1
決算
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
14RP
中国企業4社に1社が赤字 1〜9月過去最悪、不動産・太陽光が不振
https://t.co/FANSMhFgq0
①上場約5300社の2025年1〜9月期決算は、最終赤字企業の割合が24%と前年同期から1㌽上昇。
②データがそろう02年以降で最悪。
③不動産と太陽光関連はおよそ半数が赤字。
④過剰生産→飢餓輸出と世界に懸念。 https://t.co/hKnAI4vV6T November 11, 2025
11RP
セガ、ユーザーの「いずれ完全版が発売されるのでは」という懸念が新作の買い控えにつながっている可能性があると見解を示す
https://t.co/bq1jMdIgPA
決算説明会にて、販売実績が期待に届かないゲームに関する質問を受け、「競合タイトルの存在」や「発売時点の価格設定」とともに言及された https://t.co/hdGqKnbF74 November 11, 2025
7RP
セガというよりもアトラス?
「“完全版”が出るのではないかというユーザーの懸念が買い控えにつながっている可能性がある」
との見方に今更気づいたようです。
🔽2026年3月期 第2四半期累計期間 決算に関する主な質問(要旨)(PDF : 913KB)
https://t.co/0yV8dbdRse November 11, 2025
7RP
「完全版」への懸念が新作の買い控え要因になり得る——セガが決算説明会で言及。高評価の新作が期待ほど売れない要因として、競合や価格設定と並びこの点を挙げた。
https://t.co/5g9ehWkVQB https://t.co/Lsic91PeSt November 11, 2025
4RP
アサヒGHDの記者会見の内容をNotebookLMで要約したものとなります。なお、生成AIで生成した内容そのままを掲載しておりますので、ご注意ください。
1. 発覚:何が起きたのか?
サイバー攻撃は、ある日突然、静かに牙を剥きました。攻撃がどのようにして発覚したのか、その経緯は多くの教訓を含んでいます。
• 表面化した日: 企業がシステム障害を最初に認識したのは、9月29日の朝でした。この時点で、事業に直接的な影響が出始めました。
• 本当の始まり: しかし、後の専門的な調査(フォレンジック調査)で明らかになったのは衝撃的な事実でした。攻撃者はその約10日前からシステム内部に潜伏し、データを静かに探索していたとみられています。
この事実から学べるのは、攻撃は検知されるまで静かに進行することがあるという現実です。私たちが気づかないうちに、脅威はすぐそばまで迫っているのかもしれません。
では、なぜこれほど高度な攻撃を防ぐことができなかったのでしょうか。会見で語られた原因を見ていきましょう。
2. 原因:なぜ攻撃を防げなかったのか?
記者会見では、攻撃を防げなかった原因について、いくつかの重要な点が語られました。これらは、多くの企業にとって他人事ではない課題を示唆しています。
1. 侵入経路の脆弱性
◦ セキュリティ上の理由から侵入経路の詳細は公開されませんでしたが、会見で「VPNは廃止した」と明確に述べられました。VPN(Virtual Private Network)は、社外から安全に社内ネットワークに接続するための技術ですが、しばしば攻撃の標的になります。この発言は、VPNに何らかの脆弱性が存在し、そこが侵入経路となった可能性が高いことを物語っています。
2. 検知システムの限界
◦ この企業は「EDR(Endpoint Detection and Response)」という、PCやサーバーでの不審な動きを検知・対応するための高度なセキュリティシステムを導入していました。しかし、今回の攻撃は非常に巧妙で高度だったため、このEDRですら攻撃を検知できませんでした。これは、「最新の対策を導入していても、それを上回る攻撃が存在する」という厳しい現実を浮き彫りにしています。
3. 「既知の脆弱性」への対応
◦ 企業側は、今回の攻撃に利用された脆弱性を「既知の脆弱性の類い」であったと認識しています。これは、理論上は対策パッチを適用するなどして防げた可能性があったことを意味します。しかし、結果として攻撃者のレベルがそれを上回り、防御を突破されてしまいました。対策を講じていたつもりでも、攻撃者はその上を行くことがあるのです。
攻撃を受けた結果、ビジネスにはどのような影響が及んだのでしょうか。その深刻な実態を次に解説します。
3. 影響:どのような被害が出たのか?
