歌舞伎 トレンド
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国宝を批判している人が「歌舞伎の歴史は女性差別の歴史」みたいなことを言っているのを見てビビってる。やっぱり学校でちゃんと過去の差別の話や士農工商穢多非人という言葉は教えるべきだと思う。変に蓋をするから、現代の感覚で解釈しちゃうんじゃないだろうか。 November 11, 2025
13RP
これとか、なぜ女歌舞伎がなくなったのか理解していない感じがすごく怖い。なぜ出雲から来た設定なのか、歩き巫女ってどういう存在だったのかとか考えたら、「阿国さんが作った女性が出演する昔の歌舞伎」をそのまま今の時代に上演しようなんて発想にならない。どちらが女性差別なのかって話。 https://t.co/7q7gdDoDZu November 11, 2025
13RP
>ハイヒールを強要しないで
からの男性バッシング
正直、今世紀最も意味が分からないポストです。
そもそもハイヒールは16世紀イタリアで貴族の婚礼を契機に女性からファッションとして広まったものであり、中国の纏足のように男性から求められた文化ではありません。
そもそもヒールの源流は、ペルシャ騎兵が馬の鐙で足を安定させるために作ったもので、元来は男性が使用していました。最近フェミニズム界隈で流行した「歌舞伎は女性から奪われた」という理屈で言うならば「ハイヒールは男性から奪われた」とさえ言えてしまいます。
もちろん、そんな被害意識を抱く人はいませんが。
歴史的事実を無視し「男性が女性に押し付けた苦痛」という物語に仕立てるのは、あまりに恣意的です。
現代の職場では、服装規定は男女双方に存在します。「ハイヒール強制はやめるべき」という主張に反対する男性の声は、現実にはほとんど聞かれた事が無く
「ネクタイも辛い」という声があれば
「では両方見直そう」と考えるのが自然な流れです。
それなのに、まるで男性の意見によって「じゃあ我慢するわ」と諦めさせられたかのように語り、そこから男性バッシングへ転じるのは、論理ではなく感情誘導に過ぎません。
実際には、こうした女性の声によって、ハイヒール規定のある一部航空会社等では、靴の規定緩和が進んでいます。改善はすでに始まっているにもかかわらず、その事実を意図的に無視し、対立を煽る方向へ話をすり替えるのは不誠実です。
結局のところ、この種のポストは議論や改善ではなく、敵意の醸成だけを目的としているように見えます。建設的どころか、社会的な前進を妨げる態度そのものだと思います。
画像はペルシャの騎兵
“Abbas King of Persia” by Thomas Herbert, 1627-1629. November 11, 2025
4RP
まずジャニーズ事務所がブラックボックスというのが間違い。
事務所は書類送って通れば呼ばれてオーディションなど経てJr.になって、そこでがんばって認められればデビューできる。
だいたいそんな感じでしょ。
歌舞伎はもっと閉鎖的だろ。でもそれが悪いとは思わない。 https://t.co/wzXgvT4EtI November 11, 2025
2RP
すげー❣️
映画『国宝』に泣いたあなたへ。Audible版『国宝 上 青春篇』は尾上菊之助さんが朗読、「歌舞伎の息遣いを聴いてるみたい…」と感想多数
吉田修一 森七菜 高畑充希 #PR 11/25 01:28
https://t.co/y2EAKGSnZl November 11, 2025
1RP
亀蔵さん、本人がゾンビ映画好きで動きがガチだったゾンビ役とか死んだ後カンカンノウ踊らされるらくだ(人物名)とかぱかっと出てきてプレイバック歌って帰るからくり人形とか変な役もうまかったせいで、
歌舞伎ファンから「ゾンビでもいいから帰っといで」って言われてるの、らしくてさ
愛されてるなぁ November 11, 2025
1RP
初めて亀蔵と呑んだのは今から14.5年前の5月明治座花形歌舞伎の時だった。大好きな歌舞伎役者と呑めて興奮して酔っ払ってあっしは帰り道で転倒して骨折してしまった。 https://t.co/TBBf1styvT November 11, 2025
1RP
