正倉院 トレンド
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
8万点以上の国宝がある「神宝館」
宗像大社・辺津宮の近くにある資料館。
世界遺産に登録された神宿る島「沖ノ島」の古代遺跡から出土した奉献品 約8万点すべてが国宝!桁違いのスケール!
あまりの質と量から、「海の正倉院」 とも呼ばれている!
海の道むなかた館とセットで巡るのがオススメ! https://t.co/ypkEUhpsGP November 11, 2025
正倉院に納められている琵琶は現在
四面プラス一面(計五面)ですが。
正倉院とは聖武天皇の宝物を収める「収蔵庫」なので
ここで言う「琵琶」は固有名詞と云うより
収蔵品の分類名のような感覚だと思います。
プラス一面とした、阮咸(げんかん)という
月琴のような形の、いわゆる琵琶とは別の楽器も「琵琶」として収められている事から、そう考えます。
そこで、正倉院の収蔵品として最もイメージ深い「螺鈿紫檀五絃琵琶」は
僕を含めた現代の琵琶奏者が使う琵琶とは、実は種類が異なり、
同じく正倉院の収蔵されてる「紫檀木画槽琵琶」の方は、こちらこそ正に現代の我々と同じタイプの琵琶だと言えると思います。
それぞれの琵琶の捍撥画(かんばちえ・胴の装飾画)
にはそれぞれの琵琶の絵柄が描かれてので、
この2種の楽器は同時代に併存していたようです。
再現された音と調絃、細かいパーツを見ると、おそらく演奏法も微妙に異なるように感じました。
(これもテスト投稿ですけどね)
@minamotm November 11, 2025
正倉院に納められている琵琶は現在
四面プラス一面(計五面)ですが。
正倉院とは聖武天皇の宝物を収める「収蔵庫」なので
ここで言う「琵琶」は固有名詞と云うより
収蔵品の分類名のような感覚だと思います。
プラス一面とした、阮咸(げんかん)という
月琴のような形の、いわゆる琵琶とは別の楽器も「琵琶」として収められている事から、そう考えます。
そこで、正倉院の収蔵品として最もイメージ深い「螺鈿紫檀五絃琵琶」は
僕を含めた現代の琵琶奏者が使う琵琶とは、実は種類が異なり、
同じく正倉院の収蔵されてる「紫檀木画槽琵琶」の方は、こちらこそ正に現代の我々と同じタイプの琵琶だと言えると思います。
それぞれの琵琶の捍撥画(かんばちえ・胴の装飾画)
にはそれぞれの琵琶の絵柄が描かれてので、
この2種の楽器は同時代に併存していたようです。
再現された音と調絃、細かいパーツを見ると、おそらく演奏法も微妙に異なるように感じました。
@minamotm November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