サイバー攻撃の影響は、単なるシステムダウンにとどまらず、事業、顧客、そして従業員というあらゆる側面に深刻な爪痕を残しました。
事業運営への影響
最も直接的な打撃を受けたのは、事業の根幹を支える物流と生産でした。出荷システムが停止したことで製品を送り出せなくなり、工場は一時操業停止に追い込まれました。驚くべきことに、システムが使えない間、企業は**「手作業での出荷」**というアナログな手段で事業を継続。経営者はこの対応を振り返り、「最大のBCP(事業継続計画)だった」と語りました。これは、ITだけに依存しないバックアッププランがいかに重要かを示しています。さらに、会計システムにも影響が及び、決算発表が延期されるという事態にまで発展しました。
顧客・取引先への影響
影響は自社内にとどまりませんでした。商品を納入してくれるサプライヤーや、場合によっては競合他社にまで迷惑が及ぶなど、サプライチェーン全体を巻き込む問題となりました。被害を受けた取引先への金銭的な補償については、状況が一件一件異なるため**「個別に対応する」**という方針が示されました。
従業員への影響
システムの停止は、現場で働く従業員にも大きな負担を強いました。手作業での復旧対応は、過重労働につながるリスクをはらんでいます。経営陣はこの点を強く懸念し、**「社員の健康が一番大事」**というメッセージを繰り返し発信しました。危機対応においては、技術的な問題解決だけでなく、最前線で戦う従業員を大切にする人的マネジメントがいかに重要かが浮き彫りになりました。
攻撃者から身代金の要求があった場合、企業はどう対応すべきだったのでしょうか。会見では、この究極の選択についても語られました。
4. 判断:身代金は支払うべきだったのか?
ランサムウェア攻撃では、データを人質に取られ、身代金を要求されることが一般的です。この企業は会見で「攻撃者とは接触しておらず、身代金は支払っていない」と明確に回答しました。
さらに、仮に要求があったとしても支払わなかったであろう理由として、以下の5つの合理的な判断基準を挙げています。これは、同様の危機に直面したすべての組織にとって重要な指針となります。
1. バックアップからの復旧可能性
◦ 最も重要な点として、健全なバックアップデータが残っており、自力で復旧できる見込みがありました。これが、身代金を支払わないという強い姿勢の土台となりました。
2. 支払っても復旧する保証がない
◦ 身代金を支払ったからといって、攻撃者が約束通りにデータを元に戻してくれる保証はどこにもありません。支払ったのにデータが戻ってこない、という最悪のケースも十分にあり得ます。
3. 新たな攻撃を招く危険性
◦ 一度でも支払ってしまうと、「この企業はお金を払う」という情報が攻撃者の間で共有され、別の攻撃グループから新たな標的にされるリスクが高まります。
4. 倫理的な問題
◦ 攻撃者は「反社会的勢力」とも言える存在です。彼らに資金を提供することは、さらなる犯罪行為を助長することにつながるため、倫理的に許されるべきではないという強い考えがありました。
5. 復号キーをもらっても時間がかかる
◦ 仮に身代金を支払って暗号化を解除する「復号キー」を手に入れたとしても、膨大な量のデータを元に戻す作業には結局、相当な時間がかかります。支払いが即時解決にはつながらないという現実的な見立てもありました。
身代金を支払わないと決めた以上、自力での復旧が不可欠です。次に、その長く険しい道のりを見ていきましょう。
5. 復旧:どうやって立ち直るのか?
バックアップデータがあったにもかかわらず、システムの完全復旧には2ヶ月以上という長い時間を要しました。その理由は、単にデータを元に戻すだけではない、復旧作業の複雑さにあります。企業は、「安全性を一つずつ確認しながら慎重に進めたため」と説明しています。汚染されたサーバーをクリーンにし、脆弱性を塞ぎ、同じ攻撃を二度と受けないことを確認しながらシステムを再稼働させるプロセスは、非常に手間と時間がかかるのです。
復旧に向けた具体的な見通しは以下の通りです。
• 主要な受発注システム(EOS)は、会見時点で**「完全復旧」**を達成。
• しかし、取り扱う全商品(SKU)のシステム上の管理が元通りになるのは、翌年の2月頃までかかる見通しであるとされました。
無事に復旧することも重要ですが、同じ過ちを繰り返さないための対策はさらに重要です。企業が打ち出した再発防止策を見てみましょう。
6. 未来:再発防止のために何をするのか?
