1
流通
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国ではR13に分類されているブルーアーカイブが、韓国ではR-18に指定されたのも、この世論の延長線上にあります。
韓国には倭国のコミケに相当するComic WorldやILLUSTAR FESといった同人イベントがあります。これらはクリエイター育成や作品創出の基盤として重要な役割を果たしてきました。
しかし、R-18ゾーンが開設されるたびに、フェミニズム系コミュニティや女性向けコミュニティが「児童性犯罪だ」「わいせつ物だ」と警察へ通報し、結果として漫画家が裁判にかけられたり、引退に追い込まれる事例が相次ぎました。
それにも関わらず、韓国政府はフェミニズム側を支持し、検閲を強化し続けています。
一方で、女性人気の高いアルペス(実在人物を扱うBL二次創作)やBLジャンルは検閲対象外とされ、通常通り流通しているという矛盾した状況には、怒りを禁じ得ません。
掲載の写真は、警察がフェミニストからの通報を受けてイベント会場に入り、摘発した際のものです。
現在は「児童性犯罪だ」という扇動的な通報が続き、両イベントともR-18ゾーンの運営が不可能になりました。Comic World側は、今回の開催が最後のR-18ゾーンになると明言しています。
R-18とはいえ、一般作品との境界は曖昧です。
このままでは、韓国のコンテンツ文化そのものが、過度な制約と敵意によって失われかねません。
どうか、この状況を倭国の皆さんにも知っていただきたいと思います。
----------
※一部翻訳にあたってニュアンスを調整、説明文の追記を行っています。
2/2
※提供写真は韓国の大型同人イベントに通報を受けた警察が突入し、グッズを押収しているところ
前述の写真を合わせ、韓国の大型同人イベントは2つあるが、その両方がフェミニストからの攻撃を受け、運営そのものが危ぶまれている November 11, 2025
11RP
美容形成医が「倫理」を語るたびに失笑してしまう理由ははっきりしている。
支払い能力の乏しい患者に高額ローンを組ませるという、一般社会なら即アウトの行為が平然と流通しているのに、実名でその問題点を指摘する“勇気ある医師”が一人も存在しないからだ。これだけで、業界全体がどれほど“都合の悪い現実”に目を背けているかが如実にわかる。
しかもこの構造、過去に社会問題化した下記のパターンと驚くほどそっくりだ。
・英会話教材の過剰ローン契約事件
・宝石キャッチセールス事件
・高齢者への健康食品の過量販売
・床下リフォームの不当勧誘事件
これらはすべて行政処分・摘発・大規模報道に至った“典型的な消費者被害モデル”として扱われてきた類型だ。
そして美容医の高額ローン問題は、論理的に見てその延長線上に極めて近い。
にもかかわらず、美容医業界だけは例外扱いを要求し、沈黙を決め込み、議論のテーブルにすら乗りたがらない。
まるで「言及した瞬間に論理破綻が露呈する」と自ら認めているかのようだ。
それでいて外向けには“患者のため”“医療の正しさ”を語るのだから、皮肉にも、 実際の行動がその主張を真っ向から否定している。
倫理を語る前に、まずは“同じ構造の事件がなぜ社会問題になったのか”という基本的な論理から逃げずに向き合うべきだろう。
だが現状を見る限り、その議論すら避けることで、業界自身が最も不都合な答えを暗黙に証明してしまっている。 November 11, 2025
8RP
【感動】ついに「コープさっぽろ60年史」と対面。まず分厚さに圧倒される。前史・上巻・下巻と3冊に分かれていて、知りたいことがほぼ全て書かれている感じがする。北海道の小売・流通について調べている人やコープさっぽろ全部行く人必携の書。社史は重要。販売してほしい。
#コープさっぽろ全部行く https://t.co/HyNVdI8K32 November 11, 2025
5RP
【専門家の視点】(2/2)
