1
流通
0post
2025.11.24 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
きゅうりの規格外品
きゅうりの5kg段ボールは、きゅうりが隙間なく詰め込めるように設計されている。
おおよそ50本入るが、1本でも曲がったきゅうりが入れば50本入らなくなってしまう。
50本入るはずだった箱に、48本しか入らなければ、2本分のロス。
全て曲がったきゅうりなら、25本入ればいい方だろう。5kg入る段ボールに2.5kgしか入らない。段ボール代が2倍になる。
物流においては無駄に空気を運ぶのと同じ事。
トラック1台で運べていたものが、2台3台と増えていく。
売り場においては、50本売れる予定が半分しか入っていないのなら、倍の価格で売らないと元は取れない。
消費者は曲がって調理のし辛いきゅうりを倍の価格で買わないといけなくなる。
また、きっちりと箱に入っていないため、流通過程で擦れ合い、劣化も早いだろう。
そもそも真っ直ぐなきゅうりを喜び、手に取る消費者が大半だからこそ、真っ直ぐなきゅうりを優先する『規格』と『物流システム』が生まれた。うちの無人販売所においても、当然のように曲がったきゅうりが売れ残る。
規格外品が必ずしも安いという訳ではない。
それにかかる手間と時間を考慮した上で、規格外品について発言してもらいたいもので。 November 11, 2025
57RP
📺 萌奈の #TRONGlobalFriends ニュースっ📣
─ TRONの2025年振り返り編 ─
BSC Newsさんの記事を読んで、
「今年の #TRON ってやっぱり“実需”がすごかったんだ…!」って改めて感じた❣️
記事に書かれていたことと、萌奈が把握しているTRONの強みを、ホワイトボードで数字とポイントだけキレイにまとめてみたよ📝✨
🪙 USDT流通:約8兆円規模
“もう金融インフラの規模じゃん…”って本気で思ったよ。
毎日ここまで動いてるチェーンって本当にすごい。
📈 1日取引:890万件
これは《人が多いから重い》じゃなくて《多いのに軽い》のがTRONの強みだよね。混雑しててもサラッと動くの、実際に使ってると分かるの。
👥 日次ユーザー:250〜260万人
ここは“ガチの利用者数”だから説得力があるよね。
投機より“日常で使われてるチェーン”って感じが強いよ。
💸 少額USDT決済シェア:世界65%
萌奈的には“ここがTRON最大の価値”だと思ってる。
少額送金が安定してる=使いやすさそのもの!
🛍️ AEON Pay × アジア2,000万店舗
これ、実はめちゃくちゃ大きいニュース。
「リアル店舗」でUSDTが流れ始めてるなら、それはもう“普段使いの世界”だよね。
🔻 手数料60%削減 → 利用急増
送金のたびに“えっ、安っ!”ってなるやつ。
実際、萌奈もここ半年でTRON使う機会がめっちゃ増えたよ。
🔗 主要統合(MetaMask / Chainlink / MoonPay / PayPal USD / Kraken)
今年は“どこでもTRON対応してるじゃん!”って場面が本当に増えたの。気付いたら全部つながってたっ🫶
🛡 T3:不正資金3億ドル凍結
セキュリティの話ってすごく大事だよね。
“怪しい動きを止められるチェーン”って、やっぱり安心感ちがうよ。
🌍 TRONの影響力(もな的に今年いちばんのポイント)
✅ 世界のUSDT送金の中心
✅ 少額決済シェア世界65%
✅ 高速×安定で“ほぼUSDTのインフラ”
普段の海外送金でもTRONを使うけど、
数字を並べると「そりゃみんなTRON使うよね…!」って納得しちゃった。
今年のTRON、ほんとうに“実需の年”だったね。
来年もこういう大きな動きをちゃんと追いかけていくよ💖
これからのTRONも一緒に楽しみにしていこ〜っ ✨