幕府の禁制で女性が出演できなかった期間が長すぎて、男性の身体性が求められる演目がたくさんあるからなあ。女方の太もものゴツさとか見てると、明治に始まった女歌舞伎がなぜ拡大せず、映画や新劇に女優が流れたのか分かる気がする。 https://t.co/8Q5ct5cDWc https://t.co/lzMbc4mVUp November 11, 2025
1RP
ある程度歌舞伎を見ていて役者もなんとなくわかる…という人で亀蔵さんや猿弥さんを嫌いな人はいない気がする。特別に調べたわけでも誰かと語ったわけでもないけどそういう気がする。 November 11, 2025
1RP
歌舞伎は家の芸の継続であるとは一面に過ぎず、やはり個人の芸あっての家の芸。
例えばこの亀蔵さんの芸を誰が継ぐのだ。
片岡亀蔵家の芸、というものではないだろう。
個人が亡くなると消えていく芸というものが確かにある。それが「消えていく」役者の芸の業であり悲しさであり、ありがたさでもある November 11, 2025
1RP
質問はプロフ欄のリンクからお願いします💭
------------------------------
🙋♀️【池袋フェニックス気になってていま在籍したら12月末から移転までの間はお休みですか?】
🅰️基本的にはお休みしてもらっても、預かり先で働いてもらってもどちらのスタイルでも大丈夫です🙆
預かりの場合は歌舞伎町の系列店である『蘭○』での勤務になります!
蘭○に本指名のお客様を連れてきてもらってももちろん大丈夫ですし、
預かりの間に歌舞伎のフリー客を掴むチャンスもあるので不死鳥(旧フェニックス)が気になるなら早めの面接をオススメします👍
池袋エリアも面接同行可能ですのでお問い合わせお待ちしてます✨ November 11, 2025
質問はプロフ欄のリンクからお願いします💭
------------------------------
🙋♀️【池袋フェニックス気になってていま在籍したら12月末から移転までの間はお休みですか?】
🅰️基本的にはお休みしてもらっても、預かり先で働いてもらってもどちらのスタイルでも大丈夫です🙆
預かりの場合は歌舞伎町の系列店である『蘭○』での勤務になります!
蘭○に本指名のお客様を連れてきてもらってももちろん大丈夫ですし、
預かりの間に歌舞伎のフリー客を掴むチャンスもあるので不死鳥(旧フェニックス)が気になるなら早めの面接をオススメします👍
池袋エリアも面接同行可能ですのでお問い合わせお待ちしてます✨ November 11, 2025
高校生の時コクーン歌舞伎を観たのがたしか最初で、あの方すごい!となり、それ以降、え!あの役も亀蔵さんこの役も亀蔵さん⁈と毎回すごいお方だ…と楽しく拝見しておりました。突然の信じ難いニュース、、まだまだ舞台上のお姿を観ていたかった。。
ご冥福を心よりお祈りいたします。 https://t.co/PTe20G5PEc November 11, 2025
むかし渋谷区文化村でのコクーン歌舞伎へよく行っていました
十八代目 中村 勘三郎さんが短命でしたから、、、その分まで長生きしてほしかったです( ; ; ) https://t.co/yTTxMaDvOP November 11, 2025
.@HA2061 古典芸能の継承としての歌舞伎(具体的には国立劇場で上演されるもの)に関しては、公金が投入されておりますね。おかげでず.. https://t.co/89te2RuKPz
「「昨日『国宝』を見たんだけど、歌舞伎ってなんなの?という疑問しか残らなかった..」https://t.co/TUgPsScO6g にコメントしました。 November 11, 2025
@Hikaru_0702_ そういえば旅立ちの格好になる際、付け爪も剥がしてましたね!黒幕狩野が討たれるシーン、長になった皓月のシーンの裏で、朧は歌舞伎の早替わり並みの大慌て状態だったんですね😵💫
リリイベで暗転時の鳥目の話もありましたし、客席から見えない所で本当に大変だったんだな……とあらためて感服します😌 November 11, 2025
国宝を観た海外の方の感想で、そもそも血でやってる芸能って何?キモ。みたいなやつ見かけたんだけど、海外には血の芸能ないの??普通に歌舞伎ってそういうもんだから〜って受け入れちゃってたけど、倭国だけなの??血で継ぐのは王家だけ?? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



