1
流通
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
以下、推測と見通しと予言。
もしかしたら、倭国在住の中国人留学生、倭国国籍を持たない倭国定住中国人などに帰国命令はありそう。
コンビニバイトやそのほかのバイト、パートの人種や構成に大きな変化は出そう。
もしくは、動員令で倭国国内で工作を行う要員にされるとか、そういう。またはそういう嫌疑を掛けられることで職を失う人が出たり、「嫌疑を掛けられ暴行された」りとか、「された!」という狂言が起きたりとか。
「倭国人によって中国人が暴行を受ける可能性の注意喚起」が行われたり、或いは「中国人被害者の発生とそれを保護し非難する」とか、思いつく限りの「中国が倭国を武力攻撃できる口実の積み上げ」とかするんかな。
あと、大陸にいる倭国人の拘束と、倭国の資産(工場など)の接収とか)、倭国向け輸出品の出荷停止とか、倭国からの輸入品を税関通さないとか(これは前からあるが)。
個人が影響受けそうなのは、
・中国から出荷されるAmazonのexpense(Amazonプライムではないもの)
・AliExpress、Temu、SHIENなど中国のECサイトで中国国内出荷のもの(倭国国内から出荷ものはセーフか?)
などがすぐに思いつくとこ。
金払ってもものがこない、とかね。
Amazonの中国発送の商品なんかは、平均二週間くらいかかってたけど、これが「金を払ったのにいつまでもこない」になったりとか。
他に、「中国製品だが倭国国内に在庫がないもの」のうち、「消耗品」「日用品」などで、国産品のシェアが少ないもの、例えばマスクなどは流通在庫が減ったり、また買い占め騒動起きるかもしれない。
後は、生鮮食品のうち野菜など(緑黄色野菜、葉野菜の多くは近郊栽培だけど、スーパーによっては輸入品もある)、加工食品などは中国製造してから加工品として持ち込まれるものがある(例えば意外なところでは、にんにく、大根おろしなどは、中国で加工してから国内に輸入するとか)
ここらへんの様々な「中国から倭国に送られるもの」の品薄はありそう。
まあこれは、中国側も対価を得られなくなるからダメージは双方にくる。
倭国からの輸出品だと、「半導体設計装置」「半導体製造装置」とかで、これは世界シェアの六割が倭国で、中国の技術ではまだ品質をキープできない。中国は全量をオランダに切り替える可能性はあるかも。
あとは樹脂・半導体材料、材料各種など。
これも「金が払われずに倭国が困る」ばかりが注目されそうだけど、代替品をすぐには調達できないから中国の側だって困る。
どこまでも延焼するのだが、ここらで国内では「高市が謝れ」か「高市の首を差し出せ」をピックアップする報道が勢いづいてくるだろうけど、口に出してしまったことを撤回できないだろうから、倭国がどのように譲歩しても忖度しても中国は強気を続けて、敵国条項も持ち出してくるんじゃない?
ここまではアメリカが沈黙する場合の見通し。
ウクライナの和平条件を巡っては日米は一線があるが、日米安保についてアメリカは日米の足並みを揃える従来方針を堅持するか、足下を見始めるか、明日はどっちだ。 November 11, 2025
2RP
John F. Kennedy Jr. 11/22
緊急警報!
トランプ大統領のサウジアラビアとの1兆ドル取引が金融システム全体を崩壊させた ― 中央銀行が崩壊、SWIFTが機能停止、QFSが完全支配を掌握中!
パトリオットたちよ、嵐が来た!
トランプによる1兆ドルという壮大なサウジアラビアへの投資の約束は、単なる大事業ではなく、ディープステートの陰謀団による腐敗した金融帝国の死の鐘なのだ。
2025年1月に真の大統領として復権したトランプは、モハメッド・ビン・サルマン皇太子と視線を交わし、世界を量子金融システム(QFS)に引き込み、ロスチャイルド・カルテル、IMFの操り人形、WEFのグローバリストたちを完全に打ち砕くことを決意した。
サウジアラビアは全力を尽くしている。
彼らは、生体認証ロック、量子暗号化バンキング、希土類鉱業、先進的な工場、デジタル ID グリッドなど、米国主導の分野に血で稼いだお金を投入している。
これらはすべて、破れない量子台帳のための米国財務省のプロジェクト・ファルコンによって検証されている。
これはゲームではない。
1兆ドルは認可済みプレイヤーのみに流れる:防衛大手やエネルギー巨人といったティア3・4クライアントが、7秒の超高速生体認証スキャン(音声・網膜・心拍)でQFS口座に直結する。
2024年選挙作戦の漏洩音声がテスト運用を暴露し、2025年11月1日以降43州のクローズドノードで稼働中だ。2026年第1四半期には全世界展開が完了し、エリート層が我々を搾取するために用いてきた法定通貨詐欺、幽霊口座、中央銀行強奪を根絶する。
トランプは彼らの通貨チェーンを拒否したため暗殺を企てられたが——我々国民が立ち上がり、今や彼らは追い詰められた!