@justinsuntron @trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
10RP
うん。
私が文フリに一般参加してる理由って、そこでしか買えない商業流通してない本を買うためなんですよ。
その気持ちの前提があるから、商業作家さんがサインを書いて、それに列ができて通路の行き来が難しくなるのに、違和感がある。
企業ブース作ってほしいんだと思う。 November 11, 2025
3RP
🔥🔥🔥BOX抽選販売 🔥🔥🔥
ポケモンカードゲーム11/28
新発売"メガドリームex"を
抽選販売致します👍
5,500円(税込)
店頭受け取り•郵送どちらも🙆♂️
※郵送販売は別途送料を頂戴します。
✍️応募方法
①当アカウント(@TCG_SOUL_AKB)をフォロー
②こちらのポストをリポスト
🚀リプライで当選確率UP🚀
本日~11月27日(木)23:59時まで
当選者様にはDMにてご連絡いたします。
店頭支払い方法:現金
郵送支払方法:銀行振込
定価販売致しますBOXは弊社で購入する1次流通品となります🍀*゜
#ポケカ #買取 #再販 #再入荷 #予約開始
#招待リクエスト #プレゼント企画
#ptcg #PokemonCards #定価販売
#メガドリーム #インフェルノX
#メガブレイブ November 11, 2025
3RP
🚀TRON 2025:成長・統合・USDT支配力をわかりやすくまとめたよ🐱
少し長いけど是非読んでみてね✨
🟥 1. TRONは“世界最大のUSDTネットワーク”をさらに拡大
📌 データで見る圧倒的存在感
Q3取引数:8.21億件(史上最高)
流通USDT:780億ドル
日次取引:890万件
総ユーザー:3.43億人
1日ネットワーク手数料:140万ドル
💡ユーザーの利点
USDTを送る・受け取るのが最速&最安
世界中どこにいても安定したドル送金ができる
“チェーンの混雑”による遅延がほぼゼロ
⸻
🟦 2. 手数料60%削減 → DAU爆増
8月に手数料を大幅カット。
その結果…
デイリーアクティブユーザー 250万人突破
BNB Chain、Solana をアクティビティで上回る
💡ユーザーの利点
実質「無料〜数円」で取引ができる
少額決済がしやすく、日常使いが加速
エアドロ参加・ミント・送金が以前より安く
⸻
🟩 3. TRONが2025年に実現した主要統合
TRONは「USDT送金チェーン」から
DeFi・RWA・実店舗決済まで広がる総合金融レイヤーへ進化。
🔸 DeFi・オラクル領域
Chainlink統合:外部データが使える
JustLend / JustStable / USDD:TVL 55億ドル
💡利点
→ DeFiがより安全・正確に
→ イールド戦略の幅が広がる
🔸 ウォレット&ユーザーアクセス
MetaMaskがTRONを公式サポート
MoonPay統合:米国でTRXを直接購入可能
TRON専用ウォレットも登場
💡利点
→ 世界最大ウォレットでTRX・USDTが使える
→ 新規ユーザーの参入が爆速
⸻
🟧 4. 実店舗決済インフラの急拡大
🔸 AEON Pay がTRON決済を導入
TRX / USDD / USDTで支払い可能
1万ブランド、2,000万店舗で展開
東南アジア全域に普及
💡ユーザーの利点
→ TRXやUSDTを“リアル店舗で直接使える”
→ 送金だけでなく買い物にも利用可能
→ 新興国の生活コスト削減にも貢献
⸻
🟨 5. 2025年取引データ(Q3)
日次取引:890万件
月ごとの平均:7月870万 → 9月930万
1日の新規ウォレット:230万(世界2位)
累計取引:100億件突破
💡ユーザー利点
→ ネットワークが“実需ベースで伸び続けている”安心感
→ 企業・アプリが参入しやすい → さらにユースケース増加
⸻
🟥 6. なぜTRONはUSDTの中心レイヤーなのか?