今回のインシデントを教訓に、企業は技術と組織の両面から、より強固なセキュリティ体制を構築するための再発防止策を打ち出しました。
技術的対策
• VPNの全廃: 侵入経路となった可能性のあるVPNを完全に廃止し、より安全な接続方式へ移行。
• 「ゼロトラストセキュリティ」への移行完了: 「何も信用しない」を前提に、すべてのアクセスを検証する「ゼロトラスト」という考え方に基づくセキュリティモデルへの移行を、今回の攻撃を機に前倒しで完了させました。
• EDR(不正アクセス検知システム)のレベルアップ: 攻撃を検知できなかったEDRを、より高性能なものへと強化。
• バックアップ戦略の再設計: バックアップデータを一箇所にまとめるのではなく、システムごとに分散して保管するなど、よりリスクに強い戦略を再検討。
組織的対策
• 外部専門家の積極的な活用: デジタルフォレンジック(電子鑑識)など、社内にはない高度な専門知識を持つ外部の専門家の支援を積極的に受ける体制を構築。
• 業界全体での連携: サイバーセキュリティは一社だけの問題ではないという認識のもと、競争相手とも協力すべき**「非競争領域」**として、業界全体で対策に協力していくことを検討。
最後に、これほど大きなインシデントを引き起こした経営陣の責任については、どのように考えているのでしょうか。
7. 責任:経営陣の責任はどうなるのか?
これほど大規模なインシデントが発生した場合、経営トップの責任が問われるのは当然です。この点について、社長は自身の考えを次のように述べました。
• 責任の果たし方: 自身の責任とは、辞任することではなく、「再発防止をやり遂げ、さらに強い会社にすること」であると定義しました。危機を乗り越え、組織を成長させることが本当の責任の取り方だという強い意志を示しています。
• 進退の決定プロセス: 自身の進退については、個人の感情や判断で決めるものではなく、会社のルール(コーポレートガバナンス)に基づき、取締役会や指名委員会といった客観的な組織が決定するものであると説明しました。 November 11, 2025
2RP
なぜこれがビミョーに伸びているのか分からん。断っておくが、ワタクシも普通レベルでしか決算報告書読めんぞ(予防線)。
そしてワタクシどもの仕事と決算(報告)書との関係でいえばこの本もある。 https://t.co/rt2mptRUhY https://t.co/Z8vIWRi4ju November 11, 2025
1RP
今日の衆議院総務委員会で質疑に立ち、令和2年から令和5年までのNHK決算について、林大臣やNHK当局に質問致しました。
特に8割を切る受信料納付率の改善策や、関連会社への随契による発注量の多さを指摘。国営放送としての有り様を申し上げました。
#NHK
#テレビ観ない人多い https://t.co/XsiKhsJW1X November 11, 2025
1RP
すごいな
DRAM価格
前四半期比で50%超の値上がり。
「 2025年第4四半期については、DRAMサプライヤーの在庫がほぼ枯渇し、ビット出荷量の増加幅は大幅に縮小する見込みです。先端プロセスおよびレガシープロセスの契約価格は、すべての主要アプリケーションにおいて急速に上昇すると予想されます。TrendForceは、汎用DRAMの契約価格が前四半期比45~50%上昇し、DRAMとHBMを合わせた総契約価格は50~55%上昇すると予測しています」
https://t.co/zYrisyIPYZ
マイクロンのシェアが22%から25%に上がっているんだけど、12月17日のマイクロンの決算は良いんだろう。
賭けサイト
マイクロンの決算がコンセンサスを上回るって可能性が87%。
決算後に株価が上がるかって賭けまで登場(笑)
五分五分。
まあ、これまでのマイクロンの決算反応からしたら、私も五分五分としか言いようがない。 November 11, 2025
1RP
@kureakurea01 知事の多くがNagomiとか言うくたばり損ないの2階が特別顧問だかになってる団体の役員をやってる。移民推進や外国人との共生を推進してる団体です。収支決算が見れないのでどんな資金が入ってるか分からず。ヤバい団体です。 November 11, 2025
1RP
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。💪
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/最新株情報 /株のニュース速報 /資産クラス /決算発表 /投資信託の選び方 /メタプラ https://t.co/Z8Ok9J0CYX November 11, 2025
