得に勘案されないのはアンフェアと同調。
維新の梅村さんは、持論の後期高齢者の3割負担について、公費負担が入っていないため現役世代の負担が増えてしまうと前言に留保を連発。その上で、後期高齢者支援金を減らすため公費、具体的には消費税や所得税でなく相続税のような高齢者が負担する税の増税を打ち出す。
国民民主党の田村さんは、医療費は抑制だけでなくGDPが成長する中で医療費も上がっていく、給付と負担のの適正化に向けて医療費だけではなく国民負担率に着目し税も含めたグランドデザインを国民会議で議論すべき、現場は価格転嫁もできず地域経済にも影響すると指摘し、診療報酬改定での二年分の対応を求める。そして、部分的なバランスでなく、保険者の再編、保険制度全体の見直しもポイントになると指摘。
公明党の秋野さんは、私案として、タバコや酒といった嗜好品への課税の目的税化に言及し、自民党の田村さんが大きく頷く。
第三は、医療のDX。自民党の田村さんは、2040年までに現役世代が15%以上減る中で、いまの配置基準では回らない、徹底的に電子化DX、工程表に沿って進める。長期的な見通しなければ現役世代にも跳ね返ってくると強調。
公明党の秋野さんは、予防医療を特に押し出して発言。医療費の適正化は大事だが、医療へのアクセスを悪くすることで達成しようとする流れは変えていかなければならない。重症化予防をしっかり推進し、国民を健康にした結果として、需要を下げる取り組みに力を入れるべき。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



