1
流通
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
2RP
@pirooooon3 つうか中国の国債なんか買って持ってんの?
こんなもん1番信用ならないと思うけど
投資対象として適格外だべ
つうか中国国債て流通してんの November 11, 2025
1RP
明治期の牛鍋屋。当時は冷凍技術も手際のよい屠畜技術もなかった。そもそも牛の健康管理もあやふやだったので、相当に粗悪な肉が流通していたようです。幕末頃、大阪の蘭学塾「適塾」で学んでいた若き日の福沢諭吉は、牛鍋屋の親爺に頼まれて豚を屠畜した。その方法は「四つ足を縛って堀に放り込んで溺殺」。溺死した豚なら、血抜きもされず不味かったでしょうね… November 11, 2025
1RP
【こういうシュート打ちたい⚽️】
流通経済大柏の古川蒼真が突き刺したミドルシュート🔥
一度は公式戦でこういうシュートを決めてみたい❗️
プレミアEAST 第19節
市立船橋高校 0-1 流通経済大学付属 柏高校
https://t.co/664IUs5yXF November 11, 2025
1RP
@fuontouisshie 年内いっぱいで出荷終了で、年明け後の流通在庫は入手可能のようです。なにせお安いものではないので迷っていたのですが、今日決断できてよかったです。 November 11, 2025
1RP
@maku94483 今、高値で米が売れないので流通業者が在庫を投げ売りし出すから消費者米価が下がり来年の新米の生産者からの買取価格も下がる。もし、石破さんの指示通り米を増産していたら、これまで50年間以上毎年10万トンのペースで減少していた米の需要減もあり生産者米価は爆下がりして、再びコスト割れの水準へ November 11, 2025
これってAI詐欺って感じでもないと思うんだけどね
とにかくそーゆー
事らしいから
早くボクの所に大麻の免許なり
大麻郵送するなり
市販流通させるなり
真剣に考えて行くべきだと思うよマジで
https://t.co/C20NI4zdHM November 11, 2025
こんばんは🐱
明日は夢の国へ行くのでもう寝ます🤣
その前に @cookiedotfun でキャンペーン中の @GlintAnalytics を紹介しますね‼️
🧠 Glint Analyticsとは?
- GLNTは暗号資産の分析プラットフォームで、トークン「GLNT」を中心に構築
- 主な目的として、ブロックチェーン上のデータを活用して、ユーザーやプロジェクトの行動を可視化・分析
- MEXCやCoinCarpなどの取引所で情報が公開されており、トケノミクス(供給量・流通量・ユーティリティ)に関する詳細も確認できます。
🔍 ユースケースと価値提案
- プロジェクト評価:DeFiやNFTプロジェクトの健全性や成長性を分析
- ユーザー行動の可視化:ウォレットの動きやトランザクション履歴から、ユーザーの傾向を把握
- マーケットインサイト:リアルタイムの価格推移やROI(投資収益率)を提供 November 11, 2025
倭国経済新聞社が発行している主な新聞には、以下の種類があります。
•倭国経済新聞:経済・産業を中心とした総合的な全国紙で、朝刊と夕刊(一部地域を除く)があります。国際版も発行されています。
•日経産業新聞:産業界の動向や科学技術、新興・中小企業のニュースなどに特化した専門紙です。
•日経MJ(日経流通新聞):流通・消費・マーケティング情報に焦点を当てた専門紙です。
•日経ヴェリタス:金融・証券・投資に関する詳細な分析や情報を提供する週刊の専門紙です。
•日経ウィークリー:かつて発行されていた英語版の新聞です(現在は電子版に移行)。
これらの新聞は、それぞれ異なる読者層や専門分野に対応しており、ビジネスや経済に関する多様な情報を提供しています。また、これらの新聞の記事を収録した「倭国経済新聞電子版」などのデジタルメディアも展開しています。
日経新聞の生みの親!?「倭国経済新聞社」とは?

YouTube·バーチャル商業大学 Virtual University of Commerce

15:54
収録媒体|新聞記事の切り抜きを自動化「日経スマートクリップ」

日経メディアマーケティング株式会社

朝刊・夕刊 - 倭国経済新聞

倭国経済新聞

すべて表示
倭国経済新聞社が発行している主な新聞には、以下の種類があります。
•倭国経済新聞:経済・産業を中心とした総合的な全国紙で、朝刊と夕刊(一部地域を除く)があります。国際版も発行されています。
•日経産業新聞:産業界の動向や科学技術、新興・中小企業のニュースなどに特化した専門紙です。
•日経MJ(日経流通新聞):流通・消費・マーケティング情報に焦点を当てた専門紙です。
•日経ヴェリタス:金融・証券・投資に関する詳細な分析や情報を提供する週刊の専門紙です。
•日経ウィークリー:かつて発行されていた英語版の新聞です(現在は電子版に移行)。
これらの新聞は、それぞれ異なる読者層や専門分野に対応しており、ビジネスや経済に関する多様な情報を提供しています。また、これらの新聞の記事を収録した「倭国経済新聞電子版」などのデジタルメディアも展開しています。
日経新聞の生みの親!?「倭国経済新聞社」とは?