💬金融アナリストのミハイル・ベリャエフ氏は、倭国政府の取組みを高く評価する。「政府が、国民に現金を直接配る、いわゆる『ヘリコプターマネー』を行わなかったのは正しい判断だ。 現金給付は、マネーサプライ(市場に流通している通貨供給量)を増加させ、インフレを招くからだ。この一連の措置により、家計簿の『必須』支出が減り、手元に残るお金が増える、だから購買力が向上する。国内需要の高まりは、産業界が市場への供給を促すシグナルとなる。子育て応援支援で人口増に刺激を与えることになる」
🔸戦略的分野への投資
事業向け支援では、医療、介護等への処遇改善、経営改善支援、米国の関税の影響を受けた中小企業への支援、および将来有望な分野、AI、半導体、造船の発展に充てられる。また、防衛費をGDP比2%という目標を前倒しで達成することにも重点が置かれている。
「理論的には、需要の増加は経済成長の刺激になるはず。その効果が大きいかどうかは、これらの措置が経済成長を抑制する他の要因よりも強力であるかどうかにかかっている」とベリャエフ氏は続ける。「例えば、米国が課した関税のために、倭国経済はただでさえ良好な状態とは言い難いのに、対米輸出は7カ月連続で減少した。いずれにせよ、政府の措置は堅実なものだと思う」
ベリャエフ氏はまた、一時的に財政赤字拡大のリスクはあるものの、次のステップとして、税制優遇措置や補助金を通じた生産の刺激策が実施されうると指摘する。 November 11, 2025
3RP
人生最大のガチャ:実家を片付けてたら…屋根裏から“13億円のスーパーマン”が出てきた件。
母親の家の屋根裏を片付けていた3人兄弟が発見した『スーパーマン』第1号の1冊が、テキサス州のオークションハウスで912万ドル(約13億円)で落札され、史上最も高価なコミックとして記録を更新した。
ーーーーーー
オークションには、スーパーマン1号として史上最高鑑定9.0の個体が出品され、入札は白熱し世界記録を更新した。
このコミックは、サンフランシスコ近郊で母親の家を片付けていた3兄弟が屋根裏で偶然発見した“未発見の初版”であり、状態も驚くほど良好であった。
問い合わせを受けた担当者が現地に飛び確認したところ、最高グレード・初版・未流通・ストーリー性という“理想的条件”を全て備えた極めて希少な個体で、多くのコレクターを興奮させた。
https://t.co/hyGsUzviN4 November 11, 2025
2RP
普通は左翼は「インテリぶって上から目線で小難しいことばっか抜かす鼻持ちならない連中」というイメージなんだけど、最近は「左翼は頭が悪い」みたいな論調がどんどん流通するようになっていて、これもちょっと気になっている。知性や倫理や教養の劣勢を昔のウヨは自覚していたと思うんだが。 https://t.co/JF4c3vzhUL November 11, 2025
2RP
NESARA GESARA QFS 11/24
🌍 グローバル通貨再構築 - 移行が始まった
世界的な変革が進行中だ。
厳重な警備と軍事監視の下、密かに展開されている。209の主権国家が歴史的条約に署名し、世界の金融・貿易・通貨統治の仕組みを再構築する。
これは憶測ではない。遠い未来の約束でもない。
厳格な国際プロトコルと軍事保護のもと、今まさに一歩一歩進行中である。
💱 グローバル通貨再評価(RV)が稼働中
長らく人為的統制で抑圧されてきた通貨——イラク・ディナール、ベトナム・ドン、ジンバブエ・ジンバブエドル——が遂に真の資産裏付け価値へ回帰している。
この調整は単なる数値以上の意味を持つ。
世界の公平性を再調整し、意図的に抑え込まれてきた国々を昇華させ、真の経済大国と肩を並べるようにする。
🌐 繁栄基金
世界規模の再建を資金面で支えるため、事前に確保された大規模な人道的資金プールが既に配置済みである。209カ国の署名のもと、これらの資金は以下の支援に充てられる:
• 戦後インフラの再建
• 新たな病院、学校、清潔な水供給ネットワーク
• 数十年に渡る金融格差で抑圧されたコミュニティの復興
これは理論ではない。これらのプロジェクトは完全に資金調達済みかつ承認済みである。
🚀 ステラネットワーク稼働開始
