永井荷風 トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (40代/男性)
永井荷風に関するポスト数は前日に比べ329%増加しました。男性の比率は51%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「映像の世紀」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「森鴎外」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ナイスなもの見つけました! 辞典なのに、読むだけでめちゃくちゃ面白いです。
近代の文豪たちの作品からことばの使用例を掲載し、テーマ毎にまとめた一冊『文豪のことば探し辞典』(三省堂編修所編・三省堂)
https://t.co/LdOOKaaOFg
漱石が『吾輩は猫である』で使った「庶境(しょきょう)」ということば。「すばらしい境地。佳境」という意味なのだそうです。
知らない・使ったことのないことばがまだまだたくさんあることに気づかされます。
辞書といえば三省堂さん。ポケットサイズで価格もお手頃。素晴らしい辞典を刊行していただき、ありがとうございます。
樋口一葉/夏目漱石/中島敦/森鷗外/永井荷風/幸田露伴/二葉亭四迷/尾崎紅葉/正岡子規/谷崎潤一郎/泉鏡花/川端康成/福沢諭吉/国木田独歩など、近代の文豪たちの作品から使用例を掲載。
約1400語を「情景」「人事・事物」「動植物」「情感」「活動」「様態・様子」「論理・抽象」の7つのテーマ別に収録。
◎みんなでつくる創作指南書リスト https://t.co/XyODdFdmtV November 11, 2025
14RP
一家に一冊!武器にもなります(物理的な意味で)。せめて図書館にリクエストを!くろまっくを探そう!
模索舎アーカイヴス刊行を祝して 自由への終わりなき模索 - 続・私に続きを記させて(くろまっくのブログ) https://t.co/4Rr1QHOgEg
#はてなブログ #読書 #模索舎 #社会運動 #永井荷風 November 11, 2025
1RP
織田作之助と室生犀星がめちゃくちゃ好きなのタイプの作家だっただけかもしれん、田山花袋は普通、永井荷風も田山花袋よりは好きかもだけどエリート街道まっしぐらだからそこまで興味湧かない… November 11, 2025
市川市文学ミュージアム
市川の文化を紹介してるなかに永井荷風の展示が常設であるんだけどすごいちょっとなのに楽しくて(^-^)
三田文学は教養のないわたしには難しかったけど常設のタッチパネルで証言ってとこタッチすると関わりのあった方々のお話が書いてあって荷風の人柄が垣間見えておもしろい https://t.co/hP7tq4N82u November 11, 2025
今日は市川へ
市川市制90周年の記念事業で
永井荷風文学賞&新人賞なるものを
2025年に創設とか
その記念展示としての
永井荷風と三田文學という企画展へ
ついでに兼ねてから気になっていた市川市役所第一庁舎の永井荷風書斎移築復元展示にも寄り道
宮本浩次さんが好きな文豪ですから(°▽°) https://t.co/bj5ha9WBk7 November 11, 2025
NHK『映像の世紀』「昭和の文豪たち」を観終える。
武者小路実篤や横光利一など、今まで観たことのない映像を観ることが出来た。
火野葦平、林芙美子、三島由紀夫。
戦争を通して見た昭和という時代。それは彼らの大きな苦悩となっていく。
戦争に背中を向ける永井荷風。彼なりの無言の抗議。 https://t.co/M383PyAC8j November 11, 2025
「さうさな、僕の文学も西鶴ぐらゐな値打はあるかも知れないか。でも西鶴の文学といふのは大したものではない。あれは文章だけのただの見聞記見たいなもので決して創作といふものではありませんよ。その点近松はえらいものです。特にあの時代物は大したものです」
『小説永井荷風伝』 November 11, 2025
録画した映像の世紀バタフライエフェクトの「昭和の文豪たち」を見ている。小林多喜二の遺体写真。むごい。私も永井荷風のように今この時代と絶縁したい。大昔に「あめりか物語」と「ふらんす物語」しか読んだことないけど。横光利一の「先祖を神だと信じた民族が勝ったのだ」に戦慄する。 November 11, 2025
@black_schwan 社会を冷静に客観視し、変わらぬ生活を営み、興味のある事に邁進する。
永井荷風氏の生き方に感銘を受けました。
軍国主義の世の中にあって、その姿勢を貫く精神が凄い。
お手本にしようと思います。 November 11, 2025
何年も神保町の古書店で眺めていた中井英夫の「彼方より」の草稿は売れたんでしょうか、少し前に店頭から消えました。『彼方より』出版年の黒鳥館主人の年齢を離れ、その年寄版ともいうべき永井荷風の『断腸亭日常』公刊年の断腸亭主人の年齢を越え(?)て、今の世相とどう向き合うのか、悩みます。 November 11, 2025
戦争協力はしなかったけれど、傍観無言だったのが永井荷風。無言は賛成なのに、文豪がそれを知らないとは。
とはいえさすがに小林多喜二ぐらいやると拷問死するわけで。小林多喜二の死体画像を初めて見た。
#映像の世紀バタフライエフェクト November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