ビン・サルマンのF-35戦闘機取引?米宇宙軍のQリンク衛星が仕込まれており、暗号化データを米サウジ共同QFSハブへ直接送信——SWIFTは死んだ。
安全な金融・エネルギー・情報流通のため迂回される。なぜ今なのか?彼らの陰謀は崩れた:ウクライナ資金の穴は枯渇、イスラエル・ガザ心理作戦は失敗、BRICSはQFS拒否で内部分裂、NATOのBIS秘密作戦は生体認証なしで暴露。
2025年2月の最後通告が辞任を強いた;QFS監査がウクライナ・アフリカ・ラテンアメリカの不正資金を核攻撃——ぽんと消えた!
カショギ偽装事件?ディープステートメディアのデマでビン・サルマンを貶めようとしたが、トランプはCIAの腐敗に抗って彼を支持している。
サウジとイスラエルの関係さえも?トランプは真の平和を強制している——パレスチナ国家樹立か破綻か——偽NGOや国連の不正を通じてエリートたちが延々と続けてきた戦争利得を終わらせる。
量子契約が米国防衛・AI取引を確定、グローバリストを窮地に追い込む:BISは10月までに17のQFSチェーンを失い、ECBは2つのゲートウェイにしがみつく。ブラックロックのユーロ影のファンドは11月6日、顧客資金の82%が盗品と判定され解散。
プロジェクト・レデンプションは2025年12月4日にソフトローンチ—QFSウォレットを入手し、出生記録で7秒IDを同期させ、法定通貨が金裏付けの自由へ転換する瞬間を見届けよ!
この1兆ドルのハンマーが中央銀行の専制を粉砕する。トランプとビン・サルマンがエリートの金庫のキルスイッチを握る——大覚醒が加速し、逮捕が迫り、NESARA/GESARAが彼らが我々から奪った富を解き放つ!
立ち上がれ、Qファミリー ——
ホワイトハットが勝利する!
WWG1WGA!
https://t.co/FlOFTcFDjo November 11, 2025
2RP
19日の常任委員会で青森県警にも質問をしました。県内でも5つのゲームセンターにクレーンゲームの景品として流通したと見られる中国製の玩具銃、約700丁のうち104丁兆しか回収できていません。全国では16,000丁のうちの3500丁しかまだ回収されていないようです。
真正拳銃と同様の機能があるものです。 https://t.co/4XcrTLadt8 November 11, 2025
2RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
1RP
アメリカ人のサラボンジョルニが1年間中国製品を買わないという実験的な生活を書いた『チャイナフリー』という本があります。子供のおもちゃはレゴ以外全て中国製。子供の靴を探すのは1ヶ月以上掛かり、しかも65ドルもする。ミキサーの刃を替えようとしたら中国製。家具を修理しようとしたら道具は全て中国製と、面白くもなかなかショッキングな内容でした。
ちなみに、2024年倭国国内で流通されている衣服の国産比率はたった1.4%で98.6%が輸入品。その中で中国製は何と19億2821万点でした。比率は54.9%。つまりあなたが持っている服の半分以上は中国製です。
#数字で見る政治 November 11, 2025
1RP
コードレッド:世界秩序に衝撃を与える、トランプのウクライナとロシアに対する28項目の平和攻勢
愛国者たちよ、ディープステートは完全にパニック状態だ。トランプはウクライナとロシアの代理戦争に28項目の鉄槌を下した。これはNATOの際限のない拡大を凍結し、プーチンの侵略を抑制し、アメリカを疲弊させてきたグローバリストのドル箱を葬り去る青写真だ。陰謀団の利益追求のための終わりなき戦争はもう終わりだ。これはアメリカ第一主義の支配であり、弱腰な外交ではなく、力強い意志によって実現される。ワシントンの影が揺らいでいるのは、トランプが自ら作り出した混乱を掌握したからだ。目を覚ませ、これが海外の沼地を浄化する方法だ!