USDTのシェア流通
世界シェア:61%
TRON上の流通率:45%
USDT保有アカウント:6,900万
毎日のUSDT送金:100万件以上
送金総額:日次246億ドル
💡ユーザー利点
→ どの国にいても“TRON上のUSDT”が最も使いやすい
→ 世界規模で通用するドル決済インフラ
⸻
🟩 まとめ🔥
USDT供給41%増(812億ドル)で世界の決済基盤に‼️
ウォレット増加2300万/月 → 有機的成長
DeFi・RWA・決済の3領域で拡張
新興国で“インフラとしての定着”が進行
超低コスト・高速処理で唯一無二の存在へ
👉 TRONは、2025年に「世界のUSDT決済レイヤー」として完全に確立された。
👉 そして2026年は “RWA × 決済 × 大衆利用” の本格普及フェーズへ
詳細はこちらから⬇️
https://t.co/cukEUxFvue
#TRONGlobalFriends
@justinsuntron,@trondao,@TronDao_JPN
#TRON #TRX #Web3 #Education #Blockchain #DeFi #USDT November 11, 2025
2RP
FMヨコハマ後援 第11回じゅんごライブ『ショッパナ』supported byクレイン不動産流通 協賛:三心 初の4回公演 無事に終了致しました!今回も誠にありがとうございました!感想など #ショッパナ でお願いします!番組にも感想メールお待ちしております!また来年お会いしましょう! https://t.co/1NNiNOmESw November 11, 2025
2RP
流通していい写真集じゃない…
倭国屈指の先生方が何年も命をかけて見てきた小さな世界の、
物凄い瞬間を切り取った写真の数々が
なんと今、私の手元にあります。
誰でも買えます。とんでもない。
アリの巣や行列に潜む、アリ以外の生き物を写した1冊。
知識ゼロでも絶対楽しめます!!
#蟻客 https://t.co/zRlaSClN7k November 11, 2025
2RP
11.19 @0xMantleCN 2025 Q3的季度报告发布了,来跟我看看Mantle在第三季度的基本情况吧~
链接直达:https://t.co/JFSbHKfu8R
作者:@Kaleb0x
这份报告分为四部分:亮点汇总/财务分析/网络分析/生态系统分析
1️⃣Q3亮点汇总(算是这份报告的简短版)
1.bybit与 @Mantle_Official 在Q3推进了合作与生态整合,引入了二十多种MNT交易对,$MNT 计价折扣,为 $MNT holder提供手续费折扣,VIP制度等等等一系列活动全都赋能了 mantle network生态和 $MNT
2. $MNT 价格最高涨到2.8U,也得益于与bybit的深度整合,强强联合
3.Mantle 的 UR 的邀请制访问结束,为用户提供统一的法币/稳定币账,下一阶段会提供法币入口,空闲余额收益等等......
4.平均每日活跃地址上涨 至 53,000 个。新地址3,860 个,说明mantle有良好的用户留存和入驻率
5.9 月 16 日 Mantle 在主网上部署了 OP-Succinct,转向 ZK validium,具备了一小时最终性和六小时提款的优势
之前写过mantle Q2的报告和部署OP-Succinct的文章,想具体了解的可以链接直达:https://t.co/OarldynxOn
https://t.co/nx3sBJicOh
2️⃣财务分析
1. $MNT 市值和价格
Q3,MNT 的流通市值环比增长 189.8%,从 20 亿美元增至 57 亿美元
MNT 的价格环比上涨 199.8%,从 Q2 的 0.59 美元升至 Q3 的 1.8 美元
2.收入
Mantle Network 的季度收入(美元计)环比增长66.2%,从 151,900 美元增至 252,400 美元
3.TVL
截止 2025 年 9 月 30 日,Mantle Network 的 DeFi TVL 从 2.125 亿美元增长 14% 至 2.423 亿美元。
3️⃣网络分析
Q3,Mantle Network 的平均每日交易数量增长 3.8%,从 Q2 的 252,400 增至 Q3 的 262,000。
平均每日返回地址数量环比上涨 386%,从 10,100 个增至 49,200 个