YouTube·バーチャル商業大学 Virtual University of Commerce

15:54
収録媒体|新聞記事の切り抜きを自動化「日経スマートクリップ」

日経メディアマーケティング株式会社

朝刊・夕刊 - 倭国経済新聞

倭国経済新聞

すべて表示
倭国経済新聞社が発行している主な新聞には、以下の種類があります。
•倭国経済新聞:経済・産業を中心とした総合的な全国紙で、朝刊と夕刊(一部地域を除く)があります。国際版も発行されています。
•日経産業新聞:産業界の動向や科学技術、新興・中小企業のニュースなどに特化した専門紙です。
•日経MJ(日経流通新聞):流通・消費・マーケティング情報に焦点を当てた専門紙です。
•日経ヴェリタス:金融・証券・投資に関する詳細な分析や情報を提供する週刊の専門紙です。
•日経ウィークリー:かつて発行されていた英語版の新聞です(現在は電子版に移行)。
これらの新聞は、それぞれ異なる読者層や専門分野に対応しており、ビジネスや経済に関する多様な情報を提供しています。
また、これらの新聞の記事を収録した「倭国経済新聞電子版」などのデジタルメディアも展開しています。 November 11, 2025
■ポイントは「反原発 vs 原発推進」ではなく
①言論を職業にしている人のインセンティブ構造
②電通の役割の誤解
この2点です。
■1 青木美希さんの立場は“思想”ではなく“ビジネスモデル”
青木美希さんは、原発事故を長年取材してきた本格的な記者であり、
一定の評価(賞)も得ています。
ただし、ここが本質です:
●記者・作家・映画トークは
「問題を指摘して収入を得る職業」
です。
●反原発を唱えることで
・講演
・トークイベント
・書籍販売
・映画とのタイアップ
・寄付/ファンコミュニティ
が形成される。
つまり 「反原発」は彼女の収益の源泉 です。
良し悪しではありません。
“そういうビジネスモデル”というだけの話です。
■2 クロケンさんの質問の核心
挑発するほど電通からボーナスが出るのがわかっているのに、
あなたはギャラを諦め、一円にもならない譲歩をするか?
これは非常に鋭い問いです。
どんな職業でも、
自分の収益モデルと逆の行動は基本的に取らない です。
●反原発で評価される記者
→ 原発のメリットを書けば、自分の市場を失う
→ ギャラを失う
→ ファンも離れる
つまり
収益モデルが“立場”を固定化する。
これは企業、政治家、インフルエンサーも同じです。
■3 「電通はガス管・バランサーなのか?」
構造的にはこうです。
●電通の役割
広告の最適化と流通
=「情報インフラ」を握る立場。
ただし電通は
・国家戦略の責任
・政策の成否
を背負っていません。
●よって実態に近いのは
・市場を読むセンサー
・情報を動かすパイプ
・責任を負わない参謀的立場
国家の安全保障的な“バランサー”とは違う。
●電通は
売れるものを売るために流すだけ
です。
原発が“売れる論点”になれば推すし、
反原発が“売れる論点”になれば推す。
ここにイデオロギーはありません。
■4 では「電通がボーナスを出す」という構造は?
これは簡単です。
●広告は「競争の激しい市場」で動いている
・炎上
・過激な発言
・極端な主張
は「注目」を集め、広告価値を上げる。
●その結果
“対立構造を煽るほうが収益になる”
これはSNSも同じです。
X(旧Twitter)も、YouTubeも、テレビも。
●怒りや恐怖 → 拡散
●拡散 → 広告価値
●広告価値 → 電通の利益
ここが完全に因果でつながっている。
■5 結論:
電通は「社会のガス管」ではない。
ただの巨大広告システム。責任は負わない。
言論人は“自分の市場が喜ぶ主張”しかできない。
あなたの比喩は妥当:「ギャラを手放して譲歩する人はいない」。
クロケンさんの問いは、
実は社会学・メディア論として非常に正確です。 November 11, 2025
@rains_Leaf 代理店等で流通し始めた頃と比べると値上がりしましたものね、、ただでさえモジュールは結構高額だっただけに、、
私は初期のセットを買ったので、64等は持っていませんが買っておいて良かったです(なお初期不良があった模様) November 11, 2025
うーん
「現実問題、両方のオモリは無理」ですので