28項目の計画全文:ディープステートのゲームを終わらせるためのトランプの最後通牒:
1. ウクライナの主権が再確認される。もはや操り人形の糸は切れない。
2. ロシア、ウクライナ、そしてヨーロッパの間で完全不可侵条約を締結。過去のくだらない問題はすべて解決。
3. ロシアは侵略をしないと誓う。NATOは帝国のごとく東方への侵攻を停止する。
4. 米国の仲介によるロシア・NATO協議は、エスカレーションを阻止し、真の経済発展の扉を開く。
5. ウクライナに対する鉄壁の安全保障保証。アメリカの軍事力に裏付けられている。
6. ウクライナ軍の兵力を60万人に制限。私たちの負担による際限のない軍備増強は行われない。
7. ウクライナは憲法でNATO加盟を禁止するが、NATOはウクライナを永久に締め出す。
8. ウクライナにおけるNATO軍の駐留をゼロに。包囲網の罠は終焉。
9. ヨーロッパのジェット機はポーランドに駐機しているが、これは挑発のためではなく、援護のためだ。
10. 米国の強力な保証:費用は前払い。ウクライナが先制攻撃した場合は無効。 ロシアが侵攻した場合、全面的な制裁と軍事的制裁。モスクワへのミサイル?保証は消滅。
11. ウクライナ、EU市場へのアクセスを迅速化 ― 戦車よりも貿易。
12. 米国主導の大規模復興:ウクライナ開発基金による技術、AI、データセンター支援、共同ガスパイプラインの復活、紛争地域の近代化、鉱物資源の奪取、世界銀行からの資金流入。
13. ロシア、国際社会への復帰:段階的な制裁解除、米ロ間のエネルギー、AI、北極圏レアアース取引、G8サミット招待 ― 真の連鎖は資本主義。
14. 凍結されたロシア資産が武器化:ウクライナ再建に1000億ドル(米国が50%負担)。欧州も同額を負担。残りは平和時の利益確保のため、米ロ合弁事業に資金提供。
15. 米ロ安全保障タスクフォース、あらゆる条項を厳格に執行。
16. ロシア、不可侵を法律に明記 ― もう驚きはなし。
17. STARTのような米ロ核兵器条約を延長し、相互破壊を議題から外す。
18. ウクライナはNPTに基づき非核保有国であり続ける。無差別爆弾は使用しない。
19. ザポリージャ原子力発電所がIAEAの監視下で再稼働。権力分担は50対50。
20. 文化のデトックス:学校教育で人種差別と偏見を撲滅。ウクライナはEUの寛容ルールを採用。ナチスの戯言を全面的に禁止。少数民族とメディアを保護する。
21. 領土強硬路線:クリミア、ルハンスク、ドネツィクは事実上ロシア領(米国も同意)。ヘルソン/ザポリージャは境界線で凍結。ロシアは追加分を譲歩。ウクライナが支配するドネツィクの一部は非武装緩衝地帯となる。ロシア領土、軍隊は駐留しない。
22. 合意後、いかなる軍隊も国境を変更しない。合意に違反すれば、すべての保証を失う。
23. ロシア、ドニエプル川と黒海の穀物輸送ルートを封鎖 ― 食料の流通は自由になる。
24. 人道的措置:捕虜・遺体交換、子供と人質の帰国、家族との再会、被害者支援。
25. 100日後にウクライナ選挙 ― 不正な政権ではなく、真の声を。
26. 戦時中の完全な恩赦 ― 恨みは捨て、前に進もう。
27. トランプ氏が議長を務める平和委員会が法的拘束力のある形で実施 ― 違反は徹底的に取り締まる。
28. 承認次第、即時停戦 ― 部隊は撤退し、解決に着手する。
トランプ氏の司令官構想:アメリカの牙を剥く平和
これはブリュッセルのティーパーティーとはわけが違う。トランプ氏が門を強襲し、地図を書き換え、ディープステートの永続的な戦争組織を骨抜きにする。NATOは閉じ込められ、ロシアは爆弾ではなく取引で買収されている。 ウクライナは主権国家だが、グローバリストの策略からは解放されている。ラングレーとロンドンの不当利得者たちは?摘発され、破産した。愛国者たちよ、これは世界舞台における偉大な覚醒だ。ソロスの策略のために命を落とす息子はもういない。トランプは懇願したのではなく、命令したのだ。一人の男が敢えて嘘を終わらせたために、旧秩序は崩壊しつつある。誰が彼に同調するのか?嵐が来た ― そしてそれは輝かしい。WWG1WGA!🇺🇸🔥
今すぐ参加:https://t.co/kE7Tz1hBLQ ✅️ November 11, 2025
1RP
- - - - - - - - - - - - - - - - - - 🧊♡˖°
