1
決算
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
10RP
中国企業4社に1社が赤字 1〜9月過去最悪、不動産・太陽光が不振
https://t.co/FANSMhFgq0
①上場約5300社の2025年1〜9月期決算は、最終赤字企業の割合が24%と前年同期から1㌽上昇。
②データがそろう02年以降で最悪。
③不動産と太陽光関連はおよそ半数が赤字。
④過剰生産→飢餓輸出と世界に懸念。 https://t.co/hKnAI4vV6T November 11, 2025
6RP
第3四半期で、既に収益は過去最高、予算達成もしたが、補強で断られ続け使えずに残ってしまったお金も入っての利益は本意ではない。
上がったばかりで落ちるかもしれないクラブという評価には、銭金では解決できないクラブの脆弱さを突きつけられた決算と捉えている。
まだまだ道半ば。
#カターレ富山 https://t.co/41M25b44zP November 11, 2025
6RP
今日はNYが休みということもあり東京が流れをつくる感じになりそうですね!
てかセンシティブも伸びる仕様になったってことは恥ずかしくて長文かけない…わけもなくどうせ読む人は一部だろうとww
というわけで昨日で我らがファルコムは6連騰( ゚Д゚)
ざっと見たけど今年に入って6連騰はここで初ですねw
暴落前日の値に戻ってきた感じですが、決算前は1500をはさんで揉み続けてたので普通に考えればここらが天井でいったん反転ですよねw
でも昨日1500が最後まで支える感じで引けてたのでまだまだ👆がある可能性も微レ存w
1600は謎上げも絡んだ位置ですが、そもそもまだ見えてる材料の株主総会が遠く直近ここまでの上昇を続ける材料がないのに上げ続けてるってことは真の天井をめざす、もしくはレンジを突破しに行ってる可能性すらありますw
そうなれば決算前に1800目前に戻る可能性すらあるw
まぁればたらの話が絡むなら空1の売り上げが思った以上に海外であがってて情報が漏れてるとか
とにかく今日の〆まだ強い上昇を続けるなら刮目ですね!
おやすみなさい( ˘ω˘)スヤァ November 11, 2025
4RP
セガというよりもアトラス?
「“完全版”が出るのではないかというユーザーの懸念が買い控えにつながっている可能性がある」
との見方に今更気づいたようです。
🔽2026年3月期 第2四半期累計期間 決算に関する主な質問(要旨)(PDF : 913KB)
https://t.co/0yV8dbdRse November 11, 2025
3RP
セガ、ユーザーの「いずれ完全版が発売されるのでは」という懸念が新作の買い控えにつながっている可能性があると見解を示す
https://t.co/bq1jMdIgPA
決算説明会にて、販売実績が期待に届かないゲームに関する質問を受け、「競合タイトルの存在」や「発売時点の価格設定」とともに言及された https://t.co/hdGqKnbF74 November 11, 2025
3RP
インデックス投資信託の基準価額【予測値】をお知らせします
基準日: 2025/11/28
MSCI(オルカン 先進国)/S&P500/NASDAQ100/FANG+/SOX/SCHD/ゴールド/その他(S&P10 ゴルプラ M7 Zテック 一歩テック※暫定)
[ MSCI🌎 ]
●eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
予想基準価額: 32,701 +138 (+0.42%)📈
●楽天・オールカントリー株式インデックス
予想基準価額: 16,859 +71 (+0.42%)📈
●eMAXIS Slim全世界株式(除く倭国)
予想基準価額: 33,083 +151 (+0.46%)📈《最高値更新⁉》
●eMAXIS Slim先進国株式インデックス
予想基準価額: 39,578 +185 (+0.47%)📈《最高値更新⁉》
[ S&P500🇺🇸 ]
●eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
予想基準価額: 38,984 +179 (+0.46%)📈《最高値更新⁉》
●楽天・S&P500インデックス
予想基準価額: 17,348 +80 (+0.46%)📈《最高値更新⁉》
●SBI・V・S&P500インデックス
予想基準価額: 35,642 +164 (+0.46%)📈《最高値更新⁉》
●iFreeレバレッジ S&P500
予想基準価額: 31,673 +0 (+0.0%)📈
[ NASDAQ100🌐 ]