世界的な移行には金融アクセスの大幅な向上が含まれる。これまで銀行サービスを受けられなかった数十億の人々——辺境の村、農村地域、忘れられた地域——
が今、操作・詐欺・中央集権的統制の影響を受けない量子暗号化金融ネットワークに接続されつつある。
🔒 軍事的精度による円滑な移行の確保
再評価は偶然に委ねられていない。複数大陸に展開する連合軍部隊が現在、以下を保護中だ:
• データセンター
• 通貨交換ハブ
• 新たに調整された価値体系の流通経路
これらの部隊はシミュレーション、サイバーセキュリティ防御、調整された財務運用を実施し、透明性を保証すると共に移行を妨害から守っている。
その目的は単純明快:
金融崩壊を防ぎ、世界を安定した主権経済システムへと導くこと。
💠 陰謀団後の金融秩序が形成中
この新構造は、国家を債務保有者ではなく以下で評価する:
• 資源
• 開発可能性
• 人口の能力
• 主権
イラクの復元ディナールは国家再建を加速させる。
ベトナムの均衡あるドンは、アジアの台頭する勢力としての地位を強化する。
ジンバブエのZIMは、ハイパーインフレの影なしに農業と鉱業の拡大を支える。
これらは予測ではない。進行中の行動である:署名され、承認され、現在グローバルな監視下で展開中だ。
✨ これは未来の話ではない。今まさに起きている。
条約は存在する。
計画は進行中だ。
世界的な通貨再評価は現実であり、現在進行形で、不可逆的なものである。
債務・搾取・不平等という旧体制は、透明性・主権・豊かさを基盤とする構造へと置き換えられつつある。
このプロセスを信じてほしい。
この移行は単なる金融上の変化ではない。
世界的な目覚めなのだ。
https://t.co/CNCVIs4C02 November 11, 2025
1RP
#SwissBorg PowWow #47 (🇯🇵 recap) - 25.11.2025
#WeAreSwissBorg $BORG $BTC
⚠️ AIで要約/翻訳された情報は、完全ではなく、投資アドバイスではありません。SwissBorgの公式情報を確認し、ご自身で調査を行ってください。。
🟢 今週の質問
- (Luca_096) Phaverとのディールをもう完全に終わらせる方法はないですか?これから12ヶ月間ずっと0.00を受け取りたくないです。アーリーステージのプロジェクトはいつも非常にリスクが高いです。Phaverに関しては、もうプロジェクトはpumpしないでしょうね、でも誰にも分かりませんよね?(Pow Wowでは明言されてませんが、契約上はトークンは必ず配布されることになっています)。
🟢 市場アップデート
- マクロ:Nvidiaは予想超えだったが、AIを巡るパニックで市場が急落:Nasdaq -2.7%、VIXが約28まで急騰。バリュエーションへの懸念が支配的。雇用統計はまちまち:+11.8万人の雇用増だが失業率は4.4%に上昇→12月の利下げに対して不確実なシグナル。FRBは依然として判断保留:利下げ確率が一時50%を割り込み、ニューヨーク連銀のハト派発言で再び回復。いまだ50/50。ユーロ圏は二極化:サービスは堅調、製造業は弱い。PMIが50超で辛うじて拡大継続。ジュネーブ和平会談:米国・ウクライナ枠組み更新+EUの対案。市場が織り込むにはまだ早いが、欧州エネルギーや景気敏感株に影響する可能性。
- マクロ(FED):市場は現在、25bpの利下げを70%近い確率で織り込み中(11月24日接近)。「据え置き」シナリオは週初め約60%から30%未満に急低下、トレーダーが期待を調整。週中はボラティリティ急上昇、確率が乱高下した後に利下げ方向で落ち着く。50bp以上の大幅利下げも利上げもほぼ0%で、極端な動きは予想されていない。この動きは、経済指標のまちまち+ニューヨーク連銀のハト派トーンで12月緩和シナリオが優勢に。
