歌舞伎 トレンド
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
歌舞伎で人間国宝となった坂東玉三郎さんも言ってたよね。「幼い頃から“女“をやってきたけど、ある日女の目で世界を見ていないことに気づいた。男の目で見ていた」 https://t.co/5uTiH42Pf4 November 11, 2025
46RP
そもそも歌舞伎の始祖は女性なのに途中で女性を排除している上に、『国宝』の男たちが芸以外のことを考えなくて済んでいるのは、彼らが通る自動ドアをだいたい女が手動で開けているからなんだけど、それ無視して感動できるのは倭国人の私から見てもすごいと思う(当時の感想メモ) https://t.co/qmVbRtjvZ9 https://t.co/TPogI9MWqE November 11, 2025
17RP
歌舞伎について書いたら世襲を擁護するのかというのが飛んできたのですが… 「ある伝統芸を一定レベル以上に保つため」には、今のところ「生育環境・教育環境として、あるていど特殊な環境がどうしても必要になる」という話しかしてない(世襲が良いとは別に思ってない)。
歌舞伎の魅力は、「その役者が何十年と積み重ねてきた芸」にあって、それは血ではなく、その生育環境や教育環境によるところがとにかく大きい。三味線にしろ倭国舞踊にしろ習ってみたら嫌というほどわかるけど、(ピアノやヴァイオリンなどと同じように)数年でカンタンに習得できるものではないのだ…残念なことだけど。
もちろん、日常的に着物を着て生活し、六歳から倭国舞踊を習い、大人の教養として清元や義太夫を口ずさめて当然で、芝居と言えば歌舞伎…という時代なら、特殊な環境がなくても役者になれる素養は広くあったかもしれない。だけど現在では、ある程度の特殊な環境がないと、その素養さえ育たない…残念なことだけど。
こうした芸能芸術スポーツなどの技能の習得は、言語の習得に似ている。生育環境や教育環境によって、倭国語話者にもなるし英語話者にもなるしスペイン語話者にもなる。私だってイギリスで育ったら高度な英語を操っていただろう。
もちろん年長してからの努力を否定はしないが、これも本当に理不尽だし残念なことだけど、「ネイティヴ」であることのアドバンテージは果てしなく高い。
そしてこんなこと歌舞伎役者さんたちが自分でドヤ顔で言えないだろうから代わりに言うけど、歌舞伎で必要になる芸は、そんな数年必死に稽古したら誰でもできるようになる、なんてものではない。もし万が一それができたと主張する人がいたら、それはとても浅い芸だと思う。
国宝である玉三郎丈や仁左衛門丈が歌舞伎ファンから絶賛されているのは、決して彼らが年長者だからとか特権があるからとかではなくて、幼少期からずーっと何十年と積み重ねてきた芸に凄まじい深みがあるからだ。
…なんて力説しても言葉が上滑りして虚しくて、実際に劇場で見て!としか言いようがないのですよね。。 November 11, 2025
16RP
あー!わかる。倭国人は、排他的なホモソがハードボイルドみたいな?感じでかっこいいと思っているよね。ヤクザとか、歌舞伎とか、政治家とか、側から見たら馬鹿げている内輪ルールでがんじがらめの人たちを、「ロマン」だと信じる人が多い気がする https://t.co/StemoB7b8O November 11, 2025
11RP
「『歌舞伎が能力ではなく血筋で決まることに疑問を感じた』という韓国の『国宝』感想にハッとした」という倭国の観客の投稿を何人か見るんだけど、そうか、李相日監督は3時間かけて最初から最後までそれを繰り返し繰り返し繰り返し描いてると思うけどやっぱ伝わっておらんのか…と思う November 11, 2025
10RP
『歌舞伎は女が始めたのに途中で女を排除した』とか言ってる人も見かけたけど、批判するなら歴史をよく学んでからにしたらどうかと思う。恥ずかしいよ、本当に。
近代的な価値観でしか世界を見られないのは教養のなさの露呈でしかないし、特に歴史は時代背景と社会構造を無視して語れないわけで。 November 11, 2025
7RP
豪華オープニングアクトパフォーマンスが決定✨
歌舞伎とHIPHOPの前代未聞コラボステージを
King & Princeの #髙橋海人 さん、#市川團十郎 さん、
そして世界的ダンサーの #RIEHATA さんが披露します❤️🔥
