東倭国
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
このシーン結局、歌はスタジオ地図(の子会社)とSpotifyのタイアップのため、再開発後の渋谷なのは製作委員会にジェイアール東倭国企画がいるから、とか(事実はともかく)邪推してしまうの、ほんと次、新海誠は気をつけて欲しい。 https://t.co/e7Yzd5Lh4p November 11, 2025
64RP
【☁️本日の東京☀️】
最高気温19℃/最低気温11℃
曇りから次第に晴れていくでしょう☀️
西・東倭国で黄砂注意⚠️
服装:夜寒いです。日中は暖かいので秋コードなどの羽織で温度調整を🧥
髪型:風強め🌬️強めのスプレーでしっかり固めましょう。アホ毛出やすいので抑えてあげると🙆♀️
良き1日を✨ November 11, 2025
26RP
【11月28日(金)】北倭国や北陸は雨や雪が降り、雷を伴う所も。東倭国太平洋側や西倭国は晴れる所が多いですが、関東南部は朝まで雨の降る所がありそうです。近畿北部や山陰もにわか雨の所があるでしょう。
最高気温は、東~北倭国は平年並みか高く、その他の地域は平年並みの所が多い予想です。 https://t.co/szOANggTqa November 11, 2025
14RP
🍂…..::::::・”・::::::….
:::::・”’ 🍂”’・:::::
:: あったか ::
: 和菓子は :
::・…いかがですか?. …・::
🍂 ”’::::::・,,・::::::”’
西倭国の
のび〜るおもちが美味しい
ホッとぜんざい
電子レンジ600Wで40秒
温めると美味しい和菓子の完成です
和菓子で
あったかポカポカしませんか?
🍁. {\___/}. 東倭国では….
🍁 ( > < ) 🍁🍁🍁
┏━♡━ U U━♡━━━━━┓
♡ 12月新商品 温めるぜんざい♡
┗━♡━━━━♡━販売です┛
#明日香野 #ぜんざい November 11, 2025
3RP
おはよう
今日は西~東倭国では
晴れる所が多いものの☀️
次第に雲が広がり☁️
午後は所々で雨や雷雨となるようです☔️
北倭国は雲が多く☁️
夜はにわか雨や雷雨の所もあるようです⛈️南西諸島はくもりや雨となりそうです☁️
最高気温は全国的に
平年並みか高くなるようです🥹
西倭国で再び黄砂が予想されています。
体調への影響などご注意くださいませ🫡
本日も宜しくお願い致します🙇🏻♂️ November 11, 2025
2RP
中身は豪華でも在来線の編成数をギリギリまで減らした東海、なんだかんだ計画通り新車に置き換え続ける西倭国、新幹線以外ほぼダンマリの九州、絞りまくった東倭国、(新幹線延伸の遅れで)計画ダダ崩れの北海道、かな?(自信皆無)四国は私には正直さっぱり、私鉄も手に負えないので皆さんにお任せします November 11, 2025
2RP
おはよう御座います😊
今日は北倭国や北陸では
雨や雪が降り☔️☃️
雷を伴う所もあるようです⛈️
東倭国太平洋側や西倭国は
晴れる所が多いですが☀️
関東南部では朝まで
雨の降る所がありそうです☔️
近畿北部や山陰も
にわか雨の所があるようです☔️
最高気温は、東~北倭国は
平年並みか高いようですが
その他の地域は平年並みの所が
多いようです🥹
本日も宜しくお願い致します🙇♀️ November 11, 2025
2RP
おはようございます💐
11月28日金曜日🌱
【ありがとう市場】は定休日🌱
大阪うめきたは曇り時々晴れ🌱
いよいよ11月もあと3日🌱
平日は本日で終わりですね🌱
気象庁の発表によると、12月の2週目辺りから強烈寒気が倭国に入ってくるらしく、急に寒くなるそう。。❄️🌱