昨日の日経に記事。コンサルが人気なようだ。
コンサルと経理財務には、実は大きな共通点がある。
どちらも “どの業界でも価値が落ちにくい” スキルだという点だ。
まさに、つぶしがきく職種だ。
経理財務は、業界が変わっても数字の構造が変わらない職種で、どの業界でも転職できる。
一方、コンサルは、業界を横断してロジックで勝負できる。
そのうえで、AI時代を考えると
さらに強いのが「管理会計(FP&A)」×「コンサル思考」だと感じている。
過去の数字をまとめる“定型業務(財務会計・決算)”は自動化が進む。
でも、
将来の数字を議論する管理会計(予算・経済性検討)はAIに代替されにくい。
理由はシンプルで、
未来を読むには、人間の解像度が必要だからだ。また、管理会計には実は正解がないからだ。
・事業構造の理解
・ステークホルダーの癖
・不確実性の中での意思決定
・社内政治と利害調整
・トップの意図の読み取り
・戦略と数字の整合性
これは、データだけでは説明できない“現場のリアル”だ。
45年以上のグローバルキャリアで痛感しているのは、
市場価値を決めるのは会社の看板ではなく「転用可能なスキル」だということ。
コンサル的ロジックと管理会計の洞察力。
この2つを持つ人材は、
景気にも、AIにも、業界変化にも、もっとも強いのではないか。 November 11, 2025
@NamiheiNeko パランティアの2025年Q3決算では、売上11.81億ドル(+63%)、GAAP純利益4.76億ドル、営業CF5.08億ドル、現金等64億ドル保有。株買い戻しも9ヶ月で5600万ドル実施。利益・キャッシュは十分で、買戻し可能な状態です。 November 11, 2025
■向山好一 衆議院議員
「収支の乖離が大きすぎる、精密な予算編成に努めるべきです。少ないとき143億円、多いときは630億円、この莫大な金額はどう説明するのか」
※一部意訳
◆2025.11.27 衆議院 総務委員会
◆質疑:向山好一 衆議院議員( @mukoyama_kobe 、兵庫3区(比例近畿) 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】NHKの決算審議、収支予算の精緻化、コロナ禍の役割、インターネット配信の公平性、子会社の外部発注、職員の処遇改善
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・向山好一議員は、NHKの収支予算の乖離が大きい点を指摘し、精緻な編成を求め、総務大臣に指導を要望。
・コロナ禍でのNHKの報道役割を評価しつつ、改善点を指摘し、インターネット配信の公平性や子会社の外部発注の問題を議論。
・職員の処遇改善を提案し、NHKの経営体質強化を求める形で質疑を締めくくった。
――――――――――――――――――――――
【1】NHK決算審議の要望
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、令和7年度から5年度までのNHK決算審議を単年度ごとに実施するよう要望。
・答弁: 総務大臣が、過去の収支乖離(例: 630億円の返還額)を認めつつ、縮小傾向にあると説明し、NHKに精緻な予算編成を促すと答弁。
・向山好一議員が、収支計画の不正確さを批判し、国民への説明責任を強調。
――――――――――――――――――――――
【2】収支予算の精緻化
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、NHKの収支予算が過大に見積もられている可能性を指摘し、総務大臣の指導を求める。
・具体例: 令和3年度の630億円返還など。
・答弁: 総務大臣が、NHKの収支予算を国会承認の仕組みで管理し、直近の数字に基づく精緻化を求めると答弁。
・答弁: 中島理事が、事業収入の増収と支出の効率化を理由に挙げ、予算執行の徹底を約束。
――――――――――――――――――――――
【3】コロナ禍でのNHKの役割
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、コロナパンデミック時のNHKの公共放送としての役割を振り返り、反省点と改善点を質問。
・答弁: 山名専務理事が、視聴者からの相談に応じた点を挙げ、NHKプラス配信の遅れを反省し、情報発信の強化を説明。
・具体例: 学校放送のウェブサイト改善や、ニュース配信の拡充。
・向山好一議員が、災害時も考慮した報道の検証を求め、公共放送の重要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【4】インターネット配信の公平性
