歌舞伎 トレンド
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日日曜午後、#ニューヨーク #ソーホー にある映画館にて映画「#国宝 」(#KOKUHO )を観てきた。割とマイナーな小規模映画館で1週間の限定公開にもかかわらず、客席は予約チケットを買った人で満席。倭国人以外の現地の観客も多く、倭国の #歌舞伎 世界がどう見られるのかと興味が湧いた。実際、約3時間と言う上映時間にもかかわらず、途中席を立つ人は誰もいなく、音も立てず、みんな真剣に見ていた。途中、笑い声が上がったりして、こんなところで笑うんだなと、と思ったりした。内容の良さはもちろんだが、スクリーン上で見る歌舞伎の舞台は鮮やかで、まるで本物の歌舞伎を見ている気がした。また、劇場で会った京都出身の知人(倭国人)は、主役の #吉沢亮 さんの京都弁がパーフェクトだと言っていた。歌舞伎の踊りも、京都弁もこの映画のために完璧にマスターした吉沢亮さんは本当にすごい役者さんだと思う。そしてこの映画を機に、アメリカでも倭国の伝統芸能歌舞伎が広く知れ渡って興味を持ってくれる人が増えればいいなと思う。 November 11, 2025
27RP
歌舞伎が男性だけが演じるようになった経緯と、今日の歌舞伎が舞台には上がらない女性の様々な活躍に下支えされてるということは、どちらも事実なので、なんかごっちゃにして雑なこと言ってもしょうがないのでは、という感じが November 11, 2025
14RP
これとか、なぜ女歌舞伎がなくなったのか理解していない感じがすごく怖い。なぜ出雲から来た設定なのか、歩き巫女ってどういう存在だったのかとか考えたら、「阿国さんが作った女性が出演する昔の歌舞伎」をそのまま今の時代に上演しようなんて発想にならない。どちらが女性差別なのかって話。 https://t.co/7q7gdDoDZu November 11, 2025
11RP
これですこれ。
だから歌舞伎を観たことがない、もしくは観たことはあっても魅力がわからない人たちにとって歌舞伎イコール
「血筋とお家の芸の継承で苦労するもの」
でしかないと思うんですよ。そりゃ『国宝』の世界を現実と信じるわと。 https://t.co/PVD0YIKkGG November 11, 2025
10RP
幕府の禁制で女性が出演できなかった期間が長すぎて、男性の身体性が求められる演目がたくさんあるからなあ。女方の太もものゴツさとか見てると、明治に始まった女歌舞伎がなぜ拡大せず、映画や新劇に女優が流れたのか分かる気がする。 https://t.co/8Q5ct5cDWc https://t.co/lzMbc4mVUp November 11, 2025
9RP
「阿国の時代の女性歌舞伎を上演していこう」なんて、やろうと思えば戦後からいくらでも機会はあったんですよね。明治には女歌舞伎役者なんて何人もいたんだし。
それがなぜ現代に残っていないか? 要するに観客のニーズがなかっただけです。女性が踊るだけなら、宝塚の方がよほど面白いもの。 https://t.co/7xsy9vnGgc November 11, 2025
6RP
亀蔵さん、本人がゾンビ映画好きで動きがガチだったゾンビ役とか死んだ後カンカンノウ踊らされるらくだ(人物名)とかぱかっと出てきてプレイバック歌って帰るからくり人形とか変な役もうまかったせいで、
歌舞伎ファンから「ゾンビでもいいから帰っといで」って言われてるの、らしくてさ
愛されてるなぁ November 11, 2025
6RP
映画「国宝」全米でフィーバー 吉沢亮&李相日監督、ロサンゼルスとニューヨーク上陸
https://t.co/LvU7FTj5pv
#吉沢亮 #国宝
大ヒット中の映画「国宝」の米ロサンゼルス&ニューヨーク上映キャンペーンが現地時間18~23日に行われ、主演の吉沢亮(31)と李相日監督(51)が駆けつけた。
18、19日にはロスで特別上映会や舞台あいさつが行われ、歌舞伎がテーマながらスタンディングオベーションが起きるなど大反響。 November 11, 2025
5RP
//
壽 初春歌舞伎特別公演開催記念
映画『国宝』と『京鹿子娘道成寺』開催決定!