- クリプト:世界の暗号資産ETPから20億ドルの資金流出(今年3番目に悪い週)。BTC製品:13~14億ドル流出。ETH製品:約6.8億ドル流出。小型ETPはまちまち、再配分が新規流入を上回る。Fear & Greed指数=11(過去最低)。市場センチメントは極めて脆弱。全市場でリスクオフ。週間の下落率:RWA –8.6%、Infra –19%、BTC –10%。アルトコインは大幅アンダーパフォーム。特にAIセクターが一番打撃(バリュエーション懸念+流動性引き締め)。TNSR +250%(バーン+トークノミクス刷新)。READYがゲーミングセクターを支配。GRASSがAIを支配。勝ち組はごく少数→選別が極めて重要。
- BTC:83,230ドルサポートまで急落。現在85,000ドル超で安定化中。このままリバウンド続ければ92,900ドル再テスト+回復ピボットの可能性。センチメントが弱いままだと74,650ドル(4月の蓄積ゾーン)まで再下落もあり。
- ETH:2,900ドルを下抜け(現在はレジスタンス)。重要サポート:2,121ドル。リバウンドが持続すれば5~7月のレンジに戻る。2,900ドル超回復=強気反転確定。
- BORG:上昇脚を完全にリトレース、0.23~0.29ドルの蓄積ゾーンに回帰。圧縮形成中。おそらくレンジ相場で新たなベースを構築する展開。
🟢 CashBLACK Friday
- 本日よりCyBorg Monday(12月1日 23:59)まで、史上最大のトレーディングコンペ開催!チケットを集めて総額20,000ドル相当のBORG+ランクアップ20個を山分け!
- 参加方法:本日の画面にあるトレーディングウィジェットからエントリー(地域によっては自動エントリー)。100ドルごとに(1回でも累計でも)1チケット獲得。
- 対象トークン:BTC、ETH、SOL、BORG
- 対象取引:直接購入、オートインベスト、指値注文すべて含む
- 大賞:20,000ドル相当のBORGを200人に山分け。1等 5,000ドル×1、2等 2,000ドル×1、3等 1,000ドル×1、500ドル×7、125ドル×40、40ドル×50、15ドル×100
- ランクアップ:20人のBorgerが1ヶ月間無料でランクアップ(例:Bronze→Silver、Silver→Gold)。キャッシュバック率アップ+各種特典1ヶ月分!
- 忘れずに:あなたがトレードするたび、すべてのBorgerがトレードするたび=BORGのBuyback+最大90%の手数料キャッシュバック
- CashBLACKを楽しむ準備はいい?SwissBorgアプリを開いて、コンペウィジェットからエントリーしてトレード開始!途中でサプライズボーナスが出るかも。
- 当選者はプロモーション終了後にランダム抽選。BORG報酬とランクアップは約1週間以内に当選者のロック済みBORGアカウントに配布。一人1賞のみ。SwissBorg有効アカウント+最低KYCレベル1必須。英国ユーザーは対象外。報酬価値は配布時のUSD換算で変動する可能性あり。プロモーション利用規約が適用されます。https://t.co/x4EnAXutQ7
🟢 新規上場
- FLUX(Ethereumネットワーク)。ノード運用・アプリ駆動・貢献者報酬のための分散型コンピューティングネットワーク。Proof of Useful Workモデルで実用的なGPUパワーをWeb3に提供。
- OOB – Oobit(Solanaネットワーク)。世界中のウォレットを現実世界の決済につなぐ。Tether支援、シンプルでスムーズなウォレット体験を提供。
- SOLO – Sologenic(Solanaネットワーク)。実物資産・暗号資産・NFTのトークン化&取引を可能にする分散型エコシステム。伝統金融とブロックチェーンをつなぐ。
- Monad(Monadネットワーク)。2025年最も期待されるL1、今週月曜にSwissBorg上場。注目理由:最大10,000 TPS、並列実行、1秒未満ファイナリティ、完全EVM互換、ほぼゼロのガス代。現在はアプリ内Monadネットワークでのみ取引可能。
🟢 Ethereum Fusakaアップデート
- 12月3日激活予定のEthereum大型アップグレード。
- セキュリティと分散性を維持しつつスケーラビリティを大幅向上。
- SwissBorgは完全対応。