東倭国、西倭国は雨量は少ないようなので、火災や感染症には特に注意が必要のようです😷🌱
月末🌱華金🌱
お忙しい方も多いかと思いますが、体調管理に気を付けて素敵な一日をお過ごし下さいね🌱
゚.*。𓈒・*.。𓏸︎︎︎︎ .゚・*。・.° *・*。·.゚◦ 𓏸︎︎︎︎ .゚。° *
#企業公式が朝の挨拶を言い合う
#株式会社おおきに
#ありがとう市場 November 11, 2025
2RP
みなさまおはようございます☀️
今日の倭国近海の波と風の予報をお伝えするにゃ〜‼️
今日は倭国海側は3〜4メートル前後の波の荒れているところが多そうだにゃ🌊
風は東倭国では15m/s前後、西倭国では7m/s前後のところが多いかにゃ🌬️
太平洋側は、東倭国では2〜3メートル前後の波、15m/s前後の風にゃ‼️
西倭国では2メートル前後の波のところが多そうで、7m/s前後の風のところが多いけど、波風が強いところもあるにゃ〜‼️
今日は荒れてるところが多そうだにゃ‼️
みんな気をつけてにゃ〜‼️🐾
#海の予報 #ふなにゃん #windy November 11, 2025
1RP
おはようございます。
北倭国や北陸は雨や雪、雷を伴う所も、東倭国太平洋側や西倭国は晴れ、関東南部は朝まで雨の所も、近畿北部や山陰もにわか雨の所がある予報です。
生駒ちゃんゲストの来週木曜日の吉岡さんの配信番組マユ通第83回楽しみ😆
生駒ちゃんと皆さんが笑顔で過ごせます様に https://t.co/beJGh9lyYl November 11, 2025
1RP
国民は割高なお金を払わされてるね。
国民が賢くなるしかない!
高速道路料金はどこに使われているのか?
NEXCO(東倭国・中倭国・西倭国)の資料や国交省の公開情報によると、使途は大きく次の5つ。
● 高速道路料金の使いみち
1.過去の建設費の借金返済(メイン)
2.維持管理費(橋の補修、舗装、トンネル点検など)
3.職員人件費・事務コスト
4.新規路線の整備(建設)
5.国の財源不足分の穴埋め(道路特定財源の流用)
特に大きいのは ①建設費返済 と ②維持管理。
倭国は山が多く、トンネルや高架が多いので維持費が高額です。
とはいえ、
返済が終わったら無料化するはずだった
(もともと“有料は一時的”という建前だった)
ここが最大の矛盾です。
⸻
3️⃣ その料金は適正なのか?
結論:
割高かつ、料金水準に対する透明性は不十分。
理由は3つ:
✔ 料金は「建設費返済+維持管理費」を名目にするが、どこまで返済されたか詳しい内訳が不明確
一般国民には全体像が分からないため検証できない。
✔ 返済し終えた区間も無料化されず、料金が続く
本来のルールとズレている。
✔ 民営化後も“公社的”仕組みのまま競争なし
価格圧力が働かないため、改善コストが進まない。
⸻
4️⃣ なぜ海外と比べて倭国の高速道路はこんなに高いのか?
🔸 海外との比較(ざっくり)
•ドイツ:無料(アウトバーン)
•イギリス:ほぼ無料、一部だけ有料
•フランス:有料(民営)だが倭国より安い※ km単価は倭国の7割程度
•アメリカ:ほぼ無料/都市部に一部有料道路
•韓国:有料だが倭国より安い
🔸 倭国が高い理由
1.山・谷が多く、橋・トンネルが異常に多い → 建設費&維持費が高い
2.道路公団の時代に抱えた巨額の借金が現在も重荷
3.民営化したのに実質国営で、競争がない
4.新規建設が続き、永遠に「返済が終わらない構造」
5.政治的に地元道路建設の需要が強く、国会議員の票にもなる(公共事業依存)
特に④⑤が大きい。本来「返済後は無料」だったのに、新規建設を続けたことで料金は一生終わらなくなった。
⸻
5️⃣ ETCカード導入で儲かっているのは誰?