放送をお楽しみに🎤
#ベストアーティスト2025 #KingandPrince
@kp_official0523 @DANJURO_HAKUEN @RIEHATAQUEEN November 11, 2025
6RP
身内の女たちは人生をすりおろして献身し、遠くの女たちは「歌舞伎を受け入れることが教養である」と教え込まれて高価な金を払い観客になる。セリフが聞き取れなくても意味が分からなくても観に行く。行かないとバカにされるまでセット
すごいミソジニーと見栄のガンギマリ文化なんだよね… https://t.co/sF5UtpTmmU November 11, 2025
4RP
あぁ、私が『国宝』を観て「製作者は“歌舞伎”のネガキャンがしたいのかな?」ってぼんやりと思っていたことが言語がされている… https://t.co/Kq8T04DZeV November 11, 2025
3RP
韓国語の国宝の感想が話題だけどその引用に「指摘されて初めて気づいた!その視点はなかった」的なのが多いことに私ゃびっくりだよ。歌舞伎好きだけど構造や表現にジレンマ感じてウーッてなってる人そんなに少ないの?みんな寺島しのぶや松たか子のことただの女優としてだけ見れてるの?びっくりよ November 11, 2025
3RP
倭国のお客さんだと寺島しのぶ(歌舞伎一家の娘で、女なので歌舞伎役者にはなれなかった)が出ているという情報があらかじめ入っている状態で見るので、それにどういう意味を読み取るかがポイントになってくると思う。
https://t.co/uTTJWyiVnh https://t.co/Kr1GRClKET November 11, 2025
2RP
映画「国宝」で歌舞伎にライトが当たるのは喜ばしい一方で、大して歌舞伎を見たこともなさそうなアカウントが、Wikipediaでかじった程度の適当な知識でいい加減なことをばら撒く様子も散見されて残念な一面も感じますね。 November 11, 2025
2RP
銀座の歌舞伎座で歌舞伎を見たことあるけど、“男の考える女”がクネクネし過ぎて気持ち悪かった。女性自認男性(トランス女性)がクネるのと一緒。
そもそも歌舞伎は女達が始め、「風紀が乱れるから」と男達が独占し、今は血縁でヨイショする世界。
歌舞伎は、倭国文化における男尊女卑の象徴的存在。 https://t.co/31Rn6JM3Xq November 11, 2025
2RP
//
壽 初春歌舞伎特別公演開催記念
映画『国宝』と『京鹿子娘道成寺』開催決定!
\\
📅12/17(水)11:00開演
📍大阪松竹座
映画『国宝』の李監督と
中村鴈治郎さん中村壱太郎さんによる
スペシャルトークショー🪭✨
🎟️観覧無料
応募期間:11/25(火)18:00〜12/6(土)18:00
詳細はコチラ👇
https://t.co/bMHqzzPjVB
#歌舞伎
#大阪松竹座
#国宝
#中村鴈治郎
#中村壱太郎
#李相日 November 11, 2025
2RP
確かに、歌舞伎なんて同じ一族が特権的に独占している商売をなんで芸術として崇めて認めないといけないのか、普通に意味不明ですよね。見ててもワケわからないし、冷静に考えたら芸術として保護する必要もない気がしますよね。
身内でやってる学芸会とかお遊戯みたいなものですし。単なる自己満足。 https://t.co/gzqnNv3ABq November 11, 2025
2RP
女の歌舞伎、女の歌舞伎役者がいなかったのではなく、女を出すための試みがなかったわけじゃないけど、その方向を取らなかったものが主流になったことにも、それなりの歴史的経緯がある。わからないことがたくさんあるので、一息おいて、どうしてそうなったかをいろいろな方向で考えてみてほしいかも。 November 11, 2025
1RP
昨日の黄金のワンスプーンで、藤原紀香さんと片岡愛之助さんご夫妻が揃って舘様のファンって話を聞いた時、市川右若さんが「歌舞伎関係者に舘様推しが多い」って言ってたの思い出した https://t.co/8CtVgFdPx2 November 11, 2025
1RP
いや🇨🇳にとっちゃそれでいいのだと思う。要は「やったった感」を人民や第三者に見せ、「俺っちすごいだろ?😤」を演出すればよい。歌舞伎で言えば、目玉をキリッとさせる「見栄」を切れば良い。