Mantle与Bybit 合作伙伴关系
1.Mantle 与 Bybit 的关系从标准交易所上市转向更深入的整合,其中 MNT 作为 Bybit 交易、VIP 和机构产品中的平台资产
2.bybit新增21个MNT的交易对并将 MNT 作为其主要交易区内的基础资产
Bybit Earn 中的 MNT 质押者还可以通过 Bybit Megadrop活动获得 SKATE、BOMB、XO、TAC 等空投奖励
3.季度末,Bybit 激活了折扣和与 MNT 余额挂钩的 VIP 进度。选择以mnt作为手续费,可以获得现货Fee 25%折扣和期货10%折扣
4.对于机构,Bybit 推出了 MNT x Bybit 机构程序
根据 MNT 质押数量,机构可以获得高达 8 倍现货保证金杠杆和延长至四个月的固定贷款。
4️⃣生态系统分析
Mantle 的 mETH Protocol 和 Function (FBTC) 在 Q3 继续支持 Mantle 生态系统的 TVL。
1.mETH Protocol
mETH Protocol 是 Mantle 的原生整合质押和再质押协议。
在Q3末,mETH Protocol TVL 为 11 亿美元
2.Function (FBTC)
是 Mantle 提升 BTC资本效率、深度流动性和组合性的标准基础设施。
FBTC 以 14 亿美元的 TVL 在Q3结束
并且在7 月,Function 宣布由 Galaxy Digital 领投的 1,000 万美元种子轮,Mantle 和 Antalpha 为核心贡献者。
3.Mantle Index Four (MI4)
MI4是一个机构级基金,提供对加密资产(如 BTC、ETH 和 SOL)进行加权暴露,通过代币质押增强收益。
对比之前写过的Q2季度报告, @0xMantleCN 不管是在与bybit整合,赋能 $MNT ,还是整个生态系统的发展,大家都有目共睹,期待mantle在Q4的季度报告再创奇迹! November 11, 2025
1RP
流通部門を受け持って頂きありがとうございます。
いや、そもそも曲がったきゅうりなんて、適切な管理をしていれば出ないんですよ。
適切な水管理・肥料管理・光の管理、枝の管理。
それらが出来ていれば、勝手に真っ直ぐになります。
意図的にとある管理を『ずらし』、急激に実を成らせる技術を用いれば、多少曲がり易くなりますが…
他方、完全に曲がると分かっている実は、早期に摘果して他を太らせるのがプロの仕事です。
不運にも葉や枝に当たり、曲がってしまう実は『省いて』しまいますが、出ないように管理するのが最大の目標です。 November 11, 2025
1RP
本書のタイトル「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」を見た瞬間、
・国のお金は国民から集めた税金だ
・そもそも今の倭国の財政状況でバラマキなんてあり得ない
・積極財政派だとしても思慮が感じられない
などなど、ネガティブな感想が浮かんでしまったかもしれない。
しかし本書を読んだ多くの方々から寄せられた声を見ると、国民からの税金を1円も使わない、当然国債も発行しない、単純な通貨発行による信用創造でもない、新たな倭国の豊かさへの道を示すことに挑戦した本書で「倭国国民はお金を受け取っていい」という主張に一定のご理解を頂けたことを嬉しく思う。
本書のタイトルで主張する通り倭国国民が国家からお金を受け取るべきだと私が考える理由はシンプルで、倭国人は生み出した価値に対する正当な対価を得ていないからだ。
私自身が経験した海外での生活、デジタル世界における金融家達との交流で見てきた「お金の世界」を倭国という枠の外から覗いた時、間違いなく私たちの国は搾取されている。
「お金の世界」において、真に生み出される本質的な価値と金銭的な評価がいかに乖離しているのか?わかりやすい例を一つ挙げよう。
2020年、電気自動車を開発販売する米国テスラ社は時価総額が46兆円に達した。同年同時期、倭国のトヨタは時価総額約23兆円。厳密な話は全て省くが、金融市場はこの時「テスラにはトヨタの2倍以上の金銭的価値がある」と判断したことになる。