●ニッセイ NASDAQ100インデックス
予想基準価額: 23,520 +108 (+0.46%)📈
●楽天・NASDAQ-100インデックス
予想基準価額: 15,839 +73 (+0.46%)📈
●iFreeレバレッジ NASDAQ100
予想基準価額: 56,846 -1 (-0.0%)📉
●楽天 レバレッジNASDAQ-100
予想基準価額: 12,996 +0 (+0.0%)📈
●auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無し
予想基準価額: 15,834 +73 (+0.46%)📈
●NASDAQ100 3倍ブル
予想基準価額: 26,072 -1 (-0.0%)📉
[ FANG+🐗 ]
●iFreeNEXT FANG+インデックス
予想基準価額: 87,291 +400 (+0.46%)📈
●iFreeレバレッジ FANG+
予想基準価額: 39,928 -1 (-0.0%)📉
[ SOX🅿️ ]
●ニッセイSOX指数インデックスファンド
予想基準価額: 26,054 +120 (+0.46%)📈
●楽天・SOXインデックス・ファンド
予想基準価額: 17,319 +80 (+0.46%)📈
[ SCHD💰️ ]
●楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
予想基準価額: 10,760 +48 (+0.45%)📈
●SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
予想基準価額: 10,140 +45 (+0.45%)📈
[ GOLD🪙️ ]
●三菱UFJ 純金ファンド
暫定基準価額: 50,693 +407 (+0.81%)📈
●SBI・iシェアーズ・ゴールド(H無)
予想基準価額: 23,377 +56 (+0.24%)📈
●SBI・iシェアーズ・ゴールド(H有)
予想基準価額: 18,215 -40 (-0.22%)📉
●[アモーヴァ]ゴールド・ファンド(H無)
予想基準価額: 43,758 +200 (+0.46%)📈
●[アモーヴァ]ゴールド・ファンド(H有)
予想基準価額: 23,385 +0 (+0.0%)📈
[ その他📊 ]
●Tracers S&P500トップ10インデックス
予想基準価額: 15,172 +70 (+0.46%)📈
●Tracers S&P500ゴールドプラス
予想基準価額: 38,732 +173 (+0.45%)📈
●Tracers NASDAQ100ゴールドプラス
予想基準価額: 16,641 +74 (+0.45%)📈
●米国大型テクノロジー株式ファンド
予想基準価額: 17,218 +79 (+0.46%)📈
●iFreePlus 世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20)
予想基準価額: 12,631 +58 (+0.46%)📈
●iFreeレバレッジ Zテック20・2倍ブル
予想基準価額: 15,798 +73 (+0.46%)📈
●一歩先いくUSテック・トップ20
暫定基準価額: 17,213 +33 (+0.19%)📈
●ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド
予想基準価額: 10,396 +48 (+0.46%)📈《最高値更新⁉》 November 11, 2025
2RP
「完全版」への懸念が新作の買い控え要因になり得る——セガが決算説明会で言及。高評価の新作が期待ほど売れない要因として、競合や価格設定と並びこの点を挙げた。
https://t.co/5g9ehWkVQB https://t.co/Lsic91PeSt November 11, 2025
2RP
208A 構造計画研究所ホールディングス
新築戸建てに関する構造計算の一部義務化も追い風の会社
受注高がQonQ及びYonYで増加しており、受注残高も加速度的にYonY増加(売上もYonY増加)
さらに2Q以降は前述した構造計算義務化の恩恵も乗ってくると考えられる
1Qの決算の良さが見過ごされている銘柄
遅れて再評価の動きが起きると予想📝 November 11, 2025
1RP
2502 アサヒグループホールディングス(株)
-13(-0.72%)
決算良くても一時的に下げる可能性は全然あると思ってホールドしてる。
問題は来期予想。
悪かったら買い足せない
https://t.co/fs3Uw7cRSp November 11, 2025