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、NHKプラスの登録者増加を背景に、視聴量に応じた料金制度を提案し、公平性を問う。
・答弁: 豊島行政局長が、受信料制度の公平性を説明し、放送法改正でNHKワンを必須業務とした点を述べ、視聴量料金はなじまないと答弁。
・向山好一議員が、受信者の判断を尊重し、料金制度の検討を要望。
――――――――――――――――――――――
【5】子会社の外部発注
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、NHKの子会社への外部発注額(2024年度上位3社で約1100億円)を問題視し、随意契約の競争性を疑問視。
・答弁: 林大臣(総務大臣)が、放送法に基づく基準で業務委託を管理し、随意契約比率の引き下げを求めると答弁。
・具体例: 入札契約委員会のチェックと公表。
・向山好一議員が、経費節減の観点から経営体質の改善を促す。
――――――――――――――――――――――
【6】職員の処遇改善
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、NHK職員の給与水準(2024年度1.9%、2025年度2.34%)が低く、改善が必要と主張。
・答弁: 井上会長が、支出削減の中で人件費を対象外とし、質向上を前提にベアを実施した点を説明。
・具体例: 2001年以来のベアと、組合協議の継続。
・向山好一議員が、職員の協力が不可欠として、来年の賃上げを期待。
――――――――――――――――――――――
【7】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、質疑をまとめ、NHKの改善努力を要請し、来年の予算審議で継続議論する意向を示す。
・全体として、NHKの収支管理、報道役割、配信公平性、経営体質の強化が議論され、政府の指導とNHKの対応が求められた。
・質疑を通じて、公共放送の信頼性向上と効率化が重要であることが再確認された。
2025.11.27 衆議院 総務委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/4IF9mV1hjW November 11, 2025
https://t.co/9aYzYQ3VER
【貯金が増える】学長がお届け!「お金の講義」【貯める力 強化編 Vol.3】
両学長 リベラルアーツ大学 #AI要約 #AIまとめ
貯金が増える貯める力強化編のお金の講義要点まとめ
🔳老後資金と生活費の基本
お金の不安の大半は老後の生活費から来るため、まず「老後に毎月いくらで暮らしたいか」をリアルな家計データで把握することが出発点とされる。妄想ではなくマネーフォワードなどで現在の生活費を見える化し、子どもの独立や住宅ローン完済、車の有無、趣味費などを調整して自分なりの「老後の理想生活費」を決める重要性が語られている。
🔳理想の生活費を3つの収入で賄う考え方
老後の理想生活費は①労働収入②年金収入③資産収入の3本柱で賄うと整理される。例えば月30万円必要なら労働10万円・年金15万円・資産5万円のように設計し、特に年金と労働で賄えない残り部分が「老後資金」として投資や貯蓄で準備すべき金額になると解説される。
🔳労働収入の価値と人的資本
65歳以降も働きたくない人は資産を厚く作ればよい一方、少しは働いてもよい人にとっては「月10万円稼げるスキル」は非常に強力な人的資本になると強調される。配当4%で年120万円を得るには3000万円の資産が必要であることから、好きで得意な仕事や副業で稼げる力を育てることは、お金だけでなく人とのつながりや生きがいの面でも大きな価値があるとされる。
🔳年金収入の増やし方
年金の見込み額はねんきんネットで確認でき、平均的な会社員で月10〜15万円程度と言われる。受給額を増やすには給与水準の高い会社や企業年金のある会社への転職、iDeCoでの自助努力、繰り下げ受給など多くの手段があると説明される。企業型DCを預金のまま放置せず株式運用を選ぶことで将来の受取額が大きく変わる例にも触れ、「預金一択はもったいない」と注意喚起している。
🔳資産収入と新NISAの活用
老後資金の貯め方・使い方は人それぞれだが、講師の推しはインデックス投資と高配当株投資の組み合わせであると紹介される。インデックスは運用を続けながら年3〜4%ずつ取り崩し、高配当株は原資を減らさず配当だけを生活費に充てるスタイルが提案される。1人当たり1800万円の非課税枠を持つ新NISAをフル活用すれば、多くの人が「生活に困らないレベル」の老後資金を十分準備できると励ましている。