結論:
ETCによって最も利益を得ているのは「ETC利権の構造に関わる業界」。
● ETCで儲かる主体
✔ ① ETCシステムを作った団体 → ITS(一般財団法人ITSサービス高度化機構)
•ETCの管理・システム運営を担っている
•国交省との結びつきが強い
✔ ② 既得権益である大手機器メーカー(ETC機器を作る会社)
•パナソニック、三菱電機など
•車載器の普及で数千億円規模の市場
✔ ③ クレジットカード会社
•ETCカードの発行によって利用手数料が入る
✔ ④ NEXCO(運営側)
•ETC普及によって人件費削減・渋滞減少などのメリット
⸻
6️⃣ 競争が起きず、なぜ料金の見直しが進まないのか?
① NEXCOは「実質国営であり、競争が起きない」
民営化されたと言いつつ株式の大半は国が保有。
→ 経営圧力が働かない。
② 新規道路建設が政治家の“票”と“利権”につながっている
地方では道路建設は地元企業・建設会社の仕事になる。
→ 地元議員は道路建設をやめられない。
③ ETC関連団体・企業とも密接な関係
ETCの技術や設備更新は永続的な予算になる。
→ 携わる法人に長期安定収入が入る。
④ 国交省とNEXCOの人的交流(天下り)
公的組織 → 民間会社 → 公的委員会などを循環
→ 利害関係が固定化し「値下げ」など国民に有利な改革が進みにくい。
⑤ 値下げすると財政が足りなくなる構造
高額な料金が“前提”となっており、下げると建設・維持費の財源が不足。
→ 国はこれを避けたがる。
⸻
🔚 結論:倭国の高速料金は「制度疲労した古いモデル」にしがみついた結果
・借金返済の名目で料金は下がらない
・新規建設が終わらないため永遠に無料化されない
・ETC普及も業界利権の一部になっている
・真の民営化がなく価格競争が起きない
・情報公開が不透明で、料金の妥当性を検証できない
・海外と比べても異常に高い
つまり、
高速料金は必要以上に高くても、下げる圧力が働かない構造になっている
というのが実態です。 November 11, 2025
1RP
しょっぱい、共通語じゃなかった…塩辛いの東倭国方言だった、なんてこった→じゃあ西倭国の人たちはなんて言ってるんだ…? https://t.co/F8FulX6UfF
「しょっぱい」も「しょっからい」も通じるけど、石川は「くどい」やからな November 11, 2025
LumiUnion×JR東倭国コラボ
JR東倭国 鉄道の旅 車掌
縦に3人
ピンヨわ諸事情でりなてぃーにしか合ってませんすいません!
#里菜 #田中咲帆 #播磨かな https://t.co/pibPixoGnh November 11, 2025
今週末 29日(土)強烈寒波来襲らしく
西の最果て長崎県でも 最高気温16度 最低気温 6度の予報🍂
東倭国に比べれたら笑われるだろうが 因みに
😨「冬日」 日最低気温が 0度 未満の日
🥶「真冬日」日最高気温が 0度 未満の日(一日中零度以下) https://t.co/sMhnpopLkt November 11, 2025
【おはよう万太郎 今日の天気です】
今日28日は、低気圧や前線が北倭国付近を通過している影響で、今朝は北海道~近畿を中心に雨雲がかかっています。
特に北陸や東北の倭国海側、北海道東部には活発な雨雲がかかり、落雷も観測されています。
今日の昼頃までは北~東倭国を中心に大気の状態が非常に不安定になる見込みで、雷雲がかかりやすくなるでしょう。
落雷による停電や火災、竜巻などの突風被害が出る恐れがあります。
雹が降る恐れもあるため注意が必要です。
今日28日の午後は低気圧や前線が本州の東へ進み、倭国付近は次第に西高東低の冬型の気圧配置となる見込みです。
北倭国は西よりの風が強まり、場所によっては警報級の暴風となる可能性があります。
今日予想される最大瞬間風速は北海道で35メートル、東北で30メートルとなっています。
強い風による交通機関の乱れなどに十分ご注意ください。
また、上空の寒気が強まるため、北倭国の倭国海側では夕方以降、雨が雪に変わり、山沿いを中心に降り方が強まる所もあるでしょう。
北海道では平地でも積雪のエリアが広がる可能性があります。
車の運転などは十分ご注意ください。
今日も元気に、行ってらっしゃい! November 11, 2025
LumiUnion×JR東倭国コラボ
JR東倭国 鉄道の旅 車掌
縦に3人
ピンヨわ諸事情でりなてぃーにしか合ってませんすいません!