- ETHおよびERC-20の入出金はアップグレード期間中に一時停止の可能性あり(現在予定:11月26日 07:00–08:00 CET & 12月3日 22:45–23:45 CET)
- 取引は通常通り、資産はすべて安全。
- ユーザーの対応は不要。
- 最新情報は https://t.co/XIbEicSSBW で確認を。
🟢 Earn
- CELLAR($CLR)ステーキング
- ウォームアップ:24時間 クールダウン:3日
- 初期APY:最大30%
- 最低投資:500 CLR 上限:500,000 CLR
- 戦略タイプ:ステーキング
- リスク:低
- 詳細はアプリ内でご確認ください
🟢 今週のコミュニティメンバー
- Shout-out to @Mooncake24px - https://t.co/gGO7lRtewN 制作者!
- MooncakeさんがBORGとアプリ全体の超詳細統計ダッシュボード(Grafana)を再現してくれました!素晴らしい!
🟢 ランク&キャッシュバック
- 週間:+110人、+870万BORGロック。合計:35.8k人、3億6,540万BORGロック
- 週間キャッシュバック:
- 343.3kドル回収(BORG手数料含む)
- 328.5kドルでBORG買戻し
- 123万BORGを21.4人に配布
- 新規BORGホルダー1418人(1BORG以上)
🟢 $BORG月次買戻しレポート
- Paid to Tradeモデルは今、クリプト界で最も過小評価されているイノベーションではないか?
- CyrusとAlexがPaid to Tradeが$BORGの長期的な強固さと持続可能性をどう強化するか解説。
- BORGに興味がある人は必見。12月2日(火)開催。
🟢 BORGの守護者
- リマインド:第17回BORGの守護者投票は日曜30.11 23:59 CETまで開催中。
- 140万$BORGの運命を決める:Burn、安全網、報酬、今回の第4選択肢「BORGトレーディングコンペ」
🟢 BORG
- ランク保有者 35,774人(Bronze~Elite)
- 価格変動:+4.47%(7日間)
- ロック済み 3億6,500万BORG(流通量36.5%)
- Guardians Pot 110万ドル(1,230万BORG)
- アプリ内ホルダー 211,736人
🟢 SB App
- 週間出来高 8,400万ドル
- 週間取引数 131,812
- 週間アクティブユーザー 106,000人
- 総資産 14.8億ドル
- 週間KYC 831件
- 週間純流入 720万ドル
🟢 その他
- Community Index:7.5
- 動画リンク:https://t.co/1QWA6Y3w9B
🟢 締めの言葉
「Borgerの皆さん、今週も本当に良い一週間でした。BORGエコシステムが着実に成長しているのを見て本当にワクワクしています。もちろん今は市場環境が最高とは言えませんが、皆さんご承知の通り、私たちはそれに備えています。多くの人がポートフォリオを補充し、ディップを買い、ポジションを固めたことを願っています。揺さぶられた人ももちろんいますが、大多数のBorgerはもう自信を取り戻していると感じます。ここで改めて伝えたいのは、クリプトにいることは運ではないということ。よく「クリプトにいてラッキーだね」と言われますが、違う。これは運じゃない。険しく波乱に満ちた道のりでした。でも嵐の中で笑顔で踊れる人なら、そよ風も、太陽が戻ってきたときの輝きも、もっともっと楽しめる。そして太陽は必ず戻ってきます、いつもそうだったように。このサイクルはこれまでと大きく違う、とても面白いものですが、ファンダメンタルズがしっかりしたトークンは変わらず私たちが強く信じるところです。根本的なテーシスは何も変わっていません。M2が来れば、空が限界になるだけだと確信しています。」 November 11, 2025
1RP
出版業界ニュースまとめ#2388 2025/11/26
https://t.co/p0khzIcC7N
■開業から15年、あの「代官山 蔦屋書店」の現状は?