\\
📅12/17(水)11:00開演
📍大阪松竹座
映画『国宝』の李監督と
中村鴈治郎さん中村壱太郎さんによる
スペシャルトークショー🪭✨
🎟️観覧無料
応募期間:11/25(火)18:00〜12/6(土)18:00
詳細はコチラ👇
https://t.co/bMHqzzPjVB
#歌舞伎
#大阪松竹座
#国宝
#中村鴈治郎
#中村壱太郎
#李相日 November 11, 2025
4RP
歌舞伎は家の芸の継続であるとは一面に過ぎず、やはり個人の芸あっての家の芸。
例えばこの亀蔵さんの芸を誰が継ぐのだ。
片岡亀蔵家の芸、というものではないだろう。
個人が亡くなると消えていく芸というものが確かにある。それが「消えていく」役者の芸の業であり悲しさであり、ありがたさでもある November 11, 2025
4RP
まずジャニーズ事務所がブラックボックスというのが間違い。
事務所は書類送って通れば呼ばれてオーディションなど経てJr.になって、そこでがんばって認められればデビューできる。
だいたいそんな感じでしょ。
歌舞伎はもっと閉鎖的だろ。でもそれが悪いとは思わない。 https://t.co/wzXgvT4EtI November 11, 2025
2RP
ある程度歌舞伎を見ていて役者もなんとなくわかる…という人で亀蔵さんや猿弥さんを嫌いな人はいない気がする。特別に調べたわけでも誰かと語ったわけでもないけどそういう気がする。 November 11, 2025
2RP
この間初めて歌舞伎でイヤホンガイドというものを借りたのですが、痩せ我慢?せずに早く借りればよかったと反省しております。知らないと楽しめない世界ですね、古典芸能は特に。 https://t.co/9s2IZffsDZ November 11, 2025
2RP
16年前。コクーン歌舞伎の懇親会で、会場の隅っこで小さくなっていた僕に「緊張するでしょ?僕も。」と話しかけてくれたのが亀蔵さんでした。とても優しい方でした。
ご冥福をお祈りします November 11, 2025
2RP
「女が女形をやっても女にならない」というのがまさに今公演中の「歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン)」の配信に出てきた。すごいタイミング。
『国宝』の流行りに乗って女形への疑問の声が出てくることを見越して書かれたならとんでもない方だわ三谷幸喜さん https://t.co/erEiVSxN1i November 11, 2025
2RP
片岡亀蔵は落語と映画とギャンブルが大好きな歌舞伎役者だったから歌舞伎と映画とギャンブルが大好きなあっしと気が合わない筈がなかった。来月の南座の俊寛の瀬尾を楽しみにしていたのに。 November 11, 2025
2RP
@thoristerra 勘三郎さんがご存命の時もかなり危機感を感じる状況だったとは思うのですが、今はさらに一般大衆の日常から「歌舞伎」の乖離が進んでいるように思えるんですよね…当時は鬼平とかもあったし。ある意味、解離したからこそ『国宝』ブームが成立したのかもしれないなあ、とも思います。。 November 11, 2025
1RP
ムカシの歌舞伎には、例は挙げぬが、一度見たら忘れられぬ、概ね長ァい顔の脇役がいた。片岡亀蔵はその最後。敵役の面長で立派な顔は私には先代市蔵以上に高砂屋福助を思わせた。『本蔵下屋敷』の如き「増補」「外伝」という格の芝居に合うのもよかった。あの手の寸法に合う演技は難しい。残念。合掌。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