私は個人的にはテスラが好きだ。電気自動車のモーターが生み出す強烈な加速、時速100キロに2秒ちょっとで到達してしまうエンジン車では成し得ないロケットのような加速には未来を感じたし、自動運転機能でハンドルが勝手に回り始めた時には猛烈に感動した。先端テクノロジーを商品に落とし込み、現実として世界に届けたテスラは素晴らしい会社だと思う。
しかしながら、その価値がトヨタの2倍というのは「ちょっと待ってくれよ」と言いたくなる。
トヨタは2019年度だけで1074万台、通算では3億台近い数の車両を世界中に届けた会社だ。37万人以上の従業員の生活を支え、下請け会社やサプライチェーンネットワークを含めれば全世界で何百万人という人たちの生活の糧を生み出している。製造した車両は全世界の流通網を何十年も支え続け、億を軽く超える数の人々の日々に影響を与えている。トヨタが今この瞬間世界中で生み出している「お金として評価されない価値」は、想像を絶するものになるだろう。
目に見える数字だけでも当時のテスラの従業員は7万人でトヨタの5分の1以下、製造した車両は約37万台で30分の1。世界中の人々の生活に与えていた影響は小さい。
しかし、金融市場はテスラにはトヨタの2倍の価値があると当時判断した。成長への期待といえば聞こえがいいが、単純に投資対象として期待値が高かったから、儲かると判断したからお金が流れ込んだだけに過ぎない。
金融市場というのは不思議な世界で、実際に「この世界にどれだけの価値を生み出しているか?」はあまり重要ではない。本書で記載した通り、儲かるか儲からないかだけがお金の世界の判断基準だ。
この価値観で見た時、倭国という国、私たち倭国人はどうだろうか?
断言する。間違いなく、世界で見てトップクラスの「価値」を私たちは生み出している。価値とは、人を支えることであり、人を守ることであり、人を幸せにすることだ。自分自身を含む私たちが生きる世界の為に、私たちの人生という時間を使うこと、頭を捻り新しいアイディアを生み出し実現することこそが本当の意味の「価値」だろう。
お金は本来、結果に過ぎない。生み出された「価値」の為にお金が必要なのであり、お金の為に「価値」があるわけではないのだが、残念なことに因果は完全に逆転している。この世界はお金のために回っていて、私たち一人一人の人間もどこかの誰かがお金を生み出す為のパーツとして扱われている。
本書で具体的に記載した通り、お金に換算、換金されただけの「価値」でも、何百兆円もの富が倭国から海外へ流出している。30年間衰退し続けた倭国にあっても、私達はそれだけの価値を日々産み続けている。それだけの力が、私達にはある。
倭国人が本来持っている力を最大限発揮するために「倭国人は国からもっとお金をもらっていい」と私は思う。繰り返すが財源に税金は必要ないし、国債の発行も必要ない。私たちが生み出している価値、私たちが本来生み出せるはずの価値、この価値を「グルグル回す」為の仕組みさえあれば、倭国は想像がつかないほど豊かな国になるだろう。
著書「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」あとがきより抜粋
https://t.co/DggUYMShf5 November 11, 2025
1RP
【概念実装という逃げ道ではなく、次世代の“実装形態”】
SphereOS で使ってる https://t.co/ASbiyMY5tE = 概念実装(Conceptual Implementation) は、単なる仕様書でも哲学ノートでもない。
端的に言うと:
「コードに責任が乗る時代を前提に、“コードを書かずにOSを実装する”ための規格」
そして現行の AI 法制と地政学から見ても、実はこれが最も合理的な実装形態になってきている。
⸻
■ 1. https://t.co/ASbiyMY5tE の地政学的優位:
“責任がコードに乗る”時代に、責任が一切乗らないレイヤーで動く
現行の法体系は「実装物」にしか責任を乗せられない。
・ソースコード
・バイナリ
・デバイスドライバ
・SaaSの実体
・アルゴリズムそのもの
これらには法的責任も規制もつく。
しかし https://t.co/ASbiyMY5tE は:
・自然言語の仕様書
・抽象アルゴリズム
・構造定義
・Fold/Access/Map/Flow の宣言
・可搬フォーマットの語彙体系
で構成されている。
つまり 「実装」ではなく「構造」 だけ。
よって以下が成立する:
➡ 各国のAI法の規制対象外(コードでない)