✧・゚•.🐶特典公開🥒+:。:✧
𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙
❄️💝2026年2月14日頃発売💝❄️
『#人渣反派自救系統
-クズ悪役の自己救済システム- 2』
作:#墨香銅臭
訳:呉聖華
イラスト:さくらもち
監修:動物,沼落とし妖怪
𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄙𐄁𐄙
🎀各種特典公開🎀
本日より随時ご予約開始✨
詳しくはプレアデスプレス公式サイトを
ご覧ください🔍
🔗詳細▶︎
https://t.co/5xEX5LS5pb
※ご予約開始日が異なる特典がございます。
※書籍流通の都合上、地域・書店様によって販売開始時期が前後いたします。
予めご了承くださいませ。
˖°♡🍂 - - - - - - - - - - - - - - - - - - November 11, 2025
1RP
@wool_sheephouse 「洋梨の貴婦人」と呼ばれる事もあるそうです🫡
あんまり流通してるイメージ無い果物で、瑞々しく甘い果物です😆
この時期に食べられるので、楽しみです🤤 November 11, 2025
闇バが性質の悪い性のアイテム流通を潰した時に副産物としてそういうモノを沢山目にする機会があったのだが、他の物は然程興味なさそうに見ていたチェズの目が激エグい造形と彩色のドラゴンディルドから動かなくなってしまい、
💛お前さんにはおじさんがいるからね?
と思わず主張するモさん November 11, 2025
@batsumaru0318 三浦ダイコンってものすごく大きくなるヤツだよ😃
形が悪くて流通に乗らないから、横浜でも南部に行かないと手に入らないんだよ😣
とってもなめらかでメチャクチャ美味しいよ😋 November 11, 2025
本が生まれるいちばん側で
本づくりは最高だ 楽しくて味わい深い
「つくり手の『want』を詰め込んだ本」が「自分のためにつくる本」である。
マーケットのことは考えず、自由な発想で、自分の「好き」を詰め込み、既存の出版流通に乗らない https://t.co/ZzMhRpDE9f November 11, 2025
「アイドルと握手がしたいから、CDを買いまくってる」とか言ってる人は、「アイドル現場を全く知らない人なんだなぁ」という感覚。昔から秋元Gを中心に、一部のメジャー流通がその手法を取ってるだけで、CDではなく特典券を購入して、接触禁止のチェキ撮影をするのがスタンダートなオペレーション。 November 11, 2025
💎しろねこニュース 11/23(日)💎
トレカ速報✨
話題ランキング‼️
【第3位】
下落カード情報📉メガルカリオex
(収録:強化拡張パック《メガブレイブ》)
美品9,166円 → PSA10が18,500円。
差額9,334円・比率148.4%。
まだ高値で取引ですが“ピーク後の失速感”が見える…。
続いてあのカードが高騰👇️
【第2位】
高騰カード情報📈ウェーニバルex
(収録:強化拡張パック《トリプレットビート》)
美品1,580円 → PSA10が7,000円。
差額5,420円・比率143.44%でじわ上がり中。
理由としては…
・トリプレットビート産で“流通量が少なめ”
・イラスト人気でコレクション需要が集中
・再販や新弾情報で旧弾の相場が揺れやすい
・PSA10への注目が高く、価格が振れやすい
が考えられます!
“需要は強いけど、値動きが荒いカード”として要チェック👀✨
【第1位】
【情報公開】ヨドバシ梅田 ポケカ各種販売‼️
取り扱い:
・インフェルノX
・テラスタルフェスex
・メガブレイブ
・メガシンフォニア
📅販売時間:11月23日(月) 8:00〜
朝から激戦必至…これは要チェック⚡
#しろねこニュース は定期更新
いいね/フォロー/通知ON待ってます🎵
#ポケカ #ポケモンカード #ポケカ好きと繋がりたい November 11, 2025
単純にいって、仮想通貨なんてどの国の流通通貨じゃないし、買い物にもほとんど使えない、金利もないのが多い、それに対して、エマージング通貨はどうか?って話し。分かりやすい流れ。 November 11, 2025
11.22 東京女子プロレス 金沢流通会館
高見汐珠地元凱旋興行~百万石スマイル in 金沢~
うれしかったのに~!!!
