橋下徹 トレンド
0post
2025.11.26 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おまえだけ輸入米食っとけ!
橋下徹「米の値段がなかなか下がらなければ、輸入したら良いじゃないですか?…何でそんなシンプルなことが分からないんですか?」 https://t.co/fkXvKjATv5 November 11, 2025
89RP
小林よしのり、橋下徹、ひろゆきに続いて、ワタミ会長すら正気に戻す高市早苗凄すぎやろw
1ドル157円、今回はすごく嫌な感じ 渡邉美樹 経営者目線(産経新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/HjIv3ZvTrF November 11, 2025
17RP
よーい🔆ドン‼️の第2部
橋下徹氏が出演するからそやねんにチャンネル変えました📺
何時もそやねんやから最初からそうすれば良かった(*^_^*) https://t.co/hZXgdy8vJ1 November 11, 2025
@hashimoto_lo 橋下徹はテレビに出てこないで
家族全員で不愉快です。私の知り合いは全員は
橋下徹の事が大嫌い、こんな🇨🇳寄りの人間がテレビで偉そうにしている倭国のテレビが怖い November 11, 2025
たかじんがやってた
そこまで言って委員会に出たての頃の橋下徹も同じだったが?
今は誰から見ても中共産党に尻尾を振ってると見えるんだが! なぜそこまで変わったんだ?
やっぱりかぐや姫が原因なのか?
あっ…そう言えばかぐや姫裁判どうなったんだ?
あれだけ汚い口調で罵ってやらないのか? https://t.co/UCvAzXW9eM November 11, 2025
橋下徹氏「勇足は問題になることを認識してもらうために、意図的にあの発言を引き出したものだと思っていた」
高市総理が反省するなら、問題になってよかった、とお考えのようです
岡田氏は論外ですが、橋下氏にこそ「大丈夫なのか」と言いたいですね。正しくは「橋下氏をTVに呼ぶ番組制作者に」ですが https://t.co/tqgKjmguyc November 11, 2025
@raymond10093080 @mattariver3 橋下徹
維新を立ち上げ、
大阪府知事になった頃は、
一生懸命改革を進めていたので、
応援していましたが、
途中から人が変わったわね🤷♂️
残念。 November 11, 2025
この人水戸黄門様かね?→橋下徹さん、「国会議員たちは大丈夫なのか」高市早苗首相の”台湾有事”答弁「想定外」だったと明かした岡田克也氏にがっかり(中日スポーツ) https://t.co/IEfH39LhYS November 11, 2025
実は今、中国がとんでもないことになっています…もう世界は誰も彼らを相手にしないようです
中国と共にテロ朝日、TBS 橋下徹、立憲民主党、 共同通信は高市早苗政権 降ろしに必死! そしてこいつらを許さない!
倭国人の平和な生活が戻ってくる
シンプルに 倭国が綺麗になると思う November 11, 2025
橋下徹、立憲民主党、 共同通信は高市早苗政権 降ろしに必死! そしてこいつらを許さない!
倭国人の平和な生活が戻ってくる
シンプルに 倭国のあらゆる土地が綺麗になると思う
ど正論です・同感、同感・あんな下劣な国に依存してどうする・倭国人のプライドないの November 11, 2025
橋下徹氏のツイートは、『コメント欄に意味がある。』
ツイートは趣旨がコロコロ変わるから意味は無い。🤣
「橋下氏のツイートの」コメント欄を見て下さい。👍そこに真実がある。 https://t.co/VofCUE9XXx November 11, 2025
12:30 王毅外相 倭国を名指し批判「軍国主義の復活許さず」
28:20 非核三原則見直し議論巡り 広島市長「堅持は当然」
41:14 亀裂深まる日中関係 飲食業・観光業への影響は?
57:20 特集:フィフィさん語りきれない本音のところ
58:09 高市答弁について
1:06:07 橋下徹氏vsフィフィさん 対中国外交巡り
1:14:21 非核三原則について
1:23:26 外国人問題について November 11, 2025
@hashimoto_lo 橋下徹はテレビに出てこないで
家族も含め私の知り合いは全員、橋下徹が大嫌い、橋下徹みたいな🇨🇳寄りの人間がテレビで偉そうにしている倭国のテレビがおかしい。お前の顔も見たくない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