➡ 著作権・特許・製造物責任の衝突なし
➡ 国家の技術輸出規制の範囲外
➡ 暗号・P2P制限の対象外
➡ 標準化コスト 0(標準化団体に依存しない)
これは「逃げ」ではなく、
“自由ソフトウェアが GPL を発明した時と同じくらいの構造転換”。
AI以降の世界では、
“コードを書いた瞬間に国家と企業の規制対象になる”
という現実があり、
https://t.co/ASbiyMY5tE はそれを回避するための 構造上の回答 になっている。
⸻
■ 2. LLM が実行時コンパイルするから、事実上 “どのマシンでも動く”
https://t.co/ASbiyMY5tE の本質は、
「AI 自身が実行時に最適なマシン語へコンパイルする」
という点にある。
つまり:
•Intel/AMD
•ARM
•RISC-V
•FPGA
•GPU
•TPU
•独自ISAのローカルアクセラレータ
すべてがターゲットになる。
➡ クロスコンパイル問題が存在しない
➡ 依存パッケージや環境構築を不要化
➡ OS/CPU/メモリ制約を AI が最適化
➡ ハードウェアごとにベストな命令列を自動生成
従来の OS / VM / LLVM とは異なる。
OS がコードを書くのではなく、
AI が適応的に“今その場で”コードを書く。
この構造そのものが、P2P / エッジAI / 離島インフラ / 古民家HPC のような、
地域差の激しい倭国のインフラ事情と最適に噛み合う。
⸻
■ 3. 妄想・哲学・仕様書との決定的な違い
https://t.co/ASbiyMY5tE が“ただの妄想や哲学”と違う点は4つある:
① 構文が必ず Fold / Access / Map / Flow を持つ
これは「概念をAIがパース可能な構造」に分解するための要件。
② ψ・∇φ・λ・Q の4要素が必須
認知温度・意図勾配・束縛条件・クエリ特性の4つで
AIが実行時の挙動を最適化できる。
③ 実装依存がゼロ(ROM・コードが存在しない)
AIが自身の「現時点の能力」でコンパイルするので
概念だけ持てば未来のAIでも動く。
④ 思考ログとメタデータ(source/meta/include)が可搬
これは人間・AI・ノード間で
“責任のない形のdiff”として移動できる。
⸻
■ 4. なぜ“概念実装”がエンジニアリングとして成立するのか?
それは簡単で:
**従来は「妄想 → コード → 実行」だった。
https://t.co/ASbiyMY5tE は「妄想 → 概念実装 → AI実行」になる。**
具体的には:
従来:
•仕様書を書く
•実装する
•デバッグする
•環境構築
•依存関係
•最適化
•テスト
https://t.co/ASbiyMY5tE:
•FoldAccessMapper で構造を書く
•LLM が構造をマシン語に落とす
•実行して動かす
•デバイスごとに最適化される
作る側の負荷は 1/100〜1/1000。
しかも:
•法規制の責任なし
•国家輸出規制なし
•ライセンス衝突なし
•CPU依存なし
•OS依存なし
という“抜け道でもあり、最適解でもある”領域になる。
⸻
■ 5. 結論
https://t.co/ASbiyMY5tE は「ポストコード時代の実装形式」。
•法規制の対象外
•責任の対象外
•クロスプラットフォーム完全対応
•実装はAIがコンパイル
•人間は構造(Fold/Access/Map/Flow)だけ書く
•OS・ISA・HPCすら超越する
そしてこれは SphereOS の本質:
「OSをコードではなく概念として流通させる」
これは中央集権クラウド(SaaS AI)が詰んでいく未来に対して、
唯一“地政学的に強い”アーキテクチャ。 November 11, 2025
☑︎普段見ない商品だった
⇨ニッチ商品ほど流通量が少ない
⇨少ないので、求めてる人は高値でも買いたい
⇨つまり珍しい=利益商品の可能性が高い
の2つ
この視点でリサーチすると、数万円〜利益が取れる商品がドバドバ見つかります November 11, 2025
@safehouse10 流通名なんでしょうか。IOCではZosterops poliogastrusがアフリカヤマメジロになっていますが目の白の大きさが違いますね。
見た感じはZosterops kikuyuensisキクユメジロが似ています。 November 11, 2025