#鈴芽 #tjpw https://t.co/aJt6chwVx1 November 11, 2025
日中関係悪化によって倭国国民が受ける恩恵
海産物が国内に流通し価格がお手頃になる
観光地から中国人が消えて平和になる
いい事しか無い気がするのですが
#日曜報道THEPRIME
勤労感謝の日
#ファミマからはやめのプレゼント November 11, 2025
モトストームにて発送待ち。定価でいうと30%off,ブラックフライデー中なので15%offくらい。この位の差額ならさっさと届いた方がありがたいんだけどアルマイトは国内流通してないので通販一択となった。 https://t.co/0P5vVwjwER November 11, 2025
@kuniyoshi_shino イギリスがアヘンを売り込む前に清国民が薬物無縁だったと思ってる倭国人が多いようでしたが、清朝の歴史はアヘンの歴史で国内でもかなりの量が生産流通していたそうです。
ニーズがあるからイギリスは清国に輸出し、江戸幕府がギリギリ禁輸していたから倭国には蔓延しなかったとも言えます。 November 11, 2025
メモ🤭気候変動詐欺🤣
食糧危機にならぬよう祈りなさい🙏🤣
COP30でのバイオ燃料推進は気候危機を加速させ、食糧供給を脅かす可能性がある
Biofuels Push at COP30 Could Accelerate Climate Crisis and Threaten Food Supply
https://t.co/GbvZx3pTvK
🤫長文≻
環境に優しい代替品として位置付けられているにもかかわらず、専門家はバイオ燃料の拡大は壊滅的な結果をもたらす可能性があると警告している。
Ayurella Horn-Muller
Gristのスタッフライター
まず、植物の茎を収穫し、細断、粉砕します。
抽出されたジュースは、大型バイオリアクターでバクテリアと酵母と混合され、糖分が代謝されてエタノールと二酸化炭素に変換されます。
その後、通常は蒸留してエタノール濃度を最大化し、ガソリンと混合します。
最終製品はバイオ燃料としてご存じの通り、主にサトウキビやトウモロコシなどの食用作物から作られ、農業ロビイストから活動家、億万長者まで、あらゆる人々から支持されています。
バイオ燃料は、地球を汚染するガソリンに代わる、より安価で環境に優しい代替燃料として数十年前に開発されました。
バイオ燃料の普及が進むにつれ、今週ブラジルのベレンで開催されるCOP30ではバイオ燃料推進の議題が掲げられるほどになりましたが、バイオ燃料の環境負荷と食料へのアクセスへの影響は依然として激しい議論の的となっています。
ブラジル、イタリア、倭国、インドの政府は、輸送エネルギーの脱炭素化への取り組みとして、バイオ燃料の世界的急速な拡大を求める新たな誓約を先頭に立っている。
COPの誓約の多くと同様に、誓約の文言自体は曖昧だが、付随する国際エネルギー機関(IEA)の報告書に盛り込まれた目標は明確である。
それは、いわゆる持続可能な燃料の世界的使用量を2024年の水準から少なくとも4倍に拡大し、2035年までに世界の道路輸送需要の10%、航空需要の15%、船舶燃料需要の35%を持続可能な燃料で賄うことである。
COP30の最終公式日である金曜日までに、少なくとも23カ国がこの誓約に加わった。
一方、ブラジルの代表団は「業界団体と緊密に協力」し、最終的なサミット合意にバイオ燃料を支持する文言を盛り込むよう取り組んできた。
「ラテンアメリカ、東南アジア、アフリカは、効率性とエネルギー効率を向上させる必要があり、ブラジルは(バイオ燃料の導入において)その手本となる存在だ」と、サミットでブラジル農業特使を務めたロベルト・ロドリゲス氏は先週末のCOPパネルで述べた。
本稿執筆時点では、金曜日に発表されたサミットの主要な成果をまとめた最新の草案には、バイオ燃料推進の文言は盛り込まれていなかった。
しかし、サミットは合意なしに終了する可能性もあるようだ。
科学者たちは、農林業廃棄物、食用油、藻類など、バイオ燃料の原料として他の原料を利用する実験を続けていますが、原料の大部分はほぼ畑から採取されています。
バイオ燃料の種類によって、使用される食用作物の種類は異なります。