□トーハン:年末年始の営業予定のお知らせ
■2025年10月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比2.6%増 ~ 出版指標マンスリーレポートより
■講談社は控訴を検討 松本人志さん巡るフライデー記事、名誉毀損認定
■【訃報】米川和秀氏(よねかわ・かずひで=ジーピー代表取締役社長)
■【人事】誠文堂新光社 小島勝取締役が代表取締役CEOに 中川慎司取締役が代表取締役社長に就任
■【人事】理論社・国土社、新社長に田﨑勝也氏
■レイクサイド・ブック・カンパニーがB&Tの流通部門を買収
■売れる、売れた、広がった――チーズはどこにも消えない
■出版不況なのに「パズル雑誌」はなぜ売れる? 1000万部超の発行部数を支える「差別化戦略」
■独立書店実態調査2025レポート④ 書店経営するうえでの思い、課題など 独立書店実態調査2025レポート
■BS&Co.、販売コミットモデルで参加社が22社・609店に
■B&N、小売サイトやイベントでA24と提携
■ブックホテル「ねをはす」開業1年 現状と未来 多方面から熱く語り合う
■「クリスマス格差」をなくしたい…子どもたちに新品の本を贈る「ブックサンタ」活動 9年目の成果と課題
□学校や図書館、書店で読書ポイントをもらおう【市内小中学生対象】
■出版の本当の危機は“売れないこと”ではない!?AI時代に出版を守る“編集者の矜持”
■創業100年、北秋田市の「秋北新聞社」が自己破産申請 負債約7千万円か
■「海外原作アニメ、倭国への脅威ではない」 アニプレックス古橋氏
■トランプ関税による影響、企業の 33.4%が減益見込み
■学研HDの自己資本比率が半減、経営揺さぶる会計基準改訂 リース変更の波も
■国立国会図書館、個人情報など4万件超漏えいの可能性 新システム再委託業者への不正アクセスで
■クラウドフレアの大規模障害と海賊版訴訟が示す「ネットインフラの責任」
■社説:漫画の「ただ読み」 倭国文化を脅かす違法行為
■アマゾンジャパン迅速配送へ投資 倭国のEC、成長余地大きく November 11, 2025
1RP
【モーサテ】11月26日
さくっとまとめます。
※ニュース部分メインです。
※まとめにAI使ってるので、ファクトチェックはオリジナルでご確認くださいね。
#モーサテ
【米株高と早期利下げ観測】
アメリカ市場では、FRBによる12月利下げ観測が一段と強まり、ダウ平均・ナスダック・S&P500がそろって大幅高となりました。政府閉鎖の影響で遅れていた9月の小売・インフレ関連指標や、コンファレンスボードの消費者信頼感、ADP統計などが総じて景気減速を示し、長期金利は4%を一時割り込むなど低下しています。ウクライナがロシアとの停戦条件に合意したとの報道もあり、原油先物価格は供給懸念の後退から下落しました。
【AI関連株で明暗、Google TPUがNVIDIAに挑戦】
米株高の一方で、AI半導体関連では銘柄間の明暗がくっきり分かれました。アルファベット(Google)が自社開発のAI半導体「TPU」をメタに販売する方向で協議中と伝わり、アルファベットとメタの株価は一時3%上昇しました。NVIDIAへの依存度低下や競争激化への懸念から、NVIDIAは一時7%安、AMDも下落し、AIブームの中で「NVIDIA一強」に揺らぎが出ています。Googleは2030年代を見据え、これまで自社中心だったTPUを外部にも積極的に供給する方針に転じたとされています。
【米小売企業決算好調、年末商戦に楽観】
家電量販店大手ベストバイの8〜10月期決算は、売上高・一株利益とも市場予想を上回り、Nintendo Switch後継機やAI向けPCなどが好調でした。通期売上見通しも上方修正され、百貨店コールズやアバクロンビー&フィッチも業績見通しを引き上げたことで、年末商戦に向けた消費への楽観論が広がっています。消費者は慎重姿勢ながら、セール期間を活用して支出を続けていると分析されています。
