歌舞伎 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日日曜午後、#ニューヨーク #ソーホー にある映画館にて映画「#国宝 」(#KOKUHO )を観てきた。割とマイナーな小規模映画館で1週間の限定公開にもかかわらず、客席は予約チケットを買った人で満席。倭国人以外の現地の観客も多く、倭国の #歌舞伎 世界がどう見られるのかと興味が湧いた。実際、約3時間と言う上映時間にもかかわらず、途中席を立つ人は誰もいなく、音も立てず、みんな真剣に見ていた。途中、笑い声が上がったりして、こんなところで笑うんだなと、と思ったりした。内容の良さはもちろんだが、スクリーン上で見る歌舞伎の舞台は鮮やかで、まるで本物の歌舞伎を見ている気がした。また、劇場で会った京都出身の知人(倭国人)は、主役の #吉沢亮 さんの京都弁がパーフェクトだと言っていた。歌舞伎の踊りも、京都弁もこの映画のために完璧にマスターした吉沢亮さんは本当にすごい役者さんだと思う。そしてこの映画を機に、アメリカでも倭国の伝統芸能歌舞伎が広く知れ渡って興味を持ってくれる人が増えればいいなと思う。 November 11, 2025
48RP
これとか、なぜ女歌舞伎がなくなったのか理解していない感じがすごく怖い。なぜ出雲から来た設定なのか、歩き巫女ってどういう存在だったのかとか考えたら、「阿国さんが作った女性が出演する昔の歌舞伎」をそのまま今の時代に上演しようなんて発想にならない。どちらが女性差別なのかって話。 https://t.co/7q7gdDoDZu November 11, 2025
43RP
>ハイヒールを強要しないで
からの男性バッシング
正直、今世紀最も意味が分からないポストです。
そもそもハイヒールは16世紀イタリアで貴族の婚礼を契機に女性からファッションとして広まったものであり、中国の纏足のように男性から求められた文化ではありません。
そもそもヒールの源流は、ペルシャ騎兵が馬の鐙で足を安定させるために作ったもので、元来は男性が使用していました。最近フェミニズム界隈で流行した「歌舞伎は女性から奪われた」という理屈で言うならば「ハイヒールは男性から奪われた」とさえ言えてしまいます。
もちろん、そんな被害意識を抱く人はいませんが。
歴史的事実を無視し「男性が女性に押し付けた苦痛」という物語に仕立てるのは、あまりに恣意的です。
現代の職場では、服装規定は男女双方に存在します。「ハイヒール強制はやめるべき」という主張に反対する男性の声は、現実にはほとんど聞かれた事が無く
「ネクタイも辛い」という声があれば
「では両方見直そう」と考えるのが自然な流れです。
それなのに、まるで男性の意見によって「じゃあ我慢するわ」と諦めさせられたかのように語り、そこから男性バッシングへ転じるのは、論理ではなく感情誘導に過ぎません。
実際には、こうした女性の声によって、ハイヒール規定のある一部航空会社等では、靴の規定緩和が進んでいます。改善はすでに始まっているにもかかわらず、その事実を意図的に無視し、対立を煽る方向へ話をすり替えるのは不誠実です。
結局のところ、この種のポストは議論や改善ではなく、敵意の醸成だけを目的としているように見えます。建設的どころか、社会的な前進を妨げる態度そのものだと思います。
画像はペルシャの騎兵
“Abbas King of Persia” by Thomas Herbert, 1627-1629. November 11, 2025
17RP
「国宝」は素晴らしい映画だけど、フィクションだということを忘れて現実の歌舞伎を叩いている人が多い気がする。
>すなわち、歌舞伎にとって、伝えるべきは芸であって、血ではないのである。
https://t.co/TFDx4bvVRC November 11, 2025
12RP
国宝を批判している人が「歌舞伎の歴史は女性差別の歴史」みたいなことを言っているのを見てビビってる。やっぱり学校でちゃんと過去の差別の話や士農工商穢多非人という言葉は教えるべきだと思う。変に蓋をするから、現代の感覚で解釈しちゃうんじゃないだろうか。 November 11, 2025
5RP
歌舞伎は家の芸の継続であるとは一面に過ぎず、やはり個人の芸あっての家の芸。
例えばこの亀蔵さんの芸を誰が継ぐのだ。
片岡亀蔵家の芸、というものではないだろう。
個人が亡くなると消えていく芸というものが確かにある。それが「消えていく」役者の芸の業であり悲しさであり、ありがたさでもある November 11, 2025
5RP
亀蔵さん、本人がゾンビ映画好きで動きがガチだったゾンビ役とか死んだ後カンカンノウ踊らされるらくだ(人物名)とかぱかっと出てきてプレイバック歌って帰るからくり人形とか変な役もうまかったせいで、
歌舞伎ファンから「ゾンビでもいいから帰っといで」って言われてるの、らしくてさ
愛されてるなぁ November 11, 2025
5RP
「阿国の時代の女性歌舞伎を上演していこう」なんて、やろうと思えば戦後からいくらでも機会はあったんですよね。明治には女歌舞伎役者なんて何人もいたんだし。
それがなぜ現代に残っていないか? 要するに観客のニーズがなかっただけです。女性が踊るだけなら、宝塚の方がよほど面白いもの。 https://t.co/7xsy9vnGgc November 11, 2025
4RP
これですこれ。
だから歌舞伎を観たことがない、もしくは観たことはあっても魅力がわからない人たちにとって歌舞伎イコール
「血筋とお家の芸の継承で苦労するもの」
でしかないと思うんですよ。そりゃ『国宝』の世界を現実と信じるわと。 https://t.co/PVD0YIKkGG November 11, 2025