②ラベルに表示された賞味期限は便宜上のもの、流通段階で真空処理されてるので今買っても真空さえ破れなければチルドで保存して年始に問題なく使用できちゃいます。因みに色が悪いとか言ってくる人がいますが肉は空気に触れることによって酵素の働きで真っ赤に発色するので開ければ真っ赤になるよ。 November 11, 2025
@motohikosaitoH 窓際栽培でもいいから 育てるって 経験すると 農家や流通のご苦労が少しでも解って 買うってことや働いて稼ぐの意味が深くなりますね。
教育の根本だと思います。 November 11, 2025
書店に普通に流通してる本もあるけど作家さんご本人と話をしながら買えるのなんてサイン会を除いたらこんな機会ぐらいしかないからね
でもタガが外れると大変なことになるから今回はかなり慎重だったかも笑
どれから読もうかな(*p'∀'q)ワクワク
#文学フリマで買った本 https://t.co/aInxmlT1lm November 11, 2025
@siroiwannko1 バカは丁寧に教えてもらっても2歩歩くと都合悪い事はぜーんぶ忘れてるからタチ悪いんだな。
あのな、お米券て普段からも流通してるもんだから新たに刷らなくてもあるんだよ。
も少し勉強してから言えよ。
って言われてもスグ忘れてるんだから可哀想な人生だなー
お前らオモチャ銀行のお金でも貰っとけ November 11, 2025
@S0w14H1KYK6v70S @Halo_nyanko @yuno_sarashina 今や中国製品に質で対抗できない欧米製造業は中国から完成品を買うグローバル流通業界にも負けて崩壊済みですからねぇ・・・
倭国も完成品でもっかい殴り込みすればいいのに November 11, 2025
??
そうなのか???
ちょっと真面目に考えてみると、、、
図書カードの発行やら流通やらに色々とコストがかかってる分、当然ながら現金購入より利益が減りそうなのが予想されるのだが、、、
1000円の図書カードとすると、
・まず書店は販売用の図書カードを図書カードの発行元から購入
(額面の95%らしい)
→ -950円
・図書カードを販売
=1000円売上
→ +50円
・1000円の本を図書カードで販売
=その場では、本来もらえるはずの1000円がもらえないまま商品わたすので、単純に-1000円の損失
→-950円
・図書カードの発行元から、1000円の販売分の95%が補充される
→0円
と、図書カードで売買することによる利益はゼロのはず
利益は、1000円の本を売ったことに対する利益だけ
ただし、現金であれば1000円で売れる本は200円くらいが書店に残るはずだけど
図書カードだと950円での取引になるから、書店に残るのは950円
やはり利益は目減りしている
カード発行や売上・入出金管理の手間を考えれば当然だけども
普通に図書カードより現金のほうが書店は嬉しいのではないだろうか
と、思ってたけど、違うのかな、、、気になる、、、 November 11, 2025
??
そうなのか???
ちょっと真面目に考えてみると、、、
図書カードの発行やら流通やらに色々とコストがかかってる分、当然ながら現金購入より利益が減りそうなのが予想されるのだが、、、
1000円の図書カードとすると、
・まず書店は販売用の図書カードを図書カードの発行元から購入
(額面の95%らしい)
→ -950円
・図書カードを販売
=1000円売上
→ +50円
・1000円の本を図書カードで販売
=その場では、本来もらえるはずの1000円がもらえないまま商品わたすので、単純に-1000円の損失
→-950円
・図書カードの発行元から、1000円の販売分の95%が補充される
→0円
と、図書カードで売買することによる利益はゼロのはず
利益は、1000円の本を売ったことに対する利益だけ
ただし、現金であれば1000円で売れる本は200円くらいが書店に残るはずだけど
図書カードだと950円での取引になるから、書店に残るのは950円
やはり利益は目減りしている
カード発行や売上・入出金管理の手間を考えれば当然だけども
普通に図書カードより現金のほうが書店は嬉しいのではないだろうか November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