【FRB議長人事と金融政策運営見直し】
アメリカのベッセント財務長官は、次期FRB議長を早ければクリスマスまでに発表する可能性が高いと明らかにしました。5人程度の候補と面談を進めているとし、複雑化したFRBの機能を整理するため、債券購入や金融監督のあり方を次期議長のもとで見直す考えも示しています。人事と同時に、FRBの政策枠組みそのものが再検討される可能性が意識されています。
【米生産者物価・小売売上高が景気減速を示唆】
政府閉鎖で公表が遅れていた9月の生産者物価指数(PPI)は前月比+0.3%と、市場予想通りでした。モノの価格は0.9%上昇した一方で、サービス価格は横ばいとなり、食品・エネルギー・流通マージンを除くコアPPIは+0.1%と予想を下回っています。同じく遅れて発表された9月の小売売上高は前月比+0.2%と予想を下回り、自動車や無店舗販売が弱い一方、ガソリンスタンドやヘルスケア関連が堅調でした。総じて、インフレ・消費ともにピークアウトと景気減速への警戒が示されています。
【ハイパースケーラーの巨額投資とAI半導体競争】
アルファベットやメタ、アマゾンなどハイパースケーラー4社は、データセンター投資を背景に純利益とフリーキャッシュフローの乖離が拡大しています。設備投資は数年にわたって償却されるため、減価償却負担の増加がキャッシュフローを圧迫し、償却期間の延長は一時的に利益を押し上げる構造です。こうした中、各社は社債発行で資金調達しつつ、AI半導体の自社開発や調達を加速しており、NVIDIA依存からの脱却とリターン確保が市場から厳しく問われています。
【債券・商品・欧州株と日経平均先物】
米国では、景気減速を意識した経済指標を受けて国債利回りが低下し、10年債利回りは一時4%を割り込みました。原油先物はウクライナとロシアの停戦条件合意報道を背景に供給不安が後退し反落、金先物は限月が切り替わりつつ堅調な値動きとなっています。欧州株はイギリスとフランスが反発、ドイツも続伸し、シカゴ日経平均先物は4万9155円と高めの水準で推移しました。
【ドル円相場と本日の為替見通し】
為替市場では、ドル円が156円台前半、ユーロ円が180円台半ばなど、円安基調が続いています。三菱UFJ信託銀行は本日のドル円レンジを155円20銭〜156円40銭と予想し、米感謝祭連休を控えて流動性低下の中、方向感に乏しい展開を見込んでいます。市場では12月利下げの織り込みが進む一方、FRBが据え置きを選択した場合のインパクトも大きいとされ、要人発言の影響が意識されています。 November 11, 2025
ネット上でおすすめの一般向け資料は、刀屋さんの商品情報です。同じ刀工についていくつか見比べると、現状の立ち位置がわかると思う。まあ有名刀工ほど流通してる量が少ないけど。文化財系はいいところもあるけど、情報が古かったり、諸説を排除しようとふわーっとしか書けなかったり。 November 11, 2025
@Tetsunohobby シネラリアっていうキク科の花も
同じ理由から「サイネリア」で
流通している事が多いです。
倭国人的にはその二字が連続すると
どうしても気になっちゃいますよね。
デリケートな言語感性を持ってらっしゃる
証拠だと思います。 November 11, 2025
@Tetsunohobby Cinerariaっていうキク科の花も
同じ理由から最初の二音を「“サイ”ネリア」にして
流通している事が多いです。
倭国人的にはその二字が連続すると
どうしても気になっちゃいますよね。
デリケートな言語感性を持ってらっしゃる
証拠だと思います。 November 11, 2025
@zhoushenniaitai @masato_collon 農薬や添加物がなければ大量の流通支えられないですよね💧