サトウキビ、小麦、トウモロコシなどの糖質やデンプン質の作物は、エタノールの原料としてよく使用されます。
一方、大豆、菜種、パーム油などの油脂分の多い作物は、主にバイオディーゼルの原料として使用されます。
サイクルは概ね次のようになります。
バイオ燃料生産によって失われた耕作地を何とか埋め合わせようと、農家はより多くの森林を伐採し、草原を耕作します。
その結果、森林破壊が進み、バイオ燃料の燃焼によって削減される量よりもはるかに多くの炭素が排出される傾向があります。
しかし、大規模生産が拡大し続けると、再びバイオ燃料ブームを巻き起こすための土地、水、エネルギーが不足する可能性があります。
そのため、多くの研究者や環境活動家は、各国がそもそもこれらの市場の拡大を目指すべきかどうか疑問視しています。
(トムソン・ロイターの報道によると、世界のバイオ燃料生産量は2000年以降9倍に増加しています。)
現在、世界中で使用されている「持続可能な燃料」の大部分はバイオ燃料です。
クリーンな交通機関を推進する団体が先月発表した分析によると、農業や土地利用への間接的な影響により、バイオ燃料は、代替となる地球を汚染する化石燃料よりも世界全体で16%多くの二酸化炭素を排出していることが明らかになりました。
実際、この報告書は、2030年までにバイオ燃料作物の栽培にはフランス国土に相当する土地が必要になる可能性があると推定しています。
地球上の4,000万ヘクタール以上の農地が既にバイオ燃料の原料として利用されており、これはパラグアイとほぼ同じ面積です。
EU森林破壊防止規則(EUDR)は、世界的な森林破壊を促進する産品の一つとして大豆を挙げています。
「各国が化石燃料からの脱却を進めるのは当然のことですが、同時に、その計画が国内外での森林破壊の拡大といった意図せぬ結果を招かないようにする必要があります」
と、世界資源研究所の戦略・学習・成果担当マネージングディレクター、ジャネット・ランガナサン氏はベレン宣言への回答声明の中で述べた。
ランガナサン氏はさらに、世界のバイオ燃料生産の急速な拡大は「世界の土地に重大な影響を及ぼすでしょう。
特に、バイオ燃料専用地の大規模な拡大を阻止するガードレールがなければ、生態系の喪失を招きます」と付け加えた。
食用作物をバイオ燃料に変換することに関連するその他の環境問題としては、肥料や農薬による水質汚染、大気汚染、土壌浸食などが挙げられます。
10年前に実施されたある研究では、様々な種類のエタノールやバイオディーゼルを生産するために必要なすべての投入物(機械、種子、水、電気、肥料、輸送など)を考慮すると、燃料グレードのエタノールやバイオディーゼルを生産するには、生産されるエネルギーよりもはるかに多くのエネルギー投入が必要であることが示されました。
とはいえ、COP30でブラジルがバイオ燃料に大きく賭けているのは驚くには当たらない。
ブラジルでは、バイオ燃料は輸送用燃料の約4分の1を占めており、これは他のほとんどの国と比べて非常に高い割合だ。
そして、サトウキビエタノールが大部分を占めるこの割合は、依然として上昇傾向にあり、ベレン宣言はブラジルが目指す方向性を示している。
ブラジル外務省の広報担当者はガーディアン紙に対し、「この誓約の提唱者(倭国、イタリア、インドなどを含む)は、各国に対し、持続可能な燃料(e-fuel、バイオガス、バイオ燃料、水素およびその派生物を含むガス状および液体燃料)の生産と使用を4倍に増やすことを支援するよう求めている」
と述べた。
広報担当者は、この目標は、生産量の増加が排出量の積極的な削減に不可欠であると強調したIEAの最新報告書に基づいていると付け加えた。
この報告書は、現行および提案されている国内および国際的な政策が実施され、完全に法制化されれば、世界のバイオ燃料の使用量と生産量は2035年までに倍増すると示唆している。
「報告書でも誓約でも、『持続可能』という言葉は軽々しく使われているわけではない」
と広報担当者は述べた。
もちろん、問題は、エタノール燃料生産のような活動による排出量がどのように測定されるかという点にあります。
他の多くの気候変動関連情報源と同様に、科学者たちは、エタノール燃料に関連する温室効果ガス排出量を追跡する際には、生産、加工、流通、そして車両使用といったあらゆる段階における排出量を考慮する必要があると主張しています。