285A キオクシアホールディングス(株)
-1,467(-14.89%)
決算楽しみです。爆上げするかもしれません。
https://t.co/rZDLOhPlAE November 11, 2025
中国企業が業績悪化に苦しんでいる。上場約5300社の2025年1〜9月期決算は、最終赤字となった企業の割合が24%と前年同期から1ポイント上昇し、データがそろう02年以降で最悪だった。不動産と太陽光関連はおよそ半数が赤字だ。
一方、倭国は企業収益、税収が過去最高を更新中。 November 11, 2025
【4369】トリケミカル 📌決算前(3Q)
化学系で業績ブレ少ないから、数字が出れば素直に反応しそう📈
チャートは下から切り返し中で注目度上昇⤴️
今日は材料待ちの買いが入るかチェック👁🗨✨ November 11, 2025
消費税とVATの基本的な仕組み
・全事業者への売上課税
・事業者間の売上税額の差額を納付
(自社の売上税額には「仕入先の売上税額」がダブって累積するため)
・「仕入先の売上税額」を伝達するのがインボイス
財務省は「複数税率において適正な課税」のために「インボイスが必要」と説明していた。しかし、上記の仕組みを理解していれば「単一税率でもインボイスが必要」なのは、明らか(図参照)。
消費税もVATも「仕入先が課税事業者」が必須条件なので「非課税の免税事業者」は「商流の途中」には存在できない(商流の先頭か最後のみ)。
しかし、倭国では消費税は「消費者が支払って(または消費者から預かって)、仕入先に払った消費税を差引いて納める『間接』税」だと教えられてきた。つまり、本当は「売上課税(収入課税)」なのに、ずっと「消費課税(支出課税)」だと思わされてきた。
そして、11/11に片山財務大臣は「世界中のVAT採用国でインボイス制度を採用していない国は(倭国も含めて)存在しておらず、単一税率の国でもインボイスを採用している」と答弁。
ここにおいて「単一税率に戻せばインボイス廃止」のロジックはもろくも崩れ去った。
「単一税率」は「インボイス廃止」の必要条件ではない。必要なのは「帳簿方式」に戻すか、消費税自体の廃止しかない。
(1)帳簿方式に戻す
倭国は消費税の導入時、VATと同じインボイス制度では「免税事業者」が取引から排除される問題点は分かっていた。そこで「仕入先の売上税額の把握」に「インボイス」は採用せず、事業者が所得税や法人税の申告の為に作成している「帳簿」から、それを算出する「帳簿方式」を採用した。
同時に、売上税額が存在しない「非課税の免税事業者」から仕入れても、仕入れた課税事業者が「仕入先税額控除」をしても良いという、行政通達を出して運用した。
消費税基本通達11-1-3(課税仕入れの相手方の範囲)
https://t.co/zwmfalQgbs
だから、免税事業者が「商流の途中」に存在できた。複数税率の対応については、帳簿方式で対応可能なことはインボイス導入前の4年間の「区分記載請求書等保存方式」で実証済。
残念なことに、上記の経緯を「インボイス反対派」の税理士さえもが、誰一人として説明しなかった。
今後のポイントは「政府はインボイス制度の採用で、帳簿時代の『免税事業者保護』の方針を撤廃したのか?」と問い詰める事。
(2)消費税の廃止
財務省サイドが「税収減」を理由に「消費税廃止」を拒むのであれば、代替策として「本当の付加価値税」にするという手もある。
消費税もVATも「付加価値税」と呼ばれているが、どちらも「課税物件」は「売上」であり、その差額納付である。その納税額が「付加価値=売上高-仕入高=利益+人件費等」に課税した時と、同じ税率であれば、同じになる事から、そう呼ばれている。つまり「疑似・付加価値税」なのだ。
本当の付加価値税には「仕入先の売上税額の控除」は必要ない。単に自社の「売上高-仕入高」に税率を乗じるだけだ。そのメリットは下記の通り、非常に多い。
・インボイス不要
・税込み価格不要
・免税事業者になるかどうかは、決算終了後の「付加価値額」で判定するので、小規模の零細事業者であっても「商流の途中」に存在できる。
・輸出免税も輸入課税も不要
事業者も税関も「税務」はずいぶんと楽になる。
欠点は売上課税にもあった「利益ゼロの赤字」でも納税額が発生する点だが、 November 11, 2025
5401 倭国製鉄(株)
+3.6(+0.58%)
明日は爆騰しますよ。来期はすごい決算が見れますよ。PTSで買えた方良かったですね。
https://t.co/5PwIvBVp2i November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