そりゃー自家栽培や地産地消は理想だけど、この人口の人が食べていくには無理がある
添加物よりもHACCP認証がある製品がいいなあ✨倭国って他国に比べてHACCP認証少なくありません?やっと義務化されたんじゃなかったっけ November 11, 2025
@kicca222 煎茶を作っていた茶畑までが抹茶に切り替え、煎茶も流通が減り、値上がりなんだって😢 ペットボトルは大丈夫なのかな。
煎茶も抹茶も、遠の昔に家からなくなったアタクシでも、気になるニュースでした。
抹茶、大丈夫? 量は半分になっていなかった?🙃 November 11, 2025
料理本によく出て来る「かじき」って、売られてるの見たことない気がして改めて魚売り場の大きいスーパーで探したけどやはり無かった。
ググったら、カジキは関東でしか売られていないとのこと。
産地や市場など流通の問題?らしい。
😳知らんかったー
庶民的な魚らしいのに関西で手に入らないの意外! November 11, 2025
サバクナメラ・テキサス(Bogertophis subocularis.subocularis)USA.WC/アダルト/良い!/珍!/美!
トランスペコスラットスネークの英名の方が通りの良いアメリカンラットスネークの美種で、通常は合衆国や欧州の繁殖個体が流通しますが、今回はなんと産地インフォ付きのワイルド個体で、テキサス州産との事です。
トランスペコスラットのワイルド個体は10年以上前にテキサスラットスネークやベアードラットスネークことスナゴナメラ(Pantherophis bairdi)やグリーニッシュラットスネークのWC個体等と共に極稀に輸入されて来る事がありましたが…当時ですら珍しく、個人的にWCのトラペコを見たのは十数年以上振りではないですかねぇ…。
上品な美しさから欧米では根強い人気があり、古くから飼育下で繁殖されています。
アルビノやスノー、シルバー、ブロンド等といった品種も作出されていて以前は比較的コンスタントに輸入されていましたが、倭国の市場では人気が余り無いせいもあり最近では見掛ける事が少なくなっています。
飼育は底面積の広いケースを用いて、基本は高めの温度で飼育して、温度に勾配を付けた方が調子が良いようです。
合衆国の銘蛇の一つだと個人的には思っています。
同属のバハラットことロザリオナメラ(B.rosaliae)も極々稀に輸入されて来て、流通していましたが、此方も見る事が無くなりましたねぇ…。 November 11, 2025
きゅうりの規格外品
きゅうりの5kg段ボールは、きゅうりが隙間なく詰め込めるように設計されている。
おおよそ50本入るが、1本でも曲がったきゅうりが入れば50本入らなくなってしまう。
50本入るはずだった箱に、48本しか入らなければ、2本分のロス。
全て曲がったきゅうりなら、25本入ればいい方だろう。5kg入る段ボールに2.5kgしか入らない。段ボール代が2倍になる。
物流においては無駄に空気を運ぶのと同じ事。
トラック1台で運べていたものが、2台3台と増えていく。
売り場においては、50本売れる予定が半分しか入っていないのなら、倍の価格で売らないと元は取れない。
消費者は曲がって調理のし辛いきゅうりを倍の価格で買わないといけなくなる。
また、きっちりと箱に入っていないため、流通過程で擦れ合い、劣化も早いだろう。
そもそも真っ直ぐなきゅうりを喜び、手に取る消費者が大半だからこそ、真っ直ぐなきゅうりを優先する『規格』と『物流システム』が生まれた。うちの無人販売所においても、当然のように曲がったきゅうりが売れ残る。
規格外品が必ずしも安いという訳ではない。
それにかかる手間と時間を考慮した上で、規格外品について発言してもらいたいもので。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