3RP
というよりも女性の表現の幅が広がって女歌舞伎が廃れた――というべきでせうかね。かつて女の役者の枠は女歌舞伎か踊りか寄席くらいしかなかったのが、新劇ができ新派ができ歌劇ができ、映画ができ。戦後に放送劇やドラマができた。それ故、女が歌舞伎に固執する必要がなくなった。 November 11, 2025
3RP
映画「国宝」全米でフィーバー 吉沢亮&李相日監督、ロサンゼルスとニューヨーク上陸
https://t.co/LvU7FTj5pv
#吉沢亮 #国宝
大ヒット中の映画「国宝」の米ロサンゼルス&ニューヨーク上映キャンペーンが現地時間18~23日に行われ、主演の吉沢亮(31)と李相日監督(51)が駆けつけた。
18、19日にはロスで特別上映会や舞台あいさつが行われ、歌舞伎がテーマながらスタンディングオベーションが起きるなど大反響。 November 11, 2025
2RP
Instagram 🪭#KOKUHO Film
President & CEO, Japan Society
Mr.Joshua W walker
#李相日 監督と素晴らしい #吉沢亮 との
#国宝 の特別上映を主催できることを光栄に思います。
6月に倭国で公開されて以来 私たちはこの映画について聞いていたので、私たちの取締役会とコミュニティにそれをもたらすことは大きなことに感じました。
劇場のエネルギーは電気的だった。どちらもニューヨークへの愛と、倭国の公式オスカーエントリーを私たちのステージに持ち込むことに興奮を共有しました。将軍が昨年ここで幸運を見つけたら...私たちは二度魅力になれるかもしれません。😉🏆
キャストは信じられないほど親切でした
私のオフィスを緑の部屋に変えてくれたことに感謝し、Ryo-Sanは私に映画の美しい静止画を贈ってくれました。
ヤクザ家の歌舞伎オンナガタとしての彼の役割は、アウトサイダー対インサイダーという強力な普遍的なテーマに当たる。
ピーター・タタラと、いつも私たちを輝かせてくれる素晴らしいジャパン・ソサエティ・チームに心から感謝します。🙌🇯🇵
ニューヨークでの倭国映画にとって、なんて誇らしい瞬間でしょう。🎞️✨
𓂃𓂂ꕤ*.゚
#映画国宝 のNYでの上映と訪問を喜んでくださっているね🥹✨
素晴らしい吉沢亮って🥰
https://t.co/kk7abzLavO November 11, 2025
2RP
幕府の禁制で女性が出演できなかった期間が長すぎて、男性の身体性が求められる演目がたくさんあるからなあ。女方の太もものゴツさとか見てると、明治に始まった女歌舞伎がなぜ拡大せず、映画や新劇に女優が流れたのか分かる気がする。 https://t.co/8Q5ct5cDWc https://t.co/lzMbc4mVUp November 11, 2025
2RP
まずジャニーズ事務所がブラックボックスというのが間違い。
事務所は書類送って通れば呼ばれてオーディションなど経てJr.になって、そこでがんばって認められればデビューできる。
だいたいそんな感じでしょ。
歌舞伎はもっと閉鎖的だろ。でもそれが悪いとは思わない。 https://t.co/wzXgvT4EtI November 11, 2025
2RP
初めて亀蔵と呑んだのは今から14.5年前の5月明治座花形歌舞伎の時だった。大好きな歌舞伎役者と呑めて興奮して酔っ払ってあっしは帰り道で転倒して骨折してしまった。 https://t.co/TBBf1styvT November 11, 2025
1RP
まあなにも売春の側面まで再現をとは解釈が意地悪すぎる気もするけど、
少なくとも阿国歌舞伎は演劇ではなく踊りだしその子孫は日舞だと思うので本当に見る気があるなら女性の日舞観れば?だし、
演劇が観たいなら前進座へどうぞだし
商売でやってるものをポリコレで潰そうとするのやめて欲しい https://t.co/a1jTPAHAce November 11, 2025
1RP
▼8/10公演 ダイジェスト映像🎞️
https://t.co/C9a3xhnZDv
#こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎 ~梅と松と桜~ 篇
#歌舞伎 #菅原伝授手習鑑 #松王丸 #梅王丸 #桜丸 November 11, 2025
1RP
ムカシの歌舞伎には、例は挙げぬが、一度見たら忘れられぬ、概ね長ァい顔の脇役がいた。片岡亀蔵はその最後。敵役の面長で立派な顔は私には先代市蔵以上に高砂屋福助を思わせた。『本蔵下屋敷』の如き「増補」「外伝」という格の芝居に合うのもよかった。あの手の寸法に合う演技は難しい。残念。合掌。 November 11, 2025
1RP
♻️1〇〇〇
【今】ゴッドファーザーが本気で人材狩りに来ています。
✔︎ 時給5,000円〜スタート
✔︎ 送迎範囲広め
✔︎ 清楚・綺麗・ギャル、全部ハマる
✔︎ 未経験でも高ランクなら即戦力扱い
そして、、
上野蓮 / クラス / グランクリュで埋もれてる子、他エリアで実績あって都内で再起狙いたい子。六本木・歌舞伎で雑に扱われて心折れかけてる子。
こういう層、マジで刺さります。
なぜなら…
上野エリア “だけ” に特化してるの、ガチで僕だけです。他は浅く広く。僕は深く一点突破。だから条件交渉も最速・最強。
『都心で灰になっていく未来』か
『上野で12月から爆伸びする未来』か。
選ぶのはあなたです。
お気軽にご連絡どうぞ。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