しかし、実際にはそうではない場合が多く、実際、2024年に発表された論文では、ブラジルの国家バイオ燃料政策は、直接的および間接的な排出量のすべてを計算に含めていないことが明らかになっています。
ミネソタ大学の環境科学者ジェイソン・ヒル氏によると、これらの除外はより大きな傾向の表れだ。
「全体的に見て、これらの研究は(直接的および間接的な排出を)考慮に入れていないか、あるいは、それらの影響を予想される生産期間、数十年、数世紀などにわたって分散させる方法を見つけており、その結果、それらの影響は薄れてしまう傾向がある。
つまり、これらの計算方法は、最良の科学が示すものとは必ずしも一致していないのだ」
と、食料、エネルギー、バイオ燃料生産の環境的および経済的影響を研究しているヒル氏は述べた。
要するに、バイオ燃料の増加は、利用可能な耕作地のより少ない部分でのより集約的な農業(それ自体が環境への悪影響を伴う)か、耕作地の拡大(土地利用に伴う排出と環境への影響)のいずれかを意味する。
「今日のバイオ燃料生産は既に悪い考えだ。そして、それを倍増させることは、既存の問題を悪化させるだけだ」
とヒル氏は述べた。
さらに、トウモロコシや大豆などの作物を食卓から燃料タンクへと転用することは、土地や資源をめぐる熾烈な競争を引き起こすだけでなく、食料価格を高騰させ、世界で最も弱い立場にある人々の食糧不足を招く恐れもある。
世界最大のバイオ燃料プログラムである米国再生可能燃料基準(Renewable Fuel Standard)に関する2022年の分析によると、トウモロコシ価格は30%、大豆や小麦などの他の作物の価格も約20%上昇し、米国人の食料価格が上昇したことが明らかになりました。
これがドミノ効果を引き起こし、全国の年間肥料使用量は最大8%、水質悪化物質は最大5%増加しました。
この義務化の下で生産されたトウモロコシエタノールの炭素強度は、地球を汚染するガソリンの影響と少なくとも同等になっています。
「バイオ燃料の義務化は、本質的に食用作物を置き去りにする可能性のあるベースライン需要を生み出すのです」と、コロラド大学ボルダー校のデータサイエンティストで、政府のクリーンテクノロジーおよび排出削減プログラムのシニアアドバイザーを務めてきたジニー・ブレイチ氏は述べている。
これは食用作物の需給問題、つまり原料をめぐる競争の激化が食料、飼料、農業資材の価格を高騰させるためだ。
ベレン誓約の根拠となるIEA報告書が推奨するバイオ燃料の義務化が行われている間、収穫量、生育・気象条件、価格、市場の変化にかかわらず、需要は非弾力性を維持します。
例えば、大規模な干ばつによって農作物の収穫量が激減した場合、食料備蓄が枯渇しているにもかかわらず、バイオ燃料のベースライン需要を満たす必要があります。
供給面では、バイオ燃料の栽培面積の増加は、通常、食料作物の栽培に利用できる面積の減少を意味します。
これは、供給不足と相まって価格が高騰し、種子、資材、土地のコストが急騰する可能性があります。
ブライヒ氏によると、栄養面への影響も考慮する必要がある。
食料価格が高騰すると人々の食生活は変化する傾向があるだけでなく、作付けパターンは既に食生活の多様性に悪影響を及ぼしており、作物の減少への集中がさらに進むことで、この状況は悪化する可能性がある。
ベレン宣言と、ブラジルがバイオ燃料市場の世界的な拡大を主導するという意向は、人々の食料へのアクセスにとっても、地球の未来にとっても良い兆候ではないと、ブライヒ氏は警告する。
「ブラジルがバイオ燃料の大規模拡大を推進しながら、同時に森林保護国として見られるというのは、かなり矛盾しているように思えます」
と彼女は述べた。
「実際の移行経路を伴わない脱炭素化や化石燃料からの投資撤退のレトリックよりも優れているのでしょうか?確かにそうですが、多くの点でグリーンウォッシングでもあります。」
終
------------------------------
一言で言えば、
人口削減とデジタル支配に繋がっていく。
グレートリセットの一環だね~。
コロナ茶番から続き、真に受けた一般大衆(下民)から騙されていく。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