🔳家賃と経済的自由につながる住まい方
「手取りの3割までOK」という一般的な家賃目安はあくまで『払える家賃』であり、『経済的自由につながる家賃』とは別物だと指摘される。今の家で資産が増えている人は良い家賃だが、貯金が増えないなら家賃を払い過ぎている可能性が高い。自分が適正と思う家賃の8〜9割程度に抑え「お金が貯まる家」に住むことで、将来より家賃の高い家に移るチャンスも広がる「順番」の大切さが語られる。
🔳特別費と家計管理の4つの敵
家計管理がうまくいかない最大要因として、毎月ではなく不定期に発生し金額も変動する「特別費」が挙げられる。支出は①低額・毎月の固定費②低額・毎月の変動費③低額・不定期の固定費④不定期かつ変動の特別費に分類され、特に④が家計の大ボスと説明される。旅行・家電買い替え・家具・車やマイホームの頭金・冠婚葬祭・病気の治療費などを事前に予算化しないと、毎月の貯金計画が簡単に崩れる危険があると強調される。
🔳特別費の予算の立て方
特別費の予算づくりには①過去3年程度の実績から平均を取る②今年のイベントを1つずつ積み上げる③ざっくり生活費の12か月分程度を見積もる、という3つのアプローチが紹介される。マネーフォワードなどで過去データがない人はまず③のざっくり予算から始め、データが蓄積されてきたら①や②に移行するのがおすすめとされる。また予測不能な出費に備え「予備費」をあらかじめ含める重要性も語られている。
🔳支出1円あたりの満足度を高める工夫
同じ月20万円の生活費でも満足度が高い人と低い人がいるのは、「自分が何に本当に満足し何に不満を感じるか」を言語化できているかの違いだと指摘される。毎月末にマネーフォワードの履歴を見ながら満足度の高かった支出と低かった支出を選び、その理由を抽象化することで「自分が大事にしたい価値観」が見えてくる。満足度の高かった支出と似た性質のものに予算を回し、ワースト支出と似たものを避けることで、支出の絶対額を変えずに生活満足度を上げる方法が提案される。
🔳家計予算の見直しと家計管理の本質
ベスト・ワースト支出の振り返りを繰り返し、数か月〜1年に一度「予算配分の総点検」を行うことが推奨される。満足度の高いカテゴリーには予算を増やし、満足度の低いカテゴリーは容赦なく削ることで、自分の性格に合った家計が出来上がる。家計管理は単なる節約や我慢ではなく、「支出の総額」と「1円あたりの満足度」の両方を同時に高める作業だという視点が強調されている。
🔳家計用口座と事業用口座を分ける必要性
副業やフリーランス、個人事業主に向けて「家計用の銀行口座と事業用の銀行口座は絶対に混ぜてはいけない」と注意がなされる。両者を分けておけば家計の黒字・事業の黒字が一目で分かり、支出の分析や改善も容易になる。一方で1つの口座に全てを混ぜてしまうと、生活費と経費の区別がつかなくなり「これは何の支出だったか」と過去の明細に悩まされるナイトメア状態に陥る危険があると説明される。
🔳口座分離が決算と税務に与える影響
口座を分けておけば確定申告時に事業用口座分だけを整理すればよく、決算書作成や税理士への依頼が非常に楽になる。また税務調査では「プライベート支出を経費に混ぜていないか」がチェックされるため、口座が混在しているとそれだけで疑われやすくなると指摘される。家計用に1銀行1カード、事業用に1銀行1カードというシンプルな構成が、管理のしやすさと税務リスクの両面でベストだとまとめられている。
🔳学びの継続とコミュニティの活用
お金の知識は一度聞いて終わりではなく、繰り返し学び実践することで初めて身につき資産形成に結びつくと語られる。オンラインコミュニティ「リベシティ」では教材・チャット・専門家相談・仕事の機会などを通じて、経済的自由を目指す仲間と一緒に学べる場が提供されている。今日が人生で一番若い日という合言葉のもと、小金持ちレベルの資産5,000万円を目指して一歩ずつ行動を続けようと視聴者を励まして締めくくられている。 November 11, 2025
社長の言葉で社長の想いが聞けるのは金融機関としても貴重な機会です。決算報告、ぜひ御社も機会があれば銀行に行っていただきたいと思います。
今後の融資方針を伝える大事な機会になります! https://t.co/aYJ4DI8hRT November 11, 2025
ボロンのとこの決算資料、薬事申請という文字で検索すると5個出てくるけど、白背景に白文字で書かれているのか肉眼では見えない。途中で編集し消したつもりが色だけ変わってたんだろか、今の製造状況だから申請は微妙な感じはする November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