#里菜 #田中咲帆 #播磨かな https://t.co/zRXOFvTk8S November 11, 2025
#マルス券
久しぶりにマルス設置駅まとめサイト見たら東倭国のMXV10設置駅が増えてる 走り出すと早いね サーマルの温度が高いのかMV50系より印字が黒くXAとかVXと言う表記も好ましく思えてもっと増えて欲しいと思ってる 特に西倭国頑張って MKってイマイチだから https://t.co/Mo5xHP7PTm November 11, 2025
おはようございます。
金曜日です。
1週間の締めくくり!
気持ち上げて一日頑張りましょう。
気をつけていってらっしゃい。🚶
おでん好きな具ランキング
だいこん&たまごが圧倒的人気
3位は地域性あり

寒くなると、コンビニのレジ横などで目にする機会が増えるおでん。
具にはたくさんの種類がありますが、みなさんは何が一番好きですか?ウェザーニュースでは、アプリユーザーに対して、一番好きなおでんの具について調査を行いました。
アプリ「ウェザーニュース」ユーザーに「1番好きなおでんの具は?」と質問し、だいこん、たまご、こんにゃく、はんぺん、こんぶ、もち巾着、ちくわぶ、牛すじ、その他の9つから選択していただきました。
みなさんからの回答を集計した結果、栄えある人気第1位は「だいこん」、第2位は「たまご」でした。
都道府県別のランキングを見てみても、47のうち45都道府県で1位がだいこん、44都道府県で2位がたまご。1位が「だいこん」ではない高知と大分でも2位が「だいこん」となり、全国的にだいこん&たまごの人気が圧倒的であることがわかりました。
大分は「たまご」と「だいこん」の割合の差は1ポイント未満でした。
全体の3位以下は、次のような結果となっています。
獲得票数は僅差で、これらの人気は拮抗しているようです。
3位 もち巾着
4位 ちくわぶ
5位 こんにゃく
6位 牛すじ
47都道府県別のランキングを見てみると、1位の「だいこん」・2位の「たまご」とは違い、3位にランクインする具は県ごとに異なっていることがわかりました。
全体第3位の「もち巾着」は、北倭国や東倭国を中心とした各地で人気となっていました。
全体第4位の「ちくわぶ」は関東南部4都県という限られた地域のみで3位であることがわかりました。
過去の調査では、関東以外にお住まいの方から「見たこともない」という声もあり、狭い地域で根強い人気の具材と言えそうです。
全体第5位のこんにゃくは人気の県が比較的広く点在している一方、全体第6位の「牛すじ」は、主に西倭国で広く好まれていることが分かりました。関東に比べて、西倭国では牛肉を食す機会が多いため、より広く普及しているのかもしれません。
※秋田県、岩手県、茨城県、山梨県、長野県、宮崎県は複数の具が同率となっています。
沖縄はテビチ 静岡は黒はんぺん
その他と回答いただいた方のコメントから多かった、地域特有の具もご紹介します。
沖縄県では、調査時の選択肢に入っていないにも関わらず、その他としてコメントした方が多く、テビチ(豚足)が堂々の第3位でした。
あまり聞きなれない具材ですが、沖縄おでんの定番でコンビニにも置かれているようです。
静岡県では黒はんぺんと答えている方も多くいました。
静岡の必須食材として言及されていました。
福岡(博多)の定番として、餃子巻き/餃子天も多くコメントがありました。餃子を魚のすり身で巻いたもので、
九州以外ではあまり知られていないかもしれません。
これからますます寒くなり、おでんなどあったかい食べ物が嬉しい季節が続きます。次におでんを食べる時は、
ランキングを気にしながら具を選んでみてはいかがでしょうか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