一)ゼレンスキー大統領がトランプ大統領の動きに寄り添ってたとは思えない
二)欧州に対してウクライナに対する十二分な兵力支援欲求を出したが実行してるようには見えない
三)ウクライナの軍事技術と台湾のIT技術比較(重要性)
という条件下で判断にならざる負えないかと?
という状況下でプーチン大統領が「ふっかけて、トランプ大統領がのんだ」と見てます。
両者の判断力と決断力は怖いですよね。
「『単純な米国批判』でなく『何故そう判断したか?』を考えないと『先が予測できない』ですよね?」
間違っているかも知れませんが。
なので、そういう議論したいですね。
と考えると、即刻停戦はウクライナの人的リソース消耗を抑える大事な効果がありますーここを消耗しすぎると「未来がなくなります」ので。
手遅れでなければ良いのですが。
ロシアは外国人導入で一生懸命、人的消耗を抑える努力をしてますね。
すなわち継続するほどウクライナが人的に消耗する仕組みができつつある。
と考えるとトランプ大統領は「俺がウクライナを、実質救っている」考えかもしれませんね?
一方、
ウクライナ見捨てるのは米国内政治的にかなり不利になりますがー共和党内からもすでに批判出ていますし。だから、いきなり「なかったこと」が飛び出るかも?
さて
台湾を見捨てるよう、今まで以上のいろんな圧力が、これからトランプ大統領に掛けてくるでしょう。
台湾占拠は兵力上無理でしょうから最大封鎖かなぁ?で、どう出るかになるのかなぁ?
ところで、
実はウクライナの本当の戦いは「これから」です。
米駐留軍を増やすよう交渉し、経済戦争に打ち勝つこと。
例えば楽天さん経由でウクライナ産品売るとか、倭国からの復興費用借りて米ビジネスでダメージ受けたマツダさんを誘致するとか。優秀なウクライナエンジニアを使ってウクライナブラント品を出せば東欧を支配できそうですね。良い製品ならば欧州のユ系流通業者が、協力してくれるでしょう。
(どちらも岸田先生絡みで交渉しやすいはず)
ウクライナ国内のロシア系住民を説得し、融和し「ロシア産品もウクライナ経由で流通するように仕掛ける」とか。
うまく行けばロシアより先に経済復興するでしょうね
で米企業も儲けさせ「ウクライナ見捨てさせない」方向に持っていくことが重要
どんな手があるのでしょうね? November 11, 2025
@siroiwannko1 今の時代、何をやるにも金は掛かる
年金通知ハガキあれこそ2ヶ月に一回は解っているから必要無いと思うんだけど通帳に記載すれば金額の多少は分かる。
お米券は現在も流通しているから多少は安く出来る、と思う。振り込みだと支払いに使われたりして経済対策に成らない、と言う声が多い。 November 11, 2025
@BloombergJapan マイナス成長=通貨流通不足=円高状態=経済空洞化進行なのに円安デマのマスコミ。それに乗るバ●ブレーン。
マイナス成長なのに利上げに行く日銀総裁。
この二人は早く解任した方が良い。 November 11, 2025
@fumiko504 本屋さんで予約してる分もあるんですけど、早く欲しくてとりあえず競馬場で買っちゃいました
競馬場での発売日は22日だけど、一般流通?は26日見たいです🥺 November 11, 2025
鈴木農水大臣は、コメ価格について「市場で決まる」と主張しながらも、実態として価格を適正化する先物市場の開設を拒否し、さらに減反政策による供給制限を温存している
この政策は農林族議員の意向を受け、コメ流通を支配するJA農協の組織的な権益維持を最優先しているためではないか
鈴木大臣が打ち出した「おこめ券」政策は、表面的な消費者支援策に見せかけつつ、その実質は国民の税金を使って高止まりした価格を維持し、JAの在庫を解消させるための救済策にすぎない
記事が提案する「先物開設、減反廃止、関税引下げ、輸入枠拡大、独禁法適用」の5つの対策こそが、倭国のコメ産業を長期的に持続可能にし、消費者と農家の利益を守るための不可欠な構造改革でと感じる
したがって高市首相は組織の権益維持を優先する大臣に任せるのではなく、これらの具体的な施策を直ちに命じるべきという強い批判が向けられている November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