これ130年前の文章だけど、この文章を頭に入れて外務省報道官の映像見たら面白いよ。 https://t.co/MPhqn71MKf https://t.co/Ne8ulXNdzG November 11, 2025
1RP
🇺🇸🎦NBP 【Next Best Picture】
Interview With "#Kokuho"
Filmmaker Lee Sang-il &
🌟Star #RyoYoshizawa
Q:倭国を代表することはどのような意味がありますか。 #吉沢亮 さんpart
📝今の状況に大変感謝しています。
歌舞伎の奥深さを学びましたし 観客の皆さんにもこの美しい倭国の伝統の奥深さを再発見していただければと思います。この映画をこんなに多くの人が観ているのは 素晴らしいことですが 当初はそれは私たちの目標ではありませんでした。
【たとえ少数でも 観ていただいた方が 宝物のように持ち歩きたくなるような 素晴らしい作品をつくりたかったのです。】今こうして完成できたことを大変嬉しく思っています。
📝歌舞伎の稽古では 約1年半かけて 実際の歌舞伎の動きを研究して 約1年半を費やしました。歌舞伎の歩き方である『すだれ』を3〜4ヶ月間練習していました。それはただ身体に記憶させるためで その後踊りを始めました。この話を聴くまで 私歌舞伎については当然知っていましたが その物語の奥深さは知りませんでした。そして彼らがどれほど本当に素晴らしく才能に溢れているかを知りました。つまり、これらの俳優は生まれながらにしてこの世界に生きていて 生まれた瞬間から俳優になるのです。彼らは何十年もこの仕事をやってきたのですが 私が彼らと同じレベルに到達することは不可能だと知る由もなかった。しかし、
【 粘り強くやることに意味があり その粘り強さがこの映画の魂のようなものだと感じています。】
【 歌舞伎役者ではない私たちがここまでやり遂げたことがこの作品最も意義深い部分だったと思います。】
📝歌舞伎役者は 彼らも俳優ではありますが 標準的な映画俳優とは全く違うと言えます。彼らは非常に異なることをします。俳優という職業は実に様々で この映画では何百年もの歴史をもつこの芸術形式にアプローチしていることを知っていました。ですから、これは私たちが今までやってきたこと似てはいるものの全く異なっていました。今まで映画俳優としてやってきたことは全て正しいことでした。なぜならそれが私たちつくりあげてきたヴァージョンだったからです。しかし、歌舞伎となると何百年もの伝統があります。つまり、私たち目指す正しいやり方がすでに存在しているのです。歌舞伎俳優は一般的な映画俳優よりも遥かに多くの責任感をもっていると思います。それがこの映画を独特で少し難しいものにした要因のひとつでもあります。
📝 私は彼(横浜流星さん)と一年以上トレーニングしましたが 脚本の中で喜久雄と俊ぼんというキャラクターの間には非常に明確な境界線があると感じました。兄弟であり友人ですが(インタビューアーの)あなたが言ったように 彼らは正反対でありライバルでもあります。でも いざセットに入って一緒にステージに立つと 2人のキャラクターを切り離すのは難しかったです。人間的にみると実はかなり似ているんです。でも違うところもある。だから最後のお芝居 『曽根崎』では 彼らは自分たちだけが見える世界に入っていったと思います。それは彼らが2人でつくりあげた世界であり それを言葉で完璧に表現できない。2人がつくりあげた世界そのもので 多くの人が見たことがないようなとても独創的で新しい関係でもあったと思います。
※英語の音声が被っていたので…直接 倭国語で聴きとれていないです🙏
英語字幕を倭国語に変換 音声も変換して文字起こししました🥺少しわかりにくい部分があるけどごめんなさい🙇🏻♀️⋱
吉沢亮さんの想い伝わってほしいです❁⃘*.゚
https://t.co/jLuWYknhSc November 11, 2025
1RP
3/20,21は京都府立文化芸術会館で #文楽 の公演があり、そこでも #曽根崎心中 やるんですよ。。お初徳兵衛の人形遣いは人間国宝の和生&玉男さん。 #歌舞伎 と文楽の見比べ絶対面白いです。遠征考えてる方も是非! #映画国宝
https://t.co/ulHrYr0K9t https://t.co/bpITsmFi6E November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



